ブログ
朝会・3年理科
10月14日(水)
朝会で、バスケットボール大会の表彰がありました。


男女共に、すばらしい成績を残してくれました!
先生のお話は、1年担任の担当です。
昨年度に引き続き、『漢字』の話でした。

『魚』が付く漢字、みんなは何個読めましたか?

魚の名前には、理由があってその漢字があてられているんですね。
朝から、3年生が前日にセッティングした実験道具で、なにやら調べていました。

朝8時から午後3時まで、ぴったりの時間の太陽の位置を調べました。

担任も2階から見守っています。


どのように太陽が動いたか、よくわかりますね。
朝会で、バスケットボール大会の表彰がありました。
男女共に、すばらしい成績を残してくれました!
先生のお話は、1年担任の担当です。
昨年度に引き続き、『漢字』の話でした。
『魚』が付く漢字、みんなは何個読めましたか?
魚の名前には、理由があってその漢字があてられているんですね。
朝から、3年生が前日にセッティングした実験道具で、なにやら調べていました。
朝8時から午後3時まで、ぴったりの時間の太陽の位置を調べました。
担任も2階から見守っています。
どのように太陽が動いたか、よくわかりますね。
3年・教育実習生②
今日も欠席0の日でした!20日達成です!
今日は、密着3年生です。
理科の時間に、日当たりの良い場所で、何やら準備をしていました。
明日、何かを調べるようです。


明日、忘れないようにしましょう。
算数の時間は、重さの勉強です。

教科書の付録で、はかりを作りました。

ものの重さが、1円玉何枚分か調べました。

「三角定規は1円玉8枚分です!」「鉛筆のキャップは、1円玉1枚と2枚の間です!」
新しい単位『g(グラム)』も習いました。
みんなで『g』を書く練習です。
「丸を書いて、そのまま下にのばして、最後はピンッ!」


総合的な学習の時間では、学校の裏山について勉強をしています。
今日は、裏山をどんな風にしていきたいか、話し合いました。



「木や花がたくさんある、きれいな裏山にしたいです。」
「たくさんの人に来てもらうために、いすやつくえを置きたいです。」
など、いろいろな意見がでました。
すてきな裏山になると良いですね!
さて、9日(金)の6年生の教育実習生お別れ会の様子です。

社会の授業と見せかけて、サプライズの企画でした。


最後は、バスケのユニフォームで、撮影です!

保健室前の、この掲示物は実習生が作りました。
みなさん、ぜひ触ってみてくださいね。
今日は、密着3年生です。
理科の時間に、日当たりの良い場所で、何やら準備をしていました。
明日、何かを調べるようです。
明日、忘れないようにしましょう。
算数の時間は、重さの勉強です。
教科書の付録で、はかりを作りました。
ものの重さが、1円玉何枚分か調べました。
「三角定規は1円玉8枚分です!」「鉛筆のキャップは、1円玉1枚と2枚の間です!」
新しい単位『g(グラム)』も習いました。
みんなで『g』を書く練習です。
「丸を書いて、そのまま下にのばして、最後はピンッ!」
総合的な学習の時間では、学校の裏山について勉強をしています。
今日は、裏山をどんな風にしていきたいか、話し合いました。
「木や花がたくさんある、きれいな裏山にしたいです。」
「たくさんの人に来てもらうために、いすやつくえを置きたいです。」
など、いろいろな意見がでました。
すてきな裏山になると良いですね!
さて、9日(金)の6年生の教育実習生お別れ会の様子です。
社会の授業と見せかけて、サプライズの企画でした。
最後は、バスケのユニフォームで、撮影です!
保健室前の、この掲示物は実習生が作りました。
みなさん、ぜひ触ってみてくださいね。
バスケットボール大会
10月11日(日)田原市小学校バスケットボール大会が大草小学校を会場に行われました。男女共に、大草小学校と田原南部小学校と戦いました。


男子は準優勝


女子は優勝でした。
どちらも、素晴らしいプレーを見せてくれました!
さて、学校のザリガニは・・・。

まだ、卵はかえりません。
同じ場所で、ずっとじっとしています。
男子は準優勝
女子は優勝でした。
どちらも、素晴らしいプレーを見せてくれました!
さて、学校のザリガニは・・・。
まだ、卵はかえりません。
同じ場所で、ずっとじっとしています。
教育実習最終日
今週は1週間、欠席0人でした!累計19日になりました。
9月28日(月)~10月9日(金)までの2週間、2名の大学生が教育実習に来ていました。今日が最終日だったので、お別れ会をしました。
〈2年生〉
最初は、体育館でこおりおにをしました。


教室では、一人一人お礼の手紙をプレゼントしました。



実習生の先生も、プレゼントを用意してくれていました。なにかな?


