田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

5年理科、3年図工、1年算数

5年生が理科の時間に、導線を巻いて、コイルを一生懸命作っていました。
 
どうやら紙コップを使ってモーターを作っていたようです。
 
キリで紙コップに穴を空けているようですが…なんだか危ないです…。

3年生は図工で、切り絵をしていました。

版画の元となる絵を作っています。

3年生は彫刻刀がまだないので、いろんな手触りの材料を使って版画をします。

1年生は算数で、足し算引き算の勉強をしています。
今日は、8+3と12-5になるお話を作りました。
 
まずはペアで発表します。
「うさぎが12匹で遊んでいます、5匹が帰りました。残りは何匹でしょう?」

「先生!いいお話ができました!」

朝会・スポーツ交流会

朝会で1年生の発表がありました。
「ちいさいおおきい」という詩を、体で表現しながら群読しました。
 
「おおきくて、ちいさい」「ちいさくて、おおきい」

「おおきくておおきい、くじらのくしゃみ!はっくしょん!!」
とても上手でした。

今週末、東京でチャレンジコンテストが開催されます。
伊良湖岬小学校からは、発明クラブに所属している5年生3名が出場します。
コンテストの前に、みんなに作品を見せてくれました。

伊勢湾フェリーをイメージして製作したそうです。

少しトラブルがありましたが、微調整をして大会に臨むようです。
成功を祈っています!

午後からは、15名のスポーツ推進員の方々がみえ、スポーツ交流会が行われました。
「スポーツおにごっこ」という競技を、5・6年生合同で行いました。
 
 
 

みんなでスポーツをすると、楽しいですね!

3年福祉実践教室(盲導犬)

3年生で、11月14日に引き続き、福祉実践教室がありました。
今回は、中部盲導犬協会の方と一緒に、盲導犬のビート君が来てくれました。

視覚障害のある方と盲導犬の生活などについてお話を聞いたあと、
盲導犬がどんなことができるのかを見せていただきました。


次に、アイマスクをして目が見えない状態を体験した後、
実際に盲導犬に介助をしてもらいながら歩きました。


 
「目が見えないとすごく不安だったけど、盲導犬と一緒に歩くと安心だったよ」
 
社会のさまざまな福祉について、たくさん学ぶことができましたね。

6年校外学習・4年菜の花種まき

6年生が、理科の授業で六連にある浜田海岸に地層を見に行きました。
 
約40万年前の六甲山から飛んできた火山灰の地層だそうです。

4年生が、国道42号線沿いの沿道に菜の花の種を蒔きました。
 

春が楽しみですね。

さて、種まきが終わると「大きなカブ」のように子どもたちが連なって何かを抜いています。
 
夏に育てたナスの根が、枯れて残っていたようです。

「わー!」無事に抜けました。


こちらは、隅に生えていたオナモミの実(くっつきむし)を服につけて遊んでいます。

この子は、何故かポップコーンの実を耳に入れていました。
担任「奥に入って行っちゃうよ」
児童「ちょうどいいところに入れているので、大丈夫です。」

卒業アルバム撮影・サンタクロース

6年生が卒業アルバムの撮影をしていました。
今回は委員会・クラブでの撮影です。
 
それぞれの活動場所で、委員会のイメージに合ったポーズで撮りました。

さて、11月も後半になり、学校にはサンタクロースの飾りが現れました。

とても大きな顔ですが、何でできているかわかりますか?
答えは9月19日のブログをご覧ください。

朝会・耐寒訓練スタート

朝会で夏休みの宿題の表彰がありました。

「明るい社会づくり実践体験分」で1名が入選、

「エコ普及啓発ポスター」で3名が入選、1名が優秀賞を受賞しました。

学芸会でも紹介しましたが、交通安全優良校として伊良湖岬小学校が愛知県警より表彰されました。

保護者の方々、地域の方々のご協力のおかげでもあります。
今後とも、子どもたちの安全の見守り等、ご協力をお願いいたします。

さて、今日から耐寒訓練が始まりました。
運動委員会から、訓練時の服装や注意事項について連絡がありました。
 
また、体育主任と5年担任(体育科)より、走る際のフォームや腕の振り方についてアドバイスがありました。

さあ、耐寒訓練スタートです。

半袖半ズボンで頑張ります!走る前は寒そうですね・・・。
 
 
準備体操の放送も、今年度新しく録音し直しました。
運動委員の声ですが、誰の声かわかったかな?

