ブログ
生活だより*今週を振り返ります*
今週は、報告できなかった出来事が色々ありますので、そちらを紹介します。
◆PTA懇親(渾身?)ソフトバレーボール大会 6月23日(土)
これまで、こつこつと練習を重ね、出場2チームとも全勝を飾るという素晴らしい結果でした。
結束の強さが自慢です!これからもよろしくお願いします。
◆コスモスの種まき 6月26日(火)
街道沿いをコスモスで飾ろうというコミュニティの活動に、本校の2年生が一役買いました。

中央立ってみえるのが、コミュニティ会長さんです。

コスモス畑を耕しているとき、ついでに学校園もお願いしちゃいました。もちろん、快く引き受けてくださいました。ここには、3年生がひまわりを植える予定です。

◆6年国語「風切るつばさ」研究授業
6年生が国語でがんばっているところをご覧ください。まずは、音読をしています。自信満々の読みっぷりで、今日の授業に期待が持てます。
子どもが手にしているのが、教科書ではないことにお気づきでしょうか。これは、この教材の授業だけで使うマイノートです。このなかに、子どもたちの学習の足跡が残っていきます。
こちらは、「ペア交流」です。この日は、お互いの考えを紹介し合っていました。全体の話し合いでは発言できない子どもにも参加を促す方法です。
全体の話し合いが始まりました。

意見発表の様子です。下の4枚の写真から、何かお気づきでしょうか。

その1 子どもはだれも板書(黒板の文字)をノートに写していません。
その2 子どもの視線が、すべて前を向いています。
担任談「板書は、みんなのノートです。だから、あとで写真を撮って全員に配っています。」
話し合いに集中させるための一つのアイデアです。
子どもの視線については、お互いの顔を見合えるようになると、みんなで考えているという空気が生まれます。今後が楽しみです。
◎本日のベストショット

朝登校後、委員会の子どもが昇降口を黙々と掃いていました。
今週はここまで。また来週、お願いします。
◆PTA懇親(渾身?)ソフトバレーボール大会 6月23日(土)
これまで、こつこつと練習を重ね、出場2チームとも全勝を飾るという素晴らしい結果でした。
結束の強さが自慢です!これからもよろしくお願いします。
◆コスモスの種まき 6月26日(火)
街道沿いをコスモスで飾ろうというコミュニティの活動に、本校の2年生が一役買いました。
中央立ってみえるのが、コミュニティ会長さんです。
コスモス畑を耕しているとき、ついでに学校園もお願いしちゃいました。もちろん、快く引き受けてくださいました。ここには、3年生がひまわりを植える予定です。
◆6年国語「風切るつばさ」研究授業
6年生が国語でがんばっているところをご覧ください。まずは、音読をしています。自信満々の読みっぷりで、今日の授業に期待が持てます。
子どもが手にしているのが、教科書ではないことにお気づきでしょうか。これは、この教材の授業だけで使うマイノートです。このなかに、子どもたちの学習の足跡が残っていきます。
こちらは、「ペア交流」です。この日は、お互いの考えを紹介し合っていました。全体の話し合いでは発言できない子どもにも参加を促す方法です。
全体の話し合いが始まりました。
意見発表の様子です。下の4枚の写真から、何かお気づきでしょうか。
その1 子どもはだれも板書(黒板の文字)をノートに写していません。
その2 子どもの視線が、すべて前を向いています。
担任談「板書は、みんなのノートです。だから、あとで写真を撮って全員に配っています。」
話し合いに集中させるための一つのアイデアです。
子どもの視線については、お互いの顔を見合えるようになると、みんなで考えているという空気が生まれます。今後が楽しみです。
◎本日のベストショット
朝登校後、委員会の子どもが昇降口を黙々と掃いていました。
今週はここまで。また来週、お願いします。
行事だより*5年阿南町訪問報告最終日*
いよいよ最終日を迎えました。
◆朝の集い
阿南町に来て初めて見る青空です。

しかも、雲海まで見せてくれました。
養護教諭が、元気の出るストレッチを教えています。

となりは、係のレクリエーションです。なにげに動きは地味ですが、背中に指文字を書いています。微笑ましいです。
◆朝食
ここまであまり紹介しませんでしたが、準備や片付けは食事係が中心になってがんばりました。パンの上には「シーチキンマヨネーズ」がもうけ度外視なほど乗っていました。

↓ちょっと残念な写真も載せておきます。せっかく日本一の野菜の産地で生活しているのだから、野菜をもりもり食べる子どもに育ってほしいと心から思います。となりは、3日間食事のお世話になった調理員さんです。好き嫌いがあってもなくても、温かく子どもを見守ってくれる姿を見て、心が少し痛くなりました。子どもたちは、どんなことを思うのかな。
◆最後の清掃活動
お世話になった施設への感謝の気持ちを込めて、念入りに掃除をしました。玄関と階段の掃き掃除です。
左は風呂場のマット、右は玄関マットです。

一生懸命掃除をする姿が、とてもかっこよく見えました。何かを語っているようにも見えます。
◆五平餅作り
五平餅には深い歴史もあるようで…。→こねます

↓のします → 焼きます
↓ぬります →のぞきます

↓いただきます!

いつも子供用は一人180gなのですが、今回は特別に200gを用意してくださいました。食べきれるか心配しましたが、ほとんどの子どもたちは完食しました。
◆退所式
所長さんの語りかけるような挨拶に、子どもたちは何を思ったでしょうか。

お礼に全員で「信濃の国」を歌いました。長野県ではほとんどの人が知っていて、親しまれている歌だそうです。ちょっとうらやましいですね。所長さんにはとても喜んでいただきました。

◆記念撮影
何となくばらけた感じですが、表情は最高です。
◆思い出
自由時間に、家族にはがきを書いて阿南町のポストに投函しました。

阿南町訪問報告に永らくお付き合いいただきありがとうございました。明日からは、再び通常の更新に戻ります。少したくましくなったはずの5年生の様子も、ちょくちょく紹介していきます。
◆朝の集い
阿南町に来て初めて見る青空です。
しかも、雲海まで見せてくれました。
養護教諭が、元気の出るストレッチを教えています。
となりは、係のレクリエーションです。なにげに動きは地味ですが、背中に指文字を書いています。微笑ましいです。
◆朝食
ここまであまり紹介しませんでしたが、準備や片付けは食事係が中心になってがんばりました。パンの上には「シーチキンマヨネーズ」がもうけ度外視なほど乗っていました。
↓ちょっと残念な写真も載せておきます。せっかく日本一の野菜の産地で生活しているのだから、野菜をもりもり食べる子どもに育ってほしいと心から思います。となりは、3日間食事のお世話になった調理員さんです。好き嫌いがあってもなくても、温かく子どもを見守ってくれる姿を見て、心が少し痛くなりました。子どもたちは、どんなことを思うのかな。
◆最後の清掃活動
お世話になった施設への感謝の気持ちを込めて、念入りに掃除をしました。玄関と階段の掃き掃除です。
左は風呂場のマット、右は玄関マットです。
一生懸命掃除をする姿が、とてもかっこよく見えました。何かを語っているようにも見えます。
◆五平餅作り
五平餅には深い歴史もあるようで…。→こねます
↓のします → 焼きます
↓ぬります →のぞきます
↓いただきます!
いつも子供用は一人180gなのですが、今回は特別に200gを用意してくださいました。食べきれるか心配しましたが、ほとんどの子どもたちは完食しました。
◆退所式
所長さんの語りかけるような挨拶に、子どもたちは何を思ったでしょうか。
お礼に全員で「信濃の国」を歌いました。長野県ではほとんどの人が知っていて、親しまれている歌だそうです。ちょっとうらやましいですね。所長さんにはとても喜んでいただきました。
◆記念撮影
何となくばらけた感じですが、表情は最高です。
◆思い出
自由時間に、家族にはがきを書いて阿南町のポストに投函しました。
阿南町訪問報告に永らくお付き合いいただきありがとうございました。明日からは、再び通常の更新に戻ります。少したくましくなったはずの5年生の様子も、ちょくちょく紹介していきます。
行事だより*5年阿南町訪問報告2日目後半*
昨日の続きとなります。
◆陶芸教室
こちらの教室には、もうずいぶんとお世話になっています。この日体験したのは、手びねりによる陶芸です。→さあ、どうしましょう。

次第に調子が出てきましたよ。
最後は、すっかり陶芸家の気分です。
今年は、初めてバックヤードにある釜や釉薬を見学させていただきました。
子どもたちの作品は、ここで、素焼きと本焼きを経て、夏休み前には学校に届くそうです。
◆川遊び
近くにある川で、自由時間を過ごしました。
増水が心配されましたが、安全に遊ぶことができました。
何でしょうか?
かえるでした。生き物博士の子どもによると、カジカガエルとのことです。となりは、ずぶ濡れの子どもです。どうするのでしょうか。
◆温泉体験
安心してください。川のほとりに温泉があります。しかもこの日は、子ども料金が0円です。いい日に来ました。どうも、頭上から視線を感じます…。
温泉で暖まった後は、しばらく買い物を楽しみました。
◆夕食です
◆キャンドルサービス
厳かな雰囲気でスタートしました。
スタンツが始まりました。四つの班が、それぞれ出し物を披露しました。盛り上がっても、盛り上がらなくても、全部楽しい思い出です。どんな出し物か、想像しながらご覧ください。
妙にくつろいでいます。

最後はフォークダンスで友情を深めました。

※追加の報告
例の虫刺されの件です。症状が改善せず、特に腫れがひどい子どもを病院に連れて行ったところ、診断は「ムヒを塗っておきなさい」とのことでした。ほっとするやら力が抜けるやら。とりあえず今晩の対策を立てるべく、所長さんと相談してベープマットを用意してもらいました。在庫が足らず、わざわざ閉店後のホームセンターと掛け合ってくださいました。おかげで、この夜は快適だったようです。
◆陶芸教室
こちらの教室には、もうずいぶんとお世話になっています。この日体験したのは、手びねりによる陶芸です。→さあ、どうしましょう。
次第に調子が出てきましたよ。
最後は、すっかり陶芸家の気分です。
今年は、初めてバックヤードにある釜や釉薬を見学させていただきました。
子どもたちの作品は、ここで、素焼きと本焼きを経て、夏休み前には学校に届くそうです。
◆川遊び
近くにある川で、自由時間を過ごしました。
増水が心配されましたが、安全に遊ぶことができました。
何でしょうか?
かえるでした。生き物博士の子どもによると、カジカガエルとのことです。となりは、ずぶ濡れの子どもです。どうするのでしょうか。
◆温泉体験
安心してください。川のほとりに温泉があります。しかもこの日は、子ども料金が0円です。いい日に来ました。どうも、頭上から視線を感じます…。
温泉で暖まった後は、しばらく買い物を楽しみました。
◆夕食です
◆キャンドルサービス
厳かな雰囲気でスタートしました。
スタンツが始まりました。四つの班が、それぞれ出し物を披露しました。盛り上がっても、盛り上がらなくても、全部楽しい思い出です。どんな出し物か、想像しながらご覧ください。
妙にくつろいでいます。
最後はフォークダンスで友情を深めました。
※追加の報告
例の虫刺されの件です。症状が改善せず、特に腫れがひどい子どもを病院に連れて行ったところ、診断は「ムヒを塗っておきなさい」とのことでした。ほっとするやら力が抜けるやら。とりあえず今晩の対策を立てるべく、所長さんと相談してベープマットを用意してもらいました。在庫が足らず、わざわざ閉店後のホームセンターと掛け合ってくださいました。おかげで、この夜は快適だったようです。
行事だより*5年阿南町訪問報告2日目前半*
紹介したい写真が多くて、うれしい悲鳴です。話題が多いので、二日目は2回に分けて紹介します。
◆朝の集い
二日目は、曇り空でしたが雨の心配はなく、朝靄に煙る森の雰囲気が心地よいスタートになりました。元気のでるレクリエーションをやろうと、ちょっと元気のない4人が登場しましたよ。朝は眠いけれど、がんばろうね。

フォークダンスが始まりました。夜のキャンドルファイアの練習も兼ねています。教員がギターで伴奏するのは、校歌です。今日の交流会で校歌を紹介しようと、昨日の夜決まりました。「伴奏は、ギターでどう?」という校長の単なる思いつきから、ギターの練習が始まりました。これがなかなかいいんです。どこかでお聴かせしたいぐらいです。

◆朝食
特にコメントはありませんが…おいしかったです。そうでした。この日の味付けのりは、田原産でした。ちょっとうれしくなりました。

◆事件&掃除
養護教諭から報告がありました。昨夜、子どもたちが虫にさされたとのこと。かゆみと腫れで難儀をしている子どももいました。聞けば、部屋にいた蚊の仕業のようです。とりあえずムヒを塗り、様子を見ることにしました。それにしても、ずいぶん強力な蚊です。今夜がちょっと心配になる事件でした。

◆交流会
蚊のことはすっかり忘れ、交流会がスタートしました。
阿南町の実行委員会の皆さんです。

阿南町は四つの校区に別れており、今回はそれぞれの小学校が一堂に会して私たちを迎えてくれました。中でも阿南町南西部にある和合小学校は、5年生2名、全校生徒7名の小規模校で、6年生はいません。ですから昨年の交流会にはいませんでした。それでも、二人の学校紹介は大変立派で、岬小の子どもたちにも印象深かったようです。
次は田原市の紹介です。練習の成果は…?

ありましたよ!校歌もばっちりでした。
名刺交換です。最初は緊張気味でしたが、

次第に打ち解けてきたようです。
こんな風景も、あちこちで見られ始めました。

レクリエーションで汗を流しました。内容はドッジビーなどです。
◆交流給食
今年お世話になるのは、大下条小学校です。
給食の準備が始まりました。その間に、手洗い場でこんなものを見つけました。お湯はかなり熱いです。さらに、蛇口の周りには凍結防止用の電熱線が張られています。冬場は、電気の消費量が跳ね上がるそうです。

戻ってみると、おもしろいパンがついていました。開いて焼きそばをはさむと、きれいに食べられるはずでした。私は折ってはさんだので、焼きそばがぼろぼろ落ちてきました。子どもに見つからず、幸いでした。

阿南町のパンかと思ったら、アフリカのパンでした。

阿南町の子どもたちは、好き嫌いなく、みんな完食していました。岬小の子どもたちもがんばらないといけませんね。
出発までの自由時間に、あちこちで自由に一緒に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
いよいよお別れです。

※追加
大下条小学校のHPで、この日の交流会が紹介されていました。よろしかったらご覧ください。
◆http://ooshimojou.eek.jp/wp/2018/06/26/%e7%94%b0%e5%8e%9f%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%a8%e4%ba%a4%e6%b5%81/
◆朝の集い
二日目は、曇り空でしたが雨の心配はなく、朝靄に煙る森の雰囲気が心地よいスタートになりました。元気のでるレクリエーションをやろうと、ちょっと元気のない4人が登場しましたよ。朝は眠いけれど、がんばろうね。
フォークダンスが始まりました。夜のキャンドルファイアの練習も兼ねています。教員がギターで伴奏するのは、校歌です。今日の交流会で校歌を紹介しようと、昨日の夜決まりました。「伴奏は、ギターでどう?」という校長の単なる思いつきから、ギターの練習が始まりました。これがなかなかいいんです。どこかでお聴かせしたいぐらいです。
◆朝食
特にコメントはありませんが…おいしかったです。そうでした。この日の味付けのりは、田原産でした。ちょっとうれしくなりました。
◆事件&掃除
養護教諭から報告がありました。昨夜、子どもたちが虫にさされたとのこと。かゆみと腫れで難儀をしている子どももいました。聞けば、部屋にいた蚊の仕業のようです。とりあえずムヒを塗り、様子を見ることにしました。それにしても、ずいぶん強力な蚊です。今夜がちょっと心配になる事件でした。
◆交流会
蚊のことはすっかり忘れ、交流会がスタートしました。
阿南町の実行委員会の皆さんです。
阿南町は四つの校区に別れており、今回はそれぞれの小学校が一堂に会して私たちを迎えてくれました。中でも阿南町南西部にある和合小学校は、5年生2名、全校生徒7名の小規模校で、6年生はいません。ですから昨年の交流会にはいませんでした。それでも、二人の学校紹介は大変立派で、岬小の子どもたちにも印象深かったようです。
次は田原市の紹介です。練習の成果は…?
ありましたよ!校歌もばっちりでした。
名刺交換です。最初は緊張気味でしたが、
次第に打ち解けてきたようです。
こんな風景も、あちこちで見られ始めました。
レクリエーションで汗を流しました。内容はドッジビーなどです。
◆交流給食
今年お世話になるのは、大下条小学校です。
給食の準備が始まりました。その間に、手洗い場でこんなものを見つけました。お湯はかなり熱いです。さらに、蛇口の周りには凍結防止用の電熱線が張られています。冬場は、電気の消費量が跳ね上がるそうです。
戻ってみると、おもしろいパンがついていました。開いて焼きそばをはさむと、きれいに食べられるはずでした。私は折ってはさんだので、焼きそばがぼろぼろ落ちてきました。子どもに見つからず、幸いでした。
阿南町のパンかと思ったら、アフリカのパンでした。
阿南町の子どもたちは、好き嫌いなく、みんな完食していました。岬小の子どもたちもがんばらないといけませんね。
出発までの自由時間に、あちこちで自由に一緒に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
いよいよお別れです。
※追加
大下条小学校のHPで、この日の交流会が紹介されていました。よろしかったらご覧ください。
◆http://ooshimojou.eek.jp/wp/2018/06/26/%e7%94%b0%e5%8e%9f%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%a8%e4%ba%a4%e6%b5%81/
生活だより*もろもろの話題*
本日2回目の更新で恐縮ですが、お付き合いください。今日の子どもの様子をお伝えします。
◆昼休み・その1
図書委員会主催のこうさくかいを覗いてみました。今日は、3、4年生の子どもたちが集まっていました。いつもの昼休みは、全員外で遊ぶよう勧めていますが、この日は特別です。

短冊に思い思いのカットを貼り付けて、しおりを作っていました。

一杯貼ったね。満足そうです。

最後は、図書委員がラミネート加工して、本人に渡すそうです。

◆昼休み・その2
いかの赤ちゃんが、うまい具合に孵化し始めました。子どもは興味津々です。話によると、先週は放課ごとに黒山の人だかりだったとのこと。いかの他にも、たくさんの生き物がごそごそ動いています。
◆大豊作!
今日で、全学年がすももの収穫を体験しました。それでも、まだこれだけありました。さらに、手の届かないところにはまだまだたくさんあるそうです。柿も銀杏も、今年は実のつき具合が良いようです。

◆何ですか、これは!?

調べてみました。クロバネキノコバエの仲間のようです。血は吸いませんが、なかなか不愉快な思いにさせられます。校内で異常発生しました。明日はどうでしょうか。対策が必要になるかもしれません。
◆昼休み・その1
図書委員会主催のこうさくかいを覗いてみました。今日は、3、4年生の子どもたちが集まっていました。いつもの昼休みは、全員外で遊ぶよう勧めていますが、この日は特別です。
短冊に思い思いのカットを貼り付けて、しおりを作っていました。
一杯貼ったね。満足そうです。
最後は、図書委員がラミネート加工して、本人に渡すそうです。
◆昼休み・その2
いかの赤ちゃんが、うまい具合に孵化し始めました。子どもは興味津々です。話によると、先週は放課ごとに黒山の人だかりだったとのこと。いかの他にも、たくさんの生き物がごそごそ動いています。
◆大豊作!
今日で、全学年がすももの収穫を体験しました。それでも、まだこれだけありました。さらに、手の届かないところにはまだまだたくさんあるそうです。柿も銀杏も、今年は実のつき具合が良いようです。
◆何ですか、これは!?
調べてみました。クロバネキノコバエの仲間のようです。血は吸いませんが、なかなか不愉快な思いにさせられます。校内で異常発生しました。明日はどうでしょうか。対策が必要になるかもしれません。
行事だより*5年阿南町訪問報告1日目*
お待たせしました…か?
5年生の阿南町訪問体験記を、数日に分けて紹介します。
◆車中にて
スクールバス、渥美線、飯田線ワイドビュー伊奈路、阿南町役場マイクロバスを乗り継いでいく、4時間半の旅でした。特に、阿南町教育委員会の方には、全面的なご支援をいただきました。

しかし、この日は雨模様。雄大な山の景色もおあずけです。

◆入所式
宿泊先は、長野県阿南少年自然の家です。こちらは所長さんです。温かく迎えていただきました。ちなみに、剣道の達人です。何があっても大丈夫そうです。と思ったら、このあと、本当にそうなりました。それについては、また後日紹介します。

◆校長の特別講義
雨で、予定していたウォークラリーが中止になりました。そこで、校長が登場しました。それにしても、子どもの背中が寂しそうなこと。あまり期待されていないようです。

なんだかんだ言っても、一旦作業が始まれば、結構楽しんで取り組んでくれました。

最後の発表や質問も、次第に盛り上がってきましたよ。

◆ペンダントづくり
こちらも、ウォークラリーが中止になったときの裏番組でした。

材料は5種類ある木の輪切りです。木によって、香りが違うというのも大きな発見でした。
のんびりと作業に取り組んでいます。姿勢のことは、目をつぶってくださいね。
完成作品です。中には、講師の方が思わずうなるような出来映えのものもありました。
◆夕食
今回の体験メニューには飯ごう炊さんはありません。施設の食堂でご飯の準備をお願いしました。この日のメニューは唐揚げでした。

よほどおいしかったようで、おかわり→おかわり→

→おかわり!!

↓こちらは舌べらが喜んでいるようです。 →あちらはほっぺが落ちそうです。

◆ほっと一息

こうして、一日目は無事終わりました。子どもたちは元気いっぱいです。明日はいよいよ、阿南町の子どもたちとの交流が待っています。
*おまけ
1日目の乗り物とかけて、
間違えてお兄ちゃんのおやつを食べちゃった僕ととく
<そのこころは>
いいだせん
5年生の阿南町訪問体験記を、数日に分けて紹介します。
◆車中にて
スクールバス、渥美線、飯田線ワイドビュー伊奈路、阿南町役場マイクロバスを乗り継いでいく、4時間半の旅でした。特に、阿南町教育委員会の方には、全面的なご支援をいただきました。
しかし、この日は雨模様。雄大な山の景色もおあずけです。
◆入所式
宿泊先は、長野県阿南少年自然の家です。こちらは所長さんです。温かく迎えていただきました。ちなみに、剣道の達人です。何があっても大丈夫そうです。と思ったら、このあと、本当にそうなりました。それについては、また後日紹介します。
◆校長の特別講義
雨で、予定していたウォークラリーが中止になりました。そこで、校長が登場しました。それにしても、子どもの背中が寂しそうなこと。あまり期待されていないようです。
なんだかんだ言っても、一旦作業が始まれば、結構楽しんで取り組んでくれました。
最後の発表や質問も、次第に盛り上がってきましたよ。
◆ペンダントづくり
こちらも、ウォークラリーが中止になったときの裏番組でした。
材料は5種類ある木の輪切りです。木によって、香りが違うというのも大きな発見でした。
のんびりと作業に取り組んでいます。姿勢のことは、目をつぶってくださいね。
完成作品です。中には、講師の方が思わずうなるような出来映えのものもありました。
◆夕食
今回の体験メニューには飯ごう炊さんはありません。施設の食堂でご飯の準備をお願いしました。この日のメニューは唐揚げでした。
よほどおいしかったようで、おかわり→おかわり→
→おかわり!!
↓こちらは舌べらが喜んでいるようです。 →あちらはほっぺが落ちそうです。
◆ほっと一息
こうして、一日目は無事終わりました。子どもたちは元気いっぱいです。明日はいよいよ、阿南町の子どもたちとの交流が待っています。
*おまけ
1日目の乗り物とかけて、
間違えてお兄ちゃんのおやつを食べちゃった僕ととく
<そのこころは>
いいだせん
生活だより*部活動*
今日は、水泳部にとって絶好のお天気のようです。
まさに、水泳部活真っ盛りともいえたかと思います。担当の先生たちも気合が入っていました。
5年生は、阿南宿泊体験学習のため水泳部は、6年生だけでの練習でした。
水しぶきと担当の先生の激が飛び交っていました。
↓メガホン片手に、どんどん指示が出されているようです。


↓こちらでもアドバイスを受けています。




こちらは音楽部です。4年生全員が楽器を決めるテスト?を受けているようです。
担当の先生の厳しいチェックや指示が出されていました。

↓


◇おかえり5年生
5年生が阿南宿泊体験学習から帰ってきました。疲れた様子でしたが、充実した3日間でした。
お疲れ様でした。
↓お疲れの様子です。

↓解散式

↓校長先生のお話です。保護者の方も真剣に聞いています。

↓担任の先生もお疲れ様でしたが、一段と成長したようです。
↓
↓最後に「ただいま、帰りました」とおうちの方にあいさつをして解散しました。

5年生のみなさん、この体験で、仲間と感謝の3日間を過ごすことができたでしょうか。
お疲れ様でした。
まさに、水泳部活真っ盛りともいえたかと思います。担当の先生たちも気合が入っていました。
5年生は、阿南宿泊体験学習のため水泳部は、6年生だけでの練習でした。
水しぶきと担当の先生の激が飛び交っていました。
↓メガホン片手に、どんどん指示が出されているようです。
↓こちらでもアドバイスを受けています。
こちらは音楽部です。4年生全員が楽器を決めるテスト?を受けているようです。
担当の先生の厳しいチェックや指示が出されていました。
↓
◇おかえり5年生
5年生が阿南宿泊体験学習から帰ってきました。疲れた様子でしたが、充実した3日間でした。
お疲れ様でした。
↓お疲れの様子です。
↓解散式
↓校長先生のお話です。保護者の方も真剣に聞いています。
↓担任の先生もお疲れ様でしたが、一段と成長したようです。
↓
↓最後に「ただいま、帰りました」とおうちの方にあいさつをして解散しました。
5年生のみなさん、この体験で、仲間と感謝の3日間を過ごすことができたでしょうか。
お疲れ様でした。
生活だより*朝の歌*
本校では、はまゆうタイム(朝の会)で歌を歌っています。音楽担当から「今月の歌」が決められ毎日、歌を歌うことになっています。
歌を歌うことのよさは、仲間意識が高揚し、クラス全員の一体感が生まれます。毎朝、どの教室からも気持ちのよい元気な歌声が聞こえてきます。大げさではありますが、「さあ、がんばるぞ」という起爆剤にもなります。
6月の歌は、「とんでったバナナ」です。

♪バナナが一本ありました 青い南の空の下 子どもが2人で取りやっこ・・・・♪
↓各クラスの歌っている様子です。担任の先生も楽しく歌っています。










今日は、1年生の教室に栄養教諭の方に来てもらい、お話を聞きながら給食をいただきました。
テーマは、「苦手な食べ物にチャレンジ」でした。イラストを使いながらわかりやすくお話をしてくれました。




5年生は、阿南宿泊体験学習の2日目となりました。本日は、天気も回復し予定通りに交流会や体験活動を行うことができました。
今日6月21日(木)は、夏至です。一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日です。
歌を歌うことのよさは、仲間意識が高揚し、クラス全員の一体感が生まれます。毎朝、どの教室からも気持ちのよい元気な歌声が聞こえてきます。大げさではありますが、「さあ、がんばるぞ」という起爆剤にもなります。
6月の歌は、「とんでったバナナ」です。
♪バナナが一本ありました 青い南の空の下 子どもが2人で取りやっこ・・・・♪
↓各クラスの歌っている様子です。担任の先生も楽しく歌っています。
今日は、1年生の教室に栄養教諭の方に来てもらい、お話を聞きながら給食をいただきました。
テーマは、「苦手な食べ物にチャレンジ」でした。イラストを使いながらわかりやすくお話をしてくれました。
5年生は、阿南宿泊体験学習の2日目となりました。本日は、天気も回復し予定通りに交流会や体験活動を行うことができました。
今日6月21日(木)は、夏至です。一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日です。
行事/授業だより*5年阿南宿泊体験学習スタート*
今日から5年生は、二泊三日で長野県阿南町へ宿泊体験学習に出かけました。「仲間と感謝の3日間」というテーマです。この宿泊研修では、山間部の生活や自然を知ったり、自分の校区の生活や自然を見直したりする機会でもあります。また、仲間と共に3日間過ごすことにより友達のよいところをさらに発見できるかと思います。そして、阿南の方や子どもたちとの交流を通して相手を思いやる心も身につけるよい機会でもあります。
↓出発式で係の児童があいさつをしています。

↓校長先生のあいさつです。

あいさつの終わりには、得意のなぞかけで締めていました。
宿泊研修とかけまして
自動車のレーサーとときます
〈そのこころは〉
阿南の人たちに、はっしんします
5年生の皆さん、伊良湖岬小学校や校区の魅力をたくさん発信してきてください。
↓さあー行ってきまーす。



話題は変わり、「交通安全ひまわりキャンペーン」に向けて各クラスひとりひとりが、ひまわりの種をポットに育てています。
↓


↑芽が出てきています!
ちなみにキャンペーン中と当日使用する「のぼり」もできあがりました。
↓

今日は、大雨で水泳の授業ができませんでした。
体育館では、2年生が楽しそうに体育の授業をしていました。




↑身体遊びなのか「チェッチェッコリ」や「アブラハムの子」を歌って踊りながら楽しそうでした。
最後は、「猛獣狩りへ行こう」をしてグループを作ってボールゲームをしていました。




今週は、雨の日が多くなりそうです。しかし、子どもたちはいつも元気に晴れやかに学校生活を送っているようです。
↓出発式で係の児童があいさつをしています。
↓校長先生のあいさつです。
あいさつの終わりには、得意のなぞかけで締めていました。
宿泊研修とかけまして
自動車のレーサーとときます
〈そのこころは〉
阿南の人たちに、はっしんします
5年生の皆さん、伊良湖岬小学校や校区の魅力をたくさん発信してきてください。
↓さあー行ってきまーす。
話題は変わり、「交通安全ひまわりキャンペーン」に向けて各クラスひとりひとりが、ひまわりの種をポットに育てています。
↓
↑芽が出てきています!
ちなみにキャンペーン中と当日使用する「のぼり」もできあがりました。
↓
今日は、大雨で水泳の授業ができませんでした。
体育館では、2年生が楽しそうに体育の授業をしていました。
↑身体遊びなのか「チェッチェッコリ」や「アブラハムの子」を歌って踊りながら楽しそうでした。
最後は、「猛獣狩りへ行こう」をしてグループを作ってボールゲームをしていました。
今週は、雨の日が多くなりそうです。しかし、子どもたちはいつも元気に晴れやかに学校生活を送っているようです。
生活だより*4年すももの収穫*
本日の主人公は4年生の子どもたちです。
裏山の方から、元気な声が聞こえてきます。

4年生の子どもたちが、食べ頃になったすももを収穫しにやってきたようです。多くの子どもが背伸びしながら、赤く熟れた実を物色しています。

↓こちらの児童は、担任が用意した脚立をちゃっかり使って、楽々収穫中です。
今日は、家に持ち帰るために、一人10個を収穫します。そうとなれば、おいしそうなものがいいですよね。それにしても今年はすももが大豊作のようです。

こういうのを、「鈴なり」と言うのでしょう。
こちらでは、別の子どもが悪戦苦闘しています。
↓こうして…→ああやって…

↓こうなって…→残念!

次第にわんぱくぶりを発揮する子どもも出てきたりして。
↓どこで滑ったのでしょうか。→何ですか、これは!

c 先生どうしましょう。汚れました。
t どうして汚れたの?
c 木に引っかかりました。
t どうして引っかかったの?
c 木に投げました。
t 誰が投げたの?
c 自分で投げました。
→ しっかり自分で洗ってね!
教室とはひと味違う子どもの表情があちこちで見られました。
◆閑話休題
これは何でしょう。

正解は、いかの卵です。何でこんなものがあるかというと、校長が知り合いの漁師さんで昔の校長先生からいただいたものです。昨年に続き二回目ですが、昨年は残念ながら孵化までいきませんでした。今年はたくさんのいかの赤ちゃんを見たいものです。
去年のことを覚えていた子どもたちが、「リベンジだね」と声をかけてくれました。みんなで見守っていきましょう。
裏山の方から、元気な声が聞こえてきます。
4年生の子どもたちが、食べ頃になったすももを収穫しにやってきたようです。多くの子どもが背伸びしながら、赤く熟れた実を物色しています。
↓こちらの児童は、担任が用意した脚立をちゃっかり使って、楽々収穫中です。
今日は、家に持ち帰るために、一人10個を収穫します。そうとなれば、おいしそうなものがいいですよね。それにしても今年はすももが大豊作のようです。
こういうのを、「鈴なり」と言うのでしょう。
こちらでは、別の子どもが悪戦苦闘しています。
↓こうして…→ああやって…
↓こうなって…→残念!
次第にわんぱくぶりを発揮する子どもも出てきたりして。
↓どこで滑ったのでしょうか。→何ですか、これは!
c 先生どうしましょう。汚れました。
t どうして汚れたの?
c 木に引っかかりました。
t どうして引っかかったの?
c 木に投げました。
t 誰が投げたの?
c 自分で投げました。
→ しっかり自分で洗ってね!
教室とはひと味違う子どもの表情があちこちで見られました。
◆閑話休題
これは何でしょう。
正解は、いかの卵です。何でこんなものがあるかというと、校長が知り合いの漁師さんで昔の校長先生からいただいたものです。昨年に続き二回目ですが、昨年は残念ながら孵化までいきませんでした。今年はたくさんのいかの赤ちゃんを見たいものです。
去年のことを覚えていた子どもたちが、「リベンジだね」と声をかけてくれました。みんなで見守っていきましょう。
授業だより*5年阿南町訪問準備*
今日は5年生の特集です。
6月20日(水)~22日(金)の日程で、5年生が長野県阿南町を訪問します。どこにあるかというと…。


「森林が町の総面積の84%を占め、農用地は7%、宅地は1%です。標高は、315mから1,664mにおよび、起伏の多い傾斜地に56の集落が点在する山間地域」と説明してありました。いったい、どんな風景が広がっているのでしょうか。
阿南町では、四つの小学校の子どもたちと交流会をもちます。そのリハーサル中をお邪魔しました。
かなり緊張気味でした。3人とも原稿を見るのが一生懸命のようです。きっと、これから最後の仕上げをするのでしょう。なんと言っても、今回の訪問では、田原市と伊良湖岬小学校のことを紹介するという重要な任務があるのですから。