ザリガニ採りに行ったときの写真で、しおりを作ってくれていました!

最後は椅子取りゲームをして、記念撮影です。


短い期間でしたが、子どもたちと一生懸命向き合ってくれました。
ぜひまた、子どもたちに会いに来てくださいね。
6年生の様子は、来週お伝えします。
9月28日(月)~10月9日(金)までの2週間、2名の大学生が教育実習に来ていました。今日が最終日だったので、お別れ会をしました。
〈2年生〉
最初は、体育館でこおりおにをしました。
教室では、一人一人お礼の手紙をプレゼントしました。
実習生の先生も、プレゼントを用意してくれていました。なにかな?
ザリガニ採りに行ったときの写真で、しおりを作ってくれていました!
最後は椅子取りゲームをして、記念撮影です。
短い期間でしたが、子どもたちと一生懸命向き合ってくれました。
ぜひまた、子どもたちに会いに来てくださいね。
6年生の様子は、来週お伝えします。
2年 マイザリガニ
9月30日(水)ザリガニ採りに行った翌日、2年生がペットボトルで作った水槽にマイザリガニを選んで移し替えていました。

オスとメスの違いを図鑑で調べました。

どうかな?わかるかな?

「先生!これが弟で、これが妹です。」

ちなみに、10月9日(金)現在
学校の水槽のザリガニは、今お腹で卵を温めています。

覗くと、いつも警戒してにらまれます。
ザリガニは一度に200~1000個の卵を産むそうです・・・。
全部ふ化したら、この水槽はどうなってしまうのでしょうか・・・?
オスとメスの違いを図鑑で調べました。
どうかな?わかるかな?
「先生!これが弟で、これが妹です。」
ちなみに、10月9日(金)現在
学校の水槽のザリガニは、今お腹で卵を温めています。
覗くと、いつも警戒してにらまれます。
ザリガニは一度に200~1000個の卵を産むそうです・・・。
全部ふ化したら、この水槽はどうなってしまうのでしょうか・・・?
2年 ザリガニ採り
9月29日(火)2年生がザリガニ採りに行きました。







みんな夢中で採りました!
みんな夢中で採りました!
1年 あさがおリース
9月30日(水)1年生が、前日に巻いたあさがおのリースに飾り付けをしました。











みんな素敵に飾り付けをしました!
みんな素敵に飾り付けをしました!
1年 あさがおのつる巻き
9月29日(火)1年生が、生活科で育て、観察してきたあさがおのつる巻きに挑戦しました。

まずは丁寧に、支柱からほどいていきます。
絡まっていてとても大変でした。
きれいにほどけたら、2人で協力して、丸い台紙にグルグル巻いていきます。


リースの土台を作っているようです。
あさがおの種もたくさんとれました。


10の束をたくさん作って・・・数の数え方も上手になりました。
一番とれた子は、359個だったそうです。
種は袋に入れて、来年の1年生にプレゼントするそうです。
プレゼントするのが楽しみですね!
まずは丁寧に、支柱からほどいていきます。
絡まっていてとても大変でした。
きれいにほどけたら、2人で協力して、丸い台紙にグルグル巻いていきます。
リースの土台を作っているようです。
あさがおの種もたくさんとれました。
10の束をたくさん作って・・・数の数え方も上手になりました。
一番とれた子は、359個だったそうです。
種は袋に入れて、来年の1年生にプレゼントするそうです。
プレゼントするのが楽しみですね!
学校保健委員会
9月23日(水)学校保健委員会を行いました。
良い姿勢をテーマに、4~6年生とPTA委員の方が参加しました。




良い姿勢のポイントや、良い姿勢で過ごす良さを教えたいただいた後、
みんなで良い姿勢がとれるようになるためのストレッチを実際にやりました。
一部を保健だよりに載せましたので、ご家庭で挑戦してみてください。
保健だより(姿勢、ストレッチ).pdf
良い姿勢をテーマに、4~6年生とPTA委員の方が参加しました。
良い姿勢のポイントや、良い姿勢で過ごす良さを教えたいただいた後、
みんなで良い姿勢がとれるようになるためのストレッチを実際にやりました。
一部を保健だよりに載せましたので、ご家庭で挑戦してみてください。
保健だより(姿勢、ストレッチ).pdf
運動会
久しぶりの更新になってしまいました。
9月17日(木)さわやかな秋晴れのもと、運動会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度までと内容を変更しての実施でした。














みんな全力でがんばりました!
9月17日(木)さわやかな秋晴れのもと、運動会が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度までと内容を変更しての実施でした。
みんな全力でがんばりました!
登校時避難訓練・低学年体育
本日朝、登校時避難訓練を行いました。
「登校中に、地震が発生し、津波の恐れがある」ことを想定し、
一次避難場所まで走って逃げる練習をしました。

避難の基本は「てんでんこ」ですが、状況に応じて高学年が低学年を気にかけながら、全員避難することができました。
1・2年生は、運動会の走順を決めるため、タイムを計りました。




みんな力いっぱい走りました
「登校中に、地震が発生し、津波の恐れがある」ことを想定し、
一次避難場所まで走って逃げる練習をしました。
避難の基本は「てんでんこ」ですが、状況に応じて高学年が低学年を気にかけながら、全員避難することができました。
1・2年生は、運動会の走順を決めるため、タイムを計りました。
みんな力いっぱい走りました
1年・なのはな
1年生が、運動会の歌を練習しました。
1番は赤、2番は白が歌います。


3番は、赤白同時に歌います、が・・・。

お互いつられてしまいました。
なのはな学級は、毛筆の勉強をしました。




大きく、生き生きと書きました。
1番は赤、2番は白が歌います。
3番は、赤白同時に歌います、が・・・。
お互いつられてしまいました。
なのはな学級は、毛筆の勉強をしました。
大きく、生き生きと書きました。
1年図工・5年理科
1年生が図工で、長い紙に絵を描きました。



長い紙の形を生かして、工夫して描くことができました。




いつもより長いハンバーガーやアイス、体が横に長い恐竜、背の高い桜の木、イヌや電車を描いた子もいました。
みんな楽しく、上手に描きました!
5年生は理科で、はなのつくりを勉強しました。

花弁やおしべ、めしべ等をピンセットで丁寧にはがし、紙に貼ります。
顕微鏡で花粉の様子を詳しく見ました。


「きれいな黄色だったよ!」「ギザギザしていたよ」


観察した結果をノートにまとめました。
細かい部分まで、よく観察することができました。
長い紙の形を生かして、工夫して描くことができました。
いつもより長いハンバーガーやアイス、体が横に長い恐竜、背の高い桜の木、イヌや電車を描いた子もいました。
みんな楽しく、上手に描きました!
5年生は理科で、はなのつくりを勉強しました。
花弁やおしべ、めしべ等をピンセットで丁寧にはがし、紙に貼ります。
顕微鏡で花粉の様子を詳しく見ました。
「きれいな黄色だったよ!」「ギザギザしていたよ」
観察した結果をノートにまとめました。
細かい部分まで、よく観察することができました。
応援練習・2年図工
例年と違い、少し短い夏休みが終わり、今週から授業が再開しました。
6年生は、9月の運動会に向けて、1学期から応援合戦の準備を進めています。
今日は、4~6年生で練習をしました。

初めての練習でしたが、赤も白も気合いが入っていました!
2年生は、図工の時間に、牛乳パックやプラスチックのパックを使って、コロコロ転がるおもちゃを作りました。
乾電池やピンポン玉をエンジンに見立てて転がします。

電池に輪ゴムを巻き付けると、転がり方に変化が出ました。


こだわりのおもちゃができましたね。
さて、今年の夏休みはいつもより短かったため、夏休みの作品展も自由参加でした。
3年生の女の子が、海でひろった流木を使って、壁掛けを作りました。

すごく立派な作品ですね!
6年生は、9月の運動会に向けて、1学期から応援合戦の準備を進めています。
今日は、4~6年生で練習をしました。
初めての練習でしたが、赤も白も気合いが入っていました!
2年生は、図工の時間に、牛乳パックやプラスチックのパックを使って、コロコロ転がるおもちゃを作りました。
乾電池やピンポン玉をエンジンに見立てて転がします。
電池に輪ゴムを巻き付けると、転がり方に変化が出ました。
こだわりのおもちゃができましたね。
さて、今年の夏休みはいつもより短かったため、夏休みの作品展も自由参加でした。
3年生の女の子が、海でひろった流木を使って、壁掛けを作りました。
すごく立派な作品ですね!
2年体育、3年社会
今日は、夏休み前最後の授業日でした。
2年生は、体育でボールを投げる練習をしています。



体育館の端から端まで、届くようになってきました。
投げ方も、きれいになってきましたね!
3年生は、社会のテストの復習をしていました。
方角の問題です。
【問.伊良湖岬小学校の北東には、ソーラーパネルがある。〇か×か。】
担任「北はどっち?」子どもたち『あっちー!!』

担任「じゃあ、北東は・・・?」子どもたち『あっちー!!』

担任「伊良湖岬小学校の北東に、ソーラーパネルは?」
子どもたち『あるー!!』
続いて、地図記号の問題です。



みんなピンピンに手を挙げています!素晴らしい!
例年に比べ、短い夏休みですが、熱中症や感染症に気を付けて、
楽しく過ごしましょう。
8月17日(月)に、また全員の笑顔に会えるのを楽しみにしています!
2年生は、体育でボールを投げる練習をしています。
体育館の端から端まで、届くようになってきました。
投げ方も、きれいになってきましたね!
3年生は、社会のテストの復習をしていました。
方角の問題です。
【問.伊良湖岬小学校の北東には、ソーラーパネルがある。〇か×か。】
担任「北はどっち?」子どもたち『あっちー!!』
担任「じゃあ、北東は・・・?」子どもたち『あっちー!!』
担任「伊良湖岬小学校の北東に、ソーラーパネルは?」
子どもたち『あるー!!』
続いて、地図記号の問題です。
みんなピンピンに手を挙げています!素晴らしい!
例年に比べ、短い夏休みですが、熱中症や感染症に気を付けて、
楽しく過ごしましょう。
8月17日(月)に、また全員の笑顔に会えるのを楽しみにしています!
1年生生活科
1年生が生活科で、家から持ってきた材料を使って、シャボン玉づくりをしました。







一つの大きなシャボン玉や、たくさんの小さなシャボン玉ができました。
みんなとても、楽しそうですね!
一つの大きなシャボン玉や、たくさんの小さなシャボン玉ができました。
みんなとても、楽しそうですね!
交通安全教室
低学年、中学年、高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。

横断歩道のわたり方は「右、左、右、うしろ」

信号の色の順番は、どうだったかな?

正しい自転車の乗り方や道路でのルールも学びました。

傘をさして自転車に乗っていると、自分も周りの人も危険です。
もうすぐ楽しい夏休みです。
交通事故に合わないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
横断歩道のわたり方は「右、左、右、うしろ」
信号の色の順番は、どうだったかな?
正しい自転車の乗り方や道路でのルールも学びました。
傘をさして自転車に乗っていると、自分も周りの人も危険です。
もうすぐ楽しい夏休みです。
交通事故に合わないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
6年生卒業アルバム用 写真撮影
6年生が、卒業アルバム用の写真撮影をしていました。

女の子たちはノリノリですね。

まぶしくて、みんな同じ格好になっています。

男の子は、個性豊かですね。
ご利益もありそうです。

担任の先生も、負けていません。

良い写真が撮れたかな?完成が楽しみですね。
女の子たちはノリノリですね。
まぶしくて、みんな同じ格好になっています。
男の子は、個性豊かですね。
ご利益もありそうです。
担任の先生も、負けていません。
良い写真が撮れたかな?完成が楽しみですね。
2、3年生校外学習
2、3年生が2回目の校区探検に行きました。

何か発見したみたいですね。何でしょうか?

学校の近くの山には大きなソーラーパネルがあります。

おいしい、ごはん屋さんもありますね。
さて、鮎川橋に着きました。

みんな下を覗き込んでいますね、何かあったのでしょうか?