焼きいも集会

先週掘ったさつまいもで、焼きいも集会をしました。

火の当番は6年生です。
 

40分ほどで焼きあがりました。
 
 
 
甘くてホクホクで、とても美味しかったですね!

菜の花種まき・3年福祉実践教室

今日は久しぶりに、欠席0の日でした!(23日目)

交通安全菜の花キャンペーンのために、整備委員が中心となって菜の花の準備をしています。
今日は3・4年生が種をポットへまきました。

ひとりひとりポットに土を入れ、種をまいて、名札を立てます。
 
 
大きくなあれ!
交通安全菜の花キャンペーンは、令和2年2月15日(土)10:30堀切菜の花ガーデンにて予定しています。

3年生で福祉実践教室がありました。
手話では、あいさつを勉強しました。
 
担任の先生へ、「おはようございます」「こんにちは」
 
「こんばんは」

上手にできたら、みんなで拍手!
拍手は手を叩かずに、顔の横でひらひらさせるそうです。

車いすでは、前進や後進、安全な走行などを勉強しました。
 
 
11月26日には、盲導犬についても勉強します。

1年生活・いもほり集会

1年生が生活科で、お手伝いについて勉強しています。
 
1回目のお手伝いを振り返り、2回目のお手伝いの計画を立てます。
 
「おうちの人が喜んでくれたから、もう1回同じお手伝いにするよ!」
「洗濯物をたたむのが大変そうだから、今度はタオルをたたむのを手伝おうかな!」

昼放課から5時間目にかけて、いもほり集会がありました。
1年生3名のおうちから苗を分けていただき、1学期に植えました。
 
 
たくさん収穫できました!
11月19日(火)に、焼き芋集会があります。

学芸会 後半

次は後半です。

2年「アイウエオリババ」
 
 

音楽部演奏
 
 

3年「バンコートランドの愉快な猫たち~長靴をはいたネコサンタ~」
 
 

6年「夢から醒めた夢」
 
 
 
 
 

どの学年も素晴らしい演技でした。
また、全校合唱も音楽部の演奏も素晴らしかったです!

学芸会 前半

本日行われた、学芸会の様子です。
まずは前半からどうぞ。

全校合唱
 
 

4年「天ぷらと化けっ葉」
 
 

1年「ねこにすずをつけちゃった」
 
 

5年「糟谷磯丸」
 
 
 

学芸会予行準備

明日は、学芸会の予行演習です。
そのために、会場準備がありました。

みんなでカーペットを敷いた後に、係会で自分の仕事を確認しました。
 

どの係も真剣です。

舞台係は、実際に大道具を出して位置を確認します。
 

4年生や仕事が早く終わった子は、掃除を頑張ってくれました。
 
明日はうまくできるかな?

なのはな図工・1年図工

なのはなが、図工の時間に袋や新聞を使って服を作りました。

左の男の子はラグビー日本代表を、
右の女の子はプリキュアをイメージしたそうです。

ポーズも決まっていますね。

1年生も図工の時間です。
1学期に育てた朝顔のつるを使って、リースを作りました。
 
飾りは、校庭や裏山で拾った木の実や、葉っぱです。
 

グルーガン(接着用器具)を使って丁寧に付けていきます。

みんな上手にできました。

音楽部練習

学芸会に向けて、音楽部の練習も熱が入っています。

今週から体育館での練習が始まりました。
 

音がとても響いて、音楽室よりも迫力があります。

2曲目は、トロンボーンのソロパートがあります。
6年生2人が担当します。

さて、体育館では音楽部の演奏をBGMに教務主任がもくもくと作業をしています。

何をやっているのでしょうか・・・

6年生の劇の背景を製作してくれています。
5年生の背景も教務主任が作成しました。
こちらにも、ぜひ注目をお願いします。

朝会(表彰・6年発表)

