田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

生活だより*朝会&6年の話題など*

久しぶりに朝会の話題から…
◆水曜朝会
気付けば、今年度最後の朝会で、一週間後は卒業式です。今年度の表彰も今日で一区切りになります。
 
↑ 「絵はがきコンクール」入選。たくさんの児童が応募しましたので、学校にも感謝状と図書カードをいただきました。
  
↑ 漢字チャンピオン・計算チャンピオン賞。みんなよく頑張りました。
体育館の仕様は、すっかり卒業式モードに変わっています。
 
↑ M(みさき)読書の目標達成者には、図書委員から表彰がありました。
◆今日の会食 6回目
今日はこの4名です。余裕の表情でしょ!かなりの予備知識を持ってきたようです。
 
今日の話題は、卒業式の校長式辞でした。
子ども 「校長先生、卒業式で話しますか?」
わたし 「式辞のことだね。もちろん話すよ」
子ども 「あの言葉は、だれが考えるんですか?」

*エ!?思いもかけない切り返しです。うかつなことは言えません。
わたし 「◯◯さんは、誰だと思うの?」
子ども 「え~と・・・、教頭先生?でも、どうかな…」

わたし 「ハハハ、もちろん自分で考えるよ」
*まだ、子どもの意図がよめません。
子ども 「あのぉ、話しはあまり長くない方が…」
*子どもは素直ですね。申し訳なさそうに言うところに、逆にリアリティを感じてドキッとします。
わたし 「そうかぁ。みんな長い話はいやだよね」
子ども 「でも、朝会の話は長くてもいいです。面白いから」

*ここ、今日のブログで一番強調したいところです。
わたし 「それはありがとう。じゃあ、卒業式の話はつまらないってこと?」
子ども 「そうじゃなくて、言葉が難しくて、何を言っているのかわからないときがあるので…」

*う~ん。今日は子どもから宿題をもらっちゃったな。おまけにこのあと、なぞかけもやってとリクエストされました。自分で蒔いた種とは言いながら、ずいぶんハードルが上がってしまいました。
◆6年家庭科~楽しいティータイム~
最近、調理づいている6年生から、ティータイムの招待を受けました。メニューは、ポップコーン3種(塩&塩こしょう&キャラメル味)、手作りプリン、紅茶です。ポップコーンのトウモロコシは、学校菜園で6年生が栽培したものです。プリンの器がシュールでポップです!(ここはあまりつっこまないでね。)
  
”喫茶miyuki”が開店しました。今日の招待客は、私だけではありません。↓養護教諭
  
↓ 学校司書 → 教務主任 *注:腕だけ
  
そのほか、教頭と主事(*写真省略)です。お世話になった教職員(一部で恐縮ですが)への感謝の気持ちもあったようです。このあとは、いつもの調子で一気に紹介します。
  
↑ シンクロする二人  → ポーズがないと以外と普通な彼
  
↑ 左の二人は、最後に何かが起きます → 小指を立てて飲んでみました
  
↑ 足も組んでみました  → 台なしです
  
↑ セレブのポーズ。空いた手がポイントみたいです  → ほとんど大仏です
 
↑ 食の追究中です。ポップコーンのキャラメル風味にプリンのカラメルを付けてみました。
  
↑「もう食べられるところはないかな」 →「えっ、それいく?」 
  
↑ 「じゃあ、ぼくも」 → 最後はきれいさっぱりなくなりました。
 
結局、一番行儀よかったのは、彼女だったりして…
担任から、片付けの声がかかりました。「いつまで食べて・い・る・ん・で・す・か!」
  
↓ 「ゲラゲラ」  → 「ゲラゲラ」
  
担任「二人は、どうして手をつないでいるのかな・・・?」
  
↑ 「へっ!?」  → 「まいっちゃったなあ-」
*今回も、一部フィクションを含みます。
<追伸>
放課後、部活動にいそしむ子どもたちの向こうに、奉仕作業中の6年生を見つけました。
  
6年生のこうした姿も、きっと下級生の心に残っていくことでしょうね。

生活だより*6年会食*

◆今日の会食*5回目
今日のメンバーは、一体何が飛び出すのか予測不能な雰囲気がします。 
 
会食開始5秒後の一枚です。なんでティッシュ箱を持っているかと?それは、ご想像のとおりです。

娘が4人そろえば、どうしても”恋ばな”になるようで…。
子ども① 「◯◯ちゃんって、△△が好きだったよね」
*いきなりそうきますか・・・。確かに呼び捨てだ。
わたし  「へー、そうなの??」
子ども② 「もう違うけどね。私にしては長かったな。1年ぐらい。いつもは一週間ぐらいだから」

*なんか、さばさばしてます。
わたし   「△△君はそのことを知っているの?」
子ども② 「はぁい。でも、みんな知ってるよ」
子ども③ 「もう、そういう話はやめようよ」
子ども④ 「◯◯ちゃん、口軽いよね」

*大丈夫かな。
子ども② 「ハハハ、最近はそうでもないよ」
*十分そうだと思うよ。
子ども② 「でも、小学校で付き合うのとか早いと思う。勉強とかあるしね」
*親が聞けば、ほっとします。
最後に、小学校で戻りたい瞬間を聞いてみました。
子ども② 「小2のときに、生活科で川に行って、✕✕が川に落ちておぼれかかったとき」
子ども① 「小2のとき、裏山探検で先生と一緒に道に迷って遭難しそうになったとき」

*どうも、期待したのと方向性が違うなあ。
子ども③ 「バスケットボールの大会で負けるちょっと前。次は絶対に負けん!」
*彼女はまだ戦っているようです。根に持つタイプかもしれん。
子ども④ 「みんなでバーベキューをしたとき」
*統合前の堀切小学校での出来事です。そんな行事もあったんですね。いい感じになってきました。
子ども② 「やっぱり変えます。修学旅行のとき・・・」
*お、彼女もようやく気付いたかな。
子ども② 「清水寺の西尾(八つ橋の店)の前で、3,000円入った財布を落としちゃって、それをイケメンの男の人が拾ってくれたとき。私のタイプじゃなかったけどね」
*やっぱりろくでもなかった。

生活だより*委員会など*

今学期も残すところ二週間となり、いろいろな活動が最後を迎えています。今日は、今年度最後の委員会がありました。
◎集会委員会
 
活動の反省をまとめていました。
◎給食委員会
  
手分けして配膳台を拭き清めていました。先日、ある教室の配膳台に不都合が生じたので、念のため購入した場合の値段を見てびっくり!これが高いんです。まだまだ大事に使わなくてはいけません。
◎整備委員会
  
静かな教室をそっと覗いたら、こんな写真が撮れました。油断してはいけませんよ。
◎図書委員会
  
書架の整理です。今年もずいぶんお世話になりました。
◎運動委員会
  
現在開催中の”裏山チャレンジ”で頑張った人にプレゼントする商品を製作中でした。
◎企画委員会
 
作文を見つめながら、みんなで頭を抱えていました。また、楽しい企画をお願いします。
◎保健委員会
  
手洗い用洗剤入れの保全と溶液の補充です。
 
歯磨き用手鏡の管理もしています。
◎美化委員会
 
今日は、昨日と打って変わって風の強い日でした。寒い中よく頑張ったね。
◆今日の会食*4回目
今日のメンバーは4人でした。いつになく、行儀のよい、知的なチームでした。
 
本校が統合する前の、旧三小学校の歴代校長の写真に興味を持ったようです。
 
子ども① 「あれぇ、女の人がいるよ」
*旧伊良湖小学校第25代校長でした。
子ども② 「この花井っていう人、どこかで見たことあるんだよなぁ」
子ども③ 「教育委員会にいる人じゃないの」
子ども② 「ふ~ん。何で知っとる?」
子ども③ 「陸上大会とかおったじゃん」

*子どもながら、よく見ています。「この校長先生の時に、阿南町との交流が始まったんだよ」と教えればよかったと、あとになって気付きました。
<本日の一枚>

午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方々に全校で黙祷を捧げました。

授業だより*卒業に向けて”ほぼ”カブスープづくり*

業を間近に控え、最近6年生の話題が増えたかなと思う今日この頃、再び6年生からカブスープを作るとの情報を得ました。見逃すわけにはいきません。
第一児童を発見しました。教室前の学年菜園でカブを品定め中です。

 
おや?家庭科室に入ろうとしたら、隣の6年教室で、数名の児童が木を削ったり作文を書いたりしています。
  
黒板に貼られた名簿には、「卒業へのノルマ」と書いてあります。
  
どうやら、この教室には鉄の掟があったようです。いろいろな事情があって、作業が遅れているんだね。ガンバレ!これも大事な卒業の準備です。
そのころ家庭科室では、前回の焼きそばに続いて順調に作業が続いています。

  
それにしても、見事なカブです。
わたし「カブって立派な野菜だね。さほど世話をしているように見えなかったけれど、こんなに大きく成長して…」
*冗談半分で言ってみました。
子ども「はぁい。たまに水をやっただけです」
*本当でした。
  
葉の部分も無駄なく使います。より分ける手さばきもスムーズです。
 
できあがりました。教室で課題に取り組んでいた児童もちゃんといますよ。「いただきます」と素敵な表情で手を合わす向こうでは、もう箸を持ってます。
  
ここからは、子どもたちの美味しい顔をどうぞ。
  
↑ 隙の無い笑顔  → じっくりと味わう顔 
 
↑ 「遠く離れて住むあの人を思い出す」的な?
  
↑ 前からよく出る教頭と最近出だした主事も、しっかり味見をしました。
  
↑ 担任と『恋ばな』?   → ちょっと違うか。 
 
↑ 『喰いばな』でした。
 
雑草だらけの学年菜園ですが、まだこんなにカブが育っています。間もなく持ち帰りますので、6年生には、ぜひ家庭でも料理の腕前をふるってほしいな。
◆校長会食 第3回
今日は、初めて男女混合のメンバーでした。


一人、ひょうきんな顔をしていますが、これもご愛敬。このあとは礼儀正しかったですよ。
今日の話題は、卒業式の服装でした。

わたし「中学の制服はもう着てみましたか?」
子ども ①「はい」
わたし「どうだった?似合っていた?」
子ども ①「はぁ、まあ・・・」
*どうも話が盛り上がりません
わたし「写真は撮らなかったの」
子ども①「・・・撮りました。でも、卒業式はなんで制服なんですか」
*おっ、そう来ましたか。
わたし「なぜそう思うの?」
子ども①「だって、スカートが…」
*ははあ、そういうことでしたか。そういえば、学校でスカートをはく6年生って見ないなあ。
子ども②「わたしもいやだな。体操服がいい。」
子ども③「僕もジャージがいい」

*君は男でしょうが。

今週もお付き合いありがとうございました。

授業だより*2年&1年紙芝居*

今日の使者はこの二人です。2年生の紙芝居ができあがり、本日発表するそうです。

言われた時間に教室に向かうと、1年の教室前で人だかりを発見しました。そういうことでしたか。1年生がお客さんです。これは気合いが入るはずです。4カ所に分かれて、発表するそうです。
  
「3班の人はこっち―!家庭科室でーす。」なんて声が飛び交っていました。私は、そのまま1年の教室で参観することにしました。
 
「順番はいいかな?」準備OKです。と思ったら、ここでハプニングが…。
 
↑ 「あーっ、◯◯くんがいない!探してくる。」
  
↑ 「みんな行っちゃった・・・」 → 「う~ん」
  
↑ 「僕も行ってくる」「私も!」 → 「一人になっちゃった・・・」
↑ 「どうしたらいいんだよ~」
  
↑ 「見つけたよぉ!」 → 「なぁんだ、ここだったのぉ」
よかったよかった。ところで、上右の写真で、後ろを見ている男の子がお分かりですか?訳はあとで分かります。さあ、ようやく始まります。
 
発表する2年生も、それを鑑賞する1年生も真剣です。
  
2年生は、本当によく練習したようです。どの子どもも自信に満ちた朗読ぶりでした。
  
1年生も立派でした。だれ一人おしゃべりすることなく、静かに聞いています。担任がいなくても、ちゃんとできるんだねえ。
  
そして、ここにもう一人。少し離れたところから真剣な眼差しを送る少年がいました。
 
決して、仲間はずれになっているのではないのです。自由席でしたので、「こっちにおいでよ」と男の子に誘われても、「ううん。ここでいい」と、自分の意志を貫いています。
  
発表が終わりました。全員で拍手を送りました。このあと、2年生から感想を尋ねられ…
  
どうしようかなあなんて顔を見合わせながらも、何人かの子どもが感想を伝えました。もちろん、後ろの子どもも真剣に考えていました。今日の紙芝居は、1年生もしっかり頭を働かせながら参加できました。
◆6年会食

今日の話題は、中学校での不安と”くんちゃん呼び”についてでした。中でも6年生は、多くの子どもたちが呼び捨てで名前を呼び合っているということが判明しました。仲が良いには違いありませんがねえ。
わたし 「なんで呼び捨てなの?」
女の子 「だって、男子が呼び捨てだから…」

*なるほど。男女は対等ですからね。
わたし 「じゃあ、明日からみんなで”くん”か”ちゃん”をつけて呼んでみたら?」
女の子 「やだぁ、気持ち悪い!」

だって・・・。
これも、中学に行ったら変わっていくのかな。
《緊急告知》
永らく募集していました新元号が出そろいました。全部で154種です。この中から、本校の子どもたちが選ぶベスト5を決めようと思います。集まった元号を、一足早く紹介します。興味のある形はこちらをご覧ください。→ 応募元号一覧&投票方法.pdf

授業だより*1年生活&学校評議員会など*

本日朝の出来事です。
1年担任「校長先生、紙飛行機は得意ですか?」
*こういうときは、何かを企んでいますね。一応私も学習しましたから…。
わたし 「いやぁ、得意と言われるとそうでもないが・・・。何なの?」
1年担任「昔の遊びです。今日は2時間目に紙飛行機をやろうと思いまして」
*予想通りでした。
わたし 「しかし、この前、名人位を剥奪されたしなぁ」
*昔の遊び名人とおだてられ、1回目のあやとりで味をしめて再登場した先日、こま回しで見事に失敗。1年生の期待を裏切っちゃった。
1年担任「ハハハ。そういえば、子どもが言ってました。校長先生、だめだったって。それでは!」
*何のフォローもせず、そのまま去って行きました。
このまままでは終われません。今日は、こっそり覗くことにしました。
◆1年生活科
早速子どもが寄ってきました。
 
子ども 「校長先生、飛ぶようにしてください」
*来てよかった♥
しばらくすると、だれが一番遠くに飛ぶか、競争が始まりました。
  
1回戦は、右の少年が優勝しました。隣の少年は、2位でした。どちらも誇らし気です。
2回戦です。下の緑の飛行機が、とてつもなく飛んでいきました。
  
本日の”最長不倒”かな。向かいの壁に着きそうでした。文句なしの優勝です。
いよいよ3回戦。どうですか。この喜びよう!よかったね。
  
あれ、1回戦で2位になった彼の表情が優れませんが。
 
どうも、そのあとも2位で、優勝できなかったのが不満だったようです。いいですね。こういう負けず嫌いなところ。今日の日記に残しておきたい出来事です。
◆5年理科
校舎の一角で、子どもたちが何かしてます。
 
振り子の実験でした。おもりが10回振れる間の時間を何度も計っていました。
 
なんか、妙な動きが始まりましたよ。
  
一人は大人の表情で眺めています。もう一人はやる気満々?
 
実験もちゃんするんだよ。
◆学校評議委員会~授業参観~
本年度3回目です。始めに、5時間目の授業を見ていただきました。
 
◎1年生
  
あれ、汗びっしょり!そういえば、今日は”裏山チャレンジ”の日でした。思う存分走り回ったようです。確か先週も彼は…。来週はタオルがいるなぁ。
◎2年生
  
最近”はまっている”ものを話し合っていました。一人の発言で、二~三人が絡んできます。友だちの言葉をよく聞いているね。
◎4年生
 
「書き方」の授業で、ローマ字の練習問題に取り組んでいました。
  
子どもの机に変なものを見つけました。
子ども 「えーっ!こんなの撮るの?」
*撮ります!!
◎なのはな2
 
引き締まったいい表情です。エプロンの製作中でした。
◎6年生
 
社会です。教科書も残りわずかとなりました。
◎5年生
  
何があっても、この時だけは真剣になります。メモ用ボードをはめ込む木枠を作っていました。
◎3年生
  
校区についての発表会が近づいているようです。準備に余念がありませんでした。
◎会議中

評議員の皆さんからは、次のような言葉をいただきました。
❑教室の環境がよかったです。
❑温かな雰囲気を感じました。
❑子どもたちが楽しそうに授業を受けていました。
❑人数が少ないので、とても丁寧に対応してもらっているように思います。
本校と子どもたちのよいところをたくさん見つけていただきました。そして、こんな感想もありましたよ。
❑子どもたちはとても落ち着いていました。来年子どもが入学しますが、安心しています。
ありがたいことです。さらによい学校にしなければと思いを強くした今日の会議でした。

生活だより*6年校長会食*

卒業を前にして、今日から6年生との会食を始めました。これまで、数々の話題を提供してくれた学年ですので、一体何が飛び出すか、興味津々です。こちらが、今日のメンバーです。
 
↓ 彼は、後ろの金庫が気になるようです。
  
→ いつもサービス精神が旺盛な彼が、今日は恥ずかしそうです。ひょっとして思春期?
↓ 彼は、中学で入りたい部活についてきっぱり答えてくれました。思いは強いようです。
  
→ 彼は、中学への期待と不安を両方教えてくれました。
↓ 残り11日間でやりたいことを尋ねたら、指折り数えて教えてくれました。

❑こぼれ話Ⅰ
今日のメインメニューは麻婆豆腐でした。いつも食べ慣れないソファーでの食事でしたので、こぼさないかと子どももちょっぴり不安だったようです。
子ども①「なんかこぼしそう」
*と、言ったとたん…
子ども②「あっ、こぼしたよ!」
*となりの児童の足下に、豆腐を一かけ発見…
子ども③「んっ?・・・あっ!・・・・・。おれ、ティッシュ持ってないんだけど」
子ども④「おれ持ってるからあげる」
わたし 「少しずつ、ご飯に乗せて食べたら?」
子ども③「いえ、僕はこうやって食べるのがいいんです」

*このあと、もう一人こぼします。本日のチームは、どうも失敗を生かせないタイプのようです。どうでもいいような話しですが、一応”こぼれ話”ですので…。
❑こぼれ話Ⅱ
残り11日でやっておきたいことを全員に尋ねたら、ある子どもから思わぬ”恋ばな”が出てきました。これも、この時期ならではでしょうか。詳細は、とてもお話しできません。

児童会だより*6年生に感謝する会*

6年生にとって、卒業までの最後の3週間がスタートしました。これからは、卒業に向けて様々な事柄が一気に進んでいきます。そんな中で、今週は、1年生から5年生が心を込めて準備した会がありました。
◆6年生に感謝する会
いよいよ始まりました。5年生も緊張するでしょうが、後ろの担任もドキドキしてますよ。がんばれ、5年生!
  
各学年で分担して準備した飾り付けのおかげで、体育館に温かい雰囲気が漂っています。
  
6年生の入場です。みんな、笑顔です。
 
縦割り班に分かれ、全校でクイズやゲームを楽しみました。
 
6年生と過ごす、最後の楽しいひとときです。
  
舞台の上では水を飲み、舞台の下ではバットでぐるぐる回り、
 
再びステージで10秒の計りっこをし、だれが一等賞か予想し合いました。
 
下級生が書いた寄せ書きを、1年生が代表で渡しました。
 
6年生を代表して、元会長から、お礼のスピーチがありました。久しぶりの登板で、ちょっぴり緊張気味でした。でも、下級生の気持ちはしっかり届いたようです。
 
最後に、6年生がお礼の合唱を聞かせてくれました。
 
合唱が自慢の学年です。その歌声を聞けるのも、あとわずかです。
  
お返しは、下級生の合唱です。
   
みんなで、6年生を見送りました。そして最後は、新児童会長がばっちり締めてくれました。
  
◎5年生が体育館を片付けしている間のことでした。6年生も粋なことをしてくれます。


一本取られちゃったなぁ。

授業だより*2年国語紙芝居づくり*

今日は、2年担任が午前中不在でした。教務主任からは「校長先生、明日、2年生の授業に行きませんか」と声をかけられています。これは一石二鳥。カメラ片手に教室に向かいました。授業の内容は、紙芝居づくりの2時間目です。
  
少し補足しますと、教科書で読んだ「ニャーゴ」の挿絵を参考に、紙芝居をつくって発表する活動です。4つの班に分かれて、一人1枚~2枚を担当しています。
  
子どもたちはお絵描きが好きですね。それぞれのツボにはまって、絵を仕上げています
  
彼女は一枚目が完成したみたいです。
  
みんな、次第に仕上がってきました。
 
いつのまにか…
  
↑ 机の上が散らかったり  → 上を見たり
 
↑ 伸びたり  → 「フア~ッ」ってなったり
  
↑ 笑っちゃったり  → 不思議な動きをしたり・・・
いかんいかん
   
集中!集中!集中!
  
完成間近になってきました。このあと、発表会に呼んでねと頼んだのは言うまでもありません。
余談ですが・・・
子ども「僕ね、元号を出しました。”音楽”です」
わたし「そうか。◯◯君は、そのほかにどんな漢字が好きなの」


子ども「あのね。これです。”貴”っていう字。これは貴族の貴なんだよ」
*親がつけてくれた漢字を誇らしげに説明できる君はすばらしい!!
わたし「すてきな漢字だね。教科書の後ろにもいろいろ載っているから、そこから選ぶといいよ」
 
早速調べ始めました。こうして漢字への興味を深めていってほしいですね。それにしても、新元号募集の最終日になって、2年生にも火が付いちゃったみたいです。
昼放課の運動場です。子どもたちが数えるほどしかいません。また、裏山でしょうか。
 
正解は体育館でした。

来週の月曜日に迫った、「6年生に感謝する会」の準備に余念がありません。5年生にとっても大仕事です。どんな会になるか、それはまた来週。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*新元号募集のその後*

不覚にも、写真のない更新となりました。
新元号の募集もいよいよ明日が最終日となりました。これまでに集まった新元号は、延べ数で目標の100点を大きく上回る198点です。応募した子どもたちは総勢69名で、最も多く応募したのは、3年女子の27点でした。残念なことに、本校職員からの応募は一名のみと、自分の不徳を恥じるばかりです。それでもまだ1日ありますので、ここは義理でも忖度でも理由は問わず、駆け込みの応募を期待したい所です・・・が、果たしてどうなりますか。
200点近く集まった新元号を使って、来週以降、子どもたちともう少し楽しみたいと思います。その報告は、また別の機会に。

生活だより*裏山チャレンジ*

今日の水曜朝会は、1年生の発表がありました。一人一人が、この1年間にできるようになったことを話しました。
 
どんなことができるようになったのか、絵からご想像ください。
   
続いて、後期児童会役員から、退任の挨拶がありました。
 
どの児童も、下級生に思いを伝える、とても立派なスピーチでした。
   
みなさん、お疲れ様でした。
   
あれ、違う子どもが一人混ざっちゃった。何を話しているかというと、、このあと分かります。
 
昼の放課の様子です。子どもたちはどこへ!?
  
