ブログ
10月15日 たんぽぽ組(684号)
月曜日に陶芸教室があります。それに向け、花瓶のデザインを考えました。

修学旅行の教員用のしおりを作るお手伝いをしました。
修学旅行の教員用のしおりを作るお手伝いをしました。
10月15日 5年2組体育(683号)
ハードル走をしていました。
10月15日 3年1組 理科(682号)
太陽の陰の動きを観察していました。
10月15日 ひまわり学級(681号)
運動場から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。暑い中、みんなでしっぽ取りの練習をしていました。
10月15日 5年2組 社会(680号)
5年2組5時間目、社会。水産業について勉強しました。どんな海産品があるのか、ぜひ訊いてみてください。

10月15日 5年1組 道徳(679号)
5年1組5時間目、道徳。教材「祖母のリンゴ」という話を使って「家族愛」について考えました。家族とのトラブルでおこる「むかつきの心」とどう折り合いをつけるのか、深く考えました。

10月15日 3年生どんぐり拾いーシニア活動(678号)
3年生5,6時間目、総合的な学習の時間。シニア活動「どんぐり拾い」でした。滝頭公園の森に行って拾いました。写真は出発の場面です。どうだったか、ぜひ訊いてみてください。

10月14日 読み聞かせ 6年生(677号)
本日、朝の読み聞かせがありました。どんなお話だったか、お子さんに訊いてみてください。



10月14日 読み聞かせ 5年生(676号)
本日、朝の読み聞かせがありました。どんなお話だったか、お子さんに訊いてみてください。



10月14日 読み聞かせ 4年生(675号)
本日、朝の読み聞かせがありました。どんなお話だったか、お子さんに訊いてみてくさだい。



10月14日 読み聞かせ 3年生(674号)
本日、朝の読み聞かせがありました。どんなお話だったか、お子さんに訊いてみてください。



10月14日 読み聞かせ 1,2年生(673号)
本日、くぬぎの会の皆さんによる読み聞かせがありました。お題は、「はらぺこヘビくん」と「おだんごパン」でした。どんなお話だったのか、お子さんにぜひ訊いてみてください。

10月14日 6年生修学旅行説明会(672号)
5時間目、6年生では修学旅行説明会が実施されました。10月31日(日)~11月1日(月)の日程で、奈良・京都方面にバスで出かけます。コロナ対策を中心に説明をしました。無事に行って来られるとよいと思います。

10月14日 4年1組体育研究授業(671号)
4年1組2時間目、体育。体育の研究授業でした・学習したのは「ハードル」です。みんなで飛び方の格好良い人を見つけ出し、そのよいところを分析してていました。タブレットでスローモーションでみたり、話し合いをしたりしてワークシートに書き込んでいました。体育も科学的になってきていますね。みんながんばっていました。



10月14日 今日の給食(670号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 ボロニアカツ ひじきの炒め煮】
配膳室前の展示食のボロニアカツを見て「これ何~?」と聞く子が何人も。
「ハムカツみたいなおかずだよ。」「へぇー!おいしそう!」
という会話が何度も行われました。
じゃがいもや米粉を使った衣なので、いつもとすこし違った味がしました。

配膳室前の展示食のボロニアカツを見て「これ何~?」と聞く子が何人も。
「ハムカツみたいなおかずだよ。」「へぇー!おいしそう!」
という会話が何度も行われました。
じゃがいもや米粉を使った衣なので、いつもとすこし違った味がしました。
10月13日 今日の給食(669号)
【そぼろ丼 牛乳 すまし汁 キャベツの塩昆布あえ 小魚】
今日は、ごはんがよく進みます。
ですが、小魚でつまづく子が何人か…。
大人に向けての”丈夫な骨作り”には、もってこいの食材です。
食べないのはもったいない!!
お家でのおやつにもおすすめです。

今日は、ごはんがよく進みます。
ですが、小魚でつまづく子が何人か…。
大人に向けての”丈夫な骨作り”には、もってこいの食材です。
食べないのはもったいない!!
お家でのおやつにもおすすめです。
10月13日 3年1組 書写(668号)
3年1組2時間目、書写。「毛筆習字」の勉強でした。写真は、片付けをそれぞれで行っている場面です。「静かに」「きれいに」「素早く」片づけられるようになりました。