発表を聞く子どもたちも、まだ、どこか引き込まれている感じではないようです。話に興味を持って真剣に聞くとき、子どもたちは前のめりになります。そんな視点で、もう少し子どもの様子を見てみます。
この児童は、相手を意識して話を届けようとし始めています。

それを聞く方はどうでしょうか。

子どもたちの表情にも、所々、前向きな様子が出ています。

子どもたちの机の上には、既にできあがったしおりが置いてありました。きっと何度も読み返したと思います。
今回の訪問は、伊良湖岬小学校ができる前から、長年続いてきた事業です。現在は、田原市から補助金をいただきながら続けている大切な行事となっています。
今年も思い出に残る有意義な三日間になるよう、子どもたちにはがんばってほしいです。
6月20日(水)~22日(金)の日程で、5年生が長野県阿南町を訪問します。どこにあるかというと…。
「森林が町の総面積の84%を占め、農用地は7%、宅地は1%です。標高は、315mから1,664mにおよび、起伏の多い傾斜地に56の集落が点在する山間地域」と説明してありました。いったい、どんな風景が広がっているのでしょうか。
阿南町では、四つの小学校の子どもたちと交流会をもちます。そのリハーサル中をお邪魔しました。
かなり緊張気味でした。3人とも原稿を見るのが一生懸命のようです。きっと、これから最後の仕上げをするのでしょう。なんと言っても、今回の訪問では、田原市と伊良湖岬小学校のことを紹介するという重要な任務があるのですから。
発表を聞く子どもたちも、まだ、どこか引き込まれている感じではないようです。話に興味を持って真剣に聞くとき、子どもたちは前のめりになります。そんな視点で、もう少し子どもの様子を見てみます。
この児童は、相手を意識して話を届けようとし始めています。
それを聞く方はどうでしょうか。
子どもたちの表情にも、所々、前向きな様子が出ています。
子どもたちの机の上には、既にできあがったしおりが置いてありました。きっと何度も読み返したと思います。
今回の訪問は、伊良湖岬小学校ができる前から、長年続いてきた事業です。現在は、田原市から補助金をいただきながら続けている大切な行事となっています。
今年も思い出に残る有意義な三日間になるよう、子どもたちにはがんばってほしいです。
授業だより*6年耐震出前講座*
本日の6年生の総合的な学習の時間は、「耐震出前講座」でした。市役所の建築課の方と建築関係の仕事をされている“住まいる会”の方をお招きしました。
内容は、地震についての講話とストローハウスを作る工作でした。
体育館で午後2時間の授業でした。


↑パンフレットを見ながら地震についての講話を聞きました。


↑スライドを見ながら地震の怖さを知りました。そして次は、ストローハウスを作ります。講師の方から耐震に強い工夫を教わり、いよいよグループで作ります。


↑グループで話し合いながらストローハウスを作ります。


↑講師の先生からもアドバイスをもらいます。なんか曲がってしまったかな?







どのグループもなんとか立派にできあがりました。
終わった後は片づけです。
少しは耐震に関して理解を深めたでしょうか。

内容は、地震についての講話とストローハウスを作る工作でした。
体育館で午後2時間の授業でした。
↑パンフレットを見ながら地震についての講話を聞きました。
↑スライドを見ながら地震の怖さを知りました。そして次は、ストローハウスを作ります。講師の方から耐震に強い工夫を教わり、いよいよグループで作ります。
↑グループで話し合いながらストローハウスを作ります。
↑講師の先生からもアドバイスをもらいます。なんか曲がってしまったかな?
どのグループもなんとか立派にできあがりました。
終わった後は片づけです。
少しは耐震に関して理解を深めたでしょうか。
生活だより*各学年のようす
*水泳授業真っ盛り*
プール開きから一週間。
どの学年も水泳の授業が楽しみです。今日は、天気もよく気持ちよい絶好の水泳授業です。水温23℃と少し冷たいげれと子どもたちは元気よく泳いでいました。
まずは、5.6年生の水泳の授業から


↑ さすが、5.6年生です。黙々とメニューをこなしています。きれいなバタ足です!
待っている児童も友達の泳ぎ方を学んでいるようです。
次は、3.4年生の水泳授業です。
担任の先生から指示が出されます。3年生は、ビート板の使い方について、担任の先生が熱く語っているようです。


↑ しっかり先生の話を聞いて、さあ頑張るぞ!
なんとかビート板を操りながら25m泳いでいるようです。
となりでは、4年生が壁を持ちながらバタ足の練習をしているようです。
担任の先生も気合いが入っています!


↑膝が曲がっているのかな?うまくできていないのかな?とうとう先生からマンツーマン指導が始まりました。
*楽しい給食:2年生*
2年生の給食の様子を見学しました。教室内の机が「輪」になっています。みんなの食べる顔が見えて楽しそうでした。


↑今日の給食のメニューは、ごはん、けんちん汁、大豆の五目煮、一口揚半、牛乳でした。
*がんばる掃除:1年生*
1年生も立派に掃除ができるようになりました。班ごとでいろいろな場所で活動しています。暑さにも負けずがんばっています。


↑協力し合いながら隅々まできれいに掃除をしています。土間の掃除も一人前にこなしています。
*昼放課:みんな元気*
昼の放課は、掃除が終わって20分間です。子どもたちの一番楽しい時間帯?かもしれません。


↑本当に、子どもたちは元気です。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと汗びっしょりで遊んでいます。


↑先生も子どもたちと一緒に遊んでいる姿を見つけました。
今日も一日、子どもたちは、勉強に運動に遊びに元気よく過ごしていました。
プール開きから一週間。
どの学年も水泳の授業が楽しみです。今日は、天気もよく気持ちよい絶好の水泳授業です。水温23℃と少し冷たいげれと子どもたちは元気よく泳いでいました。
まずは、5.6年生の水泳の授業から
↑ さすが、5.6年生です。黙々とメニューをこなしています。きれいなバタ足です!
待っている児童も友達の泳ぎ方を学んでいるようです。
次は、3.4年生の水泳授業です。
担任の先生から指示が出されます。3年生は、ビート板の使い方について、担任の先生が熱く語っているようです。
↑ しっかり先生の話を聞いて、さあ頑張るぞ!
なんとかビート板を操りながら25m泳いでいるようです。
となりでは、4年生が壁を持ちながらバタ足の練習をしているようです。
担任の先生も気合いが入っています!
↑膝が曲がっているのかな?うまくできていないのかな?とうとう先生からマンツーマン指導が始まりました。
*楽しい給食:2年生*
2年生の給食の様子を見学しました。教室内の机が「輪」になっています。みんなの食べる顔が見えて楽しそうでした。
↑今日の給食のメニューは、ごはん、けんちん汁、大豆の五目煮、一口揚半、牛乳でした。
*がんばる掃除:1年生*
1年生も立派に掃除ができるようになりました。班ごとでいろいろな場所で活動しています。暑さにも負けずがんばっています。
↑協力し合いながら隅々まできれいに掃除をしています。土間の掃除も一人前にこなしています。
*昼放課:みんな元気*
昼の放課は、掃除が終わって20分間です。子どもたちの一番楽しい時間帯?かもしれません。
↑本当に、子どもたちは元気です。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと汗びっしょりで遊んでいます。
↑先生も子どもたちと一緒に遊んでいる姿を見つけました。
今日も一日、子どもたちは、勉強に運動に遊びに元気よく過ごしていました。
行事だより*1年親子ふれあい活動*
*1年親子ふれあい活動*
今日は、1年生が朝から笑顔いっぱい。
なぜなら、お家の人が学校に来てくれるからです。
3時間目は、「親子でお楽しみゲーム」。
はじめに、体あそびをして体幹を鍛えたり
ストレッチで体をほぐしたりしました。


次に、ドッジボールです。最後にはボールが
3つになっていました。


4時間目は「「大豆つかみ競争」です。
上手につかめたかな~。


いよいよ、給食です。今日のメニューは「ソフトめんミートソースかけ」。
「なつかしい味!」という声があがったとかあがらなかったとか・・・


笑顔で帰った1年生。お家の人と、いっぱいふれあうことが
できましたね。
今日は、1年生が朝から笑顔いっぱい。
なぜなら、お家の人が学校に来てくれるからです。
3時間目は、「親子でお楽しみゲーム」。
はじめに、体あそびをして体幹を鍛えたり
ストレッチで体をほぐしたりしました。
次に、ドッジボールです。最後にはボールが
3つになっていました。
4時間目は「「大豆つかみ競争」です。
上手につかめたかな~。
いよいよ、給食です。今日のメニューは「ソフトめんミートソースかけ」。
「なつかしい味!」という声があがったとかあがらなかったとか・・・
笑顔で帰った1年生。お家の人と、いっぱいふれあうことが
できましたね。
行事だより*学校保健委員会*
*学校保健委員会*
「今日からみんなでeye愛生活 ~ブルーライトから目を守ろう!~」をテーマに学校保健委員会が開かれました。メディアが体や心に与える影響を知り、メディアの使い方を工夫しようとする意欲を育てることをねらっています。
はじめに、児童保健委員の発表がありました。


ピンクの子は「セロトニン」、
ブルーの子は「ブルーライト」です。
寝る寸前までゲームをしていたA君は、布団に入ってもなかなか寝付けません。その原因は・・・
次に、株式会社ニデックの方2名を講師にお招きし、お話をしていただきました。



「人間の目の大きさ」や「貝の目はいくつ」などクイズ形式で楽しく進んでいきました。
「今日からみんなでeye愛生活 ~ブルーライトから目を守ろう!~」をテーマに学校保健委員会が開かれました。メディアが体や心に与える影響を知り、メディアの使い方を工夫しようとする意欲を育てることをねらっています。
はじめに、児童保健委員の発表がありました。
ピンクの子は「セロトニン」、
ブルーの子は「ブルーライト」です。
寝る寸前までゲームをしていたA君は、布団に入ってもなかなか寝付けません。その原因は・・・
次に、株式会社ニデックの方2名を講師にお招きし、お話をしていただきました。
「人間の目の大きさ」や「貝の目はいくつ」などクイズ形式で楽しく進んでいきました。
授業便り*4年梅の塩漬け*
4年生梅の塩漬け
裏山でとれた梅を塩漬けにしました。校区のおばあさん3人に来校してもらい、ご指導をいただきました。担任は、本に載っていないことも教えてもらい、とても助かりましたと感謝していました。ご協力ありがとうございます。
やしのみ号
本日は移動図書、やしのみ号の日です。教室には、学級用として借りた本がたくさんあります。子どもが選んだり、図書館の人に選んだりしてもらい、教室に合った本を選んでもらいます。
授業便り*理科ちゃんクラブ*
理科ちゃんクラブの子たちは、ロケットを飛ばすのが大好きです。


まずは「缶切り」で缶の上部を取り去り、続いて「きり」で穴を開けます。

紙コップで作ったロケットを乗せれば完成です。
この間の中に アルコールランプの燃料を入れ、手で暖めて気化させます。
そこへ火をつければ、爆発して飛ぶはずですが・・・。

う~ん、なかなか思うようには飛びません。
風があって、チャッカマンが上手くつかなかったり・・・。
アルコールがちゃんと気化していなかったり・・・。

駐車場のすみっこでがんばる子が一人・・・「やった!飛んだ!」
風がないところでやったほうがいいみたいです。
でも、今日は失敗した子が多かったようです。
またいつの日かリベンジしたいと思っております。
ちなみに、本日のレジメを載せておきます。
ご家庭でも、チャレンジしてみてはいかがですか?
アルコールロケット(缶).pdf
まずは「缶切り」で缶の上部を取り去り、続いて「きり」で穴を開けます。
紙コップで作ったロケットを乗せれば完成です。
この間の中に アルコールランプの燃料を入れ、手で暖めて気化させます。
そこへ火をつければ、爆発して飛ぶはずですが・・・。
う~ん、なかなか思うようには飛びません。
風があって、チャッカマンが上手くつかなかったり・・・。
アルコールがちゃんと気化していなかったり・・・。
駐車場のすみっこでがんばる子が一人・・・「やった!飛んだ!」
風がないところでやったほうがいいみたいです。
でも、今日は失敗した子が多かったようです。
またいつの日かリベンジしたいと思っております。
ちなみに、本日のレジメを載せておきます。
ご家庭でも、チャレンジしてみてはいかがですか?
アルコールロケット(缶).pdf
行事だより*プール開き*
その2です
待ちに待ったプール開きです。これまでとうって変わって良い天気に恵まれました。子どもたちがとても楽しみにしていた時間です。
最初に今年の意気込みを発表しました。

6年生の司会ぶりがとても上手で感心しました。
続いて、6年生による模範泳法の披露です。

けのびから背泳ぎまで一通り披露しましたが、一人の子どもが忙しく掛け持ちする姿もあったようで…。たくさんの6年生が披露できるようになるといいな。
続いてぶるぶるタイムです。

昔あった消毒槽は、今はありません。シャワーも40℃の温水に変わりました。だから、余計に寒いのでしょうか。これも、この時期のプールの光景ですね。
体操して、身体をぬらして、

いざ!

今日の活動は、縦割り班のペア学年でした。従って、上級生が下級生を遊ばせたり面倒を見たりする姿があちこちで見られました。そんな様子を集めてみました。

なんといっても、1年生は34名います。中には、一人の6年生が二人の1年生を担当することもあります。
本日のベストショット!

教師の姿もちょっと紹介します。
この児童は2年生です。ずいぶん甘えています。教頭先生もうれしそうです。それにしても子どもは立派です。見た目で人を判断しませんから。

漁師でしょうか。決して嫉妬しているわけではありません

次は一緒に入れるといいね。

もうしばらく子どもの様子をどうぞ。
すみっこで、5年生同士がはしゃいでいました。少しは遊びたいよね。

今日は、下級生の面倒を見る上級生がとってもかっこよく見えました。

いよいよ来週から、水泳の授業や水泳部活がスタートします。それぞれ目標をもって、力を付けてくれると思います。
1年生も、がんばってね。

◆おしらせ
今週もお読みいただきありがとうございました。来週は、本校職員が日替わりでブログを担当します。いつもとは違う切り口があるかどうかは分かりませんが、来週もよろしくお願いします。
待ちに待ったプール開きです。これまでとうって変わって良い天気に恵まれました。子どもたちがとても楽しみにしていた時間です。
最初に今年の意気込みを発表しました。
6年生の司会ぶりがとても上手で感心しました。
続いて、6年生による模範泳法の披露です。
けのびから背泳ぎまで一通り披露しましたが、一人の子どもが忙しく掛け持ちする姿もあったようで…。たくさんの6年生が披露できるようになるといいな。
続いてぶるぶるタイムです。
昔あった消毒槽は、今はありません。シャワーも40℃の温水に変わりました。だから、余計に寒いのでしょうか。これも、この時期のプールの光景ですね。
体操して、身体をぬらして、
いざ!
今日の活動は、縦割り班のペア学年でした。従って、上級生が下級生を遊ばせたり面倒を見たりする姿があちこちで見られました。そんな様子を集めてみました。
なんといっても、1年生は34名います。中には、一人の6年生が二人の1年生を担当することもあります。
本日のベストショット!
教師の姿もちょっと紹介します。
この児童は2年生です。ずいぶん甘えています。教頭先生もうれしそうです。それにしても子どもは立派です。見た目で人を判断しませんから。
漁師でしょうか。決して嫉妬しているわけではありません
次は一緒に入れるといいね。
もうしばらく子どもの様子をどうぞ。
すみっこで、5年生同士がはしゃいでいました。少しは遊びたいよね。
今日は、下級生の面倒を見る上級生がとってもかっこよく見えました。
いよいよ来週から、水泳の授業や水泳部活がスタートします。それぞれ目標をもって、力を付けてくれると思います。
1年生も、がんばってね。
◆おしらせ
今週もお読みいただきありがとうございました。来週は、本校職員が日替わりでブログを担当します。いつもとは違う切り口があるかどうかは分かりませんが、来週もよろしくお願いします。
授業だより*4年梅ジャムづくり*
今日は、話題が多くてうれしい悲鳴です。ちょっと長くなるので、珍しく2本に分けてアップします。どうぞお付き合いください。
4年生が、梅の砂糖漬けから梅ジャムづくりに挑みました。
ホワイトボードには、なぜか2種類のレシピが貼ってあります。

聞けば、「しわしわ梅」が梅シロップの残り梅で、担任が最初に予定していた材料です。ところが、子どもが冷凍梅を使ったレシピをもってきたため、2種類の梅ジャムづくりとあいなったそうです。
砂糖の量を量っています。

なかなか豪快なはかり方です。結構砂糖をたくさん使いますね。

三兄弟?
いよいよ火が入りました。見た目もずいぶん違いますが、どんな味になるのでしょうか。

いい具合に煮詰まってきました。

味見をした顔です。どんな味か伝わりますか?

