ブログ
6年生快挙&お知らせ等
○ 「少年物語 渡辺崋山」の感想文コンクールで神戸小6年生の子が、初めて優秀賞(市内で5点)に選ばれました。快挙です! (表彰式:10/27(日) 田原文化会館)
○明日は就学時健康診断が行われます。神戸・漆田保育園・蔵王幼稚園・赤石幼稚園などから、56名のかわいい子どもたちが検査に来ます。視力や聴力も調べます。昨年は雨でしたが、今年は天気に恵まれるでしょう。
○田原市小学校バスケットボール大会で、男女とも3位に入賞しました。
1年生、3年生の様子
1年生 生活科で秋みつけをしました。はぐくみの森にどんぐりが落ちているのを知ると、休み時間にも広いに行き、多すぎてビニル袋が破れてしまった子もいます。
その後、どんぐりごまを作りました。「最初は、こわかったけど、だんだんおもしろくなってきて、もう一かいつくってみたいとおもいました。」「いろんなもようのどんぐりごまをつくりました。あかあさんとおとうさんのどんぐりごまもつくりたかったです。」
感想からもわかるように、最初はこわごわ穴をあけていた子どもたちも、いくつか作るうちに手際もよくなり、とても楽しんで作っていました。
お家の人の分も作ってあげたいという優しさがまた、嬉しいですね。
3年生 南町の渥美たまご牧場へ見学に行ってきました。たまごの値段は、与えるえさによって変わることや、たまごの色は、にわとりの体の色によって、変わることがわかりました。
2年生より・神戸小
本校の2年生は昨日、藤井牧場さんに行き、牛を見せて頂きました。★の模様のある牛もいてびっくり!実物を見た感動を絵にしています。11/3(日)の神戸市民館まつりには2年生全員の牛の絵が展示されます。お楽しみに!
昨日は天気を心配しましたが、子どもたちが行っている間は雨も降りませんでした。
明日は「めっくんはうす」に見学に行きます。(先回は雨で伸びてしまいました。)今度こそ、雨は降りませんように!
地域の皆さんのご協力で学習が成り立っています。感謝、感謝です!!
朝夕の涼しさを感じます
実る秋、あれこれ
○FBC秋花壇コンクール優秀賞(東海テレビ賞)を頂きました。最近は、東海ラジオ賞に縁があったんですが、今回はそれを上回りました。花のできはもちろんですが、子どもたちの発表、質問に対する応答ぶりに大きな拍手を頂きました。聞いていて、あまりの上達ぶりに涙が出そうでした。暑さと水不足の中、よくがんばりました。園芸部の子どもたち、先生方、お疲れ様でした。&ありがとうございました。
○9/14(土)運動会には、たくさんの保護者・地域の方々にご声援を頂き、成功裏に終了することができました。熱中症を心配し、他校から7つのテントを借り、子ども控え席に8つのテントを張りました。お陰で、不調を訴える子も1人も出ませんでした。職員だけでなく、PTAの役員、委員の方もほっと胸をなで下ろしました。
○学習に集中しようという月目標に向かって、がんばらせています。家庭学習の手引きを紹介します。低学年:音読は、楽しんですらすら読めるように毎日練習させましょう。句読点に気をつけて大きな声で読ませましょう。口形に気をつけると聞きやすい声が出ますよ。
中学年:国語辞典の使い方に慣れさせるように手元に置き、常に使用させましょう。分からないことを調べるという癖を知らず知らずのうちにつけておくと、高学年以降の学習に役立ちます。是非、身につけておきたい学習習慣です。習慣は続けることで付いてきます。
高学年:詩や俳句、短歌など覚えさせるようにしましょう。(朗読も可) 俳聖かるたや百人一首をやるのも良いですよ。楽しみながら覚えることができます。中学校や高校の国語で役立ちますよ。
★学習、生活など、どんなことでも気軽にご相談ください。
★今月の17日には、海に親しむ日があります。全校児童がサンドレリーフをしたり、海岸清掃をしたりします。5・6年生は、さらに、地引き網を楽しみます。
2学期がスタート、あれこれ!
9/2(月)2学期の始業式が行われました。代表の2人が、作文「2学期の目標」を読みました。態度も内容も立派でした。
9/3(火)~5(木)は夏休み作品展でした。力作揃いで夏休みの充実度が伝わってきました。
9/3(火)から、9/14(土)の運動会に向けて、練習開始。暑い中、懸命にがんばる姿は感動します。当日は地域の方、保育園の子たちも参加し、校区の運動会が開催されます。子どもたちのいきいきとした演技・心和む演技をみるのが楽しみです。今年は、天気も熱中症の心配も無用なのではと、ちょっと安心をしています。(油断大敵?)
★夏休み中の水泳、陸上、金管バンドの大会では、神戸っ子の活躍が目立ちました。子どもたち、よくがんばりました。中でも、8/27の愛知県バンドフェスティバルで、音楽部は金賞を頂きました。東海大会出場も見えてきましたよ。(東海大会まで、あと一息!)
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp