ブログ
CBCテレビ局、中日新聞社の方々 神戸小へ取材に来る!
本日、本校へCBCテレビ局・中日新聞社の方々が取材に!学校給食につく「キャベコロ」の取材です。キャベコロは、昨年度、市内の料理コンテストで最優秀賞を受賞した物で、その発案者が神戸校区在住の方という縁もあり、本校で取材ということが決まりました。子どもたちの準備中や受け答えを含めた食事中の様子を楽しみに待ちましょう。
CBCテレビ放映予定日時は12月24日(月)午後6時15分~午後7時の間(番組 イッポウ)です。
中日新聞掲載予定日は、未定。早ければ明日。遅くても年内中には載せるということでした。
☆給食に出たキャベコロは発案者のレシピ通りでなく、給食用、大量生産出来るようにアレンジしたものです。
☆ほっとニュース:給食を食べ終わった6年生男子が、教室を出て廊下へ。なんと、発案者の方にお礼を伝えに行ったのです。前に立ち、お礼を言い頭を下げる姿を見て、心あたたかくなりました。
第2回学校評議員会 開催
強風の中の持久走大会
応援ありがとうございました!
子どもたちは風にも寒さにも負けず、がんばって走りました。1秒でも1人でも先に進もうと、自分との戦いを繰り広げている姿には、本当に感動します。歯を食いしばって、走っている姿につい、声を張り上げ応援してしまいました。スタートしてからゴールするまでの間にそれぞれの物語が見え、心躍る時間を過ごすことができました。これぞ、持久走大会の醍醐味ですね。保護者の方々の応援も熱く、運動場ではあまり寒さを感じませんでした。応援に来られなかった保護者の方々もそれぞれの場で、応援していただいたことと思います。ありがとうございました。
強風の中、ゴールめざして走り抜いた子どもたちの勇姿に大きな拍手を送ります。
1年生の日記 : じきゅうそうたいかいが ありました。みんながおうえんしてくれました。なみだが出ました。うれしかったです。なみだが出るくらいうれしかったです。おかあさんがおうえんしてくれました。手をふってくれました。
<紅白にわかれての応援、盛り上がっていました。6年生のおかげです。>
11月が終わります
学芸会が終わり、12月6日の持久走大会に向け、練習(耐寒訓練)が始まりました。放課だけでなく、朝、学校に来るとすぐ運動場に行き、走り始める子もいます。さらに、家に帰ってから走りに来る子もいます。自己への挑戦を目標にがんばる姿は、やはり美しいです。
1年生:初めての耐寒訓練ですが、どの子も寒さに負けず、走っています。5分間に走ることのできる距離を伸ばそうと、日々の訓練に臨んでいます。当日のがんばりを楽しみにしていてください。
1周を何秒で走ると、自己新記録を出せるのか!ラップを気にしながら、走るようにするとよいです。大会当日は、完走者全員、自己新記録を出せるよう祈っています。&天気も身方をしてほしいです。
6年生:市民館駐車場の東壁に絵を描きました。市民館の方々のご協力を得て、今年も心温まる壁画が完成しました。一度、ご覧いただければありがたいです。
いよいよ学芸会
10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。
それぞれの見所・意気込みを紹介します。
4年劇 劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。
1年劇 初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。
5年劇 バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。
2年劇 世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。
音楽部 気合いを入れて練習してきました。お聴きください。
3年劇 はつらつとした演技ができるようにがんばります。
5年器楽 アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。
6年劇 小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。
子どもたちのがんばりをご覧ください。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp