田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

生活だより*保護者会の狭間*

昨日と本日は保護者会のため、子どもたちは一部を除いて給食後に下校しました。一部というのは音楽部の4、6年生です。ちなみに5年生は学級閉鎖中です。

2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
     
<図書館入り口>
 
<新館1F通路>
 
<本館東階段>

何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ

やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。

行事だより*校内持久走大会*

久しぶりの学校行事です。更新にも力が入ります。
◎開会式
  
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
 
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。


  

   
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
 
◎中学年男子


  
◎低学年女子


     
 
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。

スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
 
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
   
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。


   
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
 
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」 
表情が険しいはずです。スタートしました。
 
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
 

本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。

授業だより*2・1年生活科など*

今日も紹介したいことが盛りだくさんです。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~ 
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
 
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。

最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
  
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
 
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
    
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。

最後は二人の勝負となり、
  

なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。

◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
  
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
  
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
  
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
  
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
   
これは見覚えがありますよ。
  
1年生も、夢中で楽しんでいます。

すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?

点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
  
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
 
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
  
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
  
作者不明の作品の謎が解けました。

まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。

授業だより*5年、6年、1年*

本校にも、ついにインフルエンザが侵入しました。換気と手洗いの励行を一層進めていきます。
◆5年道徳
東日本大震災の時にあった、二人の警官のエピソードが今日の話でした。
 
最初に、震災のビデオを見ました。授業のスタートを導入と言います。インパクトのある映像で、子どもの関心はぐっと高まったようです。
 
この資料だけでも、子どもはいろいろなことを感じたでしょうね。様々な思いを出し合って、奥行きのある話し合いへと深めていけるかどうかは、教師と子どもの共同作業にかかっています。しかし、これがなかなか難しい。5年生には、これからもっともっと伸びてもらわないとね。
◆6年理科
不思議な姿をした子どもとすれ違いました。
 
土のうを背負っています。背負い方にも個性があるようで…。
  
何でしょうか。これはついていくしかありません。
行き先は理科室でした。
 
見てのとおりです。てこの学習でした。来たついでに、もう少し観察してみます。
教 師「土のうをなるべく小さな力で上げるには、どうすればいいかな」
子ども「ぶっさして、ぐっとやって、◯✕△★※…」
教 師「おいおい、どこにさすの?」

  
子ども 「ふくろ」
*どうやってさすのかと、すかさず突っ込みが入ります。
子ども 「あれ?・・・」
 
そのあと、すぐに別の考えが発表されました。こうやって補い合えるところが6年生の良いところです。
  
早速、自分たちで実験を始めました。
↓ こちらの班は、土のうを縛るのが早かった。  →あちらは、そつなく実験を進めています。
  
ここからはフィクションを含みます。
↓ ぼくに土のうやらせて! → だめなら、支点ね。
  
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」
 
ここから、もとに戻ります。
その後も、実験は続いていきました。
 
◆1年図工
1年担任が、木の実を使っておもちゃ作りをすると教えてくれました。そういえば、以前もリース作りで同じことがあったような。まんまとこき使われた記憶がよみがえってきます。それでも、おそるおそる覗いてみました。
 
子どもたちが、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。材料は豊富にあります。ぶらんこだったり、こまだったり…。
 
彼女が手にしているのは、グルーガンです。接着作業の強い味方ですが、1年生でも普通に使っています。もちろん、昔ながらのボンドも健在です。
 
↓ 彼女はなぜか不満げです。思うような出来映えではないのかな。→こちらの彼女は、とっても姿勢がいいです。
 
↓ これはなんだろう。作者不明です。 → こちらは、やじろべえだそうです。
 
作ったのは、こちらの二人なんですが…。うまく揺れないと、しきりに訴えています。とりあえず、今の気持ちを演じてもらったら、こんな顔になりました。それにしても、よく頑張ったんだね。
 
やじろべえ、面白いです。なんとか成功させられないかなと思いながら、再び様子を覗いてみました。
 
わたし 「あれ、何作っているの?」
子ども 「ピッケル!」
わたし 「やじろべえは?」
子ども 「あれ、やめた」
*立ち直りは早いけれど、やじろべえも見てみたかったなぁ。
前の方で、不思議なオブジェを作る二人が目にとまりました。

最初は、どんぐりで手裏剣を作っていて、それを積み重ねてみたそうです。名付けて『どんぐり手裏剣タワー』。多分、この二人がグルーガンの威力を一番満喫しているに違いありません。

おや?教卓の端にこんなものを見つけました。給食後、給湯室を探し回ってもなかったのですが、ひょっとして…。

授業だより*通学団会・クラブ活動*

学期末の準備で何かと気忙しくなっています。今日は、通学団会議がありました。
◆通学団会議
  
学期の終わりに開催し、子どもたちが反省点や改善点を話し合います。
◆クラブ活動
なかなか紹介する機会が少ないのですが、それもそのはずで、今日が今年に入って5回目、残りが2回という”レア”な活動になっています。それでも、子どもたちはとても楽しみにしています。
◎屋外スポーツクラブ
どういう種目なのか、遠目からはちょっと分かりにくいのですが…
 
歓声を上げながら、元気に走り回っていました。
◎切り絵クラブ
細かな作業です。
  
台紙に貼る場面で、ちょっと苦労していたようです。
◎理科ちゃんクラブ
手作りキッドでわた菓子を作っていました。仕組みは簡単ですが、縁日で見かけるような立派なものはできるのかな。ただ今、高速で回転中です。
  
お! わた菓子のもとが出てきましたよ。
 
あ!もう食べちゃった。
 
↓ ひげですか? → まゆ毛ですか?
  
大きくするには、さらに工夫とテクニックがいりそうです。
 
でも、大きくするより、おかわりの方に関心があるようです。

ぼろぼろ、こぼれてますけど…。

授業だより*3年も教員も*

突然ですが、いつもと雰囲気の違う写真から。
 
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
 
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
 
↓ どんなふうにやってるのかな?  → あっ、何かひらめいたかも
 
↓ そんなことは知るよしもなく…  → 再び、一人一人の世界に没頭します
 
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
 
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
 
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会 
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

生活だより*日常風景&お知らせ*

2年生の教室掃除で目にした風景です。自分の身長の半分より大きそうな机を、小柄な彼女が一人で運んでいました。がんばってるねぇ。
 
ところが…
 
エ!! それも一人でいきますか?
 
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
 
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?

担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。

生活だより*耐寒訓練*

◆水曜朝会 ~なにが出るかな~
人権週間の講話をしました。
 
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
  
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
  
何の話だったかと?
  
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
 
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
  
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
  
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
  
と、せっかくほめたのに…
  
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
 
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
  
5年生も、スピードにのってきました。
   
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
  
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
  
まだ、気持ちは切れていませんね。
 
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
 
5年生もいい顔で走っています。
 
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
 
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
                    
終了です。
 
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
 
再び、6年生から走り出しました。
 
校内持久走大会のご案内
1 日時  平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場  渥美運動公園
3 競技  3・4年女子(1000m)10:20~
       3・4年男子(1000m)10:28~
       1・2年女子(800m)10:38~
       1・2年男子(800m)10:45~
       5・6年女子(1200m)10:54~
       5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
 
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
 
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚

題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。

生活だより*校内散策*

これまでふれていない事柄を中心に、校内で見つけたものを紹介します。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
 
↓ これは難しい。さっぱり分かりません  → この目力(めじから)に負けました
 
↓ 答えが分かりやすい
 
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
 
こちらには、加工品が並んでいます。
 
完成の日を待っているリース達です。
  
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
 
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
 
すっかりお馴染みになりました。

達人の二人目が誕生しています。

授業だより*1年読み聞かせ*

今週は、さまざまな活動の重点週間となっています。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
 
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。

その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。

授業だより*1・2年試走など*

今日は盛りだくさんです。できるところまで行きます。ぼちぼちお付き合いください。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
  
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
  
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
 
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
 
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
 
試走だって、力一杯走ります。
  
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
    
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
  
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
 
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
    
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。

ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
     
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
  
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
 
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
 
わかったような、わからないような…
  
でも、興味津々です。
 
デモンストレーションが始まりました。
 
子どもたちも表情が緩んできました。
 
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
 
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
 
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
  
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
 
ゲーム開始。見事なフォーム!!
  
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
 
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。

魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。

生活だより*6年バイキング給食*

朝一番で、児童会の企画委員二人が校長室を訪ねてきました。赤い羽根共同募金の活動です。

せっかくなので、本日最初の記事にしました。
<閑話休題>
今日の主役は6年生なんですが、朝から外が賑やかです。1,2年生が、持久走大会の試走とドングリ拾いに行く日でした。目的地は、渥美総合運動場とその近隣の雑木林です。
 
1年生が並ぶのに苦戦しています。いつもの担任は、一足先に試走会場の準備に向かったようです。「サツマイモでも並べておけば…」なんてことを言える雰囲気ではありませんでした。その点、2年生はさすがでした。1年間の成長ってすごいですね。
子どもが見つけた昼間の半月に見送られて、元気に出発していきました。
 
本日の本題です。
◆6年バイキング給食
昨年度よりも二ヶ月以上早く、この日がやってきました。ちなみに昨年度は2月13日でした。
準備ができるまで、席で待機中です。
 
楽しい食事を待つ時って、みんな笑顔になりますね。
    
おや?一人だけ表情に緊張感が漂っています。どうも、並々ならぬ決意で今日を迎えたようです。
 
再びのんびりと…
 
会話も弾んでいます。
   
彼は違います。
 
本日お世話になる栄養教諭の先生と、調理員のお二人です。手前の調理員さんは、昨年もお見えでした。今年で、バイキング給食の担当は卒業の予定だそうです。
  
本日のルール説明を聞く子どもたちです。
   
順番に料理を取っていきます。

写真だけですが、メニューをご覧ください。
      
最後は、スープとデザートをよそってもらいます。ちゃんとお礼が言えていますね。
 
みんなルールを守って、要領も良かったです。
    
しめて、1000キロカロリー!!

おじ様には危険な数値です。
「いただきます」さわやかに音頭をとってくれました。
  
おや、彼の表情が変です。
わたし「どうしたの?」
彼   「ミニトマトが苦手なんですよ」
*はは―、そういうことでしたか。口と指についているのはマヨネーズの痕跡です。
彼   「僕の家、トマト農家なんですけどね。ハハハ…」
*聞いてもいないことまで教えてくれました。でも、自分なりに努力してちゃんと食べたのは立派です。いつか、トマトを克服した彼の姿を見たいものです。
そんなことを考えている間にも、会食は和やかに進んでいきます。
    
二人が、何かを気にしています。視線の先は…
 
おかわりの列でした。彼女は、おにぎり四つめです。
  
きれいさっぱり、なくなりました。
 
「余は満足じゃ」と言ったとか言わなかったとか。
  
なんか、姿勢がおやじみたいになってませんか?
 
↓ 「ひょっとして、まだありますか?」 → 「もう、勘弁してください」的な?
  
担任  「ごちそうさまをしますよ」
子ども 「先生、◯◯君がいません」
担任  「えー、どこいったのぉ」
 
入り口から、少年が慌てて飛び込んできました。
 
どこに行っていたかなんて、野暮な説明はしませんが、ズボン、ちゃんとはいてから来てね。

みんなで会場を片付けました。今年も思い出に残るバイキング給食になりました。
*おまけ
珍しいことに、6年生から「いつものなぞかけをやって!」とリクエストをもらいました。そう言われたら、期待に応えないわけにはいきません。お題は「バイキング給食」だそうです。
バイキング給食とかけまして
100円のお菓子を買いたいのに、財布に91円しかない時とときます
<その心は>
もう、くえん
※わかるかなぁ~

生活だより*水曜朝会*

今日の主役は5年生です。でもその前に、うれしい報告があります。

今日の表彰は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」です。彼女は、なんと最優秀賞でした。二人の作品はこちらのサイトに掲載中ですので、ぜひご覧ください。→H30入賞作品集
◆5年社会科の学習発表
以前、5年生がトヨタ自動車に見学に行った記事を覚えていらっしゃるでしょうか。その後の学習から、子どもたちが考えた未来の夢の車を発表しました。今日はその様子をたっぷりと。
     
こんな感じで発表は続きました。何しろ時間が短かったので、発表する子どもたちも大変だったと思います。では、どんな車か、じっくり見てみましょう。

意外と現実的な提案でした。値段への配慮までしていますよ。子どもたちは、こんな感じで一生懸命発表してくれました。原稿なしは立派です。
 
次は…

出ました!水陸両用乗用車です。自家用車ではまだないですね。この値段なら買いですね。
 
この後で、人気投票があるそうです。うまいこと考えました。これなら、聞く方も一層真剣です。
 
続いて…

自動運転の車です。この子どもたちが免許を取る頃には、当たり前になっているかもしれません。
 
いい顔で聞いています。

どんどん続きます…

ネーミングが印象的ですね。安全対策と経済性も考えています。
 
6年生が喜んで聞いていました。
  
次はどうかな…
 
こちらも自動運転付き自動車でした。
 
いよいよ最後です

環境に優しい車だそうです。ゲームとペットが子どもらしいです。
 
どこが一番になるのでしょうか。5年生からの報告を待ちたいです。
◆働く子どもたち
彼は、給食後に運ばれてきた牛乳の空き瓶をまとめています。これがなかなか重労働なんです。早く遊びに行きたいけれど、最後までがんばっています。
 
3年生の給食当番が、食器類を返却に来ました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

授業だより*6年理科校外学習*

朝一番で、6年生が高松町にある新井の海岸に向かいました。地層と化石の見学だそうです。
「行ってきまーす」元気よく出かけていきました。
◆6年理科校外学習

海が輝いていますね。私事ですが、この海は私の子どもの頃の遊び場でして…。なかなか感慨深いものがあります。いっぱい勉強して帰ってほしいな。
 
こちらが見学場所なんですが、壁が崩れたり護岸工事があったりと、昔とは随分風景が変わっています。
 
思い思いに観察が始まりました。
  
下に転がり落ちた貝殻の化石を探しているようです。
 
一通り観察を終え、砂浜での青空教室になりました。
 
みんな真剣ですね。
   
理科担当も、調子が乗ってきました。
 
記念撮影です。何か、殺気を感じるのですが…

彼でした。

さあ、帰るよ―!
 
この辺りは、かなりの急坂です。うさぎさんコースほどではないですがね。早く帰りたいのには理由があります。

学校到着後、休む間もなく、運動場に飛び出していきました。

なんとか、耐寒訓練に間に合いました。
◆校内散策
昼の放課、がんばっている子どもたちがいます。ぜひご覧ください。
◎給食委員の児童です。あすの献立の栄養表示を張り替えています。

◎音楽部です。授業後の練習ができないので、この時間に合奏練習をしてレベルの維持を図っています。2月の音楽会に向けて、なかなか気が抜けません。
 
写真では、いつも後ろの方で控えめに写っている、パーカッションの子どもたちです。
    
みんな、がんばってね。
 
◎1年教室では、担任に優しく見守られながら、授業でできなかったところをがんばってました。応援してるからね。

◎なのはな学級のリースが完成しました。

大満足のようです。着色した松ぼっくりが映えていますね。まもなく、1年生の作品も紹介できるかな。

授業だより*1年生活科ほか*

3日ぶりの更新です。今日は、最後に衝撃的な写真がありますので、心臓の弱い方と食事前の方はご注意ください。前にも、こんな前振りがありましたが、今回は本当です。
◆1年生活科 ~リース作りの続報~
1年担任から、「今から裏山に行きます」と連絡がありました。他の用件を済ませてから、裏山方面を眺めてみると…
やってますねえ。どんなリースの材料を集めてくるのでしょうか。
 
集合の合図が聞こえました。子どもたちが戻ってきましたよ。
 
どんなリースができあがるか、楽しみにしています。
 
◆なのはな 体育 ~ボールけり~
それぞれの目標にむけてがんばっていました。
 
コーンを回って、リングがゴールです。
 
見つかっちゃったね。
 
最後はピースで決めてくれました。
◆清掃風景
素敵な後ろ姿をたくさん見つけました。
    
理科室担当の子どもが、何かを訴えています。聞けば、骨がなんとかで気味悪いとか。いわれるままに、棚の上を覗いてみると…
 
これです!

間違いなく、理科主任の仕業でしょう。あとで聞いたところ、体育館掃除の時に子どもが見つけたので、とりあえず理科室に置いて子どもに見せようと…とかなんとか。
理科主任 「でも、ちょっとくさいんですよね。」
匂いも嗅いだようです。
近々、土に埋めると思いますので、実物を見たい方は早めに理科室へどうぞ。万が一、譲ってほしいという方がみえましたら、至急連絡ください。すぐにあげます。

授業だより*校内散策*

5時間目の、子どもたちの勉強ぶりを紹介します。
なのはな1,2です。それぞれ、作業学習をしていますね。
  
珍しく、1年生の教室が静かです。漢字チャンピオンテストの練習問題をやっているようです。
 
邪魔をしないよう、静かに立ち去りました。
3年生も、黙々と作業中です。絵本を作っていました。
  
こちらは少し、動きがありましたよ。
  
5年生は、社会の学習をB紙にまとめていました。発表会、呼んでくれないかな。
  
思い思いの格好で書いています。
  
6年は、屋外でプランターに花の苗を定植していました。
  
4年生は、ちょうど長距離走のタイム計測が終わったところみたいです。
 
おや?2年生がありませんね。今日はたまたまいい写真がなくて…。ごめんね。

生活だより*水曜朝会*

現在、午前8時ちょうどです。

昨日ご紹介したとおり、子どもたちが自主的に走り出しました。
 
一緒にがんばれる仲間がいるっていうのは、素晴らしいことですね。
◆水曜朝会
何でしょうか!?朝会の始まる前、いつもと違う風景です。理由は、この後すぐに分かります。

たびたび話題にあげていますが、改めて本校の朝会について説明します。内容は、大体以下の通りです。
①朝のあいさつ
②表彰 *さすがに毎週はありません
③校長の話 *たまに別の職員が話したり、他の企画ものでなくなったりします
④委員会・係からの連絡
⑤今週の目当ての報告と来週の目当ての発表
で、今週はどうだったかといいますと…
◎表彰
ありました。6年生の男子が、「明るい社会づくり実践体験文」で入選しました。

◎校長の話
今日は、校長に代わって教頭が講話をしました。なかなか興味深い内容でしたので、少し詳しく紹介します。テーマは、「集中の力」でした。集中するとすごい力が出るんだよ。では、集中するにはどうしたらいいのかな。それを、みんなで考えました。

早速、集中のデモンストレーションが始まりました。朝会の最初の理由はこれでした。6年生から選りすぐり?の”集中自慢”が挑戦しています。さあ、ボールが二つ立つでしょうか。
 
子どもたちも、固唾をのんで見守っています。
  
教頭も、陰から心配そうに見守っています。
 
どうですか、この目力!
 
「がんばれ」→「その調子だ」→「すごい!」 
   
お見事!!

ここからは、集中するためのポイントの説明です。
教頭 「こんな姿勢だったかな?」
 
子ども「だめー」
*そうだね。「教頭先生似合ってる」なんて、思っても口には出しません。
話を聞く方も、自然と姿勢が良くなってきましたよ。
    
表情まで引き締まってきたようです。
    
ぜひ、授業で試しましょう。
◎保健委員会からの連絡
耐寒訓練の注意点をお知らせしてくれました。
 
◎あいさつマイスター運動実行委員会の連絡
実行委員長から、現状報告がありました。

まずは、あいさつ名人達成者の紹介です。
 
続いて、あいさつ達人へのシールの贈呈です。次はいよいよあいさつマイスターだね。
 
◎めあての反省と来週の発表

何も見ないで、どうどうと発表できました。

*おまけ
1年担任が、クリスマスリースづくりの経過報告をしてくれました。「順調です!!」と顔で訴えていましたので、ご報告しておきます。なお、写真はまた後日紹介します。

生活だより*耐寒訓練*

今日は、朝から運動場が賑やかです。登校した児童が運動場に飛び出して、トラックをランニングしているではないですか!そうなんです。今日から始まる耐寒訓練が待ちきれない子どもたちが、一足先に走り出したようです。
◆耐寒訓練スタート
本校では、2時間目が終わった後の長い放課を使って、5分間走を行います。期間は、12月12日までの長丁場です。早速、初日の様子をどうぞ。
1年生です。ずいぶん集合が早かったですよ。
 
さすが、担任の趣味がトライアスロンだけのことはあります。これから、1年生がどんなふうになっていくのか楽しみです。こちらは、2年生と3年生です。担任も気合いが入っていますね。
 
6年生です。担任はどこかな?子どもたちだけでもちゃんと集まっています。
  
準備体操が始まりました。5年生の中に、やけに目立つ格好の担任を見つけました。ズームで狙ってみました。
  
若さがまぶしいです。とても、張り合う気にはなりません。5年生、負けるな!
6年生の中に、ひときわ存在感をみせつけている男性が…。本ブログでたまに出てくる、バスケットボールが得意な事務職員(主事)です。
 
そういえば、教頭と主事の朝の会話を思い出しました。
教頭 「◯◯くん。耐寒訓練どうする?走ってもいいよ」
主事 「え、いいんですか」 
教頭 「いいよ、いいよ。職員室の番はやっとくから」
教頭も、今でこそデスクワークが増えましたが、元はばりばりの体育教師です。「いいよ、いいよ」の真意は不明です。そんな、どうでもいい話はさておき、駆け足がスタートしました。いい顔で走り出しましたよ。
 
6年生は、まだまだ余裕の表情です。力のいれどころを知っているのでしょうか。
  
学年ごとに、コースを分けて走っています。こちらは4年生です。楽しそうですね。
 
5年の担任と競って走ってきたのは、5年生の中でも自他共に認める健脚自慢の児童です。
 
後半になると、走り方にもいろいろ個性が出てくるようです。
   
5分が過ぎました。それぞれに、満足げな顔が見えます。
 
最後の整理体操です。あっ!6年担任を見つけました。
 
大丈夫です。ちゃんと走っていました。
あれ?終わったはずなのに…。
  
3時間目の予鈴がなるまでの5分間を惜しんで、更に走り出した子どもたちです。
  
こんな様子が、これから毎日見られます。期間の最後まで、元気に楽しく走りきってほしいです。その先には、校内持久走大会が待っています。開催日は12月13日(木)です。
*おまけ
6年を代表するかどうかは知りませんが、しっかり者で有名な二人が鬼まんじゅうのおすそ分けにきてくれました。いもは、先日の焼きいも集会の残りです。
 
幸運にもそこに居合わせた職員は、全員ありがたく頂戴しました。
  
どうですか!手作り感満載です。

私も美味しくいただきました。給食後でちょっと不安でしたが、甘さ控えめでちょうど良かったですよ。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。それについての、夕刻の職員室での会話です。
教 頭 「鬼まんじゅう、おいしかったよ。ありがとう」
担 任 「そうですか。よかったです。」
わたし 「家庭科で作ったの?」
担 任 「いえ、その辺にいもが転がっていたので。集会で使わなかった切れたいもとかですけど」
*なんというフットワークの軽さでしょう。感心しました。それに応えちゃう6年生もさすがです。今度は、その辺に大根でも置いておこうかしら。

授業だより*1年生活科など*

焼きいも集会(後編)の前に、今日の子どもたちの様子から紹介します。
◆1年生活科~クリスマスリースづくり~
以前に紹介した、イモのつるのリースづくりの続報です。担任が二つのつるの輪を見せて、質問しています。「この二つをみてください。どこが違いますか。」

どうやら、何かのトラブルが発生したようです。
 
↓ よく見ると、こちらのリースは形がよれています。→ こちらではひげ?を取っています。
 
あちこちで、子どもから「なんかくさい」という声がもれています。どうやら、まだ乾燥が不十分だったようですね。ビニール袋から出し忘れたものもあったようです。これは、痛恨のミスか?いやいや、1年担任のことですから、これも計算の内か…。
 
それでも、飾り付けの準備は整いつつあるようです。ご家庭の協力がうかがえます。
  
みんな、素敵なリースを作ってね。
◆校内散策
① あいさつ運動報告
 
②学芸会の事後指導
4年の教室前で、すてきな掲示を見つけました。

内容まではご紹介できませんが、振り返りの文量から、子どもたちの充実ぶりが伝わってきます。
◆焼きいも集会<後編>
「いただきます!」子どもたちの美味しい顔をご覧ください。
   
おやおや!?いつも元気な6年男子が、浮かない表情をしています。どうも、選んだいもが紫いもだったそうで…。同じ班の子どもが興味津々で味見しています。
 
ネットの情報では、紫いもはタルトなどのいもの菓子作りに向いているとか。これはこれで貴重なんですけどね。彼には別のいもを勧めておきました。他にもいるかもしれません。
ここからは、修学旅行編で意外な好評を得た(かもしれない)「◯◯で賞」風にご紹介します。今回も、賞の中身と実際の児童とは無関係ですので、ご注意ください。
 
↑ 笑顔がさわやかで賞  → 味に満足で賞
 
↑ 何か語っているで賞  → いもしか見てないで賞
  
↑ 脚が長いで賞  → もうちょっと脚を閉じま賞
 
↑ 顔だけは見せられないで賞  → 妙にくつろいでいるで賞
 
↑ なかなかいけるで賞  → 踊りたくなるほどおいしいで賞
 
↑ 話し込む二人で賞  →食べ疲れたで賞
 
↑ 取り残されたで賞  → 紫いも、私は好きで賞
 
↑ 子泣き爺で賞  → せまいところになぜ集まるので賞
 
↑ 落ち着いて食べま賞  → このいもは渡さないぞ!で賞
 
↑ 最高に美味しい顔でしょう
食べ終わった後は、みんなでごみを拾いました。

最後は、閉会式です。
 
次から次へと、今日の感想を発表していました。
   
こうした行事を通して、子どもたちの豊かな心が育まれていきます。いものつるを提供いただいた皆様、畑を耕し、畝をきってくれた皆様、焼きいもの煙が流れていったご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。

児童会だより*焼きいも集会*

暑くもなく、寒くもなく、絶好の焼きいも日和です。
◆焼きいも集会
準備は、2時間目の放課に既に始まっています。洗って、洗って…
  
チェックを受けています。そして、再び洗います。
 
次は巻きます。最初は新聞紙、続いてアルミホイルと順調です。
  
活動は、すべて縦割り班です。子どもたちは、遊びに行きたくて必死です。
 
おかげで早く終わりました。目標があると違いますね。昼過ぎには、白い煙が6カ所から登り始めました。もちろん、消防署、近隣のお宅には報告済みです。季節の風物として、ご協力いただいております。
  
6年生が集まり、火の勢いも増してきました。
今日の彼のベストショットです。
 
火を見て、一段と気合いが入ったのかもしれません。
↓ もううちわはいりませんよ。 → もはや誰か分かりません。
  
開会式が終わると、いよいよ、いもの投入です。
 
いもが焼けるまで、縦割り班ごとに思い思いに遊びました。
  
この班は鬼ごっこですかね。
 
↓ 彼女達は火の番です。楽しそうには見えませんが。 → いよいよ焼き上がりました。
 
「できたよー!!」
 
↓ 何か気付きませんか?
 
いもが並ぶと、子どももきれいに並ぶということがわかりました。教師はいりませんね。いも次第です。そんなことをいっているうちに、子どもたちは品定めを始めました。
↓ 「私、これ」 → 「私はこれ」「私はこっち」 *みんな上手に譲り合っています。
 
低学年から、順番にいもを持っていきます。さあ、これからというときに…
 
「先生、鼻血がでました。」

おやおや。慌てなくていいですよ。ちゃんとあるからね。 つづく
*楽しい写真が多すぎて…。

校長室だより*地域の出来事など*

写真がなくて恐縮ですが…
◆糟谷磯丸顕彰会・秋の例祭 11/14
 秋晴れの下、読経が響く磯丸園地にて、田原市長さんや田原市教育委員会教育長さんも参加され、大変厳かな雰囲気の中、小学校を代表して参加いたしました。お参りしたあとは、昼食をとりながら、地域の皆さんと情報交換ができました。この地域の文化や伝統を次の世代に繋いでいく大切さと、小学校の責任をひしひしと感じるひとときでした。もちろん、お昼ご飯も美味しかったですよ。
◆県立福江高等学校創立70周年記念式典 11/15
 伊良湖岬小学校の福江中学校への統合、福江中学と福江高校の連携型中高一貫校への移行に伴い、本校へも案内をいただきました。昨日に続き、市長さん、教育長さんもおみえになり、盛大な式典でした。この地域を牽引する高等学校としての矜持と覚悟が感じられました。
◆本日の話題
2年生の男子2名が、職員室に児童会の担当を尋ねてきました。ヘルメットをもっていたので、慌ててカメラを取りに行き、撮ったのがこちらです。
 
あいさつ名人の仲間入りです。おめでとう。達人めざしてがんばってね。

行事だより*いもほり集会*

今日の話題は、当然いもほりですが、その前に、朝会で楽しい発表がありましたので、まずはそちらからどうぞ。
◆水曜朝会 *理科ちゃんクラブの発表*
クラブ活動の中で、理科の実験を楽しんでいる子どもたちが、全校児童の前で実験を披露してくれました。テーマは、大気圧の威力です。最初の実験は、新聞紙で抑えた割り箸を、手剣で折るというものです。
 
絵面的にはちょっと地味ですが、お分かりいただけますか?今日の成功率は50%ぐらいでした。なかなか難しい実験のようです。それでも子どもたちは、興味が湧いてきたようです。
 
次の実験は、大気圧で缶がつぶれるかというものでした。こちらの成功率は100%でした。クラブのメンバーも満足そうです。
 
最後の実験は、ボーリングの玉を、なんと掃除機で吸い上げるというのですが…。身を乗り出す子どももでてきましたよ。
  
結果はこの通り!!
 
子どもの歓声が湧き上がりました。。

こんな実験がちょくちょくできれば、子どもは理科が大好きになるかな?
◆いもほり集会
絶好の天候になりました。一日待った甲斐があります。
 
子どもたちの”いもほりパフォーマンス”をどうぞ!
 
 
頭を付き合わせて、夢中になっています。どんな顔してるのか見せてください。
 
こんな顔でした。
 
とびきりの笑顔をありがとう。
こちらでも、次第に力が入ってきましたよ。中腰で奮闘中です。
 
あちらでは、何かをつまんでいます。→ 細いつるでした。この先に大きないもがあるのでしょうか。
 
「最後(?)のいもを見つけましたぁ」 
 
期待が持てます。こちらは、ほとんど穴掘りです。
  
先程の二人に、助っ人も加わって、大満足です。
 
その頃こちらでは、1年生が何かを取り合いしています。何でしょう。

みみずでした。
みみずには災難です。でも大丈夫。4年生が、二人と一匹の間を取り持っていました。このあとちゃんと土に返しましたよ。優しい子どもが育っています。
そして、いもの出来具合です。
      
これなら、焼き芋集会でお腹いっぱい食べても、まだおつりがきます。おまけに冬瓜まで残っていました。さらに、本当に最後のいもが…?掘ってみました。
  
これでした。
  
”勇者の行進”ですか?

行進の後ろの方では、うれしい悲鳴が聞こえてきます。
今日の収穫物は、明後日16日に焼き芋集会で食す予定です。

授業だより*2年生活科*

今週は、いもほり集会の話題でスタートしようと意気込んでいましたが、気まぐれな天候に出鼻をくじかれました。予定していた午後は、途中で天候が崩れるとの予報です。
 
「全校の皆さんに連絡します。今日のいもほり集会は、明日に延期します」
突然の校内放送に、教室からは落胆の声が…と思ったら、意外や歓声が聞こえます。昼放課には、雨が降る前の曇天を惜しむように、子どもたちが遊んでいます。これまで学芸会の準備で思うように遊べなかった子どもたちの、もう一つの本心を覗いたような気がしました。明日は、天候も良さそうです。子どもたちの楽しい活動の様子をお知らせします。心配なのは、いもの出来具合だけですね。
今日の話題はこれまでかと諦めかけたときに、2年生からの誘いがありました。なんというタイミングでしょう!
◆2年生活科 ~おもちゃ遊び~
自作のおもちゃで試しに遊んでみました。
 
人形の下にはビー玉が仕込んであります。ビー玉の数でスピードが変わることを教えてくれました。どの人形が早くゴールにたどり着くかを競争しています。
 
わたし 「別の遊び方もありますよ」
子ども 「えー、どんなの?」
わたし 「あのねぇ、的をつくって当ててみたらどう?」
*余計なことを言っちゃったかな?
体育館のここそこで、おもちゃの最終調整をしていました。
 
こちらの女子児童は、魚釣りゲームの準備中です。
 
お! 的を決めて楽しんでいます。
 
こちらは大作ですよ。磁石を使ったボールの移動ゲームです。
 
この夢中な表情はどうですか。いい顔して遊んでいます。
   
最後は、みんなで今日の活動を振り返りました。
 
子ども 「校長先生が、違う遊び方を教えてくれました」
わたし (お!)
担 任 「それは、どんな遊び方ですか」
子ども 「的に当てる遊びです」
担 任 「へー、良かったですね」
わたし (me too)
*遊び方を自分たちで工夫したり決定したりする経験は大切ですね。特に、複数の子どもたちが一緒に遊ぶときは、相手の考えをくみ取ったり調整したりする力が鍛えられます。2年生も、順調に育っています。
 
しかし、そこは2年生。一筋縄ではいきません。
担 任 「それでは、終わりのあいさつをしてから片付けましょう」
子ども 「ガヤガヤ」
担 任 「まだ終わっていませんよ。ごそごそ動きません」
子ども ・・・・・・・

確かに動きは止まりましたが…。私は見てましたよ。

行事だより*学芸会*

今日は、写真たっぷりで学芸会のスタートから終わりまでお伝えします。
早朝より、本当にたくさんのお客様がお集まりくださいました。超満員です。

プログラム① 全校合唱 「校歌」「ありがとうの花」
   
プログラム② 4年劇「パオパオの木」
  
プログラム③ 1年劇「ピーターパンとネバーランド」
  
プログラム④ 5年劇「西遊記」
  
プログラム⑤ 2年劇「かさじぞう」
  
プログラム⑥ 音楽部「ダンシング・ヒーロー」「VS.~知覚と快楽の螺旋~」
   
プログラム⑦ 3年劇「不思議なマント」
  
プログラム⑧ 6年劇「かわいそうなぞう」
   

     
珍しく、余計な口をはさまずに一気にご覧いただきましたが、会場の雰囲気、子どもたちの演技の様子は伝わりましたでしょうか。昨年以上のお客様の数に、子どもたちも随分気持ちが入ったようです。ご参観いただいたみなさま、ありがとうございました。
◆片付け
これで終わらないのが、本校流です。
子どもたちの下校時刻まで、片付け時間は30分です。PTA委員の皆さんが、力を貸してくれました。さすがのチームプレイで、手際がいいです。
   
4年生以上の子どもたちも、よく働きます。カメラを片手にうろうろしている、一番暇そうな私にも、「何かすることはありますか」と何人も尋ねてくれました。
   
おやおや!?子どもとPTA委員と本校職員にまぎれて、懐かしい人の姿を見つけました。昨年の5年生の担任です。中学校の部活動を早く切り上げて来てくれました。なぜか、最後の片付けまで手伝わされています。おそらく、教務主任の仕業でしょう。
 
5年生が、6年生の背景画をたたんでいます。5ヶ月後は、君たちが最高学年になるんだね。
 
みんなの協力で、無事、時間内に片付けが終わりました。ほっと一息です。
と思ったら…。6年生に捕まったようです。
 
大好きな担任の先生だったからね。6年生の成長ぶりを、心から喜んでいましたよ。
こちらにも懐かしい顔が…。分かりますか?2年生の子どもたちは分かるよね。ちょっと前までお世話になった教育実習生です。わずか2週間ですが、2年生の子どもたちの成長ぶりを感じたそうですよ。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*学芸会前日*

大荒れの天候でした。明日の学芸会では、運動場を駐車場として使う予定ですが、この有様です。今は、コンディションの回復を願うばかりです。また、荒天を予想して低学年の下校時間を変更しました。こちらは、思いの外、天候の回復が早く、事なきを得ました。保護者の方にはご迷惑をおかけしましたが、何よりでした。
 
◆学芸会前日
最後の全校合唱の練習です。どことなく緊張感がありましたよ。

午後からは、高学年が会場の準備と校内の清掃を行いました。
   
最後の会場チェックです。二人が”特等席”の座り心地を確認していました。
 
◆あいさつマイスター進捗状況

あと1ポイントで達人だ、なんて声も聞こえ出しました。
◆修学旅行だより ~京都から田原編~
今日は一気にいきますよ。
<京都での最後の食事>
 
最後の見学地、三十三間堂を前に腹ごしらえです。こちらは昨年もお世話になったレストランです。メニューはとんかつ定食でした。
<三十三間堂>
堂内は撮影禁止、周囲は砂利で、なかなか紹介できる写真がありません。
 
通し矢で外れた矢も、年が経つと名物になるんですね。矢の刺さっている国宝なんて、他にあるのでしょうか。不思議な感じがします。
<京都駅>
新幹線利用の関係で、少し早めに到着しました。京都駅で、まったり過ごす子どもたちの様子です。どこへ行っても、表情豊かで、笑いが絶えませんね。今日のインタビューもうまくいきましたし…
 
誰よりも行儀良く、柱の広告を見つめる少年がいます。
 
よほど面白いようです。
 
他の子どもたちは、というと。笑ったり、寝ちゃったり、
 
笑ったり、さらに笑ったり…。
  
あの少年は…、まだ見ています。 → 広告も、一周回ってしまいました。
 
おやおや、他の子どもがからんできたようです。どうなるのかな?
↓ 笑ってます  → 笑ってます
 
↓ あきれてます  → 見ないようにしています
  
↓ 笑ってます。
 
で、何をしているかというと…

好きなタイプとか?
*一部フィクションを含みます。
<解散式>
帰ってきました。
 
みんな元気で何よりです。
 
↓ 「ただいま、帰りました」  → 「お帰りなさい」  
 
お迎え、ありがとうございました。
永らくお付き合いいただいた「修学旅行だより」は、本日をもって終了です。最後に、6年担任のコメントです。
「自分が撮った写真、まだ全然見ていないんですけど、ブログ見て懐かしんでます。」
何よりでした。

授業だより*リースづくり*

1年担任が、「リースを作りますよ」と教えてくれました。ナイスタイミングと駆けつけたところ…
◆1年生活科 ~クリスマスリースづくり~
もう、始まっていました。教務主任がレクチャー中です。自然素材の扱いでは、希有な才能の持ち主です。子どもたちの信頼も絶大ですよ。材料は、昨日刈ったサツマイモのつるです。
 
どうですか。やる気に満ちているでしょう。
 
給食の班に分かれて作業を始めます。移動が始まりました。
 
気の利いた児童が声を出して、仲間を呼んでいます。偉いよ。
 
余分な葉っぱを取り除いていきます。
 
試行錯誤しながら、少しずつ形ができていきます。
子ども 「校長先生、見てください」
子ども 「校長先生、ここが変になっちゃった」
子ども 「校長先生、壊れちゃった」
子ども 「校長先生、直してください」
取材どころではなくなってきました。いつのまにか、担任の策略にまんまとはまっていたようです。
 
子ども同士での情報交換も始まりました。
 
姉妹です。ちょっぴり不満そう?上手にできていますよ。
 
見て、見てー!
 