学校の周りには、いろいろなものがあることがわかりました。
何か発見したみたいですね。何でしょうか?
学校の近くの山には大きなソーラーパネルがあります。
おいしい、ごはん屋さんもありますね。
さて、鮎川橋に着きました。
みんな下を覗き込んでいますね、何かあったのでしょうか?
学校の周りには、いろいろなものがあることがわかりました。
2年誕生日会・下校時避難訓練
2年生が、7月の誕生日会をしました。

7月生まれは3人で、転校生の男の子の誕生日(5月)も一緒にお祝いしました。

「パプリカ」を踊ったり、「鬼滅の刃」の主題歌を歌ったり、

特技を披露しました。
最後はみんなで、いす取りゲームをしました。



楽しかったですね!
下校中に地震、津波が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。
バスの中で安全姿勢(シェイクアウト)を取り、安全を確認できたら避難を開始します。

一次避難場所まで、てんでんこで避難します。

みんな真剣に取り組むことができました。
7月生まれは3人で、転校生の男の子の誕生日(5月)も一緒にお祝いしました。
「パプリカ」を踊ったり、「鬼滅の刃」の主題歌を歌ったり、
特技を披露しました。
最後はみんなで、いす取りゲームをしました。
楽しかったですね!
下校中に地震、津波が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。
バスの中で安全姿勢(シェイクアウト)を取り、安全を確認できたら避難を開始します。
一次避難場所まで、てんでんこで避難します。
みんな真剣に取り組むことができました。
2年算数・3年図工・5年家庭科
2年生は算数で7㎝を測る勉強をしました。
牛乳パックで、一辺7㎝の正方形を切り取り、色を塗って、糸を通して。


ビュンビュンゴマが完成しました。


ばっちり測れました!
3年生の教室を覗くと、何やら紙袋を真剣に覗き込んでいました。


図工で「ふくろの中には何が?」という作品を作っているようです。


袋の中に、子どもたちそれぞれの好きな世界が広がっていました。
3年教室のロッカー上には・・・。

アゲハ蝶の幼虫がのんびり暮らしています。
もうすぐサナギになりそうです。
5年生の家庭科は、引き続きいろいろな縫い方を勉強しています。
今日は、返し縫いを練習しました。


進んで、戻って、進んで、戻って・・・


だんだんと難しくなってきましたが、みんな縫うことができたようです。
牛乳パックで、一辺7㎝の正方形を切り取り、色を塗って、糸を通して。
ビュンビュンゴマが完成しました。
ばっちり測れました!
3年生の教室を覗くと、何やら紙袋を真剣に覗き込んでいました。
図工で「ふくろの中には何が?」という作品を作っているようです。
袋の中に、子どもたちそれぞれの好きな世界が広がっていました。
3年教室のロッカー上には・・・。
アゲハ蝶の幼虫がのんびり暮らしています。
もうすぐサナギになりそうです。
5年生の家庭科は、引き続きいろいろな縫い方を勉強しています。
今日は、返し縫いを練習しました。
進んで、戻って、進んで、戻って・・・
だんだんと難しくなってきましたが、みんな縫うことができたようです。
七夕集会
七夕集会がありました。
6年生と企画委員で、七夕の劇を行いました。


各学年の代表が、七夕のお願いを発表しました。



各クラスの前には、七夕飾りが飾ってあります。






伊良湖岬小学校のみんなの願い事が叶いますように。
6年生と企画委員で、七夕の劇を行いました。
各学年の代表が、七夕のお願いを発表しました。
各クラスの前には、七夕飾りが飾ってあります。
伊良湖岬小学校のみんなの願い事が叶いますように。
4年総合・6年体育
4年生が、梅のしそ漬けを行いました。




食べるのが楽しみですね!

6年生は、体育でダンスの発表会をしました。


2つのグループに分かれて発表しました。
どちらのグループもノリノリ♬ですばらしいダンスでした!
食べるのが楽しみですね!
6年生は、体育でダンスの発表会をしました。
2つのグループに分かれて発表しました。
どちらのグループもノリノリ♬ですばらしいダンスでした!
4年シソ収穫・引き渡し訓練
4年生がシソを梅を漬けるためのシソを収穫しました。



地面が硬くて、ぬくのがとても大変でしたが、大きくて立派なシソが収穫できました。
本日、保小引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

保護者の方々のおかげで、安全に訓練をすることができました。
地面が硬くて、ぬくのがとても大変でしたが、大きくて立派なシソが収穫できました。
本日、保小引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
保護者の方々のおかげで、安全に訓練をすることができました。
2年生学校案内
2年生が1年生に学校の中を案内しました。