手に手に黄色い紙を持ち、裏山の山頂を目指して登ってきました。
  
山頂では、運動委員の子どもから何かをもらっています。
  
種明かしです。今日から”裏山チャレンジ”が始まりました。昼休みに裏山に登って、頂上でパズルのピースをもらおうという企画です。しかも、今日は初日と言うことで、2往復すると2枚もらえる日なんだとか。聞くだけでぞっとしますが、果たしてそんなに登れるのかな。
 
彼らはくつろいでいます。気持ちは分かります。二往復目はどうするのかな?
チャレンジしたのは子どもだけではありません。その心意気に敬意を表して紹介します。 興味は無いかもしれませんが、ちょっとだけお付き合いください。
  
↑ アクティブな主事  → 水を得た教師
  
↑ 達成感?悲壮感? → 坂にも負けず、花粉にも負けず、寄る◯波にも負けず・・・  
 
↑ 意外と力、出してます
子どもたちが戻ってきました。さすがに疲れた?
 
顔が火照って真っ赤です。右の子どもは、ピースが一枚見つからなくてこの表情です。
  
でも大丈夫。このあと、ちゃんと出てきました。苦労して手に入れたピースだからね。
 
子ども 「校長先生、見てください」
わたし 「なに?」
子ども 「汗がいっぱい出ました」

*本当だ。報告をありがとうね。
 
わたし 「もらった紙はどうするの?」
子ども 「こうやって貼ります」

*場所と向きに気をつけてね。間違えたら台無しです。
このあと、時間が余った多くの子どもたちは、再び運動場に飛び出していきました。

授業だより*道徳授業参観など*

今日は年度末の特別な日でした。道徳の授業参観、学級懇談会、スマホ教室、PTAの各種会議にと、保護者や地域の皆さん方を大勢お招きしました。
◆道徳授業参観
ちょっぴりかけ足で紹介します。
◎なのはな1
  
ハート型のカードに、ありがとうの気持ちを書き始めました。「ありがとうの木」がハートでいっぱいになるといいね。
◎なのはな2
 
友だちについて考える時間だったようです。後ろからお母さんに見つめられて、ちょっと緊張気味な時間帯でした。
◎1年生
 
今日のお話を聞いていました。相変わらず反応がいいです。
  
それでも、ちらちらと廊下の方が気になる子どもたちでした。
◎6年生
コの字型に机を並べ、今から話し合うぞと言う感じがします。
  
その割には、にやにやしたり、妙にすましていたりしていませんか?そんな状況を予知していたかのように、担任が”なりきりカード”を取り出しました。
 
カードにある名前の登場人物になりきって、その場面を疑似体験し、そのときの気持ちを考えさせるという技です。1年担任がよく使う”飛び道具”とは、少し違います。さっそく子どもたちが動き始めました。
◎2年生
 
随分盛り上がっていました。黒板には、いっぱいの意見が書かれています。「手のひらを太陽に」の歌詞の一部を考えていたようです。
  
『生きる意味を問う』授業だったのでしょうか。「2年生相手にそんな大げさな」とお思いかもしれませんが、2年のベテラン教員ならやるかもしれません。
◎3年生
なかなか興味深い内容の資料を使った授業を展開していました。
 
この学年は、友だち同士のつぶやきや関わりがとても活発で、これから楽しみです。
◎4年
本日、最も活発な意見発表の場面に出くわしました。
 
どんな魔法を使ったのでしょうか。担任は否定してましたけど…。
◎5年生
落ち着いた雰囲気で、授業が進んでいました。
 
担任が自らの経験を話しています。子どもたちが自分の思いを自分の言葉で語れるようになることが、道徳の大切な目標です。しかし、これがなかなか難しい。どの学級もそれを目指して、日々道徳の授業に取り組んでいます。
◆スマホ教室
田原市の人権擁護委員の皆さんのご協力を得て、スマホ教室を開催しました。いつもは中高生を対象に行っていて、今回のように小学校の保護者を対象にした教室は珍しいそうです。
  
こちらが本日の講師の先生です。名古屋から見えました。昨日は三重県に出張していたそうです。
  
新兵器の活躍ぶりを少し。

ただの自慢です。このまま暖かくなったらちょっと残念だなと思う、最近の天気です。

生活だより*掲示物など*

月曜の朝から、すこし慌ただしいスタートになりました。先週末、教室にワックスをかけた影響です。これから、みんなで協力して机などを戻すところです。
 
職員室前では、6年女子が新元号の掲示を眺めています。ちなみに、募集期間は今週いっぱいとなりました。すでに子どもたちには連絡済みですが、一人でも多くの子どもが応募してくれるとうれしいです。
図書室前で、Mさき(みさき)読書運動の派手な掲示をみつけました。
 
本校職員もお勧めの本を紹介して、運動に一役買っています。そして、図書館に入るとそのお勧めの本がこちらから借りられるという仕組みです。
 
運動と連携するように、1年の掲示板は好きな本の紹介でした。
 
なかなかユニークでしたので、2枚ほど紹介します。
  
家庭科室から甘くて香ばしい匂いが漂ってきました。呼ばれていませんが、ここは行くしかありません。
 
なのはな1の子どもたちがクッキー作りに挑戦中でした。すでに半分ぐらい焼き上がっていました。完成後の差し入れをお願いしたのは言うまでもありません。
  
2年教室前には、新たに関所が設けられていました。
 
今年度もあと1ヶ月です。なんとしてでも九九をマスターさせねばという、担任の並々ならぬ決意が感じられます。3年の掲示板は、冬の俳句でした。
 
下の二つの俳句を読み比べて、何かを感じますか?多くの子どもたちが冬と聞いて雪を連想したようです。でも、今年は田原市で雪や氷の話題を全く聞きません。それでも、雪を詠んだ俳句がとても多かったです。
  
その中で、右の句は異彩を放っていました。みかんは風邪の予防になると聞いたことがあります。家を慌てて飛び出していくイラストもありますね。この子どもは、どんな風にみかんを食べたのかな。そこでの親子の会話まで思い浮かんくるようです。
子ども 「失礼します」
*待ってました!!
 
子ども 「クッキーができたので、一枚どうぞ」
担 任 「一枚じゃなくて、たくさんでしょ」
子ども 「じゃあ、たくさん、どうぞ」

*随分お利口になったねえ。
わたし 「ありがとう。でも1枚でいいでね」
子ども 「はい。1枚10円です」

*知恵が付きすぎです。

授業だより~2年図工◯◯アート~

2年担任が、「おもしろいことをやっていますよ」と声をかけてきました。行ってみました。
子どもたちが、教室と手洗い場をせわしく行き来しています。
  
上から覗いてみても、今ひとつ分かりません。教室の中では…。
  
色をつけた石けん水であわを作り、画用紙に置いていました。
 
これは大きい!
   
岩のり採りで職人技を見せていた彼は、今日は現代アート作家のようです。
  
↑ こちらの二人は仲直りできたみたい  → あちらの彼は、床にこぼしちゃったみたい
 
満足のいく泡ができたようです。
  
ほぼ、シャボン玉遊びに変化している子どももいたようで・・・。
教室後ろから、「あらぁ、おねしょしちゃった?」の声が聞こえてきます。
 
笑っている場合じゃないかも。
 
調子に乗ってきた子どもが、自由ノートにも描き始めました。

結果は予想通り?
ここで気付きました。完成した作品を撮り忘れました。作品紹介はまたの機会にします。
*追伸
覚えていますか?新元号の募集企画が、いよいよ大詰めに近づいてきました。詳細はまた来週お知らせします。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*らんらんランチ*

◆らんらんランチ
今年2回目の給食委員会の企画です。一言で言えば、担任シャッフルの給食タイムですね。ふだん、ふれ合うことが少ない職員と給食を食べる、なかなか刺激的な企画です。
◎2年生
 
児童数18名の学年です。ほとんど全員給食当番という現象が起きています。
◎3年生
  
「今日の先生は厳しいぞ!」なんて、思っているのかいないのか・・・。
◎4年生
  
二人の存在感が際立っていました。
◎5年生
 
次は顔を見せてね。
◎1年生
 
圧巻です。
◎6年生
  
ふだんは学校事務を担当する主事です。よほど楽しかったみたいです。
ここから、いきなり2年生の歯磨きです。私も食べるのが必死で・・・。
 
何をしてても賑やかで楽しそうです。
  
↓ あら、まだ食べてたの? → 彼女は、なのはな学級から来ています。
 
いつもは一緒に食べている担任が今日はいません。でもこの表情です。すごいね!
↓ こんなに調子がよかったのに、このあと二人に事件が起きます。
 
でも、それはまた別のお話です。ちゃんと仲直りしてね。
◆縦割り活動
給食後、縦割り班に分かれて、5年生の指示でカードに何かを書いています。
 
ここでは明かせませんが、5年生が仕切っているのがポイントですね。
  
子ども「先生、6年生が覗いています!!」
  
ここは、気を遣うところだよ。6年生!!
<経過報告>

貼り切れなくなってきました。どんどん上の方に移動していってほしいです。

授業だより*先週からのふりかえりなど*

まずは、昨日までの話題で、まだ報告できていなかったものを一挙放出します。
◆2月14日(木)3年社会~渥美郷土資料館の見学~
子どもたちが、とてもよい表情で校外学習をしましたので、ご覧ください。
 
お世話になったのは、田原市の学芸員の先生です。「よろしくお願いします」
  
よい顔をしているでしょ!
  