ジャムは、瓶に入れて保存します。

自分たちで作ったジャムですから、最後の最後までかき集めています。食べ物を大切にする心って、こんなところから育つのかもしれません。

ところで味の方ですが、子どもに変わって私が”食レポ”をしますと…
冷凍梅ジャムは、青春の味、しわしわ梅ジャムは熟年の味とでもいいますか。
*おまけ
梅ジャムとかけまして
ヤギととく
<その心は>
うめー
※その2へ続きます
4年生が、梅の砂糖漬けから梅ジャムづくりに挑みました。
ホワイトボードには、なぜか2種類のレシピが貼ってあります。
聞けば、「しわしわ梅」が梅シロップの残り梅で、担任が最初に予定していた材料です。ところが、子どもが冷凍梅を使ったレシピをもってきたため、2種類の梅ジャムづくりとあいなったそうです。
砂糖の量を量っています。
なかなか豪快なはかり方です。結構砂糖をたくさん使いますね。
三兄弟?
いよいよ火が入りました。見た目もずいぶん違いますが、どんな味になるのでしょうか。
いい具合に煮詰まってきました。
味見をした顔です。どんな味か伝わりますか?
ジャムは、瓶に入れて保存します。
自分たちで作ったジャムですから、最後の最後までかき集めています。食べ物を大切にする心って、こんなところから育つのかもしれません。
ところで味の方ですが、子どもに変わって私が”食レポ”をしますと…
冷凍梅ジャムは、青春の味、しわしわ梅ジャムは熟年の味とでもいいますか。
*おまけ
梅ジャムとかけまして
ヤギととく
<その心は>
うめー
※その2へ続きます
生活だより*一斉下校*
いきなり下校の話題で恐縮です。
本日は、市内一斉で、先生達の研修会が開催されます。その関係で、子どもたちは半日で下校となります。
開催場所が、市内全域と言うことで、本校の場合は、残念ながら給食なしの対応となりました。
ちなみに、今日の給食メニューはカレーライスでした。心から残念がる教員も1名おりましたが、子どもたちは家で、おいしい昼ご飯を食べてね。

仕方ないこととは言いながら、昨日の引き渡し訓練の影響が残りました。一人じっと見つめる体育主任の姿が心に刺さりました。

明日以降、雨の隙間をぬって、全力で原状復帰に取りかかります!(by教頭)
本日は、市内一斉で、先生達の研修会が開催されます。その関係で、子どもたちは半日で下校となります。
開催場所が、市内全域と言うことで、本校の場合は、残念ながら給食なしの対応となりました。
ちなみに、今日の給食メニューはカレーライスでした。心から残念がる教員も1名おりましたが、子どもたちは家で、おいしい昼ご飯を食べてね。
仕方ないこととは言いながら、昨日の引き渡し訓練の影響が残りました。一人じっと見つめる体育主任の姿が心に刺さりました。
明日以降、雨の隙間をぬって、全力で原状復帰に取りかかります!(by教頭)
行事だより*児童引き渡し訓練*
本年度最初の児童引き渡し訓練を行いました。
今回の想定は、午後2時50分頃、「南海トラフ地震に関する情報(臨時)」が発表され、協議の結果、学校で児童の引き渡しを行うことになったという内容です。
今回の訓練では、いつもお世話になっている地元の駐在さんに加えて、田原警察署からも見学に見えました。

毎回、様々な課題が出てきますので、その都度改善を重ねてきました。最初の課題は交通渋滞でした。それについては、前回の訓練で対策を練り、ほぼ解決しました。この調子ならまずまずと思っていたら、今日の雨…。雨天時の引き渡しは、初めてです。
子どもの避難場所を運動場から体育館に変更し、保護者への引き渡しも地区により二つの窓口に分けました。

最大の懸案は、運動場への自動車の乗り入れです。苦渋の決断ではありましたが、本校自慢の芝生は避けて、北面コースに限定して車を通すことにしました。

ぬかるんだ中で、お迎えに来ていただいた保護者の皆さんにもずいぶんと不自由をおかけしました。

お父さんのお迎えですね。とてもうれしそうです。ぞくぞくと車が出ていきます。

徒歩でお迎えの方もみえました。あいにくの天候でしたが、可能な範囲であれば自動車を使わない方が、スムーズに引き渡しできることを実感しました。

今日の課題を出し合い、次回の訓練に生かしていく予定です。
なお、運動場の再整備も喫緊の課題です。
◆水曜朝会にて
今日は、雨の話題で子どもたちと楽しみました。まもなく梅雨入りの雰囲気が漂っていますが、梅雨だけで四つも言葉を見つけました。それにしても、「洗車雨」っておもしろいですよね。大人がぱっと思いつく意味は、おそらく間違っています。本校の児童全員が知っていると思うと、何となく痛快です。ちゃんと聞いてくれたと思いますが…。

*今日もやってしまいました。
今日の雨とかけまして
手際の悪いそば屋とときます
<そのこころは>
つゆはまだですか
※結構喜ばれました。
今回の想定は、午後2時50分頃、「南海トラフ地震に関する情報(臨時)」が発表され、協議の結果、学校で児童の引き渡しを行うことになったという内容です。
今回の訓練では、いつもお世話になっている地元の駐在さんに加えて、田原警察署からも見学に見えました。
毎回、様々な課題が出てきますので、その都度改善を重ねてきました。最初の課題は交通渋滞でした。それについては、前回の訓練で対策を練り、ほぼ解決しました。この調子ならまずまずと思っていたら、今日の雨…。雨天時の引き渡しは、初めてです。
子どもの避難場所を運動場から体育館に変更し、保護者への引き渡しも地区により二つの窓口に分けました。
最大の懸案は、運動場への自動車の乗り入れです。苦渋の決断ではありましたが、本校自慢の芝生は避けて、北面コースに限定して車を通すことにしました。
ぬかるんだ中で、お迎えに来ていただいた保護者の皆さんにもずいぶんと不自由をおかけしました。
お父さんのお迎えですね。とてもうれしそうです。ぞくぞくと車が出ていきます。
徒歩でお迎えの方もみえました。あいにくの天候でしたが、可能な範囲であれば自動車を使わない方が、スムーズに引き渡しできることを実感しました。
今日の課題を出し合い、次回の訓練に生かしていく予定です。
なお、運動場の再整備も喫緊の課題です。
◆水曜朝会にて
今日は、雨の話題で子どもたちと楽しみました。まもなく梅雨入りの雰囲気が漂っていますが、梅雨だけで四つも言葉を見つけました。それにしても、「洗車雨」っておもしろいですよね。大人がぱっと思いつく意味は、おそらく間違っています。本校の児童全員が知っていると思うと、何となく痛快です。ちゃんと聞いてくれたと思いますが…。
*今日もやってしまいました。
今日の雨とかけまして
手際の悪いそば屋とときます
<そのこころは>
つゆはまだですか
※結構喜ばれました。
授業だより*4年消防署見学*
4年生が、消防署の見学に出かけました。こういうときは、スクールバスが本当に助かります。
子どもたちの様子は、「見所満載で、子どもたちはとても熱心にメモをしていましたよ。」(教頭談)とのことでした。

確かに、子どもにとって興味津々の施設や設備がありますね。

健康な子どもは、救急車には乗れませんから。

見学するときには、色々なパターンがあります。たとえば…
① とにかく、何でも見てこよう
② めあてを持って見てこよう
③ どうしても知りたいことがあるから見てこよう、聞いてこよう

①の場合、たくさんの疑問が生まれれば充実した見学になります。
②の場合、そこから様々な問題が生まれることを期待します。
③の場合、子どもが自分の考えや予想をもてることが目標になります。

様々な体験ができるのも、校外学習の醍醐味ですね。子どもたちが、消防署見学が大好きな理由は、このあたりにもありそうです。

はしご車の前で、記念撮影です。それにしても、立派なはしご車です。35mの高さまで届くと教頭から聞きました。一緒にしっかり勉強してきたようです。
◆お礼です
学校には、保護者や地域の方からさまざまな寄付をいただくことがあります。下は、スイカとミニトマトの鉢植えです。それぞれ、別の方からいただきました。ありがとうございます。
子どもたちの様子は、「見所満載で、子どもたちはとても熱心にメモをしていましたよ。」(教頭談)とのことでした。
確かに、子どもにとって興味津々の施設や設備がありますね。
健康な子どもは、救急車には乗れませんから。
見学するときには、色々なパターンがあります。たとえば…
① とにかく、何でも見てこよう
② めあてを持って見てこよう
③ どうしても知りたいことがあるから見てこよう、聞いてこよう
①の場合、たくさんの疑問が生まれれば充実した見学になります。
②の場合、そこから様々な問題が生まれることを期待します。
③の場合、子どもが自分の考えや予想をもてることが目標になります。
様々な体験ができるのも、校外学習の醍醐味ですね。子どもたちが、消防署見学が大好きな理由は、このあたりにもありそうです。
はしご車の前で、記念撮影です。それにしても、立派なはしご車です。35mの高さまで届くと教頭から聞きました。一緒にしっかり勉強してきたようです。
◆お礼です
学校には、保護者や地域の方からさまざまな寄付をいただくことがあります。下は、スイカとミニトマトの鉢植えです。それぞれ、別の方からいただきました。ありがとうございます。
生活だより*Mさき読書週間など*
今週は、部活動OFF期間の二週目、M(みさき)読書週間の一週目で、週末にはプール開きがあります。
◆1年生

記事にはしませんでしたが、実は先週、1年生の教室で担任のいない間に校長が読み聞かせをしました。そのときの1冊が、今子どもが手にしている「やきざかなののろい」です。もう一回読みたいと思って、早速借りたそうです。今日から15日まで実施されるMさき読書に、ちょっぴり貢献したでしょうか。
ということで、今日はMさき読書から紹介します。
◆Mさき読書
こちらは、図書館につながる通路の掲示板です。すっかり準備が整っているようです。

色々企画があるようで、パズルづくりもその一つです。

6年生が、さっそく1枚目のピースをゲットしたようです。
もちろん、個人目標もあります。階段の踊り場には、こんな工夫もありました。

図書館は、本校が自慢したいものの一つです。平成二十七年度にあった読書指導の研究発表を機に、そのときに整備した姿を大切に引き継いでいます。学校司書さんには大変お世話になっています。図書館を、もっともっと利用してほしいというのが私たちの願いです。
◆6年 何でしょう
学級花壇の植物の中からきらきら輝くものを発見しました。おそらく日光と植物の関わりを調べているのでしょう。今日の日差しは、実験に最適でした。

さすが6年生。きれいにそろった雑巾は、気持ちよいものです。
◆3年
廊下に、カラー粘土の作品が並べてありました。少し前から気になっていたのですが、「嵐」が並んでいるのは、何でしょうね。取材不足で、答えは不明です。

◆4年
教室に、おいしそうなものを見つけました。ウメシロップです。総合的な学習で、4年生はウメの活用を勉強しています。裏山でのウメの収穫風景を、不覚にも取材し損ねました。今後の展開を期待します。
◆1年生
記事にはしませんでしたが、実は先週、1年生の教室で担任のいない間に校長が読み聞かせをしました。そのときの1冊が、今子どもが手にしている「やきざかなののろい」です。もう一回読みたいと思って、早速借りたそうです。今日から15日まで実施されるMさき読書に、ちょっぴり貢献したでしょうか。
ということで、今日はMさき読書から紹介します。
◆Mさき読書
こちらは、図書館につながる通路の掲示板です。すっかり準備が整っているようです。
色々企画があるようで、パズルづくりもその一つです。
6年生が、さっそく1枚目のピースをゲットしたようです。
もちろん、個人目標もあります。階段の踊り場には、こんな工夫もありました。
図書館は、本校が自慢したいものの一つです。平成二十七年度にあった読書指導の研究発表を機に、そのときに整備した姿を大切に引き継いでいます。学校司書さんには大変お世話になっています。図書館を、もっともっと利用してほしいというのが私たちの願いです。
◆6年 何でしょう
学級花壇の植物の中からきらきら輝くものを発見しました。おそらく日光と植物の関わりを調べているのでしょう。今日の日差しは、実験に最適でした。
さすが6年生。きれいにそろった雑巾は、気持ちよいものです。
◆3年
廊下に、カラー粘土の作品が並べてありました。少し前から気になっていたのですが、「嵐」が並んでいるのは、何でしょうね。取材不足で、答えは不明です。
◆4年
教室に、おいしそうなものを見つけました。ウメシロップです。総合的な学習で、4年生はウメの活用を勉強しています。裏山でのウメの収穫風景を、不覚にも取材し損ねました。今後の展開を期待します。
授業だより*1年ピアニカの練習会*
今日は、外部から講師を招いて、1年生がピアニカの指導を受けました。
「ピアニカってどんな音が出るのかな。」

「さあ、開けてください」 → 「わーい」 → 「どうやってつなぐの?」

そろそろと吹いてますね。

こちらの先生には、確か昨年もお世話になりました。そのときは、リコーダーの指導だったように記憶しています。さすが、何でもできるんですね。

今日は、1週間後のプール開きに向けて、5、6年生が午後からプール掃除をしました。あいにく取材に行きそびれたのですが、珍しく、子どもたちに発破をかける教師の声が裏山にも響いていました。1年ぶりに水抜きすると、色々な生き物が飛び出して子どもたちは興奮したのでしょうね。
「ピアニカってどんな音が出るのかな。」
「さあ、開けてください」 → 「わーい」 → 「どうやってつなぐの?」
そろそろと吹いてますね。
こちらの先生には、確か昨年もお世話になりました。そのときは、リコーダーの指導だったように記憶しています。さすが、何でもできるんですね。
今日は、1週間後のプール開きに向けて、5、6年生が午後からプール掃除をしました。あいにく取材に行きそびれたのですが、珍しく、子どもたちに発破をかける教師の声が裏山にも響いていました。1年ぶりに水抜きすると、色々な生き物が飛び出して子どもたちは興奮したのでしょうね。
生活だより*サツマイモの苗植え*
※”画竜点睛を欠く” 昨日5/31に更新するつもりが、最後の決定ボタンを押し忘れました。そのあたりをお含みおきいただき、ご覧ください。
小雨のぱらつく中、サツマイモの苗植えを全校児童が行いました。今日は、縦割り班の活動です。準備は整備委員会の子どもたちが担当しました。縦割り班は10班。一輪車も10台。二日前に、既に苗を班ごとに取り分けてありました。本当は昨日植え付ける予定だったのですが、1日延期したら、一輪車にしっかり雨水がたまっていました。

始めの式が始まりました。植え方は、昨日の水曜朝会で伝達済みです。
整備委員長のはきはきした挨拶のあと、いよいよ出発です。

6年生が、何かを指示しています。こういうリーダーシップがどんどん育ってほしいと思います。
苗を並べて、いよいよ植え付けです。楽しそうな顔をしていますね。

昨日の雨で、苗にとってはベストコンディションでした。子どもたちにとっては、ぬかるんだ畑の土と悪戦苦闘する姿があちこちで見られました。しかし、今日中に植えねばなりません。最後は6年生が、植え方が浅い苗をチェックしていました。

こちらの6年生は、足下を誇らしげ?に見せてくれました。それにしても立派な足です。

イモの苗植えの後、6年生が残って、学年の畝の草取りをしました。そういえば、この畝はマルチがなくなっています。聞けば、先々週の大風で吹き飛ばされたとのこと。手入れ、がんばってね。

今日のサツマイモの苗は、校区の有志の皆さんが快く譲ってくださったものです。ご厚意に感謝し、秋にはおいしいサツマイモを期待しましょう。
小雨のぱらつく中、サツマイモの苗植えを全校児童が行いました。今日は、縦割り班の活動です。準備は整備委員会の子どもたちが担当しました。縦割り班は10班。一輪車も10台。二日前に、既に苗を班ごとに取り分けてありました。本当は昨日植え付ける予定だったのですが、1日延期したら、一輪車にしっかり雨水がたまっていました。
始めの式が始まりました。植え方は、昨日の水曜朝会で伝達済みです。
整備委員長のはきはきした挨拶のあと、いよいよ出発です。
6年生が、何かを指示しています。こういうリーダーシップがどんどん育ってほしいと思います。
苗を並べて、いよいよ植え付けです。楽しそうな顔をしていますね。
昨日の雨で、苗にとってはベストコンディションでした。子どもたちにとっては、ぬかるんだ畑の土と悪戦苦闘する姿があちこちで見られました。しかし、今日中に植えねばなりません。最後は6年生が、植え方が浅い苗をチェックしていました。
こちらの6年生は、足下を誇らしげ?に見せてくれました。それにしても立派な足です。
イモの苗植えの後、6年生が残って、学年の畝の草取りをしました。そういえば、この畝はマルチがなくなっています。聞けば、先々週の大風で吹き飛ばされたとのこと。手入れ、がんばってね。
今日のサツマイモの苗は、校区の有志の皆さんが快く譲ってくださったものです。ご厚意に感謝し、秋にはおいしいサツマイモを期待しましょう。
行事だより*運動会②*
お待たせしました。運動会での、子どもたちのがんばりをご覧ください。今日は、写真たっぷりでの更新です。全員写っているといいな。
◆入場行進
準備OK!…あれ、一人だけ、何か拾ってます?