表彰がありました。

田原市図画作品展には6名が入選、
 
防火ポスターは2名が入選しました。


今週は6年生の発表でした。
修学旅行で心に残った場所を一人一人発表しました。
 
 
教科書に載っている建造物を実際に目で見ることができ、とても感動したそうです。

劇指導4・5・6年

1~3年生に引き続き、今日は4~6年生に劇指導に来てくださいました。

最初は5年生です。地域の偉人、糟谷磯丸さんの生涯を演じます。
 
教えてくださることを、台本に書き込み、実際に動いてみます。

4年生は、休憩時間の様子です。

講師の方が、ビデオカメラに向かって何やら話しています。
その後ろで・・・?

いたずら成功です!


小道具の手は大人気です。ここでも遊ばれています。
 

6年生です。
 
親分と子分が立ち方を指導してもらっています。

おお!良い感じですね。

3、6年劇練習・2年体育

学芸会まで残り2週間です。どの学年も、完成に向けて練習に取り組んでいます。

3年生です。
 
先週に劇指導をしていただき、役になりきり、思い切り演技していました。

6年生は、歌やダンスにも挑戦しています。
 

明日は、4~6年生に劇指導をしていただきます。

6年生は、照明や音楽も自分達で行います。

みんなで作る最後の劇、精いっぱい頑張ってください。

学校は学芸会モードですが、通常の授業もあります。
2年生は体育でサッカーをしていました。

ハードルをゴールに見立ててシュート練習です。

きれいなフォームですね。

劇指導・4年国語

学芸会に向けて体育館の会場準備が終わり、いよいよ本格的に練習が行われています。
今日は、劇団うりんこの方が、劇指導に来てくださいました。
 
 
 

プロの指導に、子どもたちは真剣に聞き入り、演技が生き生きとしてきました。
来週は、4~6年生に教えてくれます。

4年生は国語で「ごんぎつね」を勉強しています。
 
ごんが兵十に打たれてしまった最後の場面で、ごんと兵十それぞれの気持ちを考えました。

朝会5年発表

夏休みのポスターと習字の表彰がありました。
ポスターは、特選が1名、入選が1名
書道は、特選が2名、入選が4名でした。
 

今日は、5年生の発表でした。
体育の授業で練習したマット運動で、チャレンジをしました。

クラス全員で、前転1回を初めと終わりをそろえることができるかな。
「せーのっ!」
 
見事に20人が揃うことができました!素晴らしかったです!

片づけも、見せてくれました。

テキパキと全員が動きます。1分5秒で片づけました。

6年修学旅行

◇修学旅行
修学旅行2日目。今日は、清水寺→銀閣寺→金閣寺→昼食「京都和み館」→三十三間堂→京都駅という行程でした。

↑清水寺にて
朝の8時です。参道を歩いて、まずは集合写真です。


↑清水寺の舞台より。
舞台の先端部から計測して地上から「約12メートル」です。この12mという高さですが、いったいどれくらいの高さになるか検討がつきますか?

なんと!およそ4階建てのビルに相当するほどの高さとなります。
景色がいいですね。



↑清水寺の水「音羽の滝」です。観光したら絶対飲みたい水です。
3つのしたたる水は、「学業成就」「恋愛成就」「健康長寿」と言われております。
したたる水を飲むと願いが叶うと言われております。
みんなは、どの水を飲んだのかな?ちなみに先生たちは、どの水を飲んだのかな。先生たちは、2つのどれかを飲んだと思います。ちなみに校長先生は最後の水でしょうね。


↑小雨の中の金閣寺。
金閣寺の前で「ポーズ!」水にしたたる金閣寺!?