教室の説明を聞いたら、シールがもらえます。
家庭科室

この中には、何が置いてあるんだろう?
図工室

いろんな道具があるね。

大きい顔があった!ちょっと怖い・・・。
放送室や図書室

保健室や理科室

職員室

校長室まで案内してくれました。

学校のことがよくわかったかな?
教室の説明を聞いたら、シールがもらえます。
家庭科室
この中には、何が置いてあるんだろう?
図工室
いろんな道具があるね。
大きい顔があった!ちょっと怖い・・・。
放送室や図書室
保健室や理科室
職員室
校長室まで案内してくれました。
学校のことがよくわかったかな?
4年総合・1年学活・6年家庭科
4年生は、総合的な学習の時間に、昨日軸取りをした梅を塩漬けにしました。

梅を焼酎で消毒し、塩と交互に樽に入れていきます。

しっかり漬かるとよいですね!
1年生は、正しい姿勢の勉強をしました。
頭の重さに見立てたペットボトルを持ってみます。思ったより、頭は重たいようです。

その頭を支えている背骨の気持ちを体験してみました。

姿勢が悪いと、背骨は苦しい思いをしているようです。
良い姿勢の合言葉は『パー・グー・ピタ』です。


完璧ですね。これから、良い姿勢で勉強できそうです!
6時間目、昇降口で6年男子が濡れた新聞紙をちぎってたくさん落としていました。
なぜでしょうか・・・?下校準備中の1年生も不思議そうです。

家庭科で、汚れが気になる所を掃除しているようです。
「クリーン大作戦」だそうです。
濡れた新聞紙ごとほうきではくと、埃が舞うのを防いだり、砂を一緒にふき取ることができるそうです。




学校を隅々まできれいにしてくれました。
梅を焼酎で消毒し、塩と交互に樽に入れていきます。
しっかり漬かるとよいですね!
1年生は、正しい姿勢の勉強をしました。
頭の重さに見立てたペットボトルを持ってみます。思ったより、頭は重たいようです。
その頭を支えている背骨の気持ちを体験してみました。
姿勢が悪いと、背骨は苦しい思いをしているようです。
良い姿勢の合言葉は『パー・グー・ピタ』です。
完璧ですね。これから、良い姿勢で勉強できそうです!
6時間目、昇降口で6年男子が濡れた新聞紙をちぎってたくさん落としていました。
なぜでしょうか・・・?下校準備中の1年生も不思議そうです。
家庭科で、汚れが気になる所を掃除しているようです。
「クリーン大作戦」だそうです。
濡れた新聞紙ごとほうきではくと、埃が舞うのを防いだり、砂を一緒にふき取ることができるそうです。
学校を隅々まできれいにしてくれました。
金曜日英語・2年図工・4年総合
19日(金)、今年度初めて、英語指導助手の先生が来ました。

3、4年生を中心に、授業のサポートをしてくださいます。
5、6年生の英語の授業はALTが来ています。

2年生が図工で、以前描いた「〇〇なわたし」が完成したので、
一人一人自分の作品を紹介していました。
『自転車に乗っているわたしを描きました。道を虹色にして工夫をしました。』

『ねこと遊んでいるわたしを描きました。工夫したところは、ちょうちょや花や桜などの自然をたくさん描きました。』
4年生は、総合的な学習の時間に、2回目の梅の軸とりをしました。



前回よりも、早く上手にとれるようになりました。

一晩水につけて、明日塩漬けにします。
3、4年生を中心に、授業のサポートをしてくださいます。
5、6年生の英語の授業はALTが来ています。
2年生が図工で、以前描いた「〇〇なわたし」が完成したので、
一人一人自分の作品を紹介していました。
『自転車に乗っているわたしを描きました。道を虹色にして工夫をしました。』
『ねこと遊んでいるわたしを描きました。工夫したところは、ちょうちょや花や桜などの自然をたくさん描きました。』
4年生は、総合的な学習の時間に、2回目の梅の軸とりをしました。
前回よりも、早く上手にとれるようになりました。
一晩水につけて、明日塩漬けにします。
部分日食を見よう!
6月21日(日)夏至の日の夕方4~6時ごろ「部分日食」が観測できます。観測方法などが下の添付ファイルに書いてありますのでご覧ください。この部分日食を見逃すと、次に日本で日食が見られるのは2030年だそうです。是非家族で観測してください!
部分日食を見よう!.$td.pdf
部分日食を見よう!.$td.pdf
4年・5年
本日2個目の投稿です。
4年生は、総合的な学習の時間に梅の軸取りを行いました。
担任の「実を傷つけてしまうと腐りやすくなるから、気を付けよう。」の言葉に、子どもたちは爪楊枝を使って慎重に軸をとりました。