火縄銃です。子どもの話によると「重かった」らしいです。いつ頃何に使っていたのでしょうかね。それについても子どもに聞いてみたいな。
 
あちらこちらで、一人一人の学びが繰り広げられています。
    
学芸員さんも、大忙しです。

どうも、ありがとうございました。
◆2月18日(月)6年家庭科~調理実習~
「もうすぐ給食かな」などと思っていた頃、「試食しませんか」という悪魔の誘いが…。
  
この日のメニューは2品でした。焼きそばは4~5人のグループで、スクランブルエッグは一人一人の味付けで作ったそうです。洗い物を片付けたあと、まずはスクランブルエッグからいただきます。
  
みんな黙々と食べています。どんな味だったんでしょうか。
  
↓ 微妙?  → 「あら、やだ」
  
↓ 一人だけ盛り上がっています。 → おっ、次は焼きそばだね。
  
私も試食をさせてもらいましたが、焼きそばはそれぞれ味付けが微妙に異なっていて、なかなか興味深かったです。ただ、「審査して!」と言われたときは困りました。好みもあるしね。
最後に印象に残った言葉を紹介します。
担任「このあと給食だけど、みんな大丈夫?」
大勢「ぜ~んぜん。」
余計なお世話だったみたいです。
・・・まだまだ続きます。
◆2月18日(月)再び6年保健体育~薬物乱用防止教室~
田原警察署に依頼して、講師の方にお越しいただきました。生活安全課少年係の巡査部長さんです。どんな学びが展開するでしょうか。6年生だけに期待が膨らみます。
 
「薬物にはどんなものがあると思いますか?」こんな問いかけからお話が始まりました。
  
静かな立ち上がりです。ひょっこり教頭も顔を出しました。このあと、災難に巻き込まれます。
   
講師「みんないいかい。タバコも薬物なんだよ。副流煙とか、受動喫煙というのがあって、・・・・。みんなの家でタバコを吸う人がいますか?」
*10人弱が挙手しました。
講師「では、家の中でタバコを吸っている人は?」
*0人でした。
講師「そうだね。タバコを吸わない人が煙を吸わないように、今は吸う場所が決められているね。病院とか学校みたいに吸えないところもあるし・・。二十歳になったらタバコを吸えるんだけど、それは自分の責任で決めるんだよ。」
↓ にこにこ笑って聞いていますが…。

まだ、周囲の視線に気付いていないようです。
   
↑「えっ、何?」 →「違う違う!」 →「勘弁してよ、も~」
  
「大人ってやぁね。何やってるんだか・・・」
*ノーコメントです。一部フィクションを含みます。そうするうちにも、薬物の説明は続きます。
  
黒板が薬物の紹介で埋まってしまいました。
 
今は全く関係ないと思っていますが、これからもし、いろいろな誘惑があっても、決して負けてはいけませんよ。ん!?彼は、別の何かと戦っていたようです。

このあと、薬物中毒の恐ろしい資料なども見せてもらいました。きっと、目の覚める思いだったことでしょう。
◆本日の話題
随分と長くなりましたが、これだけはお伝えしたい二つの事柄があります。
◎児童会新役員の認証式

5年生全員が力を合わせて、伊良湖岬小学校をぐんぐん引っ張って、真の最高学年に近づいていってください。君たちがそのリーダーになるんだよ。
◎あいさつマイスター誕生

記念のシールが、あいさつ運動の実行委員長から贈呈されました。おめでとう。

行事だより*交通安全なのはなキャンペーン*

2月16日(土)曇りのち晴 冷たい風が吹き抜け、太陽も薄雲に遮られる天候の下、本校にとってすっかり恒例となりました”交通安全なのはなキャンペーン”を実施しました。多くの話題を差し置いて、まずはこちらの報告からどうぞ。
午前10時30分関係者が集結しました。この時間は、まだ結構寒いです。そんな中、5,6年生の子どもたちに加えて、多くの助っ人の皆さんが集まってくださいました。
 
PTA委員、青少年健全育成推進員、コミニュティ会長、田原警察署交通課長のみなさん。
  
さらに、愛知県交通機動隊員、渥美観光ビューロー担当者の方々です。
  
いざ、活動開始です。菜の花ガーデン内のあちらこちらに散らばっていきました。
 
6年生は、”交通安全ひまわりキャンペーン”での経験が自信になっているようです。次々と声かけする子どもの頼もしい姿を、あちこちで見ることができました。
    
一方、5年生は声をかけるまで一苦労です。元気に動き回る6年生がまぶしかったかもしれません。
 
呆然と立ち尽くす姿もあちこちで見られました。
  
そんな5年生の思いを知ってか知らずか(間違いなく知ってません)、会場にはミツバチが現れたり、ドローンが飛んだり、日差しも届くようになって、お客さんも増えてきました。
  
会場内であらかた配り終えたのち、まだ自分の分が配れていない子どもたちが、新規のお客さんを求めて入場口に並び出しました。
 
「伊良湖岬小学校の◯◯です。」「今、交通安全なのはなキャンペーンをやっています。」
  
「交通安全に気をつけてください。」「あら、そうなの。ありがとう。」こんな感じで、次々と記念の品と手紙を渡していきます。
 
ついに、残りが数名となりました。プレッシャーが増してきます。そして、ここからもう一つのドラマが始まりました。主役は、黒字に緑マークのトレーナーを着た5年男子です。
 
↓ 「こんにちは」よい表情で6年男子が声をかけました。 → 成功しました。一抜けです。
 
↓ 表情が厳しくなってきました。  → チャンスを逃さず、6年女子が二抜け、三抜けです。
 
↓ 「ちゃんと声をかけろよ」*6年が余裕のアドバイス?  → 勇気を振り絞りました。
 
↓ 残念! → 「声をもっと遠くに飛ばすの!こんにちは!!」 「う~ん。・・・こんにちは
 
↓「こんにちは…あの…」*笑顔はいいよ。 → 「ああ、行っちゃった。」
 
↓ 担任も心配そうです。  → お、いよいよ心を決めた感じですよ。
 
↓ コンプリ----ト! → 彼も達成感があったことでしょう。周りから祝福されています。
 
閉会式では、機動隊員の方からお褒めの言葉もいただきました。そのあとは、本部のある岡崎へと颯爽と帰っていきました。
 
*最近すっかり耳にしなくなった”もぐもぐタイム”です。
  
今回の”交通安全なのはなキャンペーン”は、例年に加えて大きな意義がありました。それは、5年生が6年生から学ぶ機会になったということです。6年生は、最後のキャンペーン活動をしっかり務めました。お疲れ様。5年生は、6年生の姿や思いをしっかりと受け継いでいってください。
◎追伸
今日はこれでおしまい。今日もいろいろあったんですが、それはまた明日。3年生の校外学習も待機中です。

生活&授業だより*5年児童会役員候補決めなど*

今日は、職員室前で、各学年の子どもたちが朝から入れ替わり立ち替わり動いています。何かというと、明日の”なのはなキャンペーン”の準備です。写真は2年生です。
 
なかなかの成長具合に、子どもたちもこの笑顔です。
  
あぁ、よかった・・・
話題変わって、最近4年の担任の機嫌がよいです。はまゆうタイム(朝の会のことをこう言っています)で練習している朝の歌が日に日によくなっているとのことでした。百聞は一見にしかず。来て見て聴いて納得です。こちらの合唱は、「6年生に感謝する会」で披露します。
  
彼らももうすぐ高学年です。6年生からいろいろなものを引き継いでいってほしいです。
一転して、その隣の5年教室からは、静かな緊張感が伝わってきます。来年度の児童会の役員候補を決める真っ最中でした。
 
実は本校では、従来より実施していた児童会の役員選挙を廃止し、新たな選出方法を取り入れました。今回が初めての取り組みとなります。それは、5年生から立候補者を募り、5年生に役員の選出を託すと言うもので、5年生の責任は重大です。そして、こちらが自ら名乗りを上げてくれた候補者のみなさんです。ただいま、立候補の演説中です。
        
それを聴く方も、真剣なまなざしです。
  
おまけに時間の空いた教員まで、気になって参観中です。
  
一昨日の新入生体験入学以来、5年生の表情のあちらこちらに来年度に向けた決意のようなものを感じます。このあと、学級内で投票をしました。まもなく、新しい役員の発表がありそうです。
この勢いで、昨日の3年渥美郷土資料館見学も紹介しようと思ったものの、大人の都合により来週にします。今週もお付き合いありがとうございました。

生活&行事だより*2/13のふりかえり*

大人の事情により、2日ぶりの更新です。
こちらは、今日の出来事です。3年生が校外学習に出かけていきました。行き先は、渥美郷土資料館です。昔の暮らしについての勉強です。
  
学芸員の先生からいろいろなことを教わったようです。なにやら火縄銃を持たせてもらったとか…。本当でしょうか。真偽の程は、また別の機会にお知らせできるかな。
◆2月13日のふりかえり
その1 水曜朝会にて
◎表彰式
先日のなわとび大会の表彰が運動委員会からありました。代表者3名に賞状を渡していますが、全体では、こんなにたくさんの子どもたちが賞状をもらいました。
 
ちなみにこちらが、今年の成績です。
 
チャレンジする種目によっては、1,2年生が6年生に勝ったりしています。高学年でもうかうかしていられないような仕組みになっています。努力は裏切りませんからね。
◎音もだち集会
集会委員会が運営します。この日は、リズム遊びでした。そういえば前回もリズム遊びで盛り上がっていましたから、その続きですね。
  
最初は縦割り班のリーダーがリズムに合わせてポーズを取ります。その他の子どもたちは、リーダーと同じポーズを取ると負けです。
  
ポーズは、全部で3種類です。せんべいのポーズ、ラーメンのポーズ、ソフトクリーム。これとは別にみんなで一緒にやる3時のおやつのポーズがあります。
  
どれがどのポーズか分かります?ちょっと説明が難しくて…。ご自由に想像してください。おや、右下の彼は引っかかっちゃったようです。
  
いよいよ全校でチャレンジです。ここから、白熱の勝負が続きます。
      
そして、最後まで勝ち残ったのが、4年生の彼女でした。
 
◎Mさき読書パート2
「みさきどくしょ」と読みます。みんなでたくさん本を読もうという、図書委員会主催の読書週間です。各委員会の活躍ぶりがうれしいです。
 
そして、こちらにももう一人…
◎交通安全なのはなキャンペーンの予告
 
なのはなキャンペーンがいよいよこの週末に迫ってきました。子どもたちの活躍ぶりは、追って紹介します。もちろん、現地でご覧いただければ大歓迎です。
1 日時  2月16日(土)10:30~11:30
2 場所  堀切町 菜の花ガーデン 
 *R42沿い、旧フラワセンター跡地と言って意味の通じる人が次第に少なくなってきました。
3 参加  本校5,6年生から有志の子どもたち
4 内容  子どもたちが育てた菜の花の鉢植え153鉢に、菜の花の種と全校児童による手書きの交通安全メッセージを来場者に配布します。
<昨日の1枚> 題 「師弟同業」

”担任の心子知らず”
その2 新入生体験入学
朝会終了後、5年生が慌ただしく体育館の模様替えを始めました。今日の主役は新入生ですが、影の主役は5年生です。どんな様子かしばらく眺めていると、壁にもたれかかる児童がいます。大丈夫かな?
  
大丈夫でした!カーペットを押さえていたんだね。その後、準備はさくさくと進みました。
  
今日は、担任が出張で不在でした。「何でこんな日に・・・」と思っていたかどうかは不明ですが、5年生にはかなりのプレッシャーがのしかかっていたはずです。なにせ、全体の進行も5年生が任されていましたから、責任重大です。
  
こちらの表情から、子どもたちの心情を想像してみてください。私には、決意のこもった、とても引き締まった表情に見えます。
 
新入生との顔合わせも、最初はたどたどしかったようですが、次第に目線の高さがそろってきました。
   
5年生のこの笑顔が、新入生にとっては一番の”お土産”になりますね。
 
顔合わせのあとは、校内参観に向かいました。
   
図書室では、保護者の皆さん方への説明会が始まりました。そのころ子どもたちは体育館で、5年生に1年生も加わって、新入生をおもてなし中です。
こちらは1年生です。学校行事を紙芝居風に紹介したり、朝顔の種をプレゼントにして贈ったりしました。
  
1年生も、お兄さんお姉さんの自覚が芽生えてきたことでしょう。写真がなくて恐縮ですが、5年生は、ドッジボールで楽しく遊びました。こちらも表情をみると、うまくいったようですね。

5年生のこれからの活躍がますます楽しみになってきました。
◆田原市小学校音楽会のふりかえり
音楽会に参加した音楽部員たちが、大会を振り返りました。いずれも思いの詰まった内容でした。せっかくですので、いくつかの感想を紹介します。よろしければ、子どもたちの思いにふれてみてください。→45 6年女子.pdf
46 5年男子.pdf
47 4年男子.pdf

伊良湖岬小学校区民生児童委員会

平成30年度伊良湖岬小学校区民生児童委員会を本校で開催しました。

こちらが、校区の民生委員の皆さん方です。いずれも、各地区で子どもたちの健やかな成長を見守り、応援してくださっている皆さんです。今日の会議で子どもたちについてこんな話題が出ました。
◎校区が広がり、子どもたちの活動範囲が広がったことで、自転車の交通事故がとても心配です。
◎子どもたちはあいさつがよくできていると思います。
*一つ目については、本校で例年行っている自転車教室を来年度は模様替えし、学年に応じて危険や安全な乗り方を考える行事にしていく予定です。
*二つ目のあいさつについては、とてもうれしい感想でした。校内で活発になったあいさつが、地域でもできるようになることが大きな目標でしたから。これで満足せず、まだ一人も登場していないあいさつマイスターの誕生を待ちつつ、運動が一層盛り上がるといいですね。

授業だより*4年体育&2/7のふりかえり*

週末最後の更新です。相変わらず話題豊富です。まずは、本日の話題から。
◆なのはな学級 ~市内合同「お別れ会」~
田原市では、特別支援学級間の交流が盛んです。中学校を含め、他校の子どもたちとふれあうことで、交流の幅を広げ、学年に応じた社会性を身につけてほしいと願っています。
 
行ってらっしゃい!
◆4年体育 ~跳び箱~
子どもたちが、自分に合った高さを選んで練習しています。
 
今日の指導は、本校で最も赤ジャージが似合う教頭です。本日、担任は出張により、臨時の登板です。こういうことはよくあります。集合の声が掛かりました。
  
↑ 「いいか、みんな。」「・・・こうやるんだぞ。」「さあ、やってみろ」
  
↑ 「難しいです」  → 「お尻が付いちゃいました」
 
↑ 「やっぱり僕には無理なんでしょうか」  → 「もう、勘弁してくださぁい」
*全部フィクションです。
跳び箱の向きを変えますよ。 
 
↓ 「よーく見ていなさい」  → 「どうだ!」 
  
子ども 「教頭先生、手が一方離れています」
*これは本当!子どもはよく見ているなぁ。教頭もちょっぴりくやしそうでした。でも、試技を見せられるだけでも大したものです。で、指導したのはこちらの三つの飛び方でした。
  
それを知って、子どもたちも安心したようです。できるかできないかだけではなく、少しずつできる実感を持たせることが大切ですね。
 
さっきの児童もちゃんと一つ目ができました。こうして、子どもたちの学びは続きます。

ここからは、昨日の話題の続編です。
◆生活科~2年海苔すき体験~ ※昨日は”板海苔づくり”と言ってましたが変更します。
午後も、七人のボランティアの皆さんが集まってくださいました。
 
どうでもいいですが、案内版が写真付きです。担当が最近こだわってます。担任は嫌がってますけど・・・。
作業は、1年生がのんびり草取りをしている時間からスタートしました。

家庭科室の中は、こんな感じです。一生懸命、岩のりを洗っています。
 
↓ こちらが本日の講師です。その他の皆さんもその都度子どものフォローをしてくれました。
    
海苔を細かく刻み始めましたよ。家庭科室に「トントン」と小気味よい音が響いています。
  
準備ができた人から、講師の方に介添えしてもらいながら、海苔を広げていきます。なるほど!それっぽく仕上がってきました。
  
随分あっさり書いていますが、実際の現場はどうしてどうして・・・ 
かなりの修羅場です。

お母さん方も、洗い物の片付けにフル回転でした。そのころ外では…
 
別の意味で盛り上がっています。
あとは、天日で乾かすだけです。こうなると、期待するのはいつもの差し入れですが、よく見ると板海苔一枚一枚に名札が付いています。どうやら、今回ばかりは期待薄です。
 
しかし、そんなこともあろうかと、他の獲物をしっかりゲットしてあります。
 
ちなみに、こちらの食レポはありません。
◆4年社会科 ~炭生館見学~
再び4年生です。見学の雰囲気だけでも伝わりますか。
    

◆6年~福江中学校入学説明会~
会場の様子です。ふだん見ている風景とは雰囲気が一変し、子どもたちは面食らったかもしれません。

他の小学生と混じって、ミニミニ交流会でしょうか。それにしても、なんか固まっていませんか。
 
始めは無理もないかな。でも、岬小6年生の良さは、福江中学校でも必ず輝きを放ちますよ。大きな器で大きく育ってね。でも、その前に残り一ヶ月ちょっと、最高学年としての足跡を伊良湖岬小学校にしっかり残していってください。
・・・・・・・・・
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

授業だより*2年生活科岩のり採り*

2年生の話題の前に、4年生の話題をちょっぴりどうぞ。
 
職員室前で4年生が眺めているのは、「新元号募集」の掲示板です。参加賞を手にした子どもの作品が徐々に増えています。子どもたちの意欲関心は衰えていないようです。
その4年生が、今日は「炭生館」の見学にいきました。昨日、今日と大忙しです。

  
行ってらっしゃい。見学の様子は、明日、紹介できるかな…。
◆2年岩のり採り
4年生に続き、今度は2年生が出発です。昨日予定していた岩のり採りでしたが、天候不良につき本日に延期しました。
  
海岸の岩場での活動になりますので、家庭からお父さん、お母さん、おじいちゃんと13名の助っ人が集まってくださいました。心強いです。しかし、…
  
いつもあるはずの場所に岩のりが見当たりません。今年は不作?自然と足は、波打ち際へと向きまして。
  
↑ えっ、君も行くの?? 『ドキドキ』 → えい、やぁ! 『ハラハラ』
  
↑ やっぱり止めた。 『エーッ』  → みんな戻るよ! 『ホッ』
  
うらめしそうに担任が見つめる先は、一面に海苔をたくわえ、波に洗われる岩です。
  
とりあえず手の届きそうな所からのりを集めだしました。中には、早々と獲物を”亀の手”に変更しちゃったりして。ここで、ピンクの長靴とピンクのゴム手袋の彼女にご注目ください。彼女の岩のり採りにかける思いは強いです。波の合間をぬって、先程の岩に駆け寄りました。
  
後ろのお母さんは気が気じゃありません。
  
↑ 「うわっ」 *ほら、言ったこっちゃない。 → 「う―ん」 *くやしそうです。
  
↑ それでもあきらめません。再び駆け寄ると、岩のりを掻き出し始めました。
そして、ここにも一人。岩のり漁師のような風情を醸し出しながら、黙々と岩のりを収穫する児童を見つけました。
  
波しぶきにも動じません。もはや職人のようです。
  
↓ こちらの彼もきわどい場所で作業中です。このあと、大人に助けてもらっているのはご愛敬です。
  
バケツの中を見せてもらいました。
 
今日のコンディションを思えば、大漁です。頑張ったね。
あちらでも、数名の子どもたちが波と格闘しています。
  
それでもあきらめません。2年生は、すっかりたくましくなりましたね。
 
再び、ピンクの彼女の登場です。さっきよりも海に近づいていませんか?お母さんもハラハラです。
  
それでも止まらない我が子のあまりの熱心さに、最後はつい笑っちゃいました。そしてこのあと・・・、
 
娘にゃ負けとれん!!
 
↑ 「えっ、お母さん!」
あと少し、岩のり採りの様子をご覧ください。
  
↑ こっちも気が気じゃない  → お、重い
  
↑ 早く着替えなきゃ!  → やれやれ、仕事より疲れた!?
 
いつのまにか、潮も幾分引いてきました。この時期には珍しいぐらいの陽気に恵まれ、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
❑追伸1
何となく”終わった感”が漂っていますが、実は今日の午後、新たな助っ人を招いて、岩のりを板海苔に加工する体験学習を行いました。どんな板海苔ができあがったか、それはまたいずれ紹介できるかな。
❑追伸2
今日の校外学習では、随分ひやひやする場面がありました。その分、子どもたちはいろいろのことを感じたことでしょう。「ズボンが濡れるとすごく重たいよ」「ときどき大きな波が来るよ」「岩の上は滑りやすいよ」・・・安全管理を徹底する中で、安全と危険の境界を子ども自身が経験から学ぶことは、とても重要ですね。お手伝いいただいたボランティアの皆さんの協力があってこそできた今日の学びでした。
*久しぶりのおまけ
今日の写真のコメントとかけまして
やることなすことうまくいく人とときます
<その心は>
かなりもってます

行事だより*4年二分の一成人式など*

◆水曜朝会
今日は、4年生がお父さんやお母さんを招いて、二分の一成人式を開催する日です。朝会では、その練習がてら?、二分の一成人式の歌を披露してくれました。
 
本日、二分の一成人式を迎えた子どもたちです。
  
いつもは体操服で過ごすことが多い子どもたちですが、今日はちゃんと私服でそろえましたね。
 
これも、TPOを学習する大切な経験です。
  
大事なことを言い忘れました。朝一番にしては、よく声が出ていました。特に、みんなが一つ一つの歌詞を丁寧に歌っているところが伝わってきました。
給食委員も活躍してくれましたよ。
  
◆4年二分の一成人式
会場は音楽室です。今日まで、子どもたちはこつこつと準備してきたんだなあということが、とてもよくわかります。
    
  
プログラムがところどころ目隠ししてあります。これは子どもらしい発想ですね。何があるんだろう???
集まっていただいたお父さん、お母さん方です。
 
いきなり場所を移動するということで、PCルームにお家の方をエスコートする子どもたちです。
  
子どもたちはとてもうれしそうです。今日の式に自信満々ですね。
  
で、始まったのがカルタとり遊びです。
  
なるほど。最初の緊張をほぐすのには最適です。これはアイスブレイク的発想ですね。なかなか考えています。
  
↑ あそこの札、覚えとこ!  → あーっ、取られた!
 
↑ えーっ、どこ、どこ  → 上からきますか!
*写真とキャプションはほぼ無関係です。
こうして、会は進んでいきました。業後、4年担任から報告を受けました。感極まって涙を流す子どもたちもいたとか。合唱は、これまでで最高だったそうです。頑張ったね、4年生の子どもたち!
◆楽器洗い
ちょっと面白いシーンを見つけました。楽器って洗うんですね。
  
今日はトロンボーンの日だったそうです。お湯に専用の洗剤を溶かしてあります。1年間、お世話になった楽器に感謝しながらの作業です。
 
<本日の一枚>
校内で見つけました。

子どもたちは知っているのかな?それにしてもうまいこと作ってあります。来年になれば、まさにぴったりです。ついイノシシも期待しちゃったりして…。

事務連絡

本ブログでは滅多にないことですが、本日2回目の更新です。
◆事務連絡
昨日の更新でお伝えした田原市音楽会での本校の様子は、3月10・17日午後7時よりティーズで放映されます。しかし、それまで待てないという方に朗報です。
試行錯誤の末、なんとか動画をご覧いただく術をみつけました。以下の手順で、本校の演奏をダウンロードすれば、どなたでもすぐに視聴いただけます。なお、動作確認はしておりますが、機種の設定等で不具合が生じた場合は、自己責任でお願いします。
また、今回の動画配信は、一般企業が提供する「無料大容量ファイル転送サービス」を利用したものですが、当該企業およびダウンロード操作過程で表示されるいかなる案内とも、本校は無関係ですのでご承知おきください。
1 こちらをクリック → 岬小音楽会
2 「ギガファイル便」HPを下にスクロール
3 「ダウンロード」枠内のダウンロードキーにパスワードを入力 → MSK
4 「ダウンロード開始」ボタンをクリック → 少々時間がかかります
*ダウンロード終了後、ファイルを保存するかそのまま開くかしてご覧ください。
*今回の動画配信は1週間(2月12日(火)まで)です。
*今回の配信サービスについて、不都合が生じた場合は、予告なく終了する場合がありますのでご了解ください。

児童会だより*なわとび大会*

早速、始めましょう。
運動委員会の企画で、恒例のなわとび集会を実施しました。
  
委員長の顔が引き締まっているせいか、体育主任の表情が心なしか緩んで見えます。
  
本校には、10個ある縦割り班を取り入れた活動がたくさんあるのですが、今日もそのうちの一つです。
  
子ども同士の関わりに、縦割り班ならではの広がりを期待しています。
  
写真から、そんな様子も伝わるといいな。ご期待ください。
  
ほどよい緊張感の中、子どもたちは真剣に説明を聞いています。
  
◎デモンストレーション
各学年では、すでに学年種目の記録会を行っており、そのチャンピオンが模範演技を披露しました。演技のあとには、上手にとぶこつについてインタビューを受けました。ですから、代表に選ばれるのはとても名誉なことです。
↓ 2年 後ろとび  → 1年 前かけ足とび
  
↓→ 3・4年 前あやとび
  
↓→ 5・6年前二重とび
  
子どもたちは、全12種目あるチャレンジ種目から1種目を選び、1分間の合計を競います。
  
今年は、とぶ場所に黄色のテープを引いたことで、位置決めがとてもスムーズにできました。
競技が始まりました。
 
回数は、縦割り班の高学年が担当します。これなら不安はありません。では、競技中の表情をご覧ください。
  
  
子どもたちの競技にかける思いをお分かりいただけますか。
 
こちらでは、6年男子と3年女子が、同じ種目で競い合っています。もちろん6年生にはかないませんが、こういう姿も縦割り班活動の醍醐味ですね。
お!教員が飛び入り参加しました。
  
この勝負、ベテランの勝ち…でいいですか?
 
負けじとさらに一人、飛び入りです。種目の難度を上げてきた辺りは、体育主任のプライドでしょうか。
◎番外編
↓見てたら思わず身体が動き出しちゃった  → 肩もみ
  
↓ お客さん、今日はどんな感じで?  → 自縛
  
↓ ヨガ  → …幼虫?
  
競技後の表情です。左下の彼は、新記録が出たそうです。
  
副運動委員長の終わりの言葉です。
 
いつも話題を提供してくれる彼ですが、今日は何事もなく、役目を果たしました。う~ん、成長したなぁ。
◎本日の1枚 「負けられん!!」

6年男子 vs 5年女子

部活動&生活だより*音楽会と豆まき*

何はさておき、2月2日の田原市音楽会の報告からです。最初のスピーチからばっちりでした。子どもたちは、今日の演奏に向けてちゃんと気持ちもつくってきたなと感じました。自然と期待が高まります。
 
音楽部員の勇姿をご覧ください。
 
それぞれの金管楽器の奏でる音色が、相互に寄り添い合ったり重なり合ったりしながら、全体として大きな一つのハーモニーを形作っていました。
 
ソロパートも見事でした。
 
パーカッションの皆さんも、役割をきちっと果たしましたね。
   
以上、現場からの”耳レポ”でした。ここからは、専門家のお話です。講師の先生からは、「中学生でも難しい曲目なのに、今日の演奏は小学校のレベルを超えている」と、最大級の評価をいただきました。決して盛ってはいませんよ。

4,5年のみなさんは、音楽部の伝統を引き継いでいってください。
◆豆まき集会
今年もこの日がやってきました。1日遅れて、立春に行う豆まきです。とはいえ、子どもにとっては楽しいことに変わりは無いようで…。子どもたちが、手に手にビニール袋をもって集まってきました。袋の中は、期待でいっぱいです。終わり頃にはお菓子でいっぱいになりますか?
 
児童会長のあいさつも、すっかり慣れたみたい。どうです。余裕の表情でしょ。
豆まきの絵本の読み聞かせを楽しんだあと、
  
学年代表から、追い出したい鬼の発表を聴きました。いろいろありましたよ。「夜更かし鬼」「外で遊びたくない鬼」「ゲームのしすぎ鬼」などなど。
     
いよいよメインイベントです。
  

子どもたちが、”戦利品”を見せに集まってきました。右下の子どもは、袋は大きかったけれど、獲物は今ひとつだったようです。
 
こうして、楽しい豆まき集会は終わりました。

生活だより*1年など*

珍しく、1年生の朝の会にお邪魔しました。それには理由がありまして…。それについては後ほど明らかになります。
 
朝の歌を、本当に素敵な顔で歌っています。雰囲気がとてもいいんです。
 
こんな微笑ましい場面もあったりします。
 
気持ちよさそうに歌っていますね。
 
下の児童が本日の司会者です。こんな写真を見れば、本日朝から出張中の担任もさぞや安心することでしょう。
 
ちなみに1時間目は、”昔の遊び名人”にされた校長のあやとり教室でした。結果はどうだったかって?とても写真どころではなかったということで、ご理解ください。
◎掲示板報告
月曜日の豆まき集会を前に、2年生が「おいだしたいおに」を考えたようです。ちょっとズームアップしてみます。
 
↓ 「気になっちゃうおに」  → 「おしゃべりおに」
  
↓ なきむしとおこりんぼうが並んでいました。
 
月曜の豆まきが楽しみです。
◆5限体育(6年&1年)
1年担任に続き、午後から6年担任も出張に行ってしまいました。そこで、教頭が合同体育の指導をかってでました。
 
まさに、”水を得た魚”です。どんな魚か分かりませんけど…。ウナギ?
*授業後、体育館から気合いの入った音楽部の演奏が聞こえてきました。明日は、いよいよ音楽会です。音楽部員にとってははれの舞台です。応援に行くからね。

授業だより*5年音楽*

音楽の授業は、これまであまり紹介がありませんでした。こちらは、5年生の様子です。
 
お邪魔したときは、和楽器の琴の仕組みについて説明を聞いていました。
  
5年生は、反応が良すぎて、思い浮かんだことをぽんぽんと言い合う雰囲気があります。
  
集中して見たり聞いたりするのがちょっぴり苦手な子どももいます。
  
外遊びが大好きな子どもがたくさんいて、とても活動的です。みんなの良さがうまいこと絡まると、大きな力を発揮できる雰囲気があります。
  
後半はリコーダーの練習でした。
 
5年生ならではのハーモニーを奏でられるよう、期待していますよ。
  
おっ!再び2年生が九九にチャレンジ中です。

<続報>
怒濤の勢いで、気付けば新元号の応募が目標の100枚を軽く超えました。応募した児童数は全体の約三分の一です。本日、初めて2年生からの応募がありました。「子どもがいろいろ漢字を調べています」なんて、うれしい話も耳にしました。目標を超えましたが、さらに募集は続きます。

生活だより*朝会&放課風景*

田原市のすべての小学校が参加する音楽会が、今週の土曜日に迫ってきました。本校の音楽部が、本番に向けての腕試しと言うことで、朝会で演奏を披露しました。
右下の女子が最初にスピーチをします。緊張するでしょうが、ゆっくり話せばいいよ。
 
↓ パノラマ風につなげてみました。う~ん、ちょっと微妙でしたね。
 
みんな、引き締まった表情で演奏しています。
     
聴く方も真剣でした。
    
保護者宛には、すでに配信メールで連絡済みですが、よろしければ演奏を聴きにいらっしゃいませんか?
1 日時 2月2日(土)午後1時20分頃出演の予定
      *午後の部(13:00開演)の二番目です
2 場所 田原市渥美文化会館 文化ホール
◎表彰の披露
「第1回田原市芦ヶ池ぐるっとマラソン大会」で入賞した子どもたちです。
◎昼放課の子どもたち
待ちきれなかったように、子どもたちが外に飛び出してきました。靴を履くのももどかしそうです。
 
↓ 「今、元号を考えているの」と教えてくれました。 → さっそく、縄跳び練習をしています
  
”ジャンピングボード”がこの冬も活躍しています。
  
サッカーはやはり大人気です。日本代表も頑張っていますしね。
   
↓ 遊具に張り付いている5年生 → 雲梯で鍛錬の真っ最中
  
↓ 高みの見物  → 放課なのに鬼気迫る戦いが…
  
↓ とりあえず鬼ごっこ  → 前二重サイドクロスの練習中
  
↓ これは…???  → 石削る人
  
↓ ほぼ、鉄棒  → なにやら密談?
 
思い思いの昼休みを過ごしています
 
そしてここにも…。職員室前と中で、九九を唱える2年生の子どもたちです。
 
残念ながら、今日は、私にお呼びがかかりませんでした。

生活だより*代表委員会*

最初に言っておきます。今日の子どもたちは、すました顔をしています。
今年度13回目の代表委員会の議題は、「豆まき集会について」です。企画委員が提案しました。勘の良い人であれば、昨日のブログがぴんと思い浮かんだかもしれません。
  
節分の2月3日が日曜日ですので、今年は1日遅れの4日に実施することになりました。
  
個人的に楽しみにしているのは、「追い出したい鬼」の発表です。子どもたちはどんな”鬼”を考えてくるのかな。
  
なんてことを考えていたら、もう終わってしまいました。

なんとなくあっさりした感じですが、致し方ない所もありまして…。短い時間をやりくりしての委員会ですので、議論が白熱するということはなかなかないようです。でも、いつかはそんな場面も紹介できたらいいですね。

*大人の事情により、本日は<おまけ>も<続報>もなしということで…。

授業だより*4年理科*

今週は、4年生の理科の授業からスタートします。
ずいぶんざっくりとした板書ですが、水の変化の学習だと分かります。今日は、冷やす場合の勉強ですね。「何もこの寒い時期に・・・」などと思ってはいけません。この時期だからこそ、生活の中に生かせる可能性が高いんですよ。…たぶん。
 
試験管に3㎝の水を入れるよう指示が出ました。ビーカーの中には、すでにたっぷりの氷と水が入っており、底には白い粉が沈んでいます。右下の児童に粉について尋ねたら、完璧に答えてくれました。準備はばっちりです。
  
お約束の目隠しポーズですが、実験がスタートすると、カメラなんか意識しちゃいられません。
  
試験管をビーカーに差し入れて、いよいよ観察スタートです。
  
いい顔で見てますね。
 
自然と頭を突き合わせて観察中です。
 
1分ごとに試験管内の水の温度と様子を記録します。左下の児童は、フリーハンドで大胆に線を引いています。隣の児童はとても丁寧です。
  
記録のために表を書かせるのもノート指導の一環です。定規を使って丁寧に書くこともこれから勉強してね。
  
表情に真剣味が増しています。5分もすると、水の様子にもちらほら変化が見えてきました。
  
あちこちのグループから、「マイナス」の声が飛び交ってきます。
  
ここぞとばかり、教科担任が氷を補充しています。「凍ったら温度が下がらなくなった」なんて、鋭い指摘も聞こえ出しました。
 
記録の取り方もいろいろあるようで…
↓ この児童は、このあとマイナスの書き方を学ぶと思います →ムムム、-21℃ですか!?
 