↑三十三間堂にて。


↑女子全員で「イェーイ!」
おや、アイドルグループ「IRG13(サーティーン)」かな???

6年修学旅行・5年トヨタ工場見学

◇6年修学旅行
秋雨にもかかわらず、6年生24名の心は晴れやかに、元気よく修学旅行に出かけました。田原駅より渥美線に乗り新幹線に乗り換え京都駅へと向かいました。


↑バスの車内で昼食タイム

法隆寺で記念撮影をします。みんな早く並んでよー。少し曇り空ですが、雨は大丈夫です。

↑法隆寺にて



↑大仏殿にて


↑興福寺にて

◇5年トヨタ自動車田原工場見学
5年生は、社会科の授業の一環として、午前中トヨタ自動車田原工場へ見学に行ってきました。なんともいえないが、校外での学習は楽しいものです。

田原工場は、敷地面積370万平方メートル(東京ディズニーランド7個分)。
従業員数7960人、1日の生産台数1350台とのことでした。
作業員の訓練に使う道具を使って体験もしてみました。

↑まずは、担当の方から資料に基づいて講義を受けました。


↑「部品取りだし」作業の体験です。一度に決められた数の部品を取り出す訓練であり、指先の感覚を鍛えます。


↑「ひもかけ」といい、腕・手首・頭の動きを鍛え、瞬時に判断する力を鍛えます。スピード勝負ですね。


↑「ミネソタ」という訓練で、手と目の動きを鍛え、指先の動きを鍛えます。



↑作業服も着させていただきました。似合います!


↑????


↑ハンドル操作もしてみました。なかなか難しいな。


↑実際に車に乗ってみました。


とても勉強になりました。

4年給食

4年生の給食の様子を栄養教諭が見に来てくださいました。
今日のメニューは、ソフトめんミートソースかけです。
 
みんなおいしそうに食べていますね。

給食を食べながら、食べ物のはたらきについて教えてくれました。
 
自分たちの体は、食べたものでできていることを勉強しました。

4年生の掲示板に図工の作品が飾ってありました。
初めての木版画です。彫刻刀も初めて使いました。
 

細部までこだわって削っています。どの作品も迫力満点ですね!

なかよし給食・なかよし遊び

今日は児童会と給食委員会のコラボ企画、なかよし給食となかよし遊びの日でした。

縦割り班に分かれて給食を食べました。
いつもと違う友達、いつもと違う先生と一緒に食べる給食も、
とても楽しそうでした。
 
 

昼放課は、縦割り班でドッヂボールやおにごっこをして遊びました。
 
 

バスケットボール大会

10月13日(日)
田原市小学校バスケットボール大会が行われました。
男子は優勝、女子は3位という立派な成績を残しました。
 
 
 
 
 

3年理科・観劇会

1時間目、3年生が運動場で影ふみをやっていました。
 

理科で太陽の動きを調べているようです。
午後は曇ってしまったので、また来週続きをするようです。

今日は観劇会がありました。
劇団風の子さんの、「やだやだあっかんべー」を祖父母とともに観覧しました。
 

プロの演技に、子どもたちは笑ったり、驚いたりと真剣に見入っていました。


最後は、6年生と記念写真をとってくださいました。

バスケ選手壮行会

児童会から学芸会のスローガンが発表されました。
『かがやけ!みさきえがお「とどけよう みんなの思い 舞台にえがこう 岬物語」』
です。
学芸会に向けて、今週から台本の配布や役決めが始まりました。
11月の本番まで、みんな一生懸命練習をします。

今週土曜日は、バスケットボール大会があります。
選手に向けて、みんなで壮行会をしました。
 
フレー!フレー!みさき!

