田原市立神戸小学校

ブログ

5年 稲刈り

9月10日(水)、好天のもと稲刈りを行いました。

活動に協力いただける保護者やPTA役員・委員、地域役員の方からの力を借りての稲刈りとなりました。

5月に植えた稲は、たくさんのお米を実らせ、大きく穂を垂れていました。

鎌を使っての刈り取りを体験してから、機械を使っての刈り取りもしていただき、農作業の苦労や機械化による効率のよさも学習できました。

最後に稲架掛けと落ち穂集めをし、本日の作業は終了となりました。

こういう体験をしてこそ、お米のありがたさやそれに関わる人々への思いが生まれると思います。

ご協力いただいた、すべての皆様に感謝しています。

   

3年 消防署見学

9月8日(月)に、3年生が消防署の社会見学へ出かけました。

消防署内の施設から緊急車両まで見学をして、人々の生活を守る仕組みを学びました。

また、実際の放水体験やはしご車の体験もさせていただき、消防署員の方々の仕事についても体験しました。

くらしを守る人々の一端を垣間見ることができ、今後の学習にいかしていけそうです。

  

9月5日(金)が荒天だった場合の対応について

【連絡】 9月4日(木)午前10時30分 発出

9月5日(金)に、台風が田原市に接近する予報となっています。

それに伴い、明日(9月5日:金曜日)の給食はカットされることとなりました。お弁当の対応をお願いします。

また、台風に伴い、暴風警報あるいは特別警報などが出された場合の対応については、改めて下に添付しましたのでご確認ください。

*特に、明日の午前中は大雨の心配があります。登校時刻において激しい雨や道路冠水など、危険と判断された場合は、安全が確保されるまで登校を控えるなどし、安全に登校できるような配慮をお願いします。(この場合、遅刻にはなりません)なお、自家用車で送ってこられる場合は、駐車場での事故にもくれぐれもご注意ください。

14災害時の対応について 23-24.pdf

避難訓練と防災教室

9月2日(火)避難訓練と防災教室を行いました。

9月1日は、かつて関東大震災が起こった日で、防災の日とされました。

奇しくも、昨日(日本時間の9月1日午前4時ごろ)、アフガニスタンで大きな地震があり、大変な被害が出ているとの報道がありました。

地震は避けることができませんが、少しでも災害を減らしていきたいです。避難訓練と防災教室には、そんな思いもあってか、本当に全員真剣に取り組んでいました。

なお、防災教室では次の活動をしました。

6年生と3年生・・・3階からの脱出シューター体験

5年生と2年生・・・訓練用水消火器を使っての消火器訓練

4年生と1年生・・・煙体験

   

2学期始業式

9月1日(月)

2学期始業式を行いました。ここ数年は、猛暑による体調を考慮して、リモートでの式となっています。

始業式では、2年生と4年生の代表から、2学期にがんばりたいことが発表されました。

学習や運動にがんばりたいというだけでなく、あいさつや勉強中の姿勢についてもがんばりたいという発表がありました。

こういう地道に積み重ねていくことを大切にしてくれると、心は健やかに育つと思います。

とても聞いていて、気持ちの良い発表でした。

さぁ、いよいよ2学期がスタートしました。みなさん、よい思い出をつくっていきましょう。

  

 

2学期の始まる前に(文部科学大臣と県知事からのメッセージ)

8月28日

もうすぐ、2学期が始まります。長い休みのあとは、心が重くなってしまいがちです。でも、それは誰の心にも起こることです。自分一人ではないです。

そんな皆さんを心配して、文部科学大臣や県知事からメッセージが届いていますので、添付します。

文部科学大臣メッセージ 小学生のみなさんへ.pdf

知事メッセージ.pdf

 

第1学期終業式

7月18日(金)

第1学期の終業式が行われました。あまりの暑さのため、ここ数年はリモートでの終業式となっています。

リモートとなっても、子どもたちはしっかり代表の話や校長式辞を聞いていました。また、校歌もきちんと歌っていて、それぞれの場所から元気のよい歌声が聞こえてきました。

いよいよ夏休みです。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

ただ、熱中症と交通事故にはくれぐれも気をつけてください。

  

ひまわり大迷路

7月16日(水)

2年生が、学校近くの「ひまわり大迷路」を体験してきました。

校区在住の方が、今年も作ってくれたものです。学校にも楽しんでくださいとのお誘いがあり、行ってきました。

雨の心配をよそに、とてもよい天候で体験することができました。

ひまわりの迷路は、この時期だからこそ楽しめるものです。まだ、開催中です。みなさんもいかがですか?