真剣です。

「本当に梅なの?スモモみたいな甘くて良い匂いがする!」

みんな上手にできたようです。塩漬けにするのが楽しみですね。
5年生は、家庭科で玉どめに挑戦しました。
まずは、イメージトレーニングです。

バッチリですね。さあ、本番。


みんな上手にできたようです。
次回は、自分の名前を縫い取りをするそうです。
5年生は理科で、メダカの観察をしています。

よーく観察しています。


ふ化するのが楽しみですね!
4年生は、総合的な学習の時間に梅の軸取りを行いました。
担任の「実を傷つけてしまうと腐りやすくなるから、気を付けよう。」の言葉に、子どもたちは爪楊枝を使って慎重に軸をとりました。
真剣です。
「本当に梅なの?スモモみたいな甘くて良い匂いがする!」
みんな上手にできたようです。塩漬けにするのが楽しみですね。
5年生は、家庭科で玉どめに挑戦しました。
まずは、イメージトレーニングです。
バッチリですね。さあ、本番。
みんな上手にできたようです。
次回は、自分の名前を縫い取りをするそうです。
5年生は理科で、メダカの観察をしています。
よーく観察しています。
ふ化するのが楽しみですね!
1年・2年・3年・6年
1年生が、放課を利用して、自己紹介をしながら先生方のサインを集めています。


校長先生のサインももらえました。

大きな声ではきはきと、上手にできました。
2年生は音楽で、「小犬のビンゴ」を歌いながらリズム打ちをしました。


歌のリズムに合わせて手拍子をします。



みんなすごく楽しそうですね!
3年生は図工で、絵の具を使いました。
好きな色で、点や線を使って、自由に描きます。



それぞれテーマがあるのでしょうか?きれいな色合いで、個性豊かに描けました。
6年生は書写です。とめ・はね・はらいを練習しました。



さすが6年生!筆の使い方も上手ですが、姿勢が素晴らしいです。
次回は「歩む」と書きます。清書が楽しみです。
校長先生のサインももらえました。
大きな声ではきはきと、上手にできました。
2年生は音楽で、「小犬のビンゴ」を歌いながらリズム打ちをしました。
歌のリズムに合わせて手拍子をします。
みんなすごく楽しそうですね!
3年生は図工で、絵の具を使いました。
好きな色で、点や線を使って、自由に描きます。
それぞれテーマがあるのでしょうか?きれいな色合いで、個性豊かに描けました。
6年生は書写です。とめ・はね・はらいを練習しました。
さすが6年生!筆の使い方も上手ですが、姿勢が素晴らしいです。
次回は「歩む」と書きます。清書が楽しみです。
3年書写
3年生から、毛筆が始まりました。
まずは筆の持ち方です。
先生の見本をよーく見て、正しい持ち方を覚えました。


こぼさないようにそーっと墨汁を硯に注ぎます。

筆の毛先を、きれいに整えて、

さあ、書いてみます。


上手に書けましたね!
まずは筆の持ち方です。
先生の見本をよーく見て、正しい持ち方を覚えました。
こぼさないようにそーっと墨汁を硯に注ぎます。
筆の毛先を、きれいに整えて、
さあ、書いてみます。
上手に書けましたね!
2、3年 校外学習
2、3年生が、合同で校区探検へ行きました。
学校を出発
旧和地保育園の横を通り、山のほうへ登っていきます。
山の方には何があるのでしょうか?

トマトがたくさん捨ててあるのを発見しました。何でだろう?

花やメロンの温室がたくさんありました。

何かの実を発見しました。

太陽光パネルもありました。

謎の穴も発見しました。生き物の巣でしょうか?