キャプテン2人が、大会に向けて意気込みを発表しました。

あと2日!がんばれ!

6年生家庭科

6年生が家庭科でトートバッグを作成しています。
今日は仮縫いをしました。


まずは、マチ針で2枚をとめます。真剣です!

均等に刺しました。


針に糸を通して・・・こちらも真剣です!
 
2~3cm幅で仮縫いをしていきます。

完成が楽しみですね。

朝会・長縄大会

朝会で、読書感想文の表彰がありました。
伊良湖岬小学校からは、4名の児童が入選しました。
 
入選した子以外も、みんなすばらしい感想文でした!

昼放課に長縄大会がありました。
9月中、長放課や昼放課を利用して、縦割り班で練習をしました。
 
 
どの班も白熱した戦いでした。
1位は122回で4班でした。

4年生梅干し完成

4年生の梅干しが完成しました!
 
とてもおいしそうな色ですね!

給食の時間に各クラスに配ってくれました。
 

担任の先生もニコニコです。

職員室にも持ってきてくれました。

すっぱくて、とてもおいしかったです!

5年社会見学

5年生が今週2回目の社会見学へ行きました。
今日は、糟谷磯丸跡地めぐりでした。

磯丸顕彰会会長の岡田さんに教えていただきました。
 

旧伊良湖小学校や伊良湖神社、磯丸公園で石碑や歌碑を見ました。


シーパーク&スパの11階のスイートルームに特別に入らせていただきました。
糟谷磯丸が見た海と同じ海を見ました。すばらしい景色です。


糟谷磯丸のことをたくさん知ることができました!

3年・バスケ練習試合

3年生が総合的な学習の時間で、文化財保護審査会の渡辺幸久さんに、「渡り鳥について」教えていただきました。

ツバメなど、子どもたちにも身近な鳥がなぜ渡るのかを勉強しました。

「え!タカも渡るの?」「ほとんどの鳥は渡るんだよ」「へぇー!!」

バスケットボール部は、若戸小学校と練習試合を行いました。
 
 
バスケットボール大会は10月12日(土)です。
ぜひ応援をお願いします。

6年生の保護者の方が、毎年おばけかぼちゃをくださいます。

今年もくださり、さっそく玄関に飾りました。

朝会・6年・5年

今週の朝会は、なのはな2担任の先生のお話でした。

言葉とリズムで楽しく遊びました。

6年生は、卒業アルバムの撮影をしました。
今日は、集合写真や授業風景の撮影でした。

できあがるのは、まだまだ先です。

5年生は、社会見学で小中山にある愛知県栽培漁業センターに行きました。
 
いろいろな設備を見せていただきました。

アワビに触ることもできました。
田原市は、農業だけでなく漁業も盛んだということがわかりました。

なのはな1・草取り第二弾・長なわ練習開始

なのはな1が図工の時間に、ペーパーウェイト作りの材料を探しに、
和地海岸へ校外学習へ出かけました。
 
きれいな形の石がたくさん集まりました。
作品ができたら、お知らせします。

第2回 縦割り班対抗草取り大会を行いました。
前回一番草をとった班は5kgだったそうです。

ヨーイ、ピッ!

今日は運動場の周りの草を抜きました。

さあ、今日はどの班が一番抜けたかな?

長縄の練習が始まりました。
 
長縄も縦割り班対抗で行います。
9月25日(水)に長縄大会があります。
それまで昼放課を利用して練習をします。

授業だより*2・3・4年*

3年生が図工で「ふしぎな乗りもの」を考えました。
 
「扇風機で動くんだよ。これで宇宙まで行けるよ!」
「果物をたくさん積んで、雲の上に行きたいな」
アイディアいっぱいの乗りものがたくさんできました。

2年生が真剣な顔で、道徳『しぜんのいのち』という内容の勉強をしていました。
しぜんを大切にするには、どんなことができるかな?