大丈夫。この後は、立派な行進でした。
◆開会式
選手宣誓で、気合いを入れています。

校長の服装がちょっと浮いて見えます?一度着てみたかったんです。子どもを喜ばせようという下心も見え隠れして、ちょっとあざとかったでしょうか。運動会終了後、思わぬ反応をいただきました。
◆短距離走5・6年
先頭を涼しい顔で走っているのは、先日の市内陸上大会100m走女子5年生の部で、新記録で優勝した児童です。男子3人がかりでもかないませんでした。
一転、こちらは大接戦です。

◆係のしごと
本日のウグイス嬢の一人です。ずいぶん練習したようで、よどみないアナウンスでした。

◆応援合戦
開始の挨拶です。「どうぞよろしく!」。審査員は、3地区のコミュニティー会長さん、PTA会長さん、校長の5名です。児童も審査員も真剣です。

赤組です

そして、こちらが赤組の決めのポーズ。子どもたちの中では、ブルゾンちえみさんの人気は、まだまだ根強いようです。

一方の白組です。

息の合った応援ぶりでした。
◆保育園演技
伊良湖岬保育園の園児の皆さん、保護者の皆さんが踊りを披露してくださいました。
◆短距離走1・2年
かわいいだけではありません。走りに力強さが加わってきたようです。来賓の教育長の先生も感心していましたよ。

大接戦!

あれっ、左足が…。
◆綱引き
どうやったら強く引けるか、先生に教えてもらいながら、ずいぶん上達しました。

◆短距離走3・4年
独走です。それでも、余裕なんてありません。

見事なスタートをきりました。

◆玉送りリレー
自治会、来賓、PTAの参加種目です。例年、けがだけはないようにと祈りながら見ている種目ですが、今年は安心して見ることができました。

みなさん、楽しんで参加いただけました。
◆マーチング
記念写真を紹介します。

◆なかよし玉入れ
1・2年生と祖父母の参加種目です。今年も、祖父母の皆さんの技術の高さに見とれてしまいました。

◆瀬戸山合戦
赤白、どちらが強そうかな。

◆大玉送り
全校児童だけでは、列が短いため、保護者の皆さんにも参加をお願いしています。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

白組、おめでとう。
◆通学団リレー
四つの地区に分かれて競います。

今年の優勝は、「和地・土田地区」の男女アベック優勝でした。おめでとう。

競技後の、地元の方のコメント
「やっぱり、毎日歩いて学校に来とるで、速いだかのん。」
さて、どうでしょう。スクールバス組の奮起を期待します。
◆閉会式
総合優勝は白組でした。色々な場面で、団結力の強さを示してくれました。赤組の皆さんも、最後まであきらめない姿が素敵でした。

今年は、最後に校歌斉唱を加えました。歌声は少し疲れ気味でしたが、よーく写真を見ると、子どもの思いもよらぬ表情にはっとさせられます。

最後は、運動会を陰で支えていただいたPTA委員の皆さんの紹介です。お忙しい中、ありがとうございました。閉会式の挨拶で、お礼が言えなかったので、もう一度言います。本当にありがとうございました。

*こぼれ話*
ある来賓の方が帰り際、声をかけてくださいました。
「校長さんがかぶっとる帽子が、なんか運動会に合わんなあと思っとったけど、ようやくわかったわ。」
一瞬、ありがたく思ったものの、中には、最後まで意味が分からず見られていたかもしれないと思うと…。来年は、さらに改良が必要そうです。
*くどいですが…* 運動会の開会式でボツになったネタです
運動会の赤白対決とかけまして
スーパーのお菓子売り場でだだをこねて、お母さんを困らせている子どもとときます
<そのこころは>
どちらもかってほしい
長々とお付き合い、ありがとうございました。
明日は芋植え集会、来週から二週間は「M(みさき)読書」週間、そして、プール開きと、子どもたちの活躍は続きます。もちろん、その他の授業もがんばってね。
◆入場行進
準備OK!…あれ、一人だけ、何か拾ってます?
大丈夫。この後は、立派な行進でした。
◆開会式
選手宣誓で、気合いを入れています。
校長の服装がちょっと浮いて見えます?一度着てみたかったんです。子どもを喜ばせようという下心も見え隠れして、ちょっとあざとかったでしょうか。運動会終了後、思わぬ反応をいただきました。
◆短距離走5・6年
先頭を涼しい顔で走っているのは、先日の市内陸上大会100m走女子5年生の部で、新記録で優勝した児童です。男子3人がかりでもかないませんでした。
一転、こちらは大接戦です。
◆係のしごと
本日のウグイス嬢の一人です。ずいぶん練習したようで、よどみないアナウンスでした。
◆応援合戦
開始の挨拶です。「どうぞよろしく!」。審査員は、3地区のコミュニティー会長さん、PTA会長さん、校長の5名です。児童も審査員も真剣です。
赤組です
そして、こちらが赤組の決めのポーズ。子どもたちの中では、ブルゾンちえみさんの人気は、まだまだ根強いようです。
一方の白組です。
息の合った応援ぶりでした。
◆保育園演技
伊良湖岬保育園の園児の皆さん、保護者の皆さんが踊りを披露してくださいました。
◆短距離走1・2年
かわいいだけではありません。走りに力強さが加わってきたようです。来賓の教育長の先生も感心していましたよ。
大接戦!
あれっ、左足が…。
◆綱引き
どうやったら強く引けるか、先生に教えてもらいながら、ずいぶん上達しました。
◆短距離走3・4年
独走です。それでも、余裕なんてありません。
見事なスタートをきりました。
◆玉送りリレー
自治会、来賓、PTAの参加種目です。例年、けがだけはないようにと祈りながら見ている種目ですが、今年は安心して見ることができました。
みなさん、楽しんで参加いただけました。
◆マーチング
記念写真を紹介します。
◆なかよし玉入れ
1・2年生と祖父母の参加種目です。今年も、祖父母の皆さんの技術の高さに見とれてしまいました。
◆瀬戸山合戦
赤白、どちらが強そうかな。
◆大玉送り
全校児童だけでは、列が短いため、保護者の皆さんにも参加をお願いしています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
白組、おめでとう。
◆通学団リレー
四つの地区に分かれて競います。
今年の優勝は、「和地・土田地区」の男女アベック優勝でした。おめでとう。
競技後の、地元の方のコメント
「やっぱり、毎日歩いて学校に来とるで、速いだかのん。」
さて、どうでしょう。スクールバス組の奮起を期待します。
◆閉会式
総合優勝は白組でした。色々な場面で、団結力の強さを示してくれました。赤組の皆さんも、最後まであきらめない姿が素敵でした。
今年は、最後に校歌斉唱を加えました。歌声は少し疲れ気味でしたが、よーく写真を見ると、子どもの思いもよらぬ表情にはっとさせられます。
最後は、運動会を陰で支えていただいたPTA委員の皆さんの紹介です。お忙しい中、ありがとうございました。閉会式の挨拶で、お礼が言えなかったので、もう一度言います。本当にありがとうございました。
*こぼれ話*
ある来賓の方が帰り際、声をかけてくださいました。
「校長さんがかぶっとる帽子が、なんか運動会に合わんなあと思っとったけど、ようやくわかったわ。」
一瞬、ありがたく思ったものの、中には、最後まで意味が分からず見られていたかもしれないと思うと…。来年は、さらに改良が必要そうです。
*くどいですが…* 運動会の開会式でボツになったネタです
運動会の赤白対決とかけまして
スーパーのお菓子売り場でだだをこねて、お母さんを困らせている子どもとときます
<そのこころは>
どちらもかってほしい
長々とお付き合い、ありがとうございました。
明日は芋植え集会、来週から二週間は「M(みさき)読書」週間、そして、プール開きと、子どもたちの活躍は続きます。もちろん、その他の授業もがんばってね。
校長室だより*部活動OFF週間*
本日は、写真なしの更新で申し訳ありません。
本日より、6月8日までの2週間、本校では部活動OFF週間を設定し、業後の部活動をお休みとしています。子どもたちの主体的な活動の場を広げること、教職員の働き方の改善を図ること、補助学習や相談活動の充実を図ることなどを狙っています。
この期間の評価などを、色々な機会で聞かせていただきたいと思っています。
*運動会の写真を楽しみにしていた方、ごめんなさい。もうちょっと待ってください。
本日より、6月8日までの2週間、本校では部活動OFF週間を設定し、業後の部活動をお休みとしています。子どもたちの主体的な活動の場を広げること、教職員の働き方の改善を図ること、補助学習や相談活動の充実を図ることなどを狙っています。
この期間の評価などを、色々な機会で聞かせていただきたいと思っています。
*運動会の写真を楽しみにしていた方、ごめんなさい。もうちょっと待ってください。
行事だより*運動会*
待ちに待った運動会です。予想していたとおり、シャッターチャンスがあまりに多く、整理しきれません。すでに1年分のブログネタを仕入れた気分です。
取り急ぎ、子どもたちのがんばっている姿が伝わるものをセレクトしてみました。
◆マーチング
◆岬タイフーン4号
◆瀬戸山合戦

◆大玉送り

◆応援
◆通学団リレー

まだ、写真が見きれません。これ以外の写真も来週、セレクトしてご紹介する予定です。
◆番外編 *舞台裏です
弁当を食べ終わった、マーチングのぽんぽんの4年生が、校長室の横通路で、楽しそうに踊っていました。カーテンの向こうで見にくくかったので、そーっと開けてみると…

見つかりました。すごい驚きようです。

逃げていきました。
*おまけ
今年の運動会とかけまして
大好きなケーキをお母さんが切り分けている時とときます
<そのこころは>
あつくなってほしい
※運動会の校長挨拶で、初めて拍手をいただきました。
取り急ぎ、子どもたちのがんばっている姿が伝わるものをセレクトしてみました。
◆マーチング
◆岬タイフーン4号
◆瀬戸山合戦
◆大玉送り
◆応援
◆通学団リレー
まだ、写真が見きれません。これ以外の写真も来週、セレクトしてご紹介する予定です。
◆番外編 *舞台裏です
弁当を食べ終わった、マーチングのぽんぽんの4年生が、校長室の横通路で、楽しそうに踊っていました。カーテンの向こうで見にくくかったので、そーっと開けてみると…
見つかりました。すごい驚きようです。
逃げていきました。
*おまけ
今年の運動会とかけまして
大好きなケーキをお母さんが切り分けている時とときます
<そのこころは>
あつくなってほしい
※運動会の校長挨拶で、初めて拍手をいただきました。
行事だより*運動会前日*
運動会を翌日に控え、本日午後は会場の準備でした。
道具係の子どもたちが、仕事の内容を確認しています。

↓「やるぞ-」という顔です →「何をするのかな」という顔です。

PTA委員の皆さんにもお手伝いをお願いしています。運動会の準備には欠かせない、とてもありがたい戦力です。

こちらは、トラックの整備です。今日の準備は、4年生から6年生です。彼女たち4年生は、初めて体験する前日の準備です。これまでは、朝来ると会場ができあがっていましたが、これから色々なことを勉強していきます。
明日も暑くなりそうです。テントが欠かせません。風は大丈夫ですよね。

テントの向こうで、何かがはためき始めました。

やはり、万国旗は欠かせませんよね。屋上では、体育主任とPTA会長が身体を張っていました。こちらは保険が欠かせません。

テントでは、椅子の運び入れが始まっています。本校の運動会の来賓名簿には、75名の方のお名前が載っています。多くの皆さんに支えられ、見守られている学校であることを実感します。

次に出てきたのは、立派な孟宗竹です。もちろん鈴割り用です。いつから使っているのでしょうか。ここは、お父さん達の腕の見せ所です。芝生の中に竹を立てます。実は、そのための穴は既に空いています。昨年そのことを知り、感動しました。

お母さん方には、観客席用のロープ張りをお願いしたのですが…。こんがらがっちゃったようです。余分にお手数をおかけしました。

↓明日は遊具の使用は禁止です。 →敬老席もしっかりあります。

あとは、明日を待つばかりです。
道具係の子どもたちが、仕事の内容を確認しています。
↓「やるぞ-」という顔です →「何をするのかな」という顔です。
PTA委員の皆さんにもお手伝いをお願いしています。運動会の準備には欠かせない、とてもありがたい戦力です。
こちらは、トラックの整備です。今日の準備は、4年生から6年生です。彼女たち4年生は、初めて体験する前日の準備です。これまでは、朝来ると会場ができあがっていましたが、これから色々なことを勉強していきます。
明日も暑くなりそうです。テントが欠かせません。風は大丈夫ですよね。
テントの向こうで、何かがはためき始めました。
やはり、万国旗は欠かせませんよね。屋上では、体育主任とPTA会長が身体を張っていました。こちらは保険が欠かせません。
テントでは、椅子の運び入れが始まっています。本校の運動会の来賓名簿には、75名の方のお名前が載っています。多くの皆さんに支えられ、見守られている学校であることを実感します。
次に出てきたのは、立派な孟宗竹です。もちろん鈴割り用です。いつから使っているのでしょうか。ここは、お父さん達の腕の見せ所です。芝生の中に竹を立てます。実は、そのための穴は既に空いています。昨年そのことを知り、感動しました。
お母さん方には、観客席用のロープ張りをお願いしたのですが…。こんがらがっちゃったようです。余分にお手数をおかけしました。
↓明日は遊具の使用は禁止です。 →敬老席もしっかりあります。
あとは、明日を待つばかりです。
授業だより*昨日の続きで*
昨日に続き、今日の子どもの様子を紹介します。
◆6年生
明後日の運動会に向けての心構えについて、担任から話を聞いていました。ここからは気持ちが大切ですよね。赤白が勝利をめざしてがんばるわけですが、その先にあるものをイメージしてほしいというのが担任の願いだと理解しました。子どもたちはどう受け止めたでしょうか。
◆ほっとルームにて
本校では、希望する児童を対象に抜き出し指導をしています。こちらは、「ゆっくりコース」で学ぶ3年生です。昨年から教員が一人減ってしまったため、対象の学年は減ってしまいましたが、保護者や子どもたちからの要望は多く、今年も何とかやりくりしています。
「あ-!」何かひらめいたの?煮詰まったの?
◆5年生
こちらは、何やら相談中の模様です。5年生にとって最大の学年行事が、運動会後に迫っています。2泊3日の野外体験活動です。行き先は、長野県阿南町。このあたりのことは、また日を改めて紹介します。今日は、部屋班の係決めをしていました。
決め方にも、いろいろこだわりがあるようです。

その後は、生活班に分かれて、キャンドルファイヤで披露するスタンツの話し合いやら準備を始めました。この大きな箱は何に使うかというと・・・ちょっと言えません。
企画書をちょっと拝見してみました。
↓マジックという文字が見えます。→こちらもマジック?どうやら手品が人気のようです。
↓かなり、細かなところまで決めたようです。あ、ここにもマジックが…。

こちらの企画書はこれからという感じです。よ-く見ると、青じるの文字が。こちらにはゴーヤジュースの文字も。みんなで乾杯?
◆なのはな学級(2,3年)
二人が描いた虹が、仲良く並んで掲示してありました。絵の具を使ったようです。色の変化を楽しみながら描いたんだね。
こちらは自分の顔と運動会のめあてです。やっぱり、明後日が楽しみです。
◆6年生
明後日の運動会に向けての心構えについて、担任から話を聞いていました。ここからは気持ちが大切ですよね。赤白が勝利をめざしてがんばるわけですが、その先にあるものをイメージしてほしいというのが担任の願いだと理解しました。子どもたちはどう受け止めたでしょうか。
◆ほっとルームにて
本校では、希望する児童を対象に抜き出し指導をしています。こちらは、「ゆっくりコース」で学ぶ3年生です。昨年から教員が一人減ってしまったため、対象の学年は減ってしまいましたが、保護者や子どもたちからの要望は多く、今年も何とかやりくりしています。
「あ-!」何かひらめいたの?煮詰まったの?
◆5年生
こちらは、何やら相談中の模様です。5年生にとって最大の学年行事が、運動会後に迫っています。2泊3日の野外体験活動です。行き先は、長野県阿南町。このあたりのことは、また日を改めて紹介します。今日は、部屋班の係決めをしていました。
決め方にも、いろいろこだわりがあるようです。
その後は、生活班に分かれて、キャンドルファイヤで披露するスタンツの話し合いやら準備を始めました。この大きな箱は何に使うかというと・・・ちょっと言えません。
企画書をちょっと拝見してみました。
↓マジックという文字が見えます。→こちらもマジック?どうやら手品が人気のようです。
↓かなり、細かなところまで決めたようです。あ、ここにもマジックが…。
こちらの企画書はこれからという感じです。よ-く見ると、青じるの文字が。こちらにはゴーヤジュースの文字も。みんなで乾杯?
◆なのはな学級(2,3年)
二人が描いた虹が、仲良く並んで掲示してありました。絵の具を使ったようです。色の変化を楽しみながら描いたんだね。
こちらは自分の顔と運動会のめあてです。やっぱり、明後日が楽しみです。
授業だより*運動会以外で②*
運動会まで残り三晩となりました。昨日は、今日の雨を見越して、予行演習を1日繰り上げて実施しました。今日は、その話題にはあえて触れず、日常の様子を報告します。
◆なのはな学級
一人はリコーダーの練習中です。落ち着いて何度も練習していました。息の量を調整しながら吹いているのがよく分かりました。
こちらは算数のドリルに取り組んでいます。なかなか集中していましたよ。

◆1年生
カスタネットでリズムの学習中でした。集中力が試されますね。次第に音がそろってきました。

◆2年生
定規を使って5㎝のまっすぐな線を引く練習中でした。サービス精神が旺盛ですが、ちゃんとできた?
こちらは、上手に線を引けて、よほどうれしかったようです。
◆3年生
一転、落ち着いた雰囲気の中、教科書の資料から気づいたことをノートにまとめていました。
とてもたくさんのことを調べています。わかりやすいノートの取り方も、勉強に含まれます。
◆4年生
国語で、説明文の内容をワークシートにまとめていました。いろいろな効果を狙い、このように教師が用意したワークシートにも取り組みます。