↓ 「ぼく、天使」  → 「ぼくライオン」
  
↓ 「わたし、あっかんべー」  → 地面に置いてありました。一人でがんばったんだね。
  
最後はみんなで片付けです。
 
リースの完成までは、まだまだいろいろありそうです。子どもたちからは、あれもつけたい、これもつけたいといろいろなつぶやきが聞こえてきました。乞うご期待です。
◆ 校内散策
<その1>2年生が、校区の自慢をまとめたようです。
 
ローカル色満載です。子どもの世界観がよくわかります。
   
<その2>掃除中、何かが起きたようです。きっと仲直りできるでしょう。
 
<その③>今日の1枚。


◆修学旅行だより~銀閣寺・金閣寺・後編~
金閣寺です。大変な混雑です。
 
その中で、不安げな、ちょっと落ち着かない表情の子どもたちです。それは、外国人旅行者への英語インタビューという課題があるからです。うまくいくでしょうか。
 
二人のインタビューは成功したようです。
 
今回のインタビューでは、マニュアルを作って、随分練習したようです。どの子どもたちも、すらすらと話していました。問題は、最初に誰に話しかけるかということだったようです。では、そのときの様子をどうぞ。
 
旅行者の皆さんは、どなたもフレンドリーで、子どもたちの英語を真剣に聞いてくれました。

フレンドリーすぎて、ちょっと戸惑っています?でも、これが世界標準ですかね。
↓ 表です  → 裏側です
 
外国の方は、子どもたちを優しく見つめていますね。子どもたちはどうかな。その辺りにもご注目ください。
 
ぞくぞくと、インタビューに臨んでいます。
 
子ども 「You are berry cute. って言われちゃったー!!」
 
最初の緊張感はどこへやら、大いに盛り上がっておりました。

「背中で語る」とは、こういうことでしたか。

委員会だより*イモのつるきり など*

今日は一転、穏やかに日になりました。学芸会はちょっとお休みして、来週の芋掘り集会に向けての準備を紹介します。
◆整備委員会 サツマイモのつるきり
ちょっと人数が少ないようですが、昼の放課に整備委員の子どもたちががんばっていました。
 
慣れない手つきでしたが、次第にこつがつかめてきたようです。正に、「習うより慣れろ」ですね。
 
つるを袋に詰めているのは、あとで再利用するためだそうです。どうも、クリスマス用のリースを作るみたいですよ。これも、あとのお楽しみですね。
 
芋掘り集会は11月13日(火)13:20開始の予定です。見学フリーですので、お近くにおいでの際は、一声かけていただけると子どもたちの励みになります。あいさつ運動の成果もお見せできるかな。場所は、国道42号線沿いです。
◆修学旅行だより ~銀閣寺・金閣寺編・前編~
銀閣寺に向かいます。車窓から、由緒ありそうな橋が見えます。
 
ガイドさんの説明にも、子どもたちの反応は今ひとつ盛り上がりません。
変なものを見つけました。
 
奇妙なオブジェにツッコミを入れる子どももいません。これはおかしい!
そうこうするうちに、銀閣寺に到着しました。観光客はそれほど多くなく、落ち着いた雰囲気がします。
 
↓ お庭も有名なんですよね。  → 似てる?
 
だれも笑ってくれません。
    
一体どうしたことでしょう。
理由は、このあとの金閣寺で明らかになります。
つづく

行事だより*学芸会予行演習*

今日は、何はさておきこの話題から…
◆学芸会予行演習
本番を4日後に控え、子どもたちがここまでの練習の成果を披露しました。残念ながら詳しくはお知らせできませんが、せめて雰囲気だけでも伝わるでしょうか。写真大きめで紹介します。
音楽部です。当日は、力強い演奏をご披露します。 
6年生児童がそろってのある場面です。

お分かりですか?子どもたちの表情…。


  
いつも子ども教室でお世話になっている皆さんが、当日見に来られないということで、見学にみえました。右の方は、写真屋さんです。6年生の卒業アルバムをお願いしています。
 
6年生の劇を観て、思わず涙ぐんでしまったそうです。油断しましたね。当日は、子どもたちが素敵な演技でお客様をお迎えします。ご期待ください。
◆修学旅行だより ~清水寺編~
二日目のスタートは清水寺からです。緊張が走ります。昨年は、ここで時間がかかり、帰りが大幅に遅れる原因となりました。今年は、帰りは新幹線です。遅れるわけにはいきません。ということで、作戦を立てました。
8時前に到着です。昨年より30分近く早いです。とってつけたような看板ですが、さすが、国際観光都市ですね。
 
なかなか調子が良さそうですよ。
  
今日のガイドさんは、”ゼニー”ではありません。元気な女性でした。名前は普通です。
  
昨年より空いていましたが、それでも多少は並びました。
 
ガイド 「これが有名な、弁慶の錫杖ですよ。」
こども 「ふ~ん」
  
ガイド 「重い方は100㎏近いそうです。持ち上げられた人は、幸せになれるんだって。」
子ども 「はあ…」
  
はなからやる気が見えません。
清水寺は、現在工事中のため、舞台から下を覗けるスペースが限られています。これが混雑の一因になっています。このあと、大きな決断が必要な場所があります。

ガイド 「あのお、音羽の滝ですが、どのようにしましょう?」
担任  「あぁ、行きませんよ」
ガイド 「えっ、行かないんですか。」
担任  「はい。」
ガイド 「そ、そうですか。私もその方がいいと思っていたんですよ。絶対に、こちらのコースがオススメですから。」
*ガイドさんには、ずいぶん気を遣わせてしまったようです。それにしても、担任の決断の早いこと!脱帽です。
  
案の定、音羽の滝は大渋滞です。一方、我が校は奥の舞台から高みの見物でした。記念写真も班ごとにゆったり撮れましたよ。
  
時間に余裕ができ、子どもたちは、しっかりメモしています。みんな真剣でしょ!
        
ようやく、目も覚めたようです。

見学の後は、班ごとに買い物にくり出しました。この頃には、すっかりいつもの混み具合です。今年の清水寺は、実にうまくいきました。

生活だより*学芸会準備など*

◆学芸会予行演習前日準備
今週末11/10の学芸会に向け、明日は予行演習です。本日6時間目、高学年の児童全員で係の打ち合わせや会場の準備をしました。全体での説明のあとは、係に分かれての活動です。
 
↓ 舞台・大道具係 → 照明係
  
↓ 放送・前幕係  → 衣装・ビデオ係
  
↓ プロジェクター係  → 照明係が早速台本チェックをしています。
  
↓ 背景・中幕係  → 衣装係
  
◎学芸会テーマ

どうでしょうか。全校で進もうとする雰囲気が伝わったでしょうか。今後の報告をご期待ください。
◆岬フェスティバル 11/3
先日ご紹介したように、岬中の生徒の皆さんが誘ってくれたので、本校の児童がたくさんお邪魔しました。校内でのいつもの表情とはちょっと違う、子どもたちのくつろいだ様子をご覧ください。
 
↑ ポーズも笑顔もすっかり決まってます。  → 目をつむっちゃったね。
 
↑ アップに自信があります  → それなら、僕も! *フィクションです
  
↑ この日、一番上手なピースでした  → 「あら、やだ」 *ノンフィクションです
 
↑ 彼女は、遠くからでもいつも元気に声をかけてくれます。
子どもたちの中には、親子で訪れた人もたくさんいましたよ。
 
↑ 親子です…。信じてください。  → うれしそうな1年生です。
  
↑ この日のベストSmileです。どちらもね!  → 本校職員も楽しませてもらいました。
10年前の岬フェスティバルから、食べ物のメニューが随分豊富になりました。それでも、うどんは、昔も今も定番メニューです。
  
つい、顔がほころんじゃいます。
  
食事風景を眺めている頃、バザー会場では長蛇の列ができあがっていました。思わぬ掘り出し物を期待しちゃいますが、どうやら、卵の安売りがあるそうです。見逃せません。

売り場にたどり着いた時には、すでに売り切れでした。販売開始3分後のことでした。
ちなみに、当日は伊良湖岬小学校と中学校合同の学校評議委員会が行われました。会議では、本校の様子をお伝えすると共に、学校への今後の期待を伺うことができました。
今日は、パソコンの調子が良いようです。もう少し、お付き合いいただけますか?
◆修学旅行だより10/18 ~二日目朝編~
ようやく迎えた京都の朝の様子です。紹介できる写真が少なくて…。
↓ こちらは、左から連続写真のつもりでご覧ください。
「は、もう朝?」→「ウ~ン。眠い」→「あー、でも起きなきゃ。」
 
↓ こちらの児童は、自分を取り戻すまでまで、少し時間がかかったようです。
  
男子部屋でも、なんだかあたふたしています。それでも、時間を守って朝食にあつまりました。
  
女子は、ポーズをとる余裕がありますね。
   
男子は、こんな感じです。奥の二人は何を見てるの?あぁ、醤油ですか。
 
カメラを向ければ、いつもポーズをとる、サービス精神満点の彼の様子が変です。
 
何枚か撮ってみましたが、首は動いても目は開きません。
 
器用に寝てました。

女将さんにお礼を言って、いよいよ京都の街にくり出します。

*今日は、ちょっと欲張りすぎましたね。お付き合いいただいた皆さん、お疲れ様でした。

授業だより*特別授業ほか*

学芸会の練習が佳境です。今週後半からは、どの学級も通し稽古に取り組んでいます。そんな中、5年生を相手に校長が特別授業を行いました。昨日、教頭の授業を紹介した手前、今日だけスルーするわけもいかず…。恥ずかしながら、7年ぶりに教壇に立った姿をご覧ください。それでも、5年生は真剣に授業に参加してくれましたよ。
◆5年特別授業
最初はやっぱり緊張気味でした。
 
手に何か持ってます。詳細は明かせませんが、本日の飛び道具です。1年担任には負けられません。次第に、気持ちが入ってきました。
 
みんな真剣です。
 
今日は、本がでたり動画がでたりと忙しい授業でしたが、楽しく勉強できました。
  
子どもたちは、一生懸命振り返りを書いています。

今日の授業のキーワードは「挑戦」でした。子どもたちの身近にいる、大きな挑戦をした人に気づき、自分のこれからの生活を見直すことをめざしました。5年生のおかげで、私も久しぶりに授業に楽しく挑戦できました。くせになりそうです。
◆修学旅行だより~夜の生活編~
今回は、少し衝撃的な写真を含みます。心臓の弱い方はご注意ください。
素敵なたたずまいのお宿に到着しました。優しそうな女将さんが迎えてくれました。
  
↓それでも、まだ緊張が解けないようで…。目がすわってます。→すぐに、部屋長が集まって打ち合わせが始まりました。
  
こちらは、食事会場です。立派ですね。いち早く集合できました。ムムム、よく見ると写ってはいけないものが…。お気づきですか?
 