10月13日 1年1組 算数(667号)
1年1組2時間目、算数。テスト前の練習に取り組みました。教科書や「さんとも」の問題で練習しました。わからない人を助ける子たちもいました。テスト、ファイトです。

10月13日 1年2組 算数(666号)
1年2組2時間目、算数。「テスト」をしました。早く終わった人から先生にテストを出して、自分の好きな本を静かに読んだり、お絵かき、色塗りなどをしたりしていました。先生はすぐに丸付けをし、できるだけ早くテストを返却できるようにしています。すごく静かに取り組めていました。

10月12日 3年2組 音楽(665号)
3年2組5時間目、音楽。リコーダーを久しぶりに練習しました。緊急事態宣言中はリコダーは禁止でしたので、本当に久しぶりでした。換気のいらない外での練習です。距離も取って、5分ずつ限定して行いました。マスクなしで、吹くということで細心の注意をはらっています。

10月12日 3年2組 図工作品(663号)
3年2組図工作品「カラフル粘土の写真立て」です。図書館に行く2階渡り廊下に飾られました。とてもかわいい作品です。通行する他学年の子供たちも思わず見入っていました。

10月12日 4年2組 算数(662号)
4年2組3時間目、算数。「計算の順序を考えて」を勉強していました。最後の問題練習の場面です。みんなで教え合っています。

10月12日 4年1組 英語活動(661号)
4年1組3時間目、英語。「自分の文房具を紹介しよう」という勉強をしていました。どんな言い方を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月12日 3年1組 国語(660号)
3年1組3時間目、国語。「物語をつくろう」の学習を進めていました。あらすじ⇒物語⇒読み練習という順番で自分自分で勉強を進めていました。

10月11日 今日の給食(659号)
【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ コロッケ】
食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。

食缶を開けた瞬間、カレーの香りが教室中に広がり、食欲をそそります。
今回は、前回よりも辛みを抑えて食べやすく改良しました。
味はどうだったか、お家で聞いてみてください。
10月11日 3年2組理科(658号)
3年2組5時間目、理科。「地面のようすと太陽」の勉強の記録をまとめました。1日かけて観察してきたものを上手にまとめていました。どんな観察結果だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月11日 2年1組 生活科(657号)
2年1組5時間目、生活科。「おもちゃづくり」の勉強を進めていました。「おもちゃまつり」が楽しみです。進めたことを、ぜひ訊いてみてください。

10月11日 2年2組 算数(656号)
2年2組5時間目、算数。「5のだん」の九九をおぼえていました。ぜひ、家でも訊いてみてください。

10月11日 ひまわり組算数(655号)
ひまわり組5時間目、算数。それぞれで先生が出してくれた問題に取り組んでいました。早くできた子はもタブレットや写し絵などに挑戦していました。一人ひとり自分のペースで学習を進めていました。
10月1日 たんぽぽ組(654号)
たんぽぽ組5時間目、国語。「漢字ドリル」を進めました。早く終わった人はタブレットを使った学習トレーニングです。本日は担任の先生が用事で不在、いろいろな先生が教えてくれました。みんな、落ち着いて勉強ができました。成長がうれしいです。
10月8日 ひまわり学級(653号)
こんちゅうぱあくの水槽の水を入れ替えました。
10月8日 5年2組体育(652号)
跳び箱の練習です。
10月8日 5年2組教生さん研究授業(651号)
5年2組2時間目、教育実習生の食育「栄養バランスはがせになろう」の授業が行われました。たくさんの子供たちはが手を挙げて意見を発表し、たくさんのふりかえりを書くことができました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてくださいね。


10月7日 6年2組市の社会科研究授業(651号)
7日、6年2組5時間目、市の社会科の先生たちの研究授業が実施されました。授業するのは岡田先生。子供たちが大活躍。岡田先生の授業を助けました。どんな勉強だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月7日 5年1組学級活動(649号)
7日、5年1組2時間目学級活動。「栄養博士になろう」というテーマで教生さんの授業がありました。何人かの先生も参観する中、みんな集中して勉強をしてていました。