*5,6年生は、また今度!
*それでも、最後は運動会のネタで…
週末の運動会の赤白勝負とかけまして
本校の職員とときます
<そのこころは>
こうへいが欠かせません
※分かる人にしか分かりません。職員室での反応は今ひとつでした。
◆なのはな学級
一人はリコーダーの練習中です。落ち着いて何度も練習していました。息の量を調整しながら吹いているのがよく分かりました。
こちらは算数のドリルに取り組んでいます。なかなか集中していましたよ。
◆1年生
カスタネットでリズムの学習中でした。集中力が試されますね。次第に音がそろってきました。
◆2年生
定規を使って5㎝のまっすぐな線を引く練習中でした。サービス精神が旺盛ですが、ちゃんとできた?
こちらは、上手に線を引けて、よほどうれしかったようです。
◆3年生
一転、落ち着いた雰囲気の中、教科書の資料から気づいたことをノートにまとめていました。
とてもたくさんのことを調べています。わかりやすいノートの取り方も、勉強に含まれます。
◆4年生
国語で、説明文の内容をワークシートにまとめていました。いろいろな効果を狙い、このように教師が用意したワークシートにも取り組みます。
*5,6年生は、また今度!
*それでも、最後は運動会のネタで…
週末の運動会の赤白勝負とかけまして
本校の職員とときます
<そのこころは>
こうへいが欠かせません
※分かる人にしか分かりません。職員室での反応は今ひとつでした。
部活動だより*陸上大会*
本日は、土曜日に行われた陸上大会の報告です。紹介したい写真はたくさんあるのですが、その中から一部を掲載します。

本校の入賞(決勝進出)は以下の通りです。
◆女子ボール投げ 5位
◆女子60mH 5位
◆男子1000m 6位
◆5年女子100m 優勝*大会新
◆男子走り幅跳び 3位
◆男子走り高跳び 優勝
◆5年男子4☓100mR 7位
◆5年女子4☓100mR 6位
多くの子どもたちが自己記録を更新する、充実した大会になりました。競技場内で躍動する岬小の紫のユニホームが眩しくみえる1日でした。
*どうでもいいですが
当日は北風が非常に強く、安全を期すため来賓席のテントは撤収されました。素晴らしい判断でした。少なくともこの時は…。気温が上がらず、陽が当たってちょうど良いぐらいに思っていましたが、風に負けないぐらい日差しも強かった。市内小学校の校長先生方は、一同そろって1日焼かれ続けることになりました。かく言う私も帰路につく頃には、自分の真っ赤な顔に驚く始末で、危険を未然に察知し、対応する能力の不足を露呈する結果となりました。
本校の入賞(決勝進出)は以下の通りです。
◆女子ボール投げ 5位
◆女子60mH 5位
◆男子1000m 6位
◆5年女子100m 優勝*大会新
◆男子走り幅跳び 3位
◆男子走り高跳び 優勝
◆5年男子4☓100mR 7位
◆5年女子4☓100mR 6位
多くの子どもたちが自己記録を更新する、充実した大会になりました。競技場内で躍動する岬小の紫のユニホームが眩しくみえる1日でした。
*どうでもいいですが
当日は北風が非常に強く、安全を期すため来賓席のテントは撤収されました。素晴らしい判断でした。少なくともこの時は…。気温が上がらず、陽が当たってちょうど良いぐらいに思っていましたが、風に負けないぐらい日差しも強かった。市内小学校の校長先生方は、一同そろって1日焼かれ続けることになりました。かく言う私も帰路につく頃には、自分の真っ赤な顔に驚く始末で、危険を未然に察知し、対応する能力の不足を露呈する結果となりました。
校長室だより*陸上大会当日*
今日は、陸上大会当日です。先程、5、6年生の陸上部員が元気に出発していきました。私からは、子どもたちに三つのことを伝えました。
① 先生から教わったことをしっかり頭に思い浮かべながら1日をがんばること
② 6年生は、3年間の陸上部の集大成のつもりで、5年生は、来年度へのステップの大会になるようにがんばること
③ 競技の前には「自分はできる」と三回唱えること
みんなの活躍を期待しています。
◆閑話休題
今日は、いつもに増して、まじめな内容ですが…
今週は、大きな総会が二回あり、その中の講演会で心に残るお話を伺いました。
◎三河教育研究会定期総会にて

チア・ノル氏は、カンボジアの公立学校「バイヨン中学校」の創設に至るまでのお話をされました。この事業には、特定非営利活動法人オアシスの皆さんも関わっており、代表の皆さんからのお話もありました。「学校とは何か」という根源的な部分を考えさせられました。
◎愛知県へき地教育研究協議会総会にて

「愛知県へき地教育研究協議会」とはなんぞや。そう思われても無理はありません。この会に加盟している小中学校は、県内で58校、東三管内で19校、田原市内で3校です。それはどこかというと、若戸小と伊良湖岬中と本校です。学校の規模だけではなく、諸処の基準に照らし合わせて指定されています。そうは言うものの、会場となった東栄小学校設立までの変遷を見ると、人ごとではありません。平成元年、東栄町には小学校が九つありましたが、幾度となく統合を繰り返し、平成22年に東栄小学校一つになりました。その地域を愛し、どうやって地域に貢献していくかというのがお話の中心でした。講師は、「和太鼓集団 志多ら」代表の西谷氏でした。お話も良かったのですが、何しろ、最後に聴いた和太鼓の演奏に感激しました。狭い体育館の中で、11名の打ち手が、大小13台の太鼓を目の前で打ち鳴らすのですから、これまでにない体験でした。心がしびれるといいますが、身体全体のしびれが演奏後もしばらくとれないほどでした。*決して悪い病気ではありません。
6月9日には田原市の教育講演会があります。本校からもPTA委員さんと職員が参加する予定です。どんなお話を伺えるか、楽しみにしていたいと思います。
① 先生から教わったことをしっかり頭に思い浮かべながら1日をがんばること
② 6年生は、3年間の陸上部の集大成のつもりで、5年生は、来年度へのステップの大会になるようにがんばること
③ 競技の前には「自分はできる」と三回唱えること
みんなの活躍を期待しています。
◆閑話休題
今日は、いつもに増して、まじめな内容ですが…
今週は、大きな総会が二回あり、その中の講演会で心に残るお話を伺いました。
◎三河教育研究会定期総会にて
チア・ノル氏は、カンボジアの公立学校「バイヨン中学校」の創設に至るまでのお話をされました。この事業には、特定非営利活動法人オアシスの皆さんも関わっており、代表の皆さんからのお話もありました。「学校とは何か」という根源的な部分を考えさせられました。
◎愛知県へき地教育研究協議会総会にて
「愛知県へき地教育研究協議会」とはなんぞや。そう思われても無理はありません。この会に加盟している小中学校は、県内で58校、東三管内で19校、田原市内で3校です。それはどこかというと、若戸小と伊良湖岬中と本校です。学校の規模だけではなく、諸処の基準に照らし合わせて指定されています。そうは言うものの、会場となった東栄小学校設立までの変遷を見ると、人ごとではありません。平成元年、東栄町には小学校が九つありましたが、幾度となく統合を繰り返し、平成22年に東栄小学校一つになりました。その地域を愛し、どうやって地域に貢献していくかというのがお話の中心でした。講師は、「和太鼓集団 志多ら」代表の西谷氏でした。お話も良かったのですが、何しろ、最後に聴いた和太鼓の演奏に感激しました。狭い体育館の中で、11名の打ち手が、大小13台の太鼓を目の前で打ち鳴らすのですから、これまでにない体験でした。心がしびれるといいますが、身体全体のしびれが演奏後もしばらくとれないほどでした。*決して悪い病気ではありません。
6月9日には田原市の教育講演会があります。本校からもPTA委員さんと職員が参加する予定です。どんなお話を伺えるか、楽しみにしていたいと思います。
生活だより*応援練習*
今朝は、運動会応援合戦の練習でした。全員で行うのは、今日で5回目になります。赤組は運動場、白組は体育館です。

赤組は、入場と退場の練習を入念にやっていました。なかなか、思うように間隔をそろえられないようで、何回もトライしていました。

でも、最後には、全員で決めのポーズもできました。
白組も負けていません。なかなか迫力ある応援のようです。
こちらは、タイミングを合わせようと練習していました。

今週末は、いよいよ陸上大会です。もちろん本校の子どもたちも参加します。明日は、選手の皆さんを紹介できると良いですが、どうでしょうか。天気もちょっと心配です。無事にできますように!
赤組は、入場と退場の練習を入念にやっていました。なかなか、思うように間隔をそろえられないようで、何回もトライしていました。
でも、最後には、全員で決めのポーズもできました。
白組も負けていません。なかなか迫力ある応援のようです。
こちらは、タイミングを合わせようと練習していました。
今週末は、いよいよ陸上大会です。もちろん本校の子どもたちも参加します。明日は、選手の皆さんを紹介できると良いですが、どうでしょうか。天気もちょっと心配です。無事にできますように!
生活/授業だより*運動会に向けて2*
昨日から今日にかけての様子です。運動会の練習が続いています。朝の練習、低中高学年別の種目練習(1授業時間)、午後の全校種目や応援練習(1授業時間)が、毎日の日課に組まれています。
◆5,6年応援練習
昨日、高学年が時間を合わせて、応援の練習をしていました。まずは白組です。
こちらが紅組。
私が見る限り、甲乙付けがたい様子です。当日は、来賓の方にも審査をお願いするのですが、今年も頭を悩せることになりそうです。どちらもがんばれ!
◆朝の練習
今日は、ラジオ体操と閉会式の練習でした。最初に比べて、表情にも真剣みが増してきたようです。体育主任の指導の中にも、子どもたちを褒める言葉が目立ってきました。ところで、背中に何か書いてあります。何でしょう。
分数でしょうか?気になっているのは私だけのようです。
全校児童のラジオ体操で指揮台に立つ6年生です。指先やつま先まで神経を行き届かせようと取り組んでいます。さすがです。6年生がオーディションを行い、自分たちで代表を選んだそうです。選んだ方も、選ばれた方も、最高の演技を期待しています。

最後は、万歳の練習でした。何事も準備が大切ですが…。
体育主任「まだ、うれしそうじゃないぞ―。うれしいことを想像しなさい。」
なかなか難しい要望のようでした。本番は、きっと心からの万歳を聞けると思います。
◆子どもの絵
テーマ「思いのままに、花」6年
花から連想したことを自由に描いたそうです。月とひまわりという発想にはっとさせられました。この児童は、昨年から画題が大きく変化しています。担当の先生も絶賛してました。
◆終わりに
体育主任のシャツの意味が分かりました。
「6分の3は、まだ割り切れるぞ。君たちも、まだ完成ではない。」というメッセージに違いありません。早く2分の1のシャツを見たいものです。みんながんばろうね!
◆5,6年応援練習
昨日、高学年が時間を合わせて、応援の練習をしていました。まずは白組です。
こちらが紅組。
私が見る限り、甲乙付けがたい様子です。当日は、来賓の方にも審査をお願いするのですが、今年も頭を悩せることになりそうです。どちらもがんばれ!
◆朝の練習
今日は、ラジオ体操と閉会式の練習でした。最初に比べて、表情にも真剣みが増してきたようです。体育主任の指導の中にも、子どもたちを褒める言葉が目立ってきました。ところで、背中に何か書いてあります。何でしょう。
分数でしょうか?気になっているのは私だけのようです。
全校児童のラジオ体操で指揮台に立つ6年生です。指先やつま先まで神経を行き届かせようと取り組んでいます。さすがです。6年生がオーディションを行い、自分たちで代表を選んだそうです。選んだ方も、選ばれた方も、最高の演技を期待しています。
最後は、万歳の練習でした。何事も準備が大切ですが…。
体育主任「まだ、うれしそうじゃないぞ―。うれしいことを想像しなさい。」
なかなか難しい要望のようでした。本番は、きっと心からの万歳を聞けると思います。
◆子どもの絵
テーマ「思いのままに、花」6年
花から連想したことを自由に描いたそうです。月とひまわりという発想にはっとさせられました。この児童は、昨年から画題が大きく変化しています。担当の先生も絶賛してました。
◆終わりに
体育主任のシャツの意味が分かりました。
「6分の3は、まだ割り切れるぞ。君たちも、まだ完成ではない。」というメッセージに違いありません。早く2分の1のシャツを見たいものです。みんながんばろうね!
授業だより*運動会以外で*
運動会まで2週間となりましたが、運動会以外の話題を多めに紹介します。
◆4年 説明文を音読してました。一斉読みですね。イソギンチャクとヤドカリの深い関係について、これから読み解いていくようです。
◆6年 作文の準備をしています。何を書いたら良いか悩む時に役立つマッピングという方法です。運動会を題材に、自分が何を書きたいのかを整理していきます。
こちらは構想メモです。「なか」が多すぎ!と突っ込まれていましたが、どうするでしょうか。
◆1年 集団行動のおさらいです。教室で指揮に合わせた動きを確認していました。あれあれ?後ろの方で何かあったみたいです。ちゃんと仲直りしてね。
◆なのはな学級 算数です。どうも苦戦している様子。あまりお邪魔しないよう早めに失礼しました。
◆4年 理科で植物の観察中です。先日、きれいになった裏山で早速活動しています。
↓これは桑の実です。どうするかというと… → 食べてみます。
↓おーい。桑の実おいしいよ! → どれどれ?
ぺっぺっ、この子の口には合わなかったようです。
↓サクランボ(ソメイヨシノの実)を見つけました。これは苦いんです。そうと知ってか知らずか、教頭先生に食べさせています。*間違いなく知っています。
◆再び6年 理科の授業で駐車場の片隅に集まっています。
ものの燃え方の勉強で、炭焼きを作っているようです。
できあがりました。
◆久しぶりにやります
炭ができる秘密とかけまして
年数が過ぎた新興住宅地にある保育園とときます
*そのこころは
ねんしょうがたりません
◆4年 説明文を音読してました。一斉読みですね。イソギンチャクとヤドカリの深い関係について、これから読み解いていくようです。
◆6年 作文の準備をしています。何を書いたら良いか悩む時に役立つマッピングという方法です。運動会を題材に、自分が何を書きたいのかを整理していきます。
こちらは構想メモです。「なか」が多すぎ!と突っ込まれていましたが、どうするでしょうか。
◆1年 集団行動のおさらいです。教室で指揮に合わせた動きを確認していました。あれあれ?後ろの方で何かあったみたいです。ちゃんと仲直りしてね。
◆なのはな学級 算数です。どうも苦戦している様子。あまりお邪魔しないよう早めに失礼しました。
◆4年 理科で植物の観察中です。先日、きれいになった裏山で早速活動しています。
↓これは桑の実です。どうするかというと… → 食べてみます。
↓おーい。桑の実おいしいよ! → どれどれ?
ぺっぺっ、この子の口には合わなかったようです。
↓サクランボ(ソメイヨシノの実)を見つけました。これは苦いんです。そうと知ってか知らずか、教頭先生に食べさせています。*間違いなく知っています。
◆再び6年 理科の授業で駐車場の片隅に集まっています。
ものの燃え方の勉強で、炭焼きを作っているようです。
できあがりました。
◆久しぶりにやります
炭ができる秘密とかけまして
年数が過ぎた新興住宅地にある保育園とときます
*そのこころは
ねんしょうがたりません
生活だより*運動会に向けて*
連日、一日遅れの話題で恐縮ですが…
◆運動場にて
昨日は昼の掃除をカットし、全校児童が芝生に集まっていました。何が始まるかというと…
運動会の定番種目「通学団リレー」の選手決めです。高学年は学級でほとんど決まったそうですが、1~4年生とまだ決まっていない一部の子どもたちについて、本日、一発勝負で決めることになっています。
通学団によって、選手の座を競う人数はさまざまです。
結果の発表です!
「く~!」…残念だったようです。でも、いい顔です。力を出し切ったんだね。
◆室内にて
五時間目。何かを見ています。
6年生が自分たちで考えた応援を、いよいよ下級生に伝える時が来ました。
どんな応援になるのでしょうか。
お手上げ?ばんざい?いえいえ、その答えは本番までのお楽しみです。

今週もご覧いただきありがとうございました。
来週末は小学校陸上大会、その次の週末は運動会と、子どもたちにとっては身体を思い切り動かす期間が続きます。体調を整え、しっかりやりきってほしいと願うばかりです。
◆おまけ *それでも今日のどうでもよい話題を一つ…
用務員さんからSOSがありました。給食の配膳室付近に再び鳩が出没するとのこと。以前施した鳩対策もずいぶんくたびれてしまったようです。食べ物が行き交うところだけに、鳩の糞は何とかしないといけません。校務主任は担任する学級へ、教務主任と教頭はとっても忙しそう。ここは、一肌脱がないわけにはいきません。昔取った杵柄でしょうか。なかなかの仕上がりです。