みんな、ピースしてますね。体調は良さそうです。
   
こちらは食べるのに必死でピースする余裕はありません。体調良すぎです。
 
教室での習慣がついこういうところでも出ちゃいます。いわゆる机間巡視ですね。
 
どうでもいい話ですが…
 
わたし「背中に何か付いてるよ」
子ども「こういうものです」
*失礼しました。大きなお世話でした。
  
食事係「ごちそうさま…なんですけど」
子ども「え!もうなの?」
*彼の口は、この後も当分動き続けていました。
食事の後は、本日最後の部屋長会です。二つの背中が並ぶと、何か深い絆を感じます。
 
姉弟?

再び現れました。今度は全身です。なぜか本校のジャージに着替えています。
こうして1日目は無事に終わりました。

*修学旅行は、ようやく奈良を出て京都にたどり着きました。今月中には田原に戻る予定です。今週もお付き合いありがとうございました。

授業だより*5年特別授業など*

早速スタートです。
◆2年自習
2年生の教室がとても静かです。覗いてみました。
 
今日は、午前中担任が出張でした。この時間は、みんな静かに先生が出していった課題に取り組んでいました。成長したなあと実感した瞬間です。
◆4年英語活動 *モンスターの続編
先日の英語活動で、子どもたちが描いたハロウィーンのモンスターが掲示してありました。その一部をどうぞ。
↓ なかなかかわいい  → 整っています。でも、どこかでみたような…
  
↓ 随分腕を描きました。  → 腕の数なら負けません。えらく混み合っていますがね。
  
◆5年特別授業 *教頭編
いつもと勝手が違って、緊張感漂うきりっとした姿勢ですよ。
  
授業のテーマは「みんなが主役」でした。多くの子どもたちが、友達の良さを「優しい、明るい」と答えていました。クラスの良さは、「楽しい、元気」でした。でも、今日お伝えしたいのは、子どもたちの表情です。5年生の今をご覧ください。
                  
これから、素敵な写真がもっとたくさん撮れますように。
★ 今日の一枚
大変な行列に出くわしました。教師も笑いが止まりません。

午前中、担任がいなくて寂しい思いをしていた2年生が、いよいよ本領を発揮しだしました。
*今日の「修学旅行ネタ」はお休みします。永遠に休みかと言われそうですが、どうでしょうか。

生活だより*朝会など*

今日の水曜朝会で、珍しいお客さんがありました。その話題も含め、まずはこちらから。
◆朝会 *三つの報告です
<その1>
実りの秋ですね。たくさんのコンクールで立派な賞をもらった子どもたちを、改めて表彰しました。
 
全員載せられなくてごめんね。総勢18名(延べ人数)の賑やかな表彰式でした。
<その2>
伊良湖岬中学校から5名の生徒の皆さんが、11月3日の”岬フェスティバル”の宣伝に来てくれました。岬中も岬フェスティバルも今年が最後ですね。気合いが伝わってきます。
 
例年、たくさんの小学生が遊びにお邪魔してます。去年の参加者を聞いたら、こんなに手が上がりました。右側の生徒は、去年の6年生で、私が送り出した最初の卒業生です。うれしかったので載せちゃいました。在校生を見る目がとてもうれしそうに見えました。
  
<その3>
整備委員から、菜の花の種の植え方について説明がありました。そうなんです。すっかりお馴染みのはずの、”交通安全菜の花キャンペーン”の準備がいよいよスタートします。冬は確実に近づいていますね。

ここで終わらないのが、本校のブログです。
◆修学旅行10/17 ~大仏様の鼻の穴くぐり特集~
もう、11月になろうとしているのに、まだ、奈良から出られません。先行き不安ですが、本日は特別編集です。念願の穴くぐりから、6年生の豊かな表情と明るい雰囲気を感じてもらえれば幸いです。さらに、せっかくなので各写真に賞を付けました。ただし、賞の内容はあくまでもフィクションです。実際に登場する子どもたちとは無関係ですのでご注意ください。
  
↑ 一番乗りで賞  → 笑顔が最高で賞
 
↑ ここまでは順調だったで賞  → この先不安で賞
 
↑ 笑いが固いでしょう  → にらんでる?で賞
  
↑ さわやかで賞 → 帽子を被ったままで賞
  
↑ へっちゃらで賞  → なんだか辛そうで賞
  
↑ へとへとで賞  → 達成感があるで賞
 
↑ ばっちり決まったで賞   → 余裕があるで賞 
  
↑ いつも笑顔で賞  → 目を閉じちゃったで賞
  
↑ 本当にうれしそうで賞  → くつろいでいるで賞
  
↑ どうよ!で賞   → はにかみ笑いで賞
  
↑ 住んでいるで賞  → ずいぶん余裕があるで賞
 
↑ あらよっとで賞  → こんにちはで賞
 
↑ 足の裏くすぐられているで賞  → 気づくのが遅いで賞

↑ なんでこうなるので賞
*原因が分かりました
   
これより、最優秀演技賞です
  
↑ そこまで力をいれなくてもいいで賞  → 私が悪かったで賞
 
↑ うらめしいで賞  → 貞子で賞
*6年生の皆さん、素敵な表情とポーズをありがとう。

授業記録*3年英語活動など*

出勤早々、本校のAT(英語活動のアシスタントティーチャー)が不気味なものをいじっていました。さては、ハロウィーンのグッズかと尋ねると、あたりました。今日はさえています。早速3年の英語活動をのぞいてみました。
◆3年英語活動 *ハロウィーンバージョン
これは!?絵本でハロウィーンを紹介しているのですが、ATのファッションから目が離れません。
 
子どもたちも、どう反応していいか戸惑っているのかな。それにしてもよく似合っています。もともとこういう趣味と言っても通りそうですが。この後どうなるでしょう。
  
ちょっぴり表情が緩んできましたよ。
 
全員立ち上がり、骸骨踊りが始まりました。
 
こうなればしめたものです。子どもたちも、楽しみ方が分かってきました。
 
最後は首をかっくんして終わりです。
  
次はモンスターを描くみたい。おもしろくなってきました。授業はまだまだ続きます。
  
運動場の窓際に図工の作品が展示してありました。教室に差し込む光をうまいこと利用しています。しばらく見とれてしまいました。
◆外掃除 *さつまいも芋畑へGO
11月10日の学芸会が近づく一方で、11月13日の芋掘り集会に向けて、サツマイモの出来具合も気になります。蔓の様子を見る限り、昨年以上の収穫を期待してしまいます。それにしても雑草が多いです。
 
と言うことで、掃除時間を利用して外掃除当番の子どもたちががんばっています。
  
獲物があったようです。冬瓜とカボチャを見つけました。右の女の子は、「冬瓜のカレーが大好きなの」と、にこにこしながら教えてくれました。がんばったご褒美だね。
  
昼放課は、多くの子どもたちが運動場で遊ぶ様子を見られます。「校長先生、写真撮って」と声をかけてきた1年生です。サービスしちゃいました。
 
◆修学旅行10/17~大仏殿・奈良公園編~
いよいよ、奈良公園に着きました。ここでは班に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら見学場所を巡ります。出会いが肝心と思ったら、鹿が気になってしょうがないようです。
 
さすが、ガイドさんは手慣れています。見所を上手に教えてくれました。その中で、「いつもはあまり言わないけれど」と言いながら、大仏殿の片隅にある展示物の説明を始めました。伊良湖岬小学校と聞いて、これは絶対説明しようと思ったそうです。
  
それが、これです。世界遺産の大仏殿の中で、伊良湖の文字に出会うとは…。感無量です。
 
どうです。この人混みは。さらに、ガイドさんには「今日はいつもより少ないかな」と言われ、二度びっくりです。
 
こちらは、”大仏の鼻の穴くぐり”を待つ行列です。日によっては諦める学校もありますが、今日は、本校の子どもたち全員が体験できました。ガイドさんもうれしそうでしたよ。穴くぐりの様子は、日を改めて特集する予定です(何をそこまでと言われそうですが…)。大仏殿を出ると、いよいよ奈良公園の班別行動です。
  
子ども 「どうも、今日は」
鹿 「いやいや、こちらこそ」
 
*あいさつ運動の成果です…か?
子ども 「先生、鹿にかまれました」
養護教諭 「えー、どこぉ?う~ん。ちょっとあかいかな。痛かったの?」
子ども 「はぁい。ちょっと痛かったです」
養護教諭 「そう。消毒しとくね」
 
*治療を受けるというよりは、甘えているとしか見えませんでした。
何か気になる表示があったようです。右の児童は、いつも話題を提供してくれます。けががなくてよかったね。
  
途中で見つけました。子どもたちがやけに盛り上がっていましたので、一応お知らせしておきます。最後はお礼をして、ガイドさんと別れました。
  
宿に向かうバスです。まるでシェークアウトのようですが、彼は寝ています。器用です。
 
*おまけ
こちらの写真で思い浮かびました。

奈良公園を散策中の彼女とかけまして
「何してるの?」とときます
<そのこころは>
ふんだ

授業だより*そろそろ学芸会の話題など*

5日ぶりの更新です。
学芸会まで2週間です。先週、”劇団うりんこ”に依頼して団員の方から劇指導を受けました。子どもたちは学ぶことが多くあったようです。これから、学芸会の準備にまつわる紹介も増えそうです。
◆2年生 
こっそり行ったのですが、すぐに見つかっちゃいました。
 
浦島太郎とお地蔵様を確認しました。
 
◆5年生
小道具を作っていました。
 
満足のいく出来映えのようです。
 
◆6年生
立ち稽古の真っ最中でした。
  
これ以上近寄れません。
◆修学旅行10/17 法隆寺~車窓編
移動中、いろいろ見つけました。とりとめのない話題ばかりですが、よろしければどうぞ。
 
法隆寺参道沿いの食堂です。この日は愛知や岐阜の学校が多かったようです。東三河の小学校もありますね。その一方で、沖縄本島最南端から来ている学校がありました。どれかわかりますか?
 