10月7日 たんぽぽ学級 家庭科(650号)
ミニクッションを作りました。

10月5日 3年生パワーズ見学(648号)
5日火曜日、9:30から11:30の時間を使って、校外学習に出かけました。目的地は「パワーズ」。お店では、とても丁寧に説明や見学をさせてくれました。本当にありがとうございました。お家でも、ぜひ様子をきいてやってください。



10月6日 いずみ号(647号)
本日昼の長休み。移動図書館「いずみ号」が来てくれました。たくさんの子が、教室で読む本を中心に貸し借りをしていました。読書の秋ですよー。

10月6日 1年1組 道徳研究授業(646号)
1年1組4時間目、道徳の研究授業がありました。たくさんの先生が見に来ました。教材「二わの ことり」を使って、「友情・信頼」の心について勉強しました。ぜひ、どうだったのか、訊いてみてください。

10月6日 6年1組 朝の学習(645号)
6年1組朝の学習、漢字ドリルを進めていました。先生のところで丸付けをしてもらっている子もいます。

10月6日 6年2組 朝の学習(644号)
6年2組朝の学習。計算ドリルの時間でした。鉛筆の音しか聞こえないぐらい集中していました。

10月6日 5年2組 衣わタイム(643号)
5年2組、朝。衣わタイムをしていました。みんなで心を広げて、語り合い・聴きあう時間です。「今、自分の中ではやっていること」について語り合いました。とても居心地のよい空間です。

10月6日 ひまわり・たんぽぽ学級(642号)
サルビアの花壇とお別れです。
10月6日 5年1組 朝の学習(641号)
5年1組、朝の学習。漢字の小テストをしていました。鉛筆の音しか聞こえません。すごい集中です。

10月5日 音楽部再始動(640号)
本日、音楽部が復活、再始動となりました。今日は、長い間、触っていなかった楽器の手入れをしました。それこそ、本当に大切なものに触るかのように「大切に」心を込めて手入れしていました。明日からいい音が出ますように!!!

10月5日 運動部再始動(639号)
本日より、ついに運動部活が復活しました。コロナに気を付けながら、心と体を鍛えていきます。
6年、体育館バスケ。
5年、外コートバスケ。
4年、外バスケ。
10月5日 2年2組 生活(638号)
2年2組4時間目、生活科。「おもちゃづくり」しました。一人ひとりそれぞれで、自分のおもちゃを作りました。どんなものを作ったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月5日 2年1組 図工(637号)
2年1組は3,4時間目が図工の勉強でした。何を作ったのか、ぜひ訊いてみてください。
10月5日 1年1組 算数(636号)
1年1組4時間目、算数。「三つの数のたしざん」を勉強しました。どんなやり方で計算するのか、ぜひ訊いてみてください。
10月5日 1年2組 算数(635号)
1年2組4時間目、算数。「ふえて、ふえるとき、みんなで いくつに なるか かんがえよう」をテーマにして勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

10月5日 ひまわり組 国語(634号)
ひまわり組4時間目、国語。一生懸命書き取りの勉強をしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
10月4日 エビカニクス(633号)
お昼の長い休み時間、2年生の子供達が先生と一緒にエビカニクスを練習していました。衣笠フェスティバルで踊る曲だそうです。今日はとても暑い日でしたが、元気いっぱいノリノリで踊っていました。


10月4日 避難訓練(632号)
地震発生、その後理科室より火災発生という想定で避難訓練を行いました。避難経路や避難時に守らなければならない「お・は・し・も」、シェイクアウト行動について確認し、訓練をしました。
※シェイクアウトとは「まず低く、頭を守り、動かない」という地震時に身の安全を守るための短時間統一行動のことです。



※シェイクアウトとは「まず低く、頭を守り、動かない」という地震時に身の安全を守るための短時間統一行動のことです。
10月4日 4年2組 国語(631号)
4年2組5時間目、国語。物語「一つの花」の読み取りをしていました。たくさん手が挙がっていました。

10月4日 3年2組 英語活動(630号)
3年2組5時間目、英語活動。‹What do you like~?」「I like ~」の勉強をしました。みんなと会話しに行っていることろです。

10月4日 3年1組 学級活動(629号)
3年1組5時間目、「学級活動」。「自己紹介をしよう」。担任の鈴木先生が産休に入られ、本日から河合先生がタッチ交代。河合先生への自己アピールでした。どんなんことを紹介のしたのか、ぜひ訊いてみてください。