なんと、温度計が壊れてしまいました。
 
冷静に考えれば、最初は温度計の不調で、最後は無理な力が加わった結果なんでしょうが、教師が頭ごなしに否定しなかったところがよかったかな。

このあと、気付いたことを発表し合いました。
  
-21℃がどうなっていくのか気になります。
本日6時限目は委員会でした。企画委員が校長室でたらいを並べだしました。
 
詳細は明かせませんが、もうじき分かります。
  
<新元号の続報です>
今日の応募は5枚です。枚数は少なくても、とてもうれしいことがありました。初めて1年生からの応募がありました。ご家庭でも協力してくれたんでしょうね。低学年にはちょっと難しい内容ですので、こういうのも大歓迎です。ただ、無理のないように…。

子どもでなければ思いつかないような元号もたくさん集まっています。ちょっぴり紹介すると・・
「百王」「美国」「仲間」
実に面白いです。

授業だより*3年国語など*

朝から子どもたちが張り切っています。1、2時間目に、2年生となのはな学級1が校外学習に出かけました。行き先は校区の海岸です。低学年の足でも歩いて10分もすれば着いちゃうから便利です。今日の目的は、2月6日に行う岩のり採りの下見と聞きました。今日は大潮の満潮時の海を見せて、岩のり採りの時と比較させたいとのことです。考えていますねぇ。感心しました。
 
しかし、目的はそれだけではなさそうです。とりあえず、気をつけて行ってらっしゃい。
 
◆3年国語
担任が誘ってくれたので、再び3年生を覗いてみました。昨日と打って変わって、きりっとした空気が漂っています。子どももグループになって集中しており、いい感じですよ。
 
板書を見ると、昔の笑い話をおもしろおかしく読むための工夫を話し合っているようです。担任も体調不良を気合いで乗り切った感じです。
  
課題がはっきりしているので、子どもたちは安心して意見を出し合っています。
    
読み方の練習が始まりました。
  
このグループは姿勢がいいですね。
 
次は、発表の時にお邪魔しようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生が海岸から帰ってきました。あっ、指が入っちゃった。
 
手にしているビニール袋の中身を見せてもらいました。
  
なるほど。これがもう一つの目的だったんだね。中には、大きなタカラガイを拾った児童もいます。お店で売っていそうな立派なサイズです。
  
*今日の1枚 
題名「怖いもの知らず」

本当は優しいと言うことを、子どもはよく知っているんですよね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。「新元号の募集」は、本日の応募数32枚です。特に3年生の勢いが止まりません。このままだと、すぐに目標の100枚を超えそうです。”魔法”の効き目はすごいです。

授業だより*3年テスト返却*

3年生の教室の前を通りかかりました。なんと言いますか、和やかというかのんびりというか、そんな雰囲気が漂っていたのでお邪魔してみました。ちょうど、テスト返却の真っ最中でした。
 
↓ 彼は、どんな表情でテストを見ているのかな? → クールでした。
  
↓ 彼はどうかな? → 見てのとおりです。
  
次々とテストが返っていきます。
↓ テストの”かどっこ”を折る児童 → ブロックサインを送る児童
  
↓ 笑っちゃう児童 → 友だちを振り返る児童
  
↓ 互いに確認し合う児童 → なぜかほほえんでいる児童
  
そうこうするうちに、間違い直しが始まりました。ところが…
  
まだ後ろの方で、何やら盛り上がっています。大丈夫かな?先生に注意されちゃうよ!

おや?その担任の表情が冴えません。そういえば、ここ数日、のどの調子が優れないと聞きました。確か昨日は、「いやぁ、たまに声が出ないと子どもが優しくしてくれまして…」なんて豪語してましたが、そうは続かんでしょう。そろそろ子どもも羽根を伸ばすわなぁ。
  
体調の回復を祈るばかりです。皆さんもご注意を。
◆掲示板にて
ときどき紹介するこちらの掲示板です。模様替えされていました。
 
昔話を紹介する作文ですが、その中で気になる一枚を見つけました。
 
恥を忍んで言いますと、”だご”って何ですか?イラストがまた、想像をかき立てます。こっそり教頭に聞いたら、案の定私と一緒で安心しました。このお話を選んだ子どもは知っていたのかな。まさか、担任は知ってますよねえ。とても興味がわきます。
*本日の”通りがかりの少年”です。
 
<続報二つ>
「新元号の募集」は今日も絶好調です。本日27枚の応募がありました。調子に乗って、コーナーを新調しました。「あいさつマイスターへの道」も引き続き進行中です。
  
木曜は一斉下校の日です。
 
明日も元気に会いましょう!

生活だより*縦割り遊びなど*

今日もいろいろありました。
◆水曜朝会
保健委員会から、インフルエンザの予防についての呼びかけがありました。保健委員は最近よく活躍しています。
 
興味深かったのが、咳エチケットの大切さを視覚的に訴えたところです。1m、3m、5mと、飛沫(細かい唾液)の距離が延びていく様子がよく分かりました。

大したものだと感心していたら、あとで委員会担当の養護教諭がしきりにぶつぶつ言っています。どうやら、くしゃみの演技に納得いかなかったようです。場数をふんで、目指す演技のレベルも上がっているみたい?負けるな保健委員たち!
◆学力検査
全学年が今日と明日実施します。教科は国語と算数です。教科の学習も一年間のまとめにさしかかっています。写真は1年生ですが、みんな黙々と取り組んでいました。

◆縦割り班遊び
児童会の企画委員による、後期最初の集会です。初めての企画でしたから、役員の皆さんもどこかぎこちなさそうです。なんだか大人も混じってるし…。
  
内容は、背中文字リレーです。教員も一緒に楽しみました。右の子ども、姿勢がいいね。
  
↓ ちゃんと書けてる? → おしりは出さなくていいですよ。
  
この背中は書きやすそうです。
 
みんなで楽しめたようです。企画委員さん、次も期待してるよ。
 
◆6年図工~パラパラアニメーション続報~
図工の担当教員から、「完成しました」と報告を受け、早速見に行きました。
  
作品だけでなく、作成の企画書や友だちの感想も貼ってありました。昔の遊びでも授業となると、こんなに充実するのですね。テーマも、個性があってユニークです。
  
中身の紹介は以下の通り。始めと終わりだけで恐縮です。この辺がブログの限界でしょうか。
  
↓ こちらは”あれ”ですね。 → お約束の展開です。
  
<続報>
新元号の募集についてです。募集開始以来、10日で3枚だった応募が、今日1日で以下の通りです。全部で22枚あります。

何かが起きました。私だけ、それを”奇跡”と呼びます。
目標は100枚です。子どもたちの創意工夫を待っています。集まった”新元号”は、こちらのブログでも改めて紹介します。ご期待ください。

生活だより*凧揚げとか鬼まんじゅうとか・・*

職員室の前が賑やかです。校長室から覗いてみました。2年生が、ボード片手に順番待ちをしています。先頭の子どもは、勢いよく九九を唱えています。

思い出しました。朝の打ち合わせで、2年担任が連絡していたのはこのことでした。担任以外の教員に九九のテストをお願いしています。私の期待を察したかどうかは分かりませんが、私の所にも来てくれましたよ。ちなみに右下の子どもは、通りすがりの1年生です。たまには、こういう子どもも載ることがあります。彼も来年はボードを持ってやってくるのかな。
  
なのはな学級の二人が、鬼まんじゅうの差し入れに来てくれました。美味しくいただきました。さらに、凧上げもするというじゃないですか。どんな様子か見学しました。
  
どうですか。最初はもたもたしてましたが、
  
少しずつ要領を得たようで、最後の方はこの通りです。
 
男の子の方はどうかな。ちょっと糸が出すぎかも。
  
ちょうど良い長さになりました。
 
二人で凧揚げを楽しむベストショットです。

<続報です>
↓ 路地育ちです  → ビニール育ちです
 
今日から、菜の花担当教員の問題解決学習がスタートします。
<予告です>
明日の水曜朝会で、何かが起きます。乞うご期待!

行事だより*防災教室*

田原市役所防災対策課の主催で、本校で防災関連の行事がありました。
◎ナマズ号(起震車)による地震体験
こちらがナマズ号です。早朝より準備に余念がありません。愛知県にはナマズ号が3台あって、こちらが東三河地区担当車です。経年疲労?により、しばらく使用不可でしたが、東三河のナマズくんは無事に職場復帰を果たしたようです。残りは、西三河と愛知県庁で活躍中です。そんな細かな情報はさておき…
 
今日は、児童全員が体験をします。代表して、1年生の様子をレポートします。それにしても、担任の説明を前に子どもたちは気もそぞろのようです。あっちゃこっちゃ向いてます。おまけに、後ろに立つ支援員は”鶴のポーズ”です。何しろ寒くって…。

担当の方から説明がありました。「地震が来たらどういう姿勢になりますか」という質問に、1年生は「ダンゴムシ~」と即答です。よしよし。ちょっと安心しました。
  
上右は、担当の方が安全な位置を教えてくれているところです。その結果、下のようになりました。無理に机にしがみついたりすると、机で頭をぶつけることがあるそうです。
 
震度6の揺れは、画像だけではなかなか伝わりにくいです。それでも、彼は床でおでこをぶつけちゃったみたいです。
 
最初に体験した女の子が先程の支援員にしがみついています。甘えているのかな?いえいえ、本当に怖かったようです。
  
別の女の子にも慰められています。このあと、なんとか持ち直しました。
 
↓ にこにこです。 → ぶるぶるです。防災ずきんにもなりそうです。
  
↓ こちらの二人はただ寒かっただけみたい。
  
1年生のあとに体験する2年生がやってきましたが、並ぶのも忘れてぼーぜんと眺めています。体験を見る方も興味津々です。
  
どんな揺れか、どうしても伝えたくて…
      
どうでしょう。皆さんのお宅にあるかもしれないシャンデリアが、こんな感じで揺れているとご理解ください。こうして体験は続きます。できれば6学年とも紹介したいところですが、
  
とにかく寒くって…。それでも、最後までお世話いただいたナマズ号の担当者の方は、本当に大変だったことでしょう。感謝です。
◎人形劇「稲村の火」観劇会
午後の全校活動です。学校の呼びかけに、4人の保護者の皆さんもご参加いただきました。  
このお話は、戦中戦後の教科書にも掲載されていたそうで、心打つ内容でした。また、人形劇という表現方法も新鮮でした。
  
1854年に発生した安政東海地震のときに、和歌山県の広村で実際にあった出来事です。この地震では、渥美半島でも多くの被害がありました。校区の堀切地区で「牛首地蔵」の悲劇が起きたのも、まさにこの時です。つくづく、歴史はつながっていると思います。
  
◎5,6年「こどもぼうさい教室」
高学年用に、防災対策課の方が講義をしてくれました。「避難所では、子どもでもできることはたくさんあるんだよ」という言葉が心に残りました。命を守られる側から守る側にもなれるという高学年の自覚を少しずつ育てていきたいです。

*余談です
本日朝の打ち合わせのあと、職員室で6年担任が大きな声を出していました。
担任「あれぇ!今日、お礼の言葉があるじゃん!!」
どうも、観劇のお礼を忘れていたようです。その後、何があったか知りません…。
しかし、児童会長が大変立派にお礼のスピーチをしたことは間違いありません。子どもはちゃんと成長していますね。素晴らしい対応力でした。ちなみに、私も始めのあいさつを忘れていたので、担任にかける言葉はありませんでした。

授業だより*2年算数*

6年の教室から歌声が響いてきました。
 
卒業に向けての動きが、少しずつ本格化してきたようです。いつも邪魔しているくせに、今日に限ってちょっと入りづらい雰囲気でしたので、他を当たってみます。
・・・・・・・・・・・・・
ありましたよ。役者揃いの学級が…。ということで、今週のトリは2年生に務めてもらいます。
◆2年算数
今日の目当ては以下の通りです。授業は中盤にさしかかっていました。
 