見てのとおりです。特に意味はありません。
しかし、こちらは見逃せません。
  
日本で二番目なら許そうかと思いましたが、反対側には世界一とあります。どれほどの顔か気になったので、検索してみました。ありました。興味のある方はどうぞ。ただし、自己責任でお願いします。不確かな情報では、奈良県民の間でこの看板はとっても有名なんだとか。本当でしょうか。
随分、立派な体育館です。瓦葺きとは珍しいです。
  
校名を見てちょっと納得です。これで「みあと」と読ませるそうです。
そうこうするうちに、若草山が見えてきました。目的地までもうすぐです。
 
こちらは遣唐使船です。あちらは、復元した平城宮です。奥に見えるのは朱雀門です。
 
次回は、いよいよ東大寺と奈良公園の予定です。
*あいさつマイスター経過報告

順調です。あいさつ達人の登場もそろそろでしょうか。

生活・行事だより*梅干しのおすそ分け など*

お昼時、職員室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。何かと思えば4年生の訪問です。
◆梅干しづくり 4年総合的な学習
4年生の梅干しの勉強が、いよいよ大詰めを迎えたようです。自信の梅干しを職員室にも分けに来てくれました。しかし、そこは授業の一部ですから、ただでくれるというわけには行きません。
 
梅クイズの後、梅干しの作り方についてレクチャーしてくれました。話しぶりは、少し遠慮がちでしたが、いただいた梅干しはどうでしょうか。
 
どうですか、この色と艶!まさに、私好みです。ところがこの後…
教務主任 「とてもいい色ですね。人工着色料を使っているのかねえ」
校務主任 「えー!?しその色だけではないの?」
*子どもの説明をどう聞いていたのでしょうか?

味もばっちりでした。しばらくは、美味しくいただきます。4年生、ありがとう!
◆修学旅行10/17 法隆寺編
1日目にお世話になったバスガイドさんです。本ブログでは、原則、個人の名前は伏せているのですが、この方は名前もあえてネタにしていたので、ご紹介します。銭原さんです。通称”ゼニー”と呼ばれています。うけていました。でも、子どもがそう呼ぶ姿は、残念ながら見かけませんでした。
 
それにしても、この日の境内はどうですか。とっても空いていますよね。
 
確かに空いていましたが、写真の撮り方と並べ方で、まるで貸し切りみたいになるとは、ちょっとびっくりです。本当はもうちょっといました。
↓ こちらは、五重塔の入り口です。 → 見上げています。
 
↓ すみません。最初に白状します。やらせです。いやいや柱を抱えています。
 
↓ 真剣にメモしています。 → 再び見上げています。
 
↓ まだ見上げています。 → 金堂です。
 
鏡池です。ちょっとイメージとは違いましたが、確かに映っていますね。
 
夢殿に着きました。少し歩いたので、ちょっと無防備な表情になっています。
 
夢殿です。
 
真剣です。ここで、岬小の子どもの素直な姿を見ました。
  
わたし 「せっくだから、柱とか触ってみたら?」
子ども 「えっ!!!さわっていいんですか?ガイドさんがいけないって…」
*確かに展示物は触れないといっていましたが、そこまでとは。
 
おそるおそる触っています。これはいいですよね。
法隆寺の境内にすむバッタです。普通です。そして、いざ、東大寺へ向かいます
 
出発の時、入り口に大口の団体さんが並んでいました。おもわず、気分が良くなりました。

今は、自分の心の狭さを反省しています。
つづく

生活・行事だより*修学旅行など*

ちょっと遅れてのご報告になりますが、本校の児童が市内のコンクールで大活躍しましたので、その紹介です。
◆第15回「福祉の心」絵手紙の作品募集 by福寿園をはぐくむ会
応募総数3,218点の中から、次の賞をいただきました。
    
どの作品も、心がほっこりするものばかりです。素敵な作品をありがとうね。
◆修学旅行10/17 田原駅~法隆寺到着編
いよいよやります。お待たせしました…か?
 
出発式での校長の話
校長「三つのめあてを言いますよ。」
  ① み → みんなで  ② ゆ → 愉快に ③ き → 気持ちよく
担任は笑ってました。残念ながら、肝心の子どもの反応はさっぱりでした。スタートからくじけそうですが、ここは、彼らも眠たかったということにしておいてください。早朝より、見送りいただいたご家族のみなさん、ありがとうございました。
こちらは、新幹線待ちです。こんなときにも、ちょっとした小ネタが。

子ども「校長先生、なんかサラリーマンみたいですね。」
*確かに一人スーツにネクタイで、駅構内の通勤客に紛れてしまいそうです。
わたし「そうだね。この方が気持ちが引き締まるから」
子ども「ふ~ん。じゃあ、平社員だね」
*なんか、調子に乗ってきたみたいです。
わたし「へー、そうかなあ」
*極力平静を装います。そうしたら、別の子どもも参戦してきました。
子ども「う~んと、課長ぐらいかな」
*やけに冷静に言われると、返す言葉もありません。意外と的をついてたりして。このあとすぐに、その場を離れ、ネクタイを外したのは言うまでもありません。
閑話休題
車中にて。ムムム、これは!? 小遣いにしては多すぎです。実はトランプでした。
 
…欲しいです。
法隆寺に到着しました。はやる気持ちを抑え、駐車場のバスの中で、一足早く昼食となりました。実はこのとき、サプライズが!
 
お弁当の中に、家族からのお手紙が入っていました。子どもからは歓声があがりました。そのときの様子です。
 
誰とは言いませんが、人一倍食いしん坊の子どもも、食べるのは後回しにして、しばし手紙を読みふけっていました。
 
ご家族の思いは、十分に届いたようですよ。
   
中にはこんな力作が…。ただ者ではありません。車中大いに盛り上がりました。
 
その後はもちろん、美味しくいただきました。
 
いざ、法隆寺へ!

つづく
*こんなペースでいいんでしょうか。
◆おまけ

いきなりでなんですが、本日出張で篠島まで出かけてきました。覚えておいででしょうか。以前、愛知県へき地教育研究会の話題をお伝えしたことを。本校は準へき地に指定されており、へき地校間でのさまざまな会合などで、案内をいただいています。篠島出張は、その一環です。海はいいですね。いつも見ている太平洋とは違った趣でした。少しだけ、そのおすそ分けです。
 
右の島は松島と呼ばれています。篠島の皆さんは、この風光明媚な島をとても誇りに思っています。カメラのアングルがいまいちでしたね。

オープニングのアトラクションで、篠島小学校と篠島中学校の子どもたちが踊りを披露してくれました。ちなみに、明後日25日からは同じへき地教育研究会の関係で、岐阜県の白川村に出かけます。どんな人達と出会えるか楽しみです。

授業だより*実習生授業&修学旅行*

以前にご紹介した教育実習生が、本日研究授業を行いました。2年生の様子とともにご覧ください。ちなみに、教科は算数の図形の勉強でした。
◆2年 算数
まだ、大学3年生とは思えない落ち着きぶりです。「なんでもボックス」が、子どもの興味をそそりますね。右は彼女の指導教官で、大学の助教の先生です。名古屋から駆けつけてくださいました。それ以上の情報はありません。余計なことは言いませんよ…。
 
いきなり子どもがのけぞっています。いつもと反対ですね。教師が何かを質問したあと、不意に目が合っちゃったときなどに、こんな様子が見られたりします。右の児童は、まだ、淡々と説明を聞いています。
  
これから取り組むのは、三角形と四角形を探して、理由を説明するという課題です。下の児童は、線がまっすぐか確認しています。

慎重に取り組んでいますね。のけぞっていた児童も、調子が出て来たようです。
 
何かを見つけたのかな。思わず笑みがこぼれます。担任がさりげなくフォローしていますよ。
  
相談の時間になりました。お互いの答えを確認し合っています。
 
興味深い写真が撮れました。それは、黒板の前で発表してもらうときに起きました。
先生  「だれか、前に出て発表してくれますか。」
子ども 「はいはい! ぼく、やりたい!!!」
そのあとの写真です。彼の表情から心の内をご想像ください。と思ったら、おやおや!?彼の無念の思いが天に届いたのでしょうか。正に奇跡の一枚?1時間の授業の中には、一人一人の子どもたちの心模様がドラマのように巡っているものです。
  
そして、選ばれたのがこちらの二人です。当然のことながら、何事もなかったように、堂々と発表しました。
 
良い授業は、教師と子どもの共同作業でできています。少なくとも2年生は、実習生が大好きで、一生懸命がんばったことは間違いありません。
 
1時間の授業で、子どものこんな表情を見られることは、そうはありませんから。

*ウ~ン、修学旅行までたどり着けませんでした。楽しみに待ってくださる方がいると勝手に妄想しつつ、続きはまた明日。

行事・生活だより*もりだくさんです*

この二日間、いつもと異なる雰囲気での更新となりました。写真サイズの調整がきかず、一部の機種では不自由をおかけしたとの話もありました。本日より、”平常運転”にもどります。それにしても、話題豊富で追いつきません。ちょうど金曜日ですので、行き着くところまでやってみます。のんびり、お付き合いください。
◆トヨタ工場見学 5年社会校外学習10/16
こちらは、先日さわりだけ紹介しました。どんなところだったか、雰囲気だけでも伝われば幸いです。しっかり、レクチャーをうけていますね。
 