10月4日 4年1組 国語(628号)
4年1組5時間目、国語。物語教材「ひとつの花」の読み取りをしていました。「一つの花」という題名り意味を考えよう」をテーマに勉強していました。たくさんの手が挙がっていました。

10月4日 たんぽぽ学級 避難訓練(627号)
放送を聞き、机の下へ隠れました。
10月4日 ひまわり・たんぽぽ学級(626号)
衣笠フェスティバルの踊りの練習です。
10月1日 PTAあいさつ運動(625号)
本日はPTAあいさつ運動の日でした。たくさんの大人のあいさつ言葉のシャワーで子供たちの心も温まりました。感謝!!!

10月1日 今日の給食(624号)
【ごはん 牛乳 野菜の炊き合わせ かつおの土佐煮 いり大豆あえ】
「かつおの土佐煮」は、少ししょうが風味の効いた甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。
魚が苦手の子も「あ、これはおいしい…」とつぶやいていました。うれしいです!
「いり大豆あえ」は、人気のごまあえをアレンジしたメニュー。大豆の新しい食べ方ですね。

「かつおの土佐煮」は、少ししょうが風味の効いた甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。
魚が苦手の子も「あ、これはおいしい…」とつぶやいていました。うれしいです!
「いり大豆あえ」は、人気のごまあえをアレンジしたメニュー。大豆の新しい食べ方ですね。
9月30日 今日の給食(623号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 ささみ梅しそフライ こんにゃくとごぼうの磯煮】
ささみ梅しそフライを見て「何のフライ?お魚かな?」と興味津々。
「鶏肉だ」「これ、保育園の時に食べたことある!」と中をよく見て食べていました。
ごぼうとひじきを使った煮物も、好評です。
給食は、子供向けに優しい味付けにしてあることもあって、甘辛い煮付けもたくさん食べられます!

ささみ梅しそフライを見て「何のフライ?お魚かな?」と興味津々。
「鶏肉だ」「これ、保育園の時に食べたことある!」と中をよく見て食べていました。
ごぼうとひじきを使った煮物も、好評です。
給食は、子供向けに優しい味付けにしてあることもあって、甘辛い煮付けもたくさん食べられます!
9月30日 読み聞かせ 4年生(620号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 5年生(621号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 6年生(622号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。


9月30日 読み聞かせ 3年生(619号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。



9月30日 読み聞かせ 2年生(618号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月30日 読み聞かせ 1年生(617号)
本日、朝の読み聞かせがありました。コロナ対策をしっかりして行っています。

9月28日 今日の給食(616号)
【ごはん 牛乳 とうがんのカレースープ ハムチーズフライ ミニサラダ】
今年2回目のとうがんです。
本物のとうがんを見た子供たちは「何それ、メロン?」「かぼちゃかな?」「とうがんだ!うちにもたくさん転がっているよ」と、さまざまに感想を言っていました。


とうがんの重さあてクイズ。
当たったかな?

今年2回目のとうがんです。
本物のとうがんを見た子供たちは「何それ、メロン?」「かぼちゃかな?」「とうがんだ!うちにもたくさん転がっているよ」と、さまざまに感想を言っていました。
とうがんの重さあてクイズ。
当たったかな?
9月28日 風の子九州・劇「このゆびとーまれ」(低学年)(615号)
本日も風の子九州さんの劇「このゆび とーまれ」の上演がありました。今日は1,2年生の子たちが観劇しました。まもるくんは友だちの作文用紙を破いてしまいますが・・・その後、・・・どうなったでしょう。ぜひ、お子さんに訊いてみてください。
風の子九州さん、2日間に分散開催での観劇会をありがとうございました。感動と学びを子供たちに届けていただき、感謝いたします。

風の子九州さん、2日間に分散開催での観劇会をありがとうございました。感動と学びを子供たちに届けていただき、感謝いたします。
9月27日 風の子劇「このゆび とーまれ」(高学年)(614号)
午後からは、高学年が風の子の劇「このゆびとーまれ」を参観しました。校区コミュニティの樋口市民館長さんも駆けつけてくださり、お言葉をいただくことができました。



