田原市立衣笠小学校

ブログ

いつもぼくたちを守ってくれる警察署を見学したよ!

 今日、3年生は警察署見学へ行きました。まず、江崎巡査の話をDVDで見せていただきました。その後、 「事故を減らすためにどんなことをしていますか?」「一番こわかった事件はなんですか?」などの子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。最後には、外に出て、パトカーを見たり、さすまた・警棒・盾・手袋などを実際に触らせていただいたりしました。子どもたちは、警察署のみなさんが自分たちの暮らしを守ってくれていることを実感しました。今日教えていただいた3つの約束を守り、これからも安全に気をつけていきたいです。

<3つの約束>

・知らない人につ いていかない

・危険な場所では遊ばない

・道路への急なとび出しや、友達とのふざけ合いはしない
 

卒業式の練習が始まりました

 ピンと張りつめた空気の中、3年生から6年生の卒業式合同練習が始まりました。「お別れの言葉」「お礼の言葉」を呼びかけで練習。ソロでせりふを言う子、みんなと一緒にせりふを言う子、どの子も真剣です。「出だしの言葉をはっきり」「語尾を切ること」などをしっかり練習しました。

 卒業式まで、あと一週間。素晴らしい式になるよう一生懸命練習していきます。

6年生を送る会

 3月5日(金)に6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生~5年生で力を合わせてプレゼントを作ったり、体育館の飾り付けをしたりしました。
 6年生も最後の集会を楽しんでくれました。

6年生がひとりひとりポーズを決めて入場。

面白いポーズをとって、笑いをとる子もいました。

  最初に1,2年生の出し物。6年生へのお礼の言葉を呼びかけで発表。2年生が音頭をとってエールも送りました。

 左の写真は6年生が2年生の時のスライドです。今と随分違う表情にどよめきがもれていました。

  続いて3~5年生による歌のプレゼント。とても美しい歌声に、みんな感動していました。

 在校生から6年生に手作りのプレゼント。1年生の感謝の言葉に思わず涙ぐむ6年生もいました。 

 最後に6年生から在校生にお礼の言葉。6年生の代表がお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを歌に託して合唱しました。6年生として最後を飾るすばらしい歌声は、在校生への立派な手本となっていました。

三学期保護者会~授業参観・学年発表・全校合唱~

 授業参観後に行われた学年発表では、各学年工夫を凝らした発表が行われました。

 低学年の可愛らしい発表や、高学年の息を合わせた演奏など、短い時間でしたが、それぞれの学年の個性が出ており、楽しい発表会となりました。

 とくに全校合唱「未来の扉が」の迫力ある合唱に、保護者の方々も息をのんで聞き入っていました。

お忙しい中おこしくださった皆様、ありがとうございました。

ありがとう集会

 1年間お世話になった方々を学校に招待してありがとう集会を実施しました。お招きした方々は、PTA代表、見守り隊代表、たらめ会代表、読み聞かせ代表、クラブ支援者代表、交通指導員さん、青色パトロールカーの方々です。お世話になった皆さんに感謝の言葉を児童代表が発表し、花束を贈りました。

 お世話になった方々からも、子どもたちとふれあった思い出をお話ししていただきました。

 来年度もお世話になることが多いと思います。よろしくお願いします。

 

4年 餅つき体験 

 4年生が総合的な学習の一環として、「餅つき体験」を行いました。ボランティアで10人の保護者の方が来校。ボランティアの方に手伝ってもらいながら「薪で火を焚く」「杵とうすで餅をつく」「餅を切り分ける」「餅を袋につめる」「黄粉餅を作る」という5つの体験をしました。

 5つの体験の中で、特に自分たちで杵を持って餅をつく体験を楽しんでいました。また、最後に全員で黄粉餅をおいしく食べることができました。

6年生を送る会に向けて

 年生を送る会に向けて、4年生と3年生で会場に飾る花を作っています。4年生が3年生に作り方を教えます。3年生は教えられたとおりに一生懸命作りました。3年生に教える4年生の姿はちょっとたくましく見えます。

 色とりどりの花がたくさんできたので、飾るのが楽しみです。

クラブ見学会

 3年生が来年度からクラブに参加します。そのため、どんなクラブがあって、どんな活動をしているのかを見学しました。1組と2組、クラスごとに分かれて順番に見ました。「和太鼓は迫力があって、上手だね」「ぼくは、サッカーがやりたいな」「生け花がきれいだね」「ゲートボールもおもしろそう」などの感想が聞かれ、3年生の児童は来年度から参加できるクラブをとても楽しみにしています。
 

スタンプラリー 楽しかったね!

 2月10日に、スタンプラリーが行われました。学校の運動場だけでなく、市民館や学習の森にもチェックポイントが設けられ、縦割り班でいろいろなゲームを楽しみました。チェックポイントでは、「伝言ゲーム」「シュートを決めろ」「ぐるぐる縄跳び」「ホイールジャンプ」など、企画委員会が考えた楽しいゲームを楽しむことができました。

 それぞれのチェックポイントで、一文字ずつスタンプを押してもらいました。すべてのスタンプがそろうと「か・が・や・く・み・ら・い・へ」となります。早く終了した班は、みんなで縄跳びをしたり、おにごっこをしたりして異学年で楽しくすごしていました。

たこたこ あがれ

 手作りのビニール凧を、運動場で揚げました。

 今日はとても良い天気で、汗びっしょりになって走りまわりながら、夢中で揚げていました。

「○○くんのたこ、すごーく揚がってるよ!」

「ぼくも負けないぞー!」

 元気な声が、運動場にこだましていました。

 

田原市小学校音楽会

 2月6日(土)、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が開催されました。本校の音楽部も、午前の部の7番手として参加。

 曲目は「スカイ アドベンチャー」と「ストライク・アップ・ザ・バンド」です。「スカイ アドベンチャー」は空を飛んでいるような雰囲気を出すように、「ストライク・アップ・ザ・バンド」は、強弱やテンポに気をつけて演奏しました。演奏後の子供たちは、満足そうな表情をしていました。 6年生は、この会で引退。最後にいい思い出ができたことと思います。

 たくさんの保護者の方が応援に来てくださり、ありがとうございました。

豆腐を作ったよ

 3年生は、総合学習で大豆について勉強しています。今日は、大岩豆腐店の大岩さんを講師に招いて、豆腐を作りました。大豆から作るのは大変なので、大岩さんに豆乳をもってきていただきました。豆乳ににがりを入れて、蒸すと、おいしい豆腐ができあがりました。 「いつも食べている豆腐よりもおいしかった。」「また家で作ってみたいと思いました。」など、子どもたちは、満足して豆腐作りに取り組むことができました。これも、講師の大岩さんやボランティアにきていただいたお家の方のおかげです。ありがとうございました。

音楽部激励会

 今日なかよし集会で「音楽部激励会」を実施しました。最初に企画委員長からの激励の言葉。続いて音楽部部長から曲紹介がありました。演奏する曲は2曲。「スカイアドベンチャー」と「ストライク・アップ・ザ・バンド」。この2曲を全校の前で音楽部が演奏。「スカイアドベンチャー」は迫力があって、歯切れのよい曲。「ストライク・アップ・ザ・バンド」は、前半ゆったりしたリズムで、なめらかな曲。後半になるとアップテンポの軽快な演奏に変化します。聞いていて、心地よくなりました。

 2月6日(土)には、田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで行われます。この音楽会に音楽部の子たちが参加し、上の2曲を披露します。衣笠小学校の出演予定時刻は10時40分頃です。

新入学児童体験入学

 日、新入学児童体験入学がありました。新入学児童は1年生とは「すごろく遊び」や「ブンブンごま」、5年生とは「モグラたたき」や「ターザンロープ」などをして楽しく遊ぶことができました。どの子も、小学校のお兄さん、お姉さんとのふれあいを通して、衣笠小学校に入学する日を心待ちにしているようでした。
 


第2回学校保健委員会

 今日、学校保健委員会がありました。テーマは『じょうぶな体をGETしよう! ~こつこつ貯金大作戦パート2~』。最初に保健委員会の児童による劇とアンケート結果の発表。次に太田保健師さんから「じょうぶな骨」「弱い骨」の説明があり、若い時にしっかり「じょうぶな骨」を作れないと将来どうなるか教えていただきました。

 その後、代表児童による「自分で作った朝ごはん」の紹介と栄養教諭の伊与田先生による「じょうぶな骨を作るために」のお話がありました。

 2人の講師の先生のから「きちんと食べること」「体を動かすこと」「ぐっすり眠ること」の3つが大切であることを学びました。

6年生 租税教室

 田原市役所の税務課、本田さんが来校して、租税教室を実施。 はじめにビデオを見て、税金のある世界とない世界について知りました。税金がない世界は、道路が整備されず、町もゴミだらけになることがわかりました。

 そのあと、来年度から始まる「子ども手当」についての話があり、税金の使い道について関心を持つことができました。

 ビデオや本田さんのお話を通して、税金の大切さを理解する有意義な時間となりました。

スタンプラリー予告

 今日のなかよし集会で2月10日に行われる「スタンプラリー」についての説明がありました。各チェックポイントで実施するゲームの内容やルールを企画委員の子たちが実演を交えて説明。

 ゲームは「30Mホッピング」「シュートを決めろ」「宝探し」「みんなで伝言ゲーム」など、どれも楽しそうなものばかり。みんな、目を輝かせてゲームの説明を聞くことができました。

5年生 理科で実験

 理科「てこの働き」で実験をしました。いろいろな場所におもりをぶら下げてつりあうかどうかを調べています。

 「左右のおもりの数が同じ時はどこにぶらさげたらいいかな?」「左右のおもりの数が違う時はどうすればいいだろう?」と、班の友達同士で話し合いながら、みんなで楽しく学習できました。

飼育活動 がんばっています

 衣笠小学校の飼育小屋には、2羽のニワトリと3羽のうさぎがいます。

 毎日、4年生の児童が飼育小屋を掃除。ニワトリとうさぎにえさもやります。うさぎは、とてもかわいく、子どもたちは、かわるがわる抱いています。また、ニワトリは、毎日たまごを生みます。そのたまごを世話をした子どもたちが順番に持ち帰っています。毎日世話をすることは、大変ですが、飼育活動を通して生き物に対する愛情を育んでいきたいと思います。

司書さんのお話会

 1月18日(月)から1月29日(金)まで雪だるま読書週間です。期間中のイベントの一つとして司書さんのお話会がありました。今日実施した学年は1,2,4,5年。どの学年も司書さんの読み聞かせを真剣に聞くことができました。

 今週は、「本を借りてくじを引こう」「図書館クイズに挑戦」等のイベントが行われているので、図書館も大にぎわい。これを機会にちょっと長い話の本に挑戦させ、楽しく本が読める子を育てていきたいと思います。