少しずつ、”らしさ”が出てきました。
 
似合うかどうかは人それぞれですからね。
 
一度は着てみないと。

 
「作業員はカラダ全体を使って作業します」と読めます。
 
白の革張りシートですか。本校の職員で似合いそうな人は一人だけですかねえ。
 
ここまで来ると、子どもたちの興奮ぶりが想像できます。

子どもたちは何を感じたのかな。
◆秋のわくわく大運動会 なのはな1&2 10/17
6年生が修学旅行に行っている間に、なのはな1&2学級の子どもたちが参加しました。
 
出発です。かなり興奮してませんか?でも、楽しそうです。
  
市内の特別支援学級の子どもたちが参加して、色々な競技に参加したようです。1年のこちらの児童は、”ヤクルト”の前で、何か考え中です。
 
こちらでは、なのはな1の二人が、なわとびに挑戦しています。
 
実は、この時の体験が、次の国語の時間で作文活動につながります。
まだまだいけそうです。
◆研究授業 なのはな1 国語10/19
ようやく、今日の話題にたどり着きました。担任以外の先生達が見守る中、作文の授業を受けました。その時のがんばりぶりをご覧ください。
 
そう言ったとたんに、この脱力ぶりです。大丈夫かな。担任の笑顔も、心なしか引きつっていません?授業のスタートは、口形を意識した発声練習でした。
 
発声の順番に並べています。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」と並べたいんですがね。女の子がうまいことツッコミを入れています。
 
発音練習です。随分力が入っていますね。目をつぶっちゃいました。
担任 「目をつぶっていませんか?」
児童 「つぶっていません
担任 「じゃあ、もう一度」
    ・・・・・・・・・・・・・
担任 「今、つぶっているよ。」
児童 「あ!!
といったときのリアクションでした。
詩の音読のあと、いよいよ作文の勉強です。先日行った「秋のわくわく運動会」の写真を見ながら、何を書くか考え中です。特別支援教育では、視覚を使うことがとっても有効です。これは通常学級の子どもたちでも同じです。
 
二人ともなわとびを選びました。カードを並べて、簡単な文を作っています。
 
どうですか、この書きぶりは!二人ともとても姿勢が良いですね。日々の指導が身についています。文字もしっかりしていますよ。
 
最後に、書いた作文を発表しました。

書くことを通して、いろいろな言葉を身につけていってね。
今日はパソコンの調子が良いみたいです。さらに続きます。
◆今日始まったこと

田原市内の全小中学校でトイレの洋式化が決まり、本校でも本館1F男子トイレの工事が始まりました。主に、1年生となのはな学級の子どもたちが使う場所です。写真はありませんが、学芸会に向けて会場の準備も本日行いました。
次第にパソコンの動きがのろくなってきました。修学旅行のご報告もと思いましたが、こちらは来週にしますね。ご容赦ください。今週もお付き合いありがとうございました。

修学旅行だより*金閣寺にて*

さすがに人気スポットだけあって、大変な混雑でした。それでも、写真撮影と英語インタビューはしっかりできました。

修学旅行だより*旅館にて*

予定通りに旅館に到着しました。交通事情が極めて良好でした。やればできると悟った本日の更新はここまで。明日もよろしくお願いします。

修学旅行だより*出発式*

絶好の天候に恵まれ、修学旅行に出発しました。早朝より準備と送迎と見送りまでありがとうございました。遅刻してはいけないと、昨晩は、禁酒して寝たらかえって眠れなかったお父さんもいたとか。6年生28名全員で「全力挑戦」の修学旅行に行って参ります。
※只今名古屋です。写真がうまく入りません。もう少しがんばります。

生活だより*朝会など*

本校の学芸会は11月10日ですが、その練習が今週あたりから本格化しています。今日は火曜日で朝会はないのですが、朝一で全校合唱の練習がありました。
◆全校歌練習
担当教員の「元気ですか?」の声にあまり元気がなかったようで、最初に少し体を動かしました。ところで、2枚目の写真から何かお気づきですか。
  
ヒントは、服装です。一番手前の2列の子ども達にご注目。いつも体操服で登下校していますが、今日は私服です。
 
というのも、今日は5年生が社会の校外学習でトヨタ自動車に見学に行く日です。これまでに、3年生と4年生の校外学習は紹介してきましたが、ようやく5年生の番が来ました。しかも、行き先は世界のTOYOTAですからね。ということで、とりあえず5年生を中心に朝の表情をお届けします。
   
うーん。阿南町での活躍を知っているだけに、まだまだ力を出せていないようです。今日の朝練習では、歌詞をはっきり発音することを意識していました。どんどん上手になってほしいです。そのためには、5年生もはりきらないとね。言い忘れましたが、今日練習したのは「ありがとうの花」です。あいさつ運動をやっている本校にぴったりです。
◆トヨタ工場へ出発
 
土産話とおもしろい写真を待ってます!

*これで終わりは、ちょっと物足りないとお思いの方に、なぞかけの続編です。2年生4人の合作です。
ゲームのつよい子どもと ゲームのよわいおじいちゃんとかけまして
ぜっきょうましんとときます
<そのこころは>
どちらもこわかった(子はかった)
すばらしい。感動しました。

*明日より、6年生は修学旅行です。ずいぶん落ち着いたとはいえ、そこはあの6年生です。いろいろやってくれるのではないかと密かに期待しています。次の報告をお待ちください。

授業だより*1年道徳*

先週お約束した道徳の授業を紹介します。飛び道具が得意の1年担任が、またやってくれました。授業が始まりました。この日の道徳は、自分の良いところに気づくことを狙っています。専門用語で言うと、「自己肯定感の醸成」とでも言いますか。難しいことはさておき…。
  
1年生ですので、教科書は見せず、お話を担任の語りと切り抜き絵で伝えていきます。子どもの反応はどうでしょうか。
上々のようです。1年ですから、夢中になると指をなめちゃう子どももまだいますね。
  
こちらの児童は、前のめりになっています。集中ぶりがわかります。あちらの児童は、安心して授業を受けていますね。道徳の授業では、このように子どもがリラックスできる雰囲気がとても大切です。
  
グループで、友達の良いところを教え合っています。みんな、どんな良いところを見つけたでしょうか。
  
どの班も和やかに話し合っています。
 
最後は、班を離れて色々な相手と立ち話がはじまりました。良いところをたくさん教えてもらえるといいな。
 
ムムム!?担任がこの表情をしたときは、何かをたくらんでいます。
 
これでした。
 
担任 「校長先生に自分の良いところを聞いたら、悩んでしまいました。良いところは何だと思いますか」
*こうきたか。どきどきします。
  
子ども「校長先生は、あいさつをしてくれます」
子ども「校長先生は、魚を見せてくれます」
子ども「いつも笑顔であいさつしてくれます」
子ども「わからないことを教えてくれます」
子ども「なぞかけが上手です。ブログが楽しいです。イケメンです」
*一部、願望を含んでいます。どれかは言えませんが。でも、子どもたちは本当によく見ていますね。
 
最後は、良いところがたくさんある自分に賞状を書きました。

*”あいさつマイスター運動”の経過報告です。

名人が4人に増えましたよ。

行事だより*環境整備作業など*

満を持し過ぎた感は否めませんが、3日ほどさかのぼり、10/9の報告です。
◆秋の環境整備作業
最初に結論を言うと、裏山は台風で随分痛めつけられ、例年にない作業量に、PTA委員や会員の皆さん方は大変だったと思います。さらに、新たな被害も見つかって…。
枝木でふさがっているのは、ウサギさんコースです。頼もしい6年生がやってきました。
 
力を合わせて、じゃんじゃん片付けていきます。最後は軍手で細かな枝葉を払っていました。
 
お父さんは、チェーンソーの作業より山登りの方が大変そうです。
 
草刈りの魅力にすっかり取り憑かれた養護教諭が、新たな獲物を物色中です。 
 
体育館が大変です。屋根を覆っていた防水用のシートが、一部はがれてしまいました。一番最初に発見したのは、6年生でした。よくぞ見つけてくれました。でも、うれしいような悲しいような。
 
階段も一部が崩れています。こちらは、経年劣化も一因です。大切に使って長持ちさせなくてはいけません。とりあえず、体育館の屋根はすぐに教育委員会に報告しました。
 
場面は再び環境整備作業にもどります。裏山の整備が一段落し、恒例のチューチュータイムです。
  
秋が深まっています。先日紹介したキノコは姿を消してしまいましたが、子どもがいろいろなものを見つけてきました。中には銀杏をつまんでいる子どもがいます。何かが起きそうな雰囲気ですが、それ以上の情報はありません。
  
今回は、総勢62名のお父さん、お母さん方にお手伝いいただきました。暑い日になりましたが、本当にありがとうございました。
  
6年生が、コーヒー牛乳の空パックを回収しています。こういうところも大切なんです。みんな「ありがとう」と言えたでしょうか。

休憩が終わりました。これから、果樹園に移動して木のお世話をします。
 
下草を刈り、施肥をします。来年も、たくさんの実をならせてくれますように。
   
再び、子どもが体育館の屋根で何かを発見しました。

教育委員会からの連絡で、業者さんが早速現場を見に来てくれました。その速さにびっくりです。「予算はなくてもやる気はあるよ!」教育委員会の心意気を感じます。頼りにしてます。

*今日は就学児健康診断があり、1年生では道徳の研究授業がありました。特に1年生は、とっても良い表情で授業を受けていましたよ。紹介したいのはやまやまですが、今週はここまで。チャンスがあれば、来週紹介します。ちょっと、今週の二の舞になりそうな予感はしますけど。