「動物にごはんをあげたり、優しくします」

夏休みの宿題で、海がめのポスターを書いた男の子は、
「海がめがビニール袋をくらげだと思って、食べちゃうんだよ」
と教えてくれました。

4年生は理科で人体の構造について勉強しました。
人の腕はどうして動くのか?グループで考えました。
 

5時間目、家庭科室が盛り上がっていたのでのぞいて見ると
4年生が全校出校日に干した梅干の味見をしていました。

「すっぱーい!!」
おいしそうな?顔が撮れました。

朝会(プール開放表彰)

3日連続、欠席0の日でした!(18日目)

今週の朝会は、保健の先生のお話でした。

大学生の時に行った屋久島で見た、縄文杉のお話しでした。
とても大きくて、すごく感動したそうです。

また、これから行ってみたい所も教えてくれました。
波照間島という島に、南十字星を見にいきたいそうです。

いつか見れると良いですね。

夏休みのプール開放がんばり賞の表彰がありました。

プール開放14日中13日以上参加した人が対象です。
全校で94人が入賞しました。
暑い中、がんばりましたね。

縦割り班対抗○○大会

今日も欠席0人でした!(17日目)

夏休みの間に、グングン伸びてしまった運動場の草・・・。
何とかしたい!と、清掃の時間に縦割り班対抗で草取り大会をしました。

制限時間は5分です。ヨーイ、ピッ!
 
無言で草取りです。
 
さあ、どの班が一番たくさんとれたかな?
計量して、結果は後日発表します。

ちなみに、先生チームです。

完敗でした。

2学期始業式

2学期最初は、欠席0でスタートしました!
学校には、子どもたちの笑顔や元気な声が戻ってきました。

始業式では、1年・3年・5年生の代表がそれぞれ2学期に頑張りたいことを発表しました。

漢字の勉強が始まるので、上手に書けるようにしたい
友だちと仲良く過ごしたい


持久走大会で3位以内になりたい
授業で手を挙げるように頑張りたい


大きな声であいさつをするようにしたい
部活で後輩に教えられるように、まずは自分がしっかり練習したい
人前で発表することを頑張りたい

みんな目標をもって2学期をスタートしました。

生活だより*全校出校日*

4年生が、7月にしそ漬けにした梅を並べて干しました。
とてもきれいに漬かりました。しその良い香りがします。
 
 
これから3日間天日干しにします。とてもおいしそうですね。

2学期にはみんなで食べられるそうです。
楽しみですね。

水泳大会の表彰をしました。
 

たくさんの児童が入賞しました。がんばったね!

行事だより*1学期終業式*

終業式の前に、チャンピオンテストの表彰がありました。
100点をとった児童は、全校で漢字と計算を合わせて58人でした。
漢字と計算の両方とも100点の児童は8人でした。
 
一生懸命がんばりましたね。

終業式では、3名の児童が1学期の反省と2学期にがんばりたいことを発表しました。
 
2年生の子は、水泳のけのび、チャンピオンテストの勉強、あいさつマイスター

4年生の子は、授業中の挙手や発言、水泳のクロール

6年生の子は、運動会の短距離走や応援、音楽部での曲の暗譜
をそれぞれがんばりました。たくさんできることが増えましたね。
2学期も期待しています!