9月27日 今日の給食(613号)
【ごはん 牛乳 豆腐のくず煮 いわしの有馬煮 おひたし】
今日は、さんしょう風味のいわしでした。
「さんしょう」を知らない子が多かったですが、「うなぎのかば焼きにかける粉もさんしょうだよ!」というと「それなら知っている!」という子もいました。

今日は、さんしょう風味のいわしでした。
「さんしょう」を知らない子が多かったですが、「うなぎのかば焼きにかける粉もさんしょうだよ!」というと「それなら知っている!」という子もいました。
9月27日 風の子「このゆびとーまれ」(中学年)「(612号)
今年も劇団「風の子」さんが学校に感動を運んできてくれました。九州福岡から「風の子・九州さん」が来校、「このゆび、とまれ」の劇を披露してくれました。笑いあり楽しさあり、ワクワクハラハラあり、の素晴らしい内容でした。子供たちには劇の内容を家で伝えること、とともにスエコおばあさんの言葉「塾より大事なこと」って何かを考え、それも伝えることをお願いしました。ぜひ訊いてみてください。
尚、風の子九州さんには、コロナ対策としてワクチン接種やPCR検査も受けられ、子供たちとの距離等、ご配慮をいただきました。また、今回の上演については衣笠校区コミュニティのご厚意により、多大なるご支援をいただき開催することができました。感謝申し上げます。

尚、風の子九州さんには、コロナ対策としてワクチン接種やPCR検査も受けられ、子供たちとの距離等、ご配慮をいただきました。また、今回の上演については衣笠校区コミュニティのご厚意により、多大なるご支援をいただき開催することができました。感謝申し上げます。
9月24日 今日の給食(611号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 ししゃものカリカリフライ 大豆の五目煮】
久しぶりの「ししゃもフライ」。
今日は、衣にじゃがいもが使われていて、いつもと少し違った味でした。
少し苦みがありますが、1年生も頭から食べて「おいしい!ししゃも大好き!」と言っていました。

久しぶりの「ししゃもフライ」。
今日は、衣にじゃがいもが使われていて、いつもと少し違った味でした。
少し苦みがありますが、1年生も頭から食べて「おいしい!ししゃも大好き!」と言っていました。
9月24日 ひまわり学級 初めての絵の具(610号)
廊下に素敵な作品が掲示してあります。

教室の扉には、カブトムシがお出迎えしています。
教室の扉には、カブトムシがお出迎えしています。
9月24日 たんぽぽ学級音楽(609号)
木琴の演奏をしました。素敵な音色が響いていました。
9月24日 6年生校外学習(608号)
江崎巡査の殉職の地へ見学に行きました。その場に赴くことで、子どもたちが江崎巡査の思いを改めて考える機会になりました。
9月22日 4年2組 自習(607号)
4年2組5時間目、国語。「プリント⇒漢字練習ノート⇒読書」の順で「自分たちで」自習を進めていました。担任の先生は出張で不在でしたが、まるでいるかのようでした。すごい!!!!

9月22日 3年2組 総合的な学習(606号)
3年2組5時間目、タブレットに新アプリ「ロイロノート」を入れました。みんな、真剣に取り組んでいました。ぜひ、様子を訊いてみてください。

9月22日 5年生耐震講座(605号)
5年生5,6時間目、耐震講座。田原氏役所の建築課の方々と関係業者の方々が講師になってくれ、地震の怖さや耐震構造の仕組みを学びました。

9月22日 4年2組 総合的な学習(604号)
4年1組3時間目、総合的な学習。3年1組との合同の総合的な学習となりました。4年生がゴーヤドームに連れていき、クイズやプレゼントを渡していました。4年生はいろいろな学年にゴーヤのことを伝えています。どんどん自信を付けて、伝えることがうまくなっています。

9月21日 今日の給食(603号)
《お月見給食》
【しらすと梅のごはん 牛乳 筑前煮 里芋コロッケ 月見白玉フルーツ】
今日は十五夜です。
「中秋の名月」、「芋名月」ともいいます。
みなさんのお家では、お月見はできましたか?
今年は少し難しかったかもしれませんね。



【しらすと梅のごはん 牛乳 筑前煮 里芋コロッケ 月見白玉フルーツ】
今日は十五夜です。
「中秋の名月」、「芋名月」ともいいます。
みなさんのお家では、お月見はできましたか?
今年は少し難しかったかもしれませんね。
9月21日 1年1組 算数(602号)
1年1組3時間目、算数。「時計の読み方」の勉強をしました。ぜひ、家にあるアナログ時計で訊いてみてください。