うれしかったのは、通りがかった子どもたちが声をかけてくれたり、応援してくれたりしたことです。
1年生「校長先生って、本当は大工さんなの?」
私「うわぁ、ばれちゃった!?。でも他の人には内緒だよ。」
1年生「わかった。」
数分後、さっきの1年生が再び友達と通りかかり、
1年生「ねえねえ、校長先生って本当は大工さんなんだけど、これって内緒のことじゃんね。」
・・・・・来週、1年生から大工にされてしまわないか心配です。
◆運動場にて
昨日は昼の掃除をカットし、全校児童が芝生に集まっていました。何が始まるかというと…
運動会の定番種目「通学団リレー」の選手決めです。高学年は学級でほとんど決まったそうですが、1~4年生とまだ決まっていない一部の子どもたちについて、本日、一発勝負で決めることになっています。
通学団によって、選手の座を競う人数はさまざまです。
結果の発表です!
「く~!」…残念だったようです。でも、いい顔です。力を出し切ったんだね。
◆室内にて
五時間目。何かを見ています。
6年生が自分たちで考えた応援を、いよいよ下級生に伝える時が来ました。
どんな応援になるのでしょうか。
お手上げ?ばんざい?いえいえ、その答えは本番までのお楽しみです。
今週もご覧いただきありがとうございました。
来週末は小学校陸上大会、その次の週末は運動会と、子どもたちにとっては身体を思い切り動かす期間が続きます。体調を整え、しっかりやりきってほしいと願うばかりです。
◆おまけ *それでも今日のどうでもよい話題を一つ…
用務員さんからSOSがありました。給食の配膳室付近に再び鳩が出没するとのこと。以前施した鳩対策もずいぶんくたびれてしまったようです。食べ物が行き交うところだけに、鳩の糞は何とかしないといけません。校務主任は担任する学級へ、教務主任と教頭はとっても忙しそう。ここは、一肌脱がないわけにはいきません。昔取った杵柄でしょうか。なかなかの仕上がりです。
うれしかったのは、通りがかった子どもたちが声をかけてくれたり、応援してくれたりしたことです。
1年生「校長先生って、本当は大工さんなの?」
私「うわぁ、ばれちゃった!?。でも他の人には内緒だよ。」
1年生「わかった。」
数分後、さっきの1年生が再び友達と通りかかり、
1年生「ねえねえ、校長先生って本当は大工さんなんだけど、これって内緒のことじゃんね。」
・・・・・来週、1年生から大工にされてしまわないか心配です。
行事だより*春の環境整備作業*
昨日行われた、春の環境整備作業の報告です。
本校には裏山があり、四季折々、様々な植物が自生し、たくさんの動物が行き交っています。そこを教育活動に生かそうと、旧和地小学校の時代から整備し、大切に利用してきました。

→拡大図はこちらから24 裏山マップ26画像.jpg
その場所を本校が引継ぎ、年に二回、保護者の協力を得て整備作業を行っています。
全員、裏山の集会場に集まりました。黄色のリヤカーが目立っています。前校務主任の趣味のようです。この後、活動場所に移動します。
向かうは、頂上につながるハイキングコースです。コースは途中から三本に分かれ、それぞれ「うさぎさんコース」「たぬきさんコース」「かめさんコース」と名前がついています。
移動開始直後の様子です。まだ元気です。かなりの傾斜です。熊手を持つ人、仲間の水筒を持つ人と、役割分担がしっかりしています。
掃除が始まりました。コース上の落ち葉や木ぎれをはき出しています。傾斜の緩やかな場所は低学年が担当し、急な方は、6年生の出番です。
↓ウサギさんコースの急勾配です。険しさが伝わるでしょうか?その先にあるのはなにかというと、頂上の展望台です。6年生と保護者の皆さんが草を取っていました。
展望台の南には、こんな景色が広がっています。

↓たぬきさんコースで、5年生が騒いでいます。何でしょうか。→これでした。
今日の作業には、PTAの委員さんの他に、約半数の保護者の皆さんが協力してくださいました。残りの方は、秋の作業に参加いただく予定になっています。

前PTA会長さんも、今年はPTA会員として参加してくださいました。昨年よりも表情に余裕が感じられたのは気のせいでしょうか。
↓誰かと思ったら、本校の養護教諭でした。重装備です。細腕に見えますが、よく働きます。

ゴクゴクタイム!コーヒー牛乳で休憩です。

後半は、果樹園の世話です。学年ごとに果物の木が割り当てられています。
1年夏みかん 2年ミカン 3年スモモ 4年ウメ 5年ミカン 6年カキ
PTAの方が刈ってくれた下草を運んでいます。その後、木の下の草をはがして、肥料を巻きます。
↓シャッターチャンスを逃したので、1年生に再現してもらいました。そうしたら、こんな画像になりました。ちょっと微妙ですか?
みんなでがんばる姿。

一人でがんばる姿。

・・・みんな立派でした。
本校には裏山があり、四季折々、様々な植物が自生し、たくさんの動物が行き交っています。そこを教育活動に生かそうと、旧和地小学校の時代から整備し、大切に利用してきました。
→拡大図はこちらから24 裏山マップ26画像.jpg
その場所を本校が引継ぎ、年に二回、保護者の協力を得て整備作業を行っています。
全員、裏山の集会場に集まりました。黄色のリヤカーが目立っています。前校務主任の趣味のようです。この後、活動場所に移動します。
向かうは、頂上につながるハイキングコースです。コースは途中から三本に分かれ、それぞれ「うさぎさんコース」「たぬきさんコース」「かめさんコース」と名前がついています。
移動開始直後の様子です。まだ元気です。かなりの傾斜です。熊手を持つ人、仲間の水筒を持つ人と、役割分担がしっかりしています。
掃除が始まりました。コース上の落ち葉や木ぎれをはき出しています。傾斜の緩やかな場所は低学年が担当し、急な方は、6年生の出番です。
↓ウサギさんコースの急勾配です。険しさが伝わるでしょうか?その先にあるのはなにかというと、頂上の展望台です。6年生と保護者の皆さんが草を取っていました。
展望台の南には、こんな景色が広がっています。
↓たぬきさんコースで、5年生が騒いでいます。何でしょうか。→これでした。
今日の作業には、PTAの委員さんの他に、約半数の保護者の皆さんが協力してくださいました。残りの方は、秋の作業に参加いただく予定になっています。
前PTA会長さんも、今年はPTA会員として参加してくださいました。昨年よりも表情に余裕が感じられたのは気のせいでしょうか。
↓誰かと思ったら、本校の養護教諭でした。重装備です。細腕に見えますが、よく働きます。
ゴクゴクタイム!コーヒー牛乳で休憩です。
後半は、果樹園の世話です。学年ごとに果物の木が割り当てられています。
1年夏みかん 2年ミカン 3年スモモ 4年ウメ 5年ミカン 6年カキ
PTAの方が刈ってくれた下草を運んでいます。その後、木の下の草をはがして、肥料を巻きます。
↓シャッターチャンスを逃したので、1年生に再現してもらいました。そうしたら、こんな画像になりました。ちょっと微妙ですか?
みんなでがんばる姿。
一人でがんばる姿。
・・・みんな立派でした。
生活だより*運動会の練習スタート*
本日から、運動会の全体練習が始まりました。初日から雨模様ということで、今年は体育館でのスタートとなりました。
体育主任から、練習の心構えを聞いているところです。「運動会の種目には三つの種類があります。競争するものと、披露するものと、みんなで楽しむものです。今は何の練習なのかを考えて取り組みましょう。」
これから「はまゆうタイム」(朝の会を本校ではこう呼びます)の一部を使って、毎朝少しずつ全体練習を行っていきます。

ラジオ体操が始まりました。力を入れるところと力を抜くところがなかなか難しそうです。

あっち向いてますね。まだ始まったばかりですから!
1年生です。ちょっと疲れたかな。

児童会長が、今年の運動会のスローガンを発表しました。
「みんなで進もう!」
~熱くなれ!153人の思いをひとつに~

かっこいいです。少しずつ、このスローガンの姿に近づいていってください。
*付け足し①
本日は、もう一つ大きな出来事がありました。それは、親子で行う春の環境整備作業です。これについては、あす、写真豊富でお伝えします。
*付け足し②
諸処の都合により、昨日はブログの更新ができませんでした。毎日必ず行うと決めたわけではありませんが、ふだんは40~50件ぐらいのアクセスが、200件以上もあり驚きました。たくさんの方にご期待いただいていると勝手に解釈し、鋭意更新していきます。気長にお付き合いください。
体育主任から、練習の心構えを聞いているところです。「運動会の種目には三つの種類があります。競争するものと、披露するものと、みんなで楽しむものです。今は何の練習なのかを考えて取り組みましょう。」
これから「はまゆうタイム」(朝の会を本校ではこう呼びます)の一部を使って、毎朝少しずつ全体練習を行っていきます。
ラジオ体操が始まりました。力を入れるところと力を抜くところがなかなか難しそうです。
あっち向いてますね。まだ始まったばかりですから!
1年生です。ちょっと疲れたかな。
児童会長が、今年の運動会のスローガンを発表しました。
「みんなで進もう!」
~熱くなれ!153人の思いをひとつに~
かっこいいです。少しずつ、このスローガンの姿に近づいていってください。
*付け足し①
本日は、もう一つ大きな出来事がありました。それは、親子で行う春の環境整備作業です。これについては、あす、写真豊富でお伝えします。
*付け足し②
諸処の都合により、昨日はブログの更新ができませんでした。毎日必ず行うと決めたわけではありませんが、ふだんは40~50件ぐらいのアクセスが、200件以上もあり驚きました。たくさんの方にご期待いただいていると勝手に解釈し、鋭意更新していきます。気長にお付き合いください。
生活だより*応援練習*
連休明けの元気な子どもの様子を紹介しようと、校内をうろうろしていると…
◆図書館にて
図書館横の掲示板に目が止まりました。
下の段に、クイズが5問ありました。これは挑戦するしかありません。
答えは、問題をめくるとありました。結果は、1勝4敗でした。なかなか手強いです。たくさんの子どもたちに挑戦してほしいですね。
◆運動会の応援練習
家庭科室の方から、勇ましい大きな声が聞こえてきます。何かと思えば、6年生が運動会で披露する応援のかけ声やら振り付けやらを一生懸命練習してます。
こちらは白組です。
子どもたちだけでがんばってました。かなり仕上がっているのかなという印象です。そこで、紅組を探したら、図工室にいました。

こちらは振り付けをどうやるか、先生を交えて調整中でした。
本校の運動会は、5月26日(土)です。明日からは、各種競技の練習も予定されています。今から本番が楽しみです。お近くにお寄りの際は、ぜひご参観ください。
◆図書館にて
図書館横の掲示板に目が止まりました。
下の段に、クイズが5問ありました。これは挑戦するしかありません。
答えは、問題をめくるとありました。結果は、1勝4敗でした。なかなか手強いです。たくさんの子どもたちに挑戦してほしいですね。
◆運動会の応援練習
家庭科室の方から、勇ましい大きな声が聞こえてきます。何かと思えば、6年生が運動会で披露する応援のかけ声やら振り付けやらを一生懸命練習してます。
こちらは白組です。
子どもたちだけでがんばってました。かなり仕上がっているのかなという印象です。そこで、紅組を探したら、図工室にいました。
こちらは振り付けをどうやるか、先生を交えて調整中でした。
本校の運動会は、5月26日(土)です。明日からは、各種競技の練習も予定されています。今から本番が楽しみです。お近くにお寄りの際は、ぜひご参観ください。
生活だより*水曜朝会*
朝会といえば月曜日というような印象がありますが、本校では水曜日に実施しています。ちょっとユニークですよね。
今朝も、体育館に子どもたちが続々と集まってきました。入り口では、児童会役員が元気に挨拶の声をかけています。
今日の話題の中心は、来週実施する「ノーテレビ・ノーゲーム週間」でした。保健委員会のみなさんが、全校にがんばってほしいことを説明しています。
やり方は、以下の通りです。
・毎月第2週目がチャレンジ週間です。
・1週間で何日チャレンジするか家族で決めます。
・チャレンジにはレベルが1から4まであるので、それも決めます。
・チャレンジの結果は、毎回1日ずつ、チャレンジカードに記入していきます。
この取り組みには、PTAを通して家族の方にも参加をお願いしています。

平成27年度の秋に始まり、今年が4年目になります。ご家庭での認知度があがり、活動自体もずいぶん定着してきたようです。家族の会話が増えたとか、本を読むようになったとか、うれしい成果も聞かれます。身近なところで無理せず取り組むことが、長続きする秘訣のようです。
※こぼれ話
今日の給食に「ちまき」がつきました。それも、笹の葉2枚と蔓ひもでくるまれた本格的なものです。中には、草の臭いがすると言って抵抗をみせる子どももいたとか…。小さい頃から、いろいろな食体験を積ませたいですね。
今朝も、体育館に子どもたちが続々と集まってきました。入り口では、児童会役員が元気に挨拶の声をかけています。
今日の話題の中心は、来週実施する「ノーテレビ・ノーゲーム週間」でした。保健委員会のみなさんが、全校にがんばってほしいことを説明しています。
やり方は、以下の通りです。
・毎月第2週目がチャレンジ週間です。
・1週間で何日チャレンジするか家族で決めます。
・チャレンジにはレベルが1から4まであるので、それも決めます。
・チャレンジの結果は、毎回1日ずつ、チャレンジカードに記入していきます。
この取り組みには、PTAを通して家族の方にも参加をお願いしています。
平成27年度の秋に始まり、今年が4年目になります。ご家庭での認知度があがり、活動自体もずいぶん定着してきたようです。家族の会話が増えたとか、本を読むようになったとか、うれしい成果も聞かれます。身近なところで無理せず取り組むことが、長続きする秘訣のようです。
※こぼれ話
今日の給食に「ちまき」がつきました。それも、笹の葉2枚と蔓ひもでくるまれた本格的なものです。中には、草の臭いがすると言って抵抗をみせる子どももいたとか…。小さい頃から、いろいろな食体験を積ませたいですね。
授業だより*自転車教室*
ゴールデンウィークの”中休み”の本日、自転車教室を行いました。対象は、1年生から3年生までの児童です。この時期の子どもたちは、自転車を使う機会が増え、行動範囲が広がります。子どもたちの成長を感じると共に、ひやひやさせられることも多くなりますね。
そう思うのは、交通指導員の皆さんや駐在のお巡りさんも同様のようで、教室に一緒に参加していただきました。
例年、PTA委員の皆さんにもお手伝いいただいていましたが、本年度は、保護者の皆さんにお子さんの様子を直接見ていただきたいということで、見学を呼びかけました。お忙しい中、たくさんの方が集まってくださり、中には、お願いして子どもの指導に一役買っていただいた方もみえました。ありがとうございました。

◆おまけ
職員室前の水槽に新しい仲間が入りました。メバルです。そこで…
自転車とかけまして
魚屋でメバルを買ったけれど、どうやって食べたらいいか分からない人とときます
*そのこころは
にりん
そう思うのは、交通指導員の皆さんや駐在のお巡りさんも同様のようで、教室に一緒に参加していただきました。
例年、PTA委員の皆さんにもお手伝いいただいていましたが、本年度は、保護者の皆さんにお子さんの様子を直接見ていただきたいということで、見学を呼びかけました。お忙しい中、たくさんの方が集まってくださり、中には、お願いして子どもの指導に一役買っていただいた方もみえました。ありがとうございました。
◆おまけ
職員室前の水槽に新しい仲間が入りました。メバルです。そこで…
自転車とかけまして
魚屋でメバルを買ったけれど、どうやって食べたらいいか分からない人とときます
*そのこころは
にりん
生活だより*夏野菜の苗の定植その2*
昨日に続き、苗を植えましたので、もう少し写真を紹介します。
何を話しているのかな。何となく気になるシーンです。
1年生が、上手に並んでいます。人数の関係で、1年だけ2畝使います。
こちらは2年生です。
マルチがあるから、穴を掘るのがちょっと難しそうです。
苗が大きく見えます。
大きく育ってね。*どちらもね!