最後に明日、水泳大会に出場する選手に、校長先生の指揮のもとみんなで応援をしました。

フレーフレー!み・さ・き!!
みんながんばってください。

明日から、楽しい夏休みですね。
交通事故や熱中症に気をつけて、たくさん思い出を作ってくださいね。

授業だより*なのはな1・1年・ひまわり準備*

なのはな1が生活単元の授業で「ショップなのはな~なつまつり~」をオープンしました。

まずは準備です。
しっかり「じゅんび中」の標識を立てています。


さて、いよいよオープン。「いらっしゃいませー!!」と大きな声で開店です。

今日はたくさんの先生がお客さんです。
焼きそば、カキ氷、ポップコーン、りんご飴、お好み焼き、たこ焼き、どれもおいしそうです。
 
 
半被を着て、たこ焼きや焼きそばを作る姿は、本物の店員さんの様です。
おつりの計算もバッチリでした。
今度は、なのはな2の子たちを招待するそうです。楽しみですね。

1年生が生活科で「お気に入りのしゃぼん玉」を作りました。
いろんなものを組み合わせてオリジナルの道具を作ります。
  

たくさんしゃぼん玉ができました。

明日7月13日(土)10:30~11:30に、伊良湖岬恋路ヶ浜にて交通安全「ひまわりキャンペーン」を実施します。
今日は、その準備をしました。
 
ひまわりの鉢花と交通安全のメッセージを全校児童が一つ一つビニール袋に入れました。
6年生が代表で配ります。

生活だより*朝会・4年*

全校朝会で、5年担任が得意の野球を披露してくれました。
まずはピッチングです。

ビュンッという音がして、子ども達からは歓声があがりました。
続いてノックです。

相手が動かずにキャッチできる位置に、正確に落とします。
さすがですね。

集会委員が、音もだち集会パート2を企画してくれました。
 
今回は新聞紙を使ったゲームです。
 
出されたヒントを新聞紙をはさみを使って切り抜き、クイズの答えを考えます。
縦割り班で協力して正解することができました。

4年生で、保健の先生による「自分の成長」についての授業がありました。
1年4月~4年4月までの身長の伸びを、紙テープを使ってグラフにしました。
 
自分では気付かないうちに、大きく成長していたんだね。

行事だより*5年阿南町交流*

6月に宿泊体験へ行き交流をした阿南町の小学生が、今度は田原へ来てくれ交流をしました。

雨のため、お弁当は体育館で食べました。
 
「久しぶりー!」と
3週間ぶりの再会に、とても嬉しそうです。

お弁当の後は、和地海岸へ行きました。
 
天気が心配でしたが、ちょうど晴れました!
足元だけですが、水に入り、海を満喫できたようです。



最後は学校の下まで見送りました。
「また会おうね!」と、笑顔で手をふっていました。

交流がずっと続くと良いですね。

生活だより*3年・4年・七夕集会*

3年生が算数で、「大きな数のしくみを調べよう」という勉強をしていました。
今日は、100000000(一億)という数を習いました。

「最後に、1億より1小さい数を考えましょう」
「10000・・・・」「・・・ん?」みんなの頭には「?」が・・・。
担任のヒントにより、「あぁ!」とみんな考え方がわかったようです。
 
求め方の説明もしっかりできました。

4年生は昨日収穫したシソを使って、梅の塩漬けを行いました。
地域の方が来てくださり、漬け方を教わりながら一緒に作りました。
 
 
7月中には食べることができそうです。楽しみですね。

お昼の放課に七夕集会がありました。
最初に、6年生が七夕の由来を劇にして、教えてくれました。
 
七夕の願いごとを各クラス1人ずつ発表してくれました。
 



各教室には、みんなの願いを書いた短冊が飾ってあります。
「チャンピオンテストで100点をとりたい」
「水泳やバスケの大会で優勝したい」
「トロのお寿司が食べたい」
「ケーキ屋さんになりたい」
「ヒーローになりたい」 などなど。

みんなの願いが叶いますように。

生活だより*4年シソ採り*

4年生は明日、梅のシソ漬けを行います。
そのために、シソを摘んで準備をしました。
 

一枚一枚、丁寧に茎から外していきます。
さらにまだ緑色の葉は使いません。

きれいな葉だけになりました。
明日の塩漬けが楽しみですね。

6年教室前に書写の作品が飾ってありました。
 
さすが6年生、みんな上手ですね。

生活だより*朝会*

今週は、4年担任のお話でした。

天気に関する漢字・・・

「雨・雲・雪・雷・霧・霜・霰・雹」みなさんは読めますか?