9月21日 ひまわり組図工(601号)
ひまわり組2時間目、図工。水彩絵の具を使って、ジュース塗りの塗り方を勉強しました。

9月21日 たんぽぽ組算数(600号)
たんぽぽ組2時間目、算数。それぞれに合わせて出された課題に、夢中で取り組んでいました。集中のための間仕切りがされ、すばらしい集中力で勉強を進めていました。

9月21日 学校西側の斜面きれいになる(599号)
本日も「シルバー」の方々が学校西側の斜面をきれいにしてくださいました。開校37年分の枝やつるがきれいにされました。とてもさっぱりしました。ありがとうございました。

9月21日 1年2組・4年2組 ゴーヤドーム(598号)
1年2組1時間目。4年2組の子たちがゴーヤドームを案内してくれました。中には「宝物」が隠されていて、クイズが仕組まれているようです。さて、どんな問題が出されたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月21日 3年1組 朝の学習(597号)
3年1組朝の学習。漢字ドリルを使って、新出漢字の勉強をしていました。みんな、集中しています。

9月21日 2年2組朝の学習(596号)
2年2組朝の学習。提出物を出し、先生は提出物のチェック。子供たちはタブレットを使っていました。さて、何を・・・?ぜひ訊いてみてください。

9月21日 2年1組 朝の学習(595号)
2年1組朝の学習。先生は支持を出し、提出物のチェック。子供たちは決められたことを自分で進めています。タブレットも使っています。ぜぴ何をしているのか、訊いてみてください。

9月21日 秋の交通安全運動スタート(594号)
本日21日より30日まで、「秋の交通安全運動」が始りました。いつもの「ゼロの日」と同じように地域の立ち番の方、そして見守り隊の方が子供たちの登校を見守ってくれています。

9月17日 1年1組 国語(593号)
1年1組国語。「カタカナ」を習いました。どんな字を覚えられたのか、ぜひ訊いてみてください。

9月17日 1年2組 図工(592号)
1年2組3時間目、図工。葉っぱなどの絵を切り抜いて作品を作っていました。どんなことをしているのか、ぜひ訊いてみてください。

9月16日 今日の給食(591号)
【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 いかフライ とうがんのくず煮】
夏が旬なのに、名前は「冬の瓜」。なぜでしょう?
その答えを、広報委員がお昼の放送で話してくれていました。


昇降口にミニサイズ冬瓜を飾りました。

夏が旬なのに、名前は「冬の瓜」。なぜでしょう?
その答えを、広報委員がお昼の放送で話してくれていました。
昇降口にミニサイズ冬瓜を飾りました。
9月17日 ひまわり組 生活(590号)
ひまわり組3時間目、生活。アサガオの種をとりました。100個を超えるぐらい種が取れたので、数えてみました。

9月17日 6年2組 江崎巡査教室ー田原警察(589号)
3時間目、6年2組総合的な学習の時間。警察署の近田さん、寺沢さんによる「江崎巡査教室」がありました。子供たちの目。集中して、見つめるような目。江崎巡査のことに引き付けられている様子でした。ぜひ、お家でも感想を訊いてみてください。

9月17日 6年1組 江崎巡査教室ー田原警察(588号)
6年1組2時間目、総合的な学習。田原警察署から塚田さんと寺沢さんをお招きして、「江崎巡査教室」を行いました。江崎巡査の功績をわかりやすく伝えてくれました。田原警察所の方々も見るというDVDを見させていただきました。とても分かりやすいものでした。ぜひ、感想を訊いてみてください。塚田さんと寺沢さん、ありがとうございました。

5年1組 社会ー研究授業(587号)
5年1組5時間目、社会。「日本の水産業」について勉強しました。研究授業ということで全校の先生たちが授業を見に来ました。みんな張り切って、授業に参加することができました。

9月16日 2年1組 算数(586号)
2年1組2時間目、算数。「たしざんとひきざんのひっさん」を勉強していました。ぜひ訊いてみてください。

9月16日 2年2組 音楽(585号)
2年2組2時間目、音楽。リズムに合わせて、いろいろな表現をしていました。とても楽しそうです。