最初はカメラが気になるようで…。”チラ見”だったり、”ガン見”だったり。久しぶりだったからね。
  
でも、すぐにいつものペースに戻りました。
  
みんないい顔でいろいろな方法を考えています。
 
続いて発表です。見ていただきたいのは二つ。
一、発表者は席を外して、みんなの方に身体を向けています
二、手前の男の子は、カメラに気を遣い過ぎです
 
さらに考えています。発表した児童は、満足そうな表情です。
  
さらに、発表は続きます。勢いが増してきました。
↓「はい!」  →「はい!はぁい!」
  
↓「私に言わせて!」 →「それなら私に!」
  
↓「お・ね・が・い・し・ま・す!!」
 
・・・彼女でした。
 
このクラスでは、発表者の方を向いて聞くことが身についています。発表できなくても、みんな立派です。そうこうするうちに、いろいろな考え方が出てきました。
 
続いて、別のかけ算に挑戦します。やり方が分かったのか、表情に落ち着きが見えますね。
 
ノートに「見」の文字があります。これは、問題を解く「見とおし」という意味です。「う~ん、まだ見とおしが立たないなぁ」なんてつぶやきも聞こえてきました。学習の進め方がよく身についている証拠です。
 
新しい問題で見とおしが立たなくなった彼も、担任からヒントをもらってこの表情です。後ろの男の子もうれしそうです。右の彼女もね。
 
↓ いつも元気な彼も真剣です。 →と思ったら、ついに”世紀の大発見”をしたようです。
  
笑っちゃいますね。
 
再び発言タイムです。更に勢いがついたように見えます。
  
この学級は17名で、人数は本校で一番少ないのですが、元気さと活気では負けていません。これからの成長が楽しみです。
 
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
<経過報告>
「私だったらこの元号がいいな」今週の応募状況 0件
忘れてました?まだやっているんですけどね。

授業&行事だより*4年学活・避難訓練*

先日(15日)に更新した記事の続報です。
4年生が学級活動で書いた「友だちの良いところ」を、本日、本人に配付すると聞いて駆けつけました。配付前から興奮状態です。
  
一人一人、丁寧に手作り封筒に入っていました。少しずつ読み始めましたよ
  
↓自然と笑みがこぼれます。 →大切そうに中を覗く彼が今日の主役です。理由はあとで…。
  
始めは、黙々と読み進める子どもが多かったですが
  
次第に「文字を見るとだれが書いたか分かるよ」なんて声が漏れてきました。みんな、友だちのことをよく知っているんだね。そんな声に惑わされず、さっきの彼はまだ中を覗いています。
  
カードの読み方も、人それぞれです。
  
とても個性的な彼みたいにね。ぶれることなく、覗き続けています。友だちのカードが気になりだした子どももいますよ。
  
下の彼女は、カードを並べ始めました。見せてもらうと、中にぎっしりメッセージが書き込まれたカードを見つけました。だれかなと思って尋ねると、担任の先生とのこと。担任も全員分書いたようです。なかなかやります。
  
用紙が配られました。どうやって貼り付けるか、レイアウトを考え出しました。
  
下の彼女は、何かを考え込んでいます。どうやら、担任のメッセージカードをどこに置くか考えているようですが…。ちょっぴり格上げしたようです。担任の苦労が報われたかも。
  
話題は変わります。
いつもの掃除風景と思いきや…
 
今日は、掃除中の地震と津波を想定した避難訓練でした。
  
一次避難所の運動場から、二次避難所の裏山集会場への避難まで行いました。もちろん、山崩れ等の危険を回避するため確認は怠りません。
  
子どもたちは、落ち着いて整然と避難できました。
 
今日の訓練で、清掃中の避難の方が授業中の避難よりも時間がかからないということを発見しました。今後の訓練に生かせるヒントになりそうです。
<続報です>
懸案の菜の花の苗ですが…。復活した?

ついに、担当者が直植えの元気の良い苗を鉢上げしたようです。
転ばぬ先の杖というか、もう、ほとんど転んでいるというべきか…。この苦労は、きっと2月16日の菜の花キャンペーンで実を結ぶと信じています。

授業だより*5年家庭科など*

今日は水曜日。朝会で、なのはな学級の発表がありました。
◎なのはな1
短い時間でしたが、二人の表情から心の様子が手に取るようにわかり、とても興味深かったです。あいさつをしたら、いよいよスタートです。
 
男の子が女の子の発表を気にかけています。教えちゃったりもしています。
  
女の子も男の子の発表を見守っています。こうやって、お互いに認め合い、気遣い合う姿も今日の発表の見所だったのかな。
  
よく頑張ったね。お疲れ様でした。
 
◎なのはな2
6年、5年、1年の3人組です。随分緊張気味ですが…
 
1年の児童は表情豊かに発表しています。5年生は、声の大きさで貢献したね。
  
6年生は、ベルを鳴らすタイミングを上手に合わせていましたよ。
  
最後に児童会長が、あいさつ運動のさらなる推進を宣言しました。
 
◆6年図工
黒板に、パラパラアニメーションと書かれています。昔は、ノートの端っこに描いてこっそり楽しんだものですが、随分と格が上がりました。今は授業の題材になったりします。もちろん、教科書にあるんですよ。
  
問題は、このパラパラアニメをどうやってブログで紹介するか…。今のところ妙案なしです。なかなかの出来映えなんですがねぇ。
◆5年家庭科~ご飯と味噌汁づくり~
5年担任が、「ご飯と味噌汁ができそうです」と報告に来ました。早速覗いてみました。黙々と調理にいそしむ姿がとても良かったです。
 
どちらかというと、女子のてきぱきとした動きが目立ったかな。
 
ご飯も焦がすことなく、鍋で上手に炊けました。
  
担任もエプロン姿で奮闘中です。家でもやっているんでしょうか。
 
今日の味噌汁は、煮干しで出汁をとり、合わせ味噌で仕上げてありました。さかなの良い香りがします。良い煮干しを使ったに違いありません。
 
食事中の表情あれこれです。
     
学んだことを、ぜひ家でも発揮してほしいですね。
《速報!》 新兵器を購入しました。

灯油が40リットル入ります。これで、冬場の体育館での活動も、随分楽になります。早く、地域や保護者の皆さんにご披露したいところです。ただ、自慢したいだけですけど。

授業だより*4年学級活動など*

4日ぶりの更新です。
◆4年学級活動*友達の良いところ*
急にお邪魔したので、びっくりしたようです。顔は笑っていたけれどね。でも、すぐに学習に集中し出しました。
 
テーマは、「友達の良いところ」だそうです。あとで、交換し合うと聞きました。ちょっと、わくわくします。
↓ 考えています → 語っています
  
↓ 勢いがあります →勢いが止まりました
  
集中して何かを考えているとき、子どもは目が据わりますね。
↓ 彼はどうかな?虚空を見つめ… → そして、何かひらめいたようです。
  
↓ 思いがすらすら出てきます → チラ見です。思考の一瞬の隙間でしょう。
  
私も、4年生の良いところを見つけました。それは、友達の良いところを一生懸命考えて、伝えようとする姿です。友達との交換が待ち遠しいですね。
  
◆3年習字
本ブログで、習字の授業風景を紹介するのは初めてかもしれません。
 
授業の終盤でしたので、どの児童も黙々と半紙に向かっていた
  
はずですが…
  
目が合っちゃった。
彼の小筆は穂先が乱れているので、とても書きにくそうです。新しい筆を下ろした方がいいですよ。
 
筆跡、筆圧、それぞれです。左の正月は、「小正月」と読みます。
 
冗談です。正解はないけれど、誤りもないところが書道のよいところかなと思っています。

まずは、型をしっかりと勉強しましょう。同時に、型の中で満足せず、楽しく、のびのびと習字に親しむ心も育ってほしいな。

授業だより*5年国語を少し*

5年生の国語にお邪魔しました。
 
手塚治さんの伝記を扱った説明文の音読CDを鑑賞中でした。
  
放課になると、いつも真っ先に運動場に飛び出していく5年生ですが、この時ばかりは模範の朗読に静かに耳を傾けていました。
   
<後日談>
昨日の租税教室の振り返りです。6年生が講師の先生に手紙を書きました。子どもたちがどんなことを勉強したのか、昨日のブログの100倍分かると思います。ちょっと読みにくい点はご容赦ください。
  
<速報です!>
今週月曜日の始業式の中で、新しい元号を募集したことを覚えていますか。今週の応募状況です。6年生1点(4人グループ)、学校司書2点  合計3点
見るに見かねての投稿もあった?たとえそれでも、心が温まります。世間の冷たい風に吹かれながら、募集は2週目に突入します。

*おまけ
早朝、寒風が吹き抜ける通学路を歩く子どもたちとかけまして
新元号の募集とときます
<そのこころは>
がんばって、とうこうしてね!

授業だより*6年租税教室*

田原市役所租税課より講師の方をお招きし、税についての講義を受けました。
 
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
   
それでも、学習用のアニメが始まると…
 
少しずついつもの表情が戻ってきました。
   
 
こんなクイズにも挑戦しました。

授業後の担任からの報告です。
 「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時  1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所  本校体育館
3 演 目  「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他  ・参観無料、事前連絡不要
        ・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
 *ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。

授業だより*1年体育など*

運動場から、甲高い子どもの声が聞こえてきました。1年生が、運動場で体育の授業中です。
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
 
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
  
たまに子どもを追っ払ったりしています。
  
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
 
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
 
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
  
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
 
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
 
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」

*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。

↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
  
↓ 開き直ったようです。
 
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
  
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
 
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
 
裏山からの今日の風景です。 
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
  
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
  
<続報です>

復活の兆し?

授業だより*2年算数など*

穏やかな天候が続いています。おかげで、業間には多くの子どもたちが外で気持ちよく過ごしています。
  
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
  
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
 
どこからか、熱い視線を感じます。
  
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
 
↑ 「えっ、あなただったの!?」
  
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
  
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
 
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」

 
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
 
子ども 「先生、これ、僕のです
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」

  
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
  
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
      るね」

*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
    
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
 
当然、友達の出来映えも気になったりします。
 
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
 
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」

  
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
 
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
 
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
  
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。

生活だより*3学期のスタート*

明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。残念ながら、2人の欠席はありましたが、どうやらインフルエンザのピークは過ぎたようです。子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。久しぶりの更新で緊張します。本当です。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
   
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
 
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
  
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
 
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
 
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
 
こんな風でした。
 
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
 
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
 
◎4年生
プリントを回収中でした。
 
◎5年生
こちらも丸付け中です。
 
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
 
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
 
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
  
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
 
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
 
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。

う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。

生活だより*通知表など*

2学期最終日の子どもたちの様子をどうぞ。時間は、終業式後の学級です。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
 
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
 
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
 
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
  
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
  
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
 
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
  
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
  
ここから、連続写真でどうぞ。
    
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
    
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
 
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
 
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?

いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
  
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。

ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。

*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。

授業だより*今年最後の授業*

終業式前日の5時間目、子どもたちは何をしているのか、各教室を巡ってみました。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
 
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
  
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
 
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
 
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
 
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
  
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
  
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
  
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
 
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
  
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
  
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
 
彼でした。
 
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
 
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
 
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
 
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。

生活だより*水曜朝会など*

今日は水曜日。ということで、まずは朝会の様子です。またまた、本日表彰がありました。
 
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
  
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。

ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
         
みなさん、おめでとう!

最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。

こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
        
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
  
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
  
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
   
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?

授業だより*1年図工など*

4日間の休みを経て、5年生が登校しました。とはいうものの…

まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
  
なかなか上手です。
  
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
    
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
 
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。

生活だより*冬休みの準備など*

2学期最終週のスタートです。子どもたちが、図書館で冬休み用の本を借りに集まっていました。一人、四冊まで借りられます。

写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
   
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
  
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
 
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
    
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。