   

国際交流

7月7日から2周間、ホームステイで田原市に滞在している子が神戸小学校で体験入学をしています。

4年生と6年生で、同じ年齢の神戸っ子と一緒に生活しています。

一緒に日本の授業を受けたり、給食を食べたりして、日本の学校を満喫しています。

習字にチャレンジしたり、日本の教科書を使った授業にもチャレンジしています。

英語の授業では、本場の発音での受け答えもしてくれて、神戸っ子にとってもよい学びの機会となっています。

せっかくの縁ですから、多くの子が友情を育んでいけると嬉しいです。

 

七夕

7月7日(月)

今年は、令和7年7月7日という7の揃う七夕となりました。天気は、今のところ曇りがちな晴れとなっています。この後、夕方から夜にかけては、晴れの予報となっています。何とか晴れて、七夕の夜空を楽しめると嬉しいです。

さて、本校の玄関に今年も笹が設置されました。いろいろな願いを書いて吊るしています。

すべての願いが叶うわけではないですが、少しでも多くの人の願いが叶うと嬉しいです。

神戸小学校に関係する皆様の御多幸を願っています。

 

WBGT

7月4日(金)

7月に入ってから、毎日のように猛暑日に迫る気温と高い湿度が続いています。

みなさんもご存知のWBGTという暑さ指数があります。この数値を測定するために、各学校に機器が備えられています。

7月に入ってからは、その測定値が31を超える時間も多くなってきました。

WBGTが31を超えなくても、運動場での活動は心配です。そこで、今週から運動場にテントを常設して、日を避ける場所をつくっています。熱中症を少しでも防いでいきたいです。

学校保健委員会

7月1日(火)

学校保健員会を開催しました。今年のテーマは「元気いっぱい朝ごはん! 〜赤・黃・緑をそろえてパワーアップ!!〜」です。

はじめに、栄養に関するアンケートの報告がありました。朝ごはんを食べてくる児童が多くて、ほっとしました。

また、クイズでは学年にかかわらず、多くの子が栄養に関する知識をもっていることが分かり、びっくりしました。

講師の山本栄養教諭からは、栄養に関することを話していただきましたが、特に印象に残ったのは、朝ごはんを食べてくる子とそうでない子をくらべると、朝ごはんを食べる方が、運動も勉強も成績がよいということでした。

しっかり朝ごはんを食べて、健康でたくましく、そして賢い神戸っ子に育ってほしいと思いました。

  

交流学習

6月23日(月)

本年度も、くすのき特別支援学校の6年生を迎えて交流学習をしていきます。

毎年会っている子との再会で、交流する子どもたちは楽しみにしていたようです。

支援学級での交流では、ハンドベルを演奏したり、ゲームをしたりしました。

6年生との交流では、レクリエーションや給食で楽しい時間をすごしました。

また、次回の交流も楽しみです。

  

6年生のまごころ班プロジェクト

6月19日(木)

6年生が、まごころ班プロジェクトとして、1年生との楽しい触れ合いを企画しました。

翌週に楽しいレクリエーションをするために、1年生と遊びの打ち合わせをしました。

さらに、読み聞かせをしたり、塗り絵をしたりして、交流を深めました。

次回のまごころ班プロジェクトで、1年生がさらに楽しめるといいですね。

   

1年 サイン集め

6月18日(水)

1年生が生活科の学習で、校内の職員からサインを集める活動をしました。

休み時間に、職員室やいろいろな教室へ出向いて、サインをもらっていきます。

この活動で、職員室への入り方や先生たちとの触れ合いを学びます。

学校での活動範囲が、また広がっていくと思います。

 

5年 キャンプ2日目

6月18日(水)午前8時30分

昨夜、キャンプファイヤーを囲んで楽しんだ5年生。

この日は、6時に起床してから、シーツや部屋の片付けをしてカートンドックを作って食べました。

みんな、おいしそうな笑顔が印象的でした。

なお、熱中症警戒アラートが出たため、砂浜での活動や激しい運動を伴う活動は中止となりました。

代わりに体育館で、レクレーションをして楽しみ、2日間の野外活動を締めくくりました。

     

 

5年キャンプ 1日目 キャンプファイヤーまで

6月17日(火)午後

午前中のウォークラリーに続いて、フォトフレームの工作をしました。

全員がいろいろな自然の素材を使って、自分だけのフォトフレームを作りました。よい思い出の品になりそうです。

 

工作を終えると、いよいよ待ちに待ったカレー作りです。飯盒を使ってご飯を炊き、カレーを大鍋で作りました。

はじめは、炉の炎に怖がりながらも、無事全部の班がカレーライスを完成させました。

とても美味しく、みんなで美味しさを堪能しました。

  

夕食後は、キャンプファイヤーです。はじめは、明るさの残る中でゲームを楽しみましたが、最後は夕闇の中で、みんなで踊って元気いっぱい遊びました。

  

今日は、これでお風呂に入って就寝です。しっかり寝ることができるかな?

5年生 キャンプ 1日目昼まで

6月17日(火)

猛暑日に近い気温となりましたが、現在まで、全員元気に活動しています。

少年自然の家に着いてから、すぐに入村式をして、施設の方と挨拶しました。

その後は、荷物を置いて、森の中でウォークラリーをしました。

少し蚊に悩まされた子もいましたが、しっかりと楽しめたようです。

昼食後は、工作とカレー作りに挑戦です。楽しみですね。

<入村式から>

 

<ウォークラリーから>

       

ひまわり迷路

6月13日(金)

「今年も、ひまわり迷路をします。3年生も一緒に作りませんか?」

ひまわりブラザーズ(太田さんと田中さん)からのお誘いを受けて、ひまわり迷路づくりに参加しました。

ここ数年続いているひまわり迷路で、本校の児童も楽しみにしているものです。

ひまわりが大きく育って迷路になることを想像しながら、通路のひまわりを抜いていく作業でしたが、楽しく取り組めたようです。

7月5日の15時から、オープニングセレモニーがあり、7月19日まで楽しめるそうです。場所は、本校の南を走る道路沿いです。ぜひ、足を運んでみてください。

ひまわりブラザーズのお二人には、感謝です。