学校の近くでも、知らないことや発見がたくさんあったようです。
学校を出発
旧和地保育園の横を通り、山のほうへ登っていきます。
山の方には何があるのでしょうか?
トマトがたくさん捨ててあるのを発見しました。何でだろう?
花やメロンの温室がたくさんありました。
何かの実を発見しました。
太陽光パネルもありました。
謎の穴も発見しました。生き物の巣でしょうか?
学校の近くでも、知らないことや発見がたくさんあったようです。
6年体育
体育館をのぞくと、キャップにサングラスの子どもたちが、音楽に合わせてノリノリで踊っていました。

6年生の体育「表現運動」です。
担任の先生も、サングラスでキメていますね。

自分で動きを考えて、お互いの表現でバトル(攻撃、避け)しました。


なかなかキマッていますね!
今度はグループで考えました。

すごく楽しそうです。
さあ、男子は・・・?

4人で並んで、どんどん近づいてきます。

ん?何でしょうか?

え!土下座!!

楽しい授業だったようですね。
6年生の体育「表現運動」です。
担任の先生も、サングラスでキメていますね。
自分で動きを考えて、お互いの表現でバトル(攻撃、避け)しました。
なかなかキマッていますね!
今度はグループで考えました。
すごく楽しそうです。
さあ、男子は・・・?
4人で並んで、どんどん近づいてきます。
ん?何でしょうか?
え!土下座!!
楽しい授業だったようですね。
1年図工
1年生が図工で、「自分の好きなもの」を書きました。


クレヨンを使って、自由に書きました。

完成したら、指し棒を使ってみんなに説明をしました。

たくさんの好きなものが並びました。
クレヨンを使って、自由に書きました。
完成したら、指し棒を使ってみんなに説明をしました。
たくさんの好きなものが並びました。
2年国語・5年家庭科
2年生が国語で「たんぽぽ」という単元を勉強しています。
前回は、たんぽぽの絵をノートに書いたようです。

花や葉、長い根まで、上手にかけていますね!
今日は、担任の先生が教科書を読むのを聞いて、「葉」は緑色、「根」は茶色、「花」は黄色というように、教科書の文字を色で囲みました。

囲み忘れが無いように、先生の声をよく聞いています。

「くき」「み」「たね」「わた毛」「ね」・・・「どんどん色が増えていくよ!」


出来上がった教科書です。
今度は、色で囲んだ個所を強調しながら、句点ごとに一人ずつ朗読をしました。

「もう一回読みたい!!」

2年生は、4~6月生まれの子の誕生日会をしました。

まずは、生まれた日や8歳になって頑張りたいことなど、自己紹介をしました。

その後は質問タイムです。得意なことや好きな遊び、好きな動物など、クラスのみんなから質問攻めでした。
次の誕生日会も楽しみですね!
5年生から家庭科の授業が始まりました。
今日は、「ソーイング 初めの一歩」ということで、糸通しに挑戦しました。



ご覧ください、この真剣な表情を。糸通しを使わずに通しました。
次回は、玉結びに挑戦します。
前回は、たんぽぽの絵をノートに書いたようです。
花や葉、長い根まで、上手にかけていますね!
今日は、担任の先生が教科書を読むのを聞いて、「葉」は緑色、「根」は茶色、「花」は黄色というように、教科書の文字を色で囲みました。
囲み忘れが無いように、先生の声をよく聞いています。
「くき」「み」「たね」「わた毛」「ね」・・・「どんどん色が増えていくよ!」
出来上がった教科書です。
今度は、色で囲んだ個所を強調しながら、句点ごとに一人ずつ朗読をしました。
「もう一回読みたい!!」
2年生は、4~6月生まれの子の誕生日会をしました。
まずは、生まれた日や8歳になって頑張りたいことなど、自己紹介をしました。
その後は質問タイムです。得意なことや好きな遊び、好きな動物など、クラスのみんなから質問攻めでした。
次の誕生日会も楽しみですね!
5年生から家庭科の授業が始まりました。
今日は、「ソーイング 初めの一歩」ということで、糸通しに挑戦しました。
ご覧ください、この真剣な表情を。糸通しを使わずに通しました。
次回は、玉結びに挑戦します。
1年生活・2年書写
1年生が生活科で、「サイン集め」をしました。
自己紹介をして、友達にサインをもらいます。


自分の名前と好きなものを、元気よく伝えることができました。
次回は