ブログ
授業だより*赤ちゃんの保育体験*
7体の赤ちゃん人形をつかって、全員がおむつの付け替えや着替えなどに挑戦しました。
人形とはいいながら、その重みや肌の質感など、本物にそっくりで、本当によくできています。
「頭をそおっと持ってね」「裸のままだと赤ちゃんが寒いよ」etc.
体験中、子どもたちの間では、温かな言葉がとびかっていました。
最後の感想で、「赤ちゃんをだっこした時、最初は重く感じたけれど、だんだん重くなくなったのでうれしかったです。」という言葉が印象に残りました。
講師の先生は、「あつみライフランド」の保健師さんでした。
明日は、妊婦体験をするそうです。
1月25日 生活だより*初雪です*
2時間目の学力テストを終え、待ちわびたように外に飛び出した子どもたちです。
県下はインフルエンザ警報発令中ですが、本校の子どもたちはまだまだ元気です。
司書さんによる読み聞かせ
10月25日、司書の山内さんによる本「ウミガメものがたり」の読み聞かせがありました。ウミガメの生涯についてが書いてある本です。本に載っている写真や絵を見ながら、司書さんのお話に聞き入っていました。読み終わったあと、「本を見せて、見せて」と興味津々でした。ウミガメの生涯から「命」の尊さを感じてくれたと思います。
盲導犬福祉体験3・5年
9月12日(火)、名古屋市にある、社会福祉法人中部盲導犬協会の方をお招きし、目に障害のある方への接し方や、盲導犬についての話や実演をしていただきました。3年生・5年生の子どもたちの感想には、「盲導犬に話しかけたり、ふれたり、エサをあげたりしないなどに気を付ける。」「盲導犬は、寿司屋とかホテルなど、自分たちが入れるところには同じように入れる。」「盲導犬の訓練はとても大変で、10匹中3匹ぐらいしか盲導犬になれない。」「1匹を育てるのに500万円~600万円ぐらいかかる。」などが書かれていました。盲導犬への接し方や知識を得ることができました。学習の最後に、来校した盲導犬の「ペイジ」とふれあいました。子もたちはとても感激していました。

7月7日 七夕集会
3年 むしバスターズがやってきた
4年 梅のシソ漬け
6月27日、4年生が、塩漬けにしてあった梅に赤シソを入れる作業を行いました。6名のおばあちゃんたちが、お手伝いに来てくださいました。
赤シソをもむたいへんな作業もグループで手分けして行い、2時間余りで終了しました。おいしい梅干しが出来上がるのを楽しみにしています。
理科ちゃんクラブ 「アルコールロケット」
6月13日~15日 5年生阿南町宿泊研修
5年生29名が、2泊3日で、長野県阿南町へ宿泊研修に行きました。この研修は、少しずつ変わってはいますが、12年ぐらい前、和地小学校の頃からずっと続いています。現地で、阿南町の5年生との交流、陶芸、温泉入浴、五平餅作り、川遊び、ウォークラリーなど、いろいろな体験をしました。ふるさと田原市のよさを再確認することができました。
6月5日 阿南町5年生来校・交流
長野県阿南町から3小学校の5年生が来校し、本校の5年生と交流しました。田原市の紹介をした後、和地海岸へ行き、グループで砂の造形をしたり、海で遊んだりしました。初めて海を見るという子もいたので、少しでも思い出に残ってくれたらうれしいです。貝殻のストラップもプレゼントしました。
6月5日 1年生にこにこ会
2年生が、「1年生にこにこ会」を開きました。1年生がにこにこするように、手をつないで学校の中を案内したり、裏山に登って記念撮影をしたりしました。
6月1日 引き渡し訓練
東海地震注意情報が発令されたという想定で、伊良湖岬保育園と同時刻に引き渡し訓練を行いました。昨年と変更した点は、運動場に入ってから、芝生をはさんで4列に停車することと、保護者の方が降車して子どもを引き取りに来るということです。昨年より渋滞が短くなりましたが、まだ問題点がありますので、今後考えていきたいと思います。
5月31日 さつまいも植え集会
保護者からさつまいもの苗を提供していただき、縦割り班ごとに苗を植えました。高学年が低学年の子に教える姿が見られました。秋の収穫が楽しみです。
5月27日 運動会
統合して3回目の運動会が、「チャレンジ」というテーマで開催されました。特に、応援合戦には熱が入り、今年は白組が勝ちました。紅白対抗競技の得点は赤組が勝ち、仲よく優勝旗と優勝トロフィーを手にしました。
5月21日 市陸上大会
白谷海浜公園陸上競技場で、小学校陸上大会が行われました。6年女子400mリレー優勝を初めとして、運動部の子たちはとてもよく頑張りました。応援の声がよく響いていました。
5月25日 貝のストラップ作り
5年生が、堀切の宮本さんに、貝殻のストラップの作り方を教えていただきました。6月5日に阿南町の5年生が来校した時、自分で作った貝殻のストラップをプレゼントする予定です。喜んでもらえるとうれしいです。
5月10日 足速くなる大作戦
運動会の短距離走で速く走れるように、運動委員会が企画した「足速くなる大作戦」が行われました。全校でしっぽ取りゲームをして楽しみました。
5月10日 春の環境整備作業
全校の半数の保護者に参加していただき、裏山の草刈りや枝払いと、果樹園の施肥や草取りが行われました。とてもきれいになりました。ササユリのつぼみがありました。スモモの実も付いていました。6月下旬には収穫できそうです。
5月1日 自転車交通安全教室
1年生~3年生の自転車交通安全教室が行われました。田原警察署のおまわりさんに、自転車に乗る時に気を付けることを教えていただいた後、運動場のコースに沿って訓練をしました。左ブレーキをかけて足を着くことが難しそうでした。
4月21日 PTA総会・授業参観
今年度初めての授業参観がありました。家の人に見られて、少し緊張気味の子、後ろばかり見て、とてもうれしそうな子がいました。
4月20日 下校時避難訓練
本校は、7割の児童がスクールバスで通学していますので、バス乗車中に地震が起きたらどこへ避難すればよいかという訓練を行いました。伊良湖号は八柱神社、堀切号は渥美総合体育館、小塩津号は伊良湖岬中学校へ避難しました。徒歩通学の子たちも、近くの高台へ避難しました。