「はーい!」すごいですね、たくさん手があがりました。
天気に関する漢字には、「雨」という漢字が使われていることが多いことがわかります。

さて、では「虹」は何と読むでしょう?

「にじです!」3年生の子が答えてくれました。

おかしいですね。「虹」は「雨」ではなく「虫」が使われています。

なぜ、虹は「虫」なのか・・・、答えは子どもたちに聞いてみてください。

生活だより*保健委員・1年*

保健委員の児童が、スリッパがきれいにそろったトイレになるように、朝の会の時間に各教室へポスターを届けに行きました。
 
 
スリッパがきれいにそろったトイレを目指して、みんなで協力しましょう。

社会を明るくする運動の方々が、学校にみえました。
1年生へ入学のお祝いに「ははのすず」をくださいました。
 
 
きれいな色の鈴をもらって、とてもうれしそうでした。

さて、6年生の教室にたくさん置いてありました。なんでしょう?

七夕の短冊です。今日各教室に6年生が配ってくれました。どんな願い事を書くのかな?
7月5日(金)には、七夕集会があります。楽しみですね。

授業だより*6年理科*

6年生が理科で、血液の働きについて勉強しました。

今日は、めだかの尻尾を顕微鏡で見て、血液の流れを確かめました。

まずは、めだかの捕獲です。
 
弱ってしまわないようにそっと捕まえて・・・。

スライドガラスへ乗せます。
めだかを安心させるために濡れティッシュで尻尾以外を隠します。

顕微鏡にセットし、そっとのぞくと…
 

真ん中のうねうねしているのが血管です。しっかりと血液の流れを確認できました。
赤血球(丸く平たい)と白血球(真ん丸)の違いも見ることができました。

授業だより*防災教室*

5、6年生を対象に、防災教室を開催しました。
関西大学の准教授と学生さんがみえ、南海トラフ巨大地震について講話をしてくださいました。

『一生に一度あるかないか、それが災害』
『だから、過去や他の地域から学ぶ』

子どもたちは、真剣に聞き入っていました。

ワークショップでは、「避難所で避難生活を送っているグループ」と「仮設住宅で避難生活を送っているグループ」に分かれ、避難生活で困りそうなことを考えました。
 
食料、トイレ、お風呂……いろんなことを想像し、付箋に書いて貼っていきます。

自治会の方も参加し、一緒に考えてくださいました。
 
最後はグループで発表しました。
いつ来るかわからない地震。
想像するととても怖いですが、みんなで生き延びるためにしっかり備えましょう。

生活だより*Mさき読書の表彰・3年校外学習*

朝会で、Mさき読書週間の表彰がありました。
 
学年で1番多く本を読んだ子に、図書委員から賞状が贈られました。

学年目標は、全員で協力して指定図書の表紙の絵を完成させる「読書パズル」でした。
指定図書を読むと、パズルのピースがもらえます。
結果は・・・・

全クラスがパズルを完成させることができました!

3年生は午前中に、校外学習へでかけました。
まずは、旧堀切小学校跡「ほりきり広場」です。
 
頂上に登ると、堀切地区が見渡せました。
日出の石門にも行きました。
 
最後はビューホテルの屋上へ。

伊良湖の海が一望できました。
校区のことがたくさんわかったかな?

授業だより*1年・5年*

1年生の音楽です。
 

「右、右、左、左、前、後、前前前~♪」とても楽しそうです。
みんなで音楽に合わせて、教室をぐるぐるまわりました。

5年生は、先週の阿南宿泊体験を、新聞にまとめていました。

たくさんの写真の中から、これ!という1枚を選んで貼ります。

阿南町での3日間が、とても充実していたようで、スラスラと記事をまとめていました。

さて、これは何でしょうか…6月から各教室に2台ずつ設置されました。

そうです、エアコンです。本日工事が終わり、使えるようになりました。