*今週もお読みいただき、ありがとうございました。また来週、お立ち寄りください。
何を話しているのかな。何となく気になるシーンです。
1年生が、上手に並んでいます。人数の関係で、1年だけ2畝使います。
こちらは2年生です。
マルチがあるから、穴を掘るのがちょっと難しそうです。
苗が大きく見えます。
大きく育ってね。*どちらもね!
*今週もお読みいただき、ありがとうございました。また来週、お立ち寄りください。
生活だより*夏野菜の苗の定植*
本校には、近所の農家からお借りして利用している学校農園があります。毎年、夏野菜や芋類を栽培し、全校で収穫したり味わったりしています。今年も、4月13日に、PTA生活環境委員の皆さんに畝を作ってもらいました(4/13ブログ参照)。注文した夏野菜の苗も届きました。さらに、乾燥と雑草対策で、PTA委員で農家の方からアドバイスをもらい、今年は”マルチ”を使うことにしました。マルチとは、写真にある黒いビニールシートのことです。授業のない教員4人が朝から畑に出て、チョークの代わりに鍬を振り上げ、ようやく、準備万端整いました。最初に登場したのは、3年生と4年生です。
やってますね。上手に植えられるでしょうか。写真は3年生です。

なかなかの眺めです。

遅れて、なのはな学級の二人もやってきましたよ。

こちらは、4年生が植えた後です。なかなか工夫が見られます。
何を植えるかは、子どもたちが相談して決めています。
今年選ばれた野菜は、13品種25品目です。詳細はこちら→苗注文票.pdf
最も多くの学級に選ばれたのはトウモロコシ。唯一どこにも選ばれなかったのはニガウリでした。ニガウリに罪はありませんが…。
明日で、すべての学級が植え付けを終えます。ということで、本日、なれない農作業で力尽きた職員が、明日も朝から残りのマルチを張ります。
◆NHK放送の件です
昨日予告したとおり、本校の避難訓練の様子が、本日早朝に全国放送されました。しっかりと時間を使った内容でしたが、なにしろ5時10分過ぎの出来事ですので、実際に見た人はかなり少なかったようです。NHKに問い合わせたところ、NHK仙台放送局のHPで見られることがわかりました。ただし、いつまで視聴可能かは不明です。
やってますね。上手に植えられるでしょうか。写真は3年生です。
なかなかの眺めです。
遅れて、なのはな学級の二人もやってきましたよ。
こちらは、4年生が植えた後です。なかなか工夫が見られます。
何を植えるかは、子どもたちが相談して決めています。
今年選ばれた野菜は、13品種25品目です。詳細はこちら→苗注文票.pdf
最も多くの学級に選ばれたのはトウモロコシ。唯一どこにも選ばれなかったのはニガウリでした。ニガウリに罪はありませんが…。
明日で、すべての学級が植え付けを終えます。ということで、本日、なれない農作業で力尽きた職員が、明日も朝から残りのマルチを張ります。
◆NHK放送の件です
昨日予告したとおり、本校の避難訓練の様子が、本日早朝に全国放送されました。しっかりと時間を使った内容でしたが、なにしろ5時10分過ぎの出来事ですので、実際に見た人はかなり少なかったようです。NHKに問い合わせたところ、NHK仙台放送局のHPで見られることがわかりました。ただし、いつまで視聴可能かは不明です。
生活だより*6年国語 など*
今日は、早朝より激しい雨で、子どもたちの登校を心配しましたが、大きな混乱もなく無事に登校できました。
↓1年生はカッパで登校することになっています。スクールバスも、カッパのまま乗車できるんです。
シャッターチャンスを求めて、いつも話題豊富な6年生の様子を見に行ったところ…硬筆習字の練習中でした。ペンをはしらせる音がかすかに聞こえるような集中ぶりでした。
課題を終えた子どもたちは、読書をしています。空席があるのは、担任の先生にノートのチェックを受けているからです。
↓真剣です。何を読んでいるのでしょうか。→漢字にとても興味があるようです。

◆お知らせ
4月19日のブログで紹介した避難訓練ですが、NHKから連絡がありました。明日4月26日「NHKニュース おはよう日本」の朝5時台の放送枠の中で放送を予定しているそうです。但し、大きな事件があると変わる可能性もあるとか。そういえば…。無事放送されるといいですね。よかったらご覧ください。
↓1年生はカッパで登校することになっています。スクールバスも、カッパのまま乗車できるんです。
シャッターチャンスを求めて、いつも話題豊富な6年生の様子を見に行ったところ…硬筆習字の練習中でした。ペンをはしらせる音がかすかに聞こえるような集中ぶりでした。
課題を終えた子どもたちは、読書をしています。空席があるのは、担任の先生にノートのチェックを受けているからです。
↓真剣です。何を読んでいるのでしょうか。→漢字にとても興味があるようです。
◆お知らせ
4月19日のブログで紹介した避難訓練ですが、NHKから連絡がありました。明日4月26日「NHKニュース おはよう日本」の朝5時台の放送枠の中で放送を予定しているそうです。但し、大きな事件があると変わる可能性もあるとか。そういえば…。無事放送されるといいですね。よかったらご覧ください。
授業だより*4年音読*
4年生から、国語の授業をするので見にきませんかと誘ってもらいました。もちろん行きます。
内容は、「こわれた千の楽器」の音読でした。4人一組で取り組んでいます。とても練習したことがよくわかりました。
本読みはほとんどの国語の授業で行っています。大きく分けると、黙読、音読、朗読に分かれます。それぞれ違いがありますので、ちょっとだけ紹介します。
〇黙読は、場面を想像しながら黙って読みます。
〇音読は、声に出して、正しく、はっきり、すらすらと読みます。
〇朗読は、音読に加えて、情感を込めて読みます。
ちなみに、朗読に本格的に取り組むのは、小学校5年生からとなっています。情感を込めますので、その物語をどう解釈しているかが大きく反映されます。
音読には、様々な方法があります。ざっとあげてみますと…
一斉読み、円陣読み、共読み、追いかけ読み、一文読み、段落読み、分担読み、役割読み、指さし読み etc.
授業参観などで、国語の授業を見る機会がありましたら、今の本読みの種類は何かなと考えながら聞いていただくのも良いですね。
最後に、本ブログで初めて動画をアップしてみます。うまくいきますかどうか。
→うまくいきませんでした。残念!
内容は、「こわれた千の楽器」の音読でした。4人一組で取り組んでいます。とても練習したことがよくわかりました。
本読みはほとんどの国語の授業で行っています。大きく分けると、黙読、音読、朗読に分かれます。それぞれ違いがありますので、ちょっとだけ紹介します。
〇黙読は、場面を想像しながら黙って読みます。
〇音読は、声に出して、正しく、はっきり、すらすらと読みます。
〇朗読は、音読に加えて、情感を込めて読みます。
ちなみに、朗読に本格的に取り組むのは、小学校5年生からとなっています。情感を込めますので、その物語をどう解釈しているかが大きく反映されます。
音読には、様々な方法があります。ざっとあげてみますと…
一斉読み、円陣読み、共読み、追いかけ読み、一文読み、段落読み、分担読み、役割読み、指さし読み etc.
授業参観などで、国語の授業を見る機会がありましたら、今の本読みの種類は何かなと考えながら聞いていただくのも良いですね。
最後に、本ブログで初めて動画をアップしてみます。うまくいきますかどうか。
→うまくいきませんでした。残念!
授業だより*あれこれ*
先週はたくさんの行事がありました。それが終わり、今週は久しぶりにゆったりとした気分でスタートした感じでしょうか。
この時期になると、廊下や掲示板に少しずつ子どもたちの作品が並ぶようになります。
3年生は、手の絵を描いたようです。
背景にもこだわっていますね。
2年生は、自分を描きました。
一転、こちらはカラフルです。
窓から外を見ると、芝生の緑が鮮やかになってきました。そんな中で、なのはな学級の子どもたちは教頭先生と体育の授業中でした。確かに教頭先生です。
こちらは、2年生の算数の様子です。いろいろな足し方を探しているようです。
なかなか満足そうです。

明日から、家庭訪問となります。
この時期になると、廊下や掲示板に少しずつ子どもたちの作品が並ぶようになります。
3年生は、手の絵を描いたようです。
背景にもこだわっていますね。
2年生は、自分を描きました。
一転、こちらはカラフルです。
窓から外を見ると、芝生の緑が鮮やかになってきました。そんな中で、なのはな学級の子どもたちは教頭先生と体育の授業中でした。確かに教頭先生です。
こちらは、2年生の算数の様子です。いろいろな足し方を探しているようです。
なかなか満足そうです。
明日から、家庭訪問となります。
PTAだより*PTA総会 など*
本日4月20日はPTA総会の日です。総会に先立って、授業参観を行いました。保護者の皆さんにとっては、学年が上がったお子さんの様子を見る最初の機会です。当然、担任も気合いが入りますし、緊張もします。結果はどうだったでしょうか。
みんな写っているといいな♥
*1年生 立ったり座ったりがずいぶんスムーズになりました。
*2年生 どことなく落ち着きが出てきましたね
*3年生 担任からも子どもからもやる気が伝わってきます。

*4年生 音読がとっても上手になってきたようです。

*5年生 新任担任の緊張が子どもにも移ったかな?でも一人…。

*6年生 今日の体育館の準備はさっさとできちゃったようです。さすがだね。

*なのはな1 真剣な場面を撮れました。いい顔してます。

*なのはな2 1年生、4年生、6年生が仲良く一緒に活動中です。

◆PTA総会
多くの皆様にお集まりいただき、予定の議事を滞りなく承認いただきました。本校区の協力体制に感謝するばかりです。今年は校長が発信に力を入れると宣言しました。もちろんブログも、タイムリーな情報をお届けしていく予定です。

前会長です。いつも誠実に会長職を努めていただきました。スイカづくりの達人と勝手に呼ばさせていただいてます。加えて、バレーがとっても上手でした。一年間ありがとうございました。

新会長です。数字にとても強いです。あいさつも見事でした。一年間よろしくお願いします。

この後、学級懇談会をもちました。タフな日程でしたが、みなさんにご参加いただき、担任の話に熱心に耳を傾けていただきました。ありがとうございました。一年間、よろしくお願いします。
今週も、お読みいただきありがとうございました。
みんな写っているといいな♥
*1年生 立ったり座ったりがずいぶんスムーズになりました。
*2年生 どことなく落ち着きが出てきましたね
*3年生 担任からも子どもからもやる気が伝わってきます。
*4年生 音読がとっても上手になってきたようです。
*5年生 新任担任の緊張が子どもにも移ったかな?でも一人…。
*6年生 今日の体育館の準備はさっさとできちゃったようです。さすがだね。
*なのはな1 真剣な場面を撮れました。いい顔してます。
*なのはな2 1年生、4年生、6年生が仲良く一緒に活動中です。
◆PTA総会
多くの皆様にお集まりいただき、予定の議事を滞りなく承認いただきました。本校区の協力体制に感謝するばかりです。今年は校長が発信に力を入れると宣言しました。もちろんブログも、タイムリーな情報をお届けしていく予定です。
前会長です。いつも誠実に会長職を努めていただきました。スイカづくりの達人と勝手に呼ばさせていただいてます。加えて、バレーがとっても上手でした。一年間ありがとうございました。
新会長です。数字にとても強いです。あいさつも見事でした。一年間よろしくお願いします。
この後、学級懇談会をもちました。タフな日程でしたが、みなさんにご参加いただき、担任の話に熱心に耳を傾けていただきました。ありがとうございました。一年間、よろしくお願いします。
今週も、お読みいただきありがとうございました。
行事だより②*津波避難訓練*
昨日の話題の続きです。
◆津波の避難訓練
こちらはちょっとまじめな話題です。本校では、年間に数多くの避難訓練を行っています。先日行った火災の避難訓練もその一つですが、本日の訓練は、津波からの避難です。地震はいつ来るかわかりませんから、いろいろなパターンで練習しています。今回は、下校途中の避難でした。
今日は一斉下校です。運動場に集合して、静かに出発を待っています。それにしても、いつもにも増して静かです。
急な話でしたが、NHK仙台放送局から避難訓練の取材依頼がありました。津波対策の先進的な取り組みを紹介したいということでした。3人の取材班の方は昨夜から今日にかけて日付が変わる頃に伊良湖に到着したそうです。仕事はどこも大変ですね。

撮影中の人を撮影してみました。
訓練が始まりました。全部で6カ所ある一次避難所に分かれて、それぞれの班が走って避難します。あちらこちらで、上級生が下級生を気遣う姿が見られました。1年生にとっては、初めての訓練です。避難のルートや場所を覚えることが目標です。
↓取材班も大変です。→地震発生直後のシェークアウトの様子です。
こちらの班では、上級生が1年生の荷物を持ってあげています。本当に警報が出たときは、荷物はその場所に置いて避難するよう指導しています。
避難場所まであと少しです。
校区のあちこちには、避難経路を示した看板を設置してあります。昨年度は、PTAの補助をいただいて、新たに13本の看板を設置しました。サーフィンや観光にきたお客さん達にも活用してもらえたらと願っています。
今日の避難訓練には、PTAから10名の方が立ち番等のボランティアにでていただきました。ありがとうございました。

津波避難の心得で、「津波てんでんこ」というのがあります。津波のときは、てんでばらばらに逃げなさいという意味です。本校の校区は東西に12㎞もあり、すべて海岸に面していますが、場所によって地形や海抜に大きな差があります。そこで、その地区にあった避難方法を選択できるようにすることが課題の一つになっています。今回の避難は班でまとまって行いましたが、てんでんこで避難する訓練も予定しています。
◆津波の避難訓練
こちらはちょっとまじめな話題です。本校では、年間に数多くの避難訓練を行っています。先日行った火災の避難訓練もその一つですが、本日の訓練は、津波からの避難です。地震はいつ来るかわかりませんから、いろいろなパターンで練習しています。今回は、下校途中の避難でした。
今日は一斉下校です。運動場に集合して、静かに出発を待っています。それにしても、いつもにも増して静かです。
急な話でしたが、NHK仙台放送局から避難訓練の取材依頼がありました。津波対策の先進的な取り組みを紹介したいということでした。3人の取材班の方は昨夜から今日にかけて日付が変わる頃に伊良湖に到着したそうです。仕事はどこも大変ですね。
撮影中の人を撮影してみました。
訓練が始まりました。全部で6カ所ある一次避難所に分かれて、それぞれの班が走って避難します。あちらこちらで、上級生が下級生を気遣う姿が見られました。1年生にとっては、初めての訓練です。避難のルートや場所を覚えることが目標です。
↓取材班も大変です。→地震発生直後のシェークアウトの様子です。
こちらの班では、上級生が1年生の荷物を持ってあげています。本当に警報が出たときは、荷物はその場所に置いて避難するよう指導しています。
避難場所まであと少しです。
校区のあちこちには、避難経路を示した看板を設置してあります。昨年度は、PTAの補助をいただいて、新たに13本の看板を設置しました。サーフィンや観光にきたお客さん達にも活用してもらえたらと願っています。
今日の避難訓練には、PTAから10名の方が立ち番等のボランティアにでていただきました。ありがとうございました。
津波避難の心得で、「津波てんでんこ」というのがあります。津波のときは、てんでばらばらに逃げなさいという意味です。本校の校区は東西に12㎞もあり、すべて海岸に面していますが、場所によって地形や海抜に大きな差があります。そこで、その地区にあった避難方法を選択できるようにすることが課題の一つになっています。今回の避難は班でまとまって行いましたが、てんでんこで避難する訓練も予定しています。
行事だより①*1年生を迎える会*
今日は話題豊富で、力が入ります。どうかお付き合いください。
◆1年生を迎える会
企画委員会(本校では児童会役員をこう言います)が1年生を歓迎するための会を開きました。
どんなことがあったかというと、こんな感じです。
↓入場してきました。まだ、ちょっと緊張しているのかな。
↓好きな食べ物はイチゴです。どうぞよろしく。…握手をしましょう。
このあと、学年別の岬小クイズがありました。新しくみえた先生の人数とか、校舎の部屋の数とか、なかなか難問でした。教頭先生の好物がカツ丼ということもこのときわかりました。
中でも盛り上がったのが、校長と中堅教員と若手教員の3名による縄跳び対決です。
校長は前跳び、中堅&若手教員は二重跳びで、だれが長く跳び続けるかを予想しました。
↓これはデモンストレーションです。

↓で、こちらが予想です。校長が勝つと予想した赤帽子の子どもは、153人中4名でした。がぜんやる気が湧いてきます。
↓で、こちらが勝負の結果です。中堅教員のわざとらしい転び方を見て、「校長への忖度ではないか」と、一部から心ない声も上がったようですが、証拠は見つかりませんでした(笑)。
赤色帽子の子どもたち、ありがとね。
↓縦割り班でのボール回しゲームです。4回戦やりました。4班が強かったなあ。
最後はもぐもぐタイム。今日お弁当でした。縦割り班で食べました。

◆おまけ
34名の新入生とかけまして
力一杯膨らませた風船とときます
<その心は>
きたいでいっぱいです
※けっこううけたので、調子に乗ってもう一つ
1年生を迎える会とかけまして
虹とときます
<その心は>
きゅうしょくはありません
※残念な反応でした。やめておけばよかった。
→明日の、その②へ続く
◆1年生を迎える会
企画委員会(本校では児童会役員をこう言います)が1年生を歓迎するための会を開きました。
どんなことがあったかというと、こんな感じです。
↓入場してきました。まだ、ちょっと緊張しているのかな。
↓好きな食べ物はイチゴです。どうぞよろしく。…握手をしましょう。
このあと、学年別の岬小クイズがありました。新しくみえた先生の人数とか、校舎の部屋の数とか、なかなか難問でした。教頭先生の好物がカツ丼ということもこのときわかりました。
中でも盛り上がったのが、校長と中堅教員と若手教員の3名による縄跳び対決です。
校長は前跳び、中堅&若手教員は二重跳びで、だれが長く跳び続けるかを予想しました。
↓これはデモンストレーションです。
↓で、こちらが予想です。校長が勝つと予想した赤帽子の子どもは、153人中4名でした。がぜんやる気が湧いてきます。
↓で、こちらが勝負の結果です。中堅教員のわざとらしい転び方を見て、「校長への忖度ではないか」と、一部から心ない声も上がったようですが、証拠は見つかりませんでした(笑)。
赤色帽子の子どもたち、ありがとね。
↓縦割り班でのボール回しゲームです。4回戦やりました。4班が強かったなあ。
最後はもぐもぐタイム。今日お弁当でした。縦割り班で食べました。
◆おまけ
34名の新入生とかけまして
力一杯膨らませた風船とときます
<その心は>
きたいでいっぱいです
※けっこううけたので、調子に乗ってもう一つ
1年生を迎える会とかけまして
虹とときます
<その心は>
きゅうしょくはありません
※残念な反応でした。やめておけばよかった。
→明日の、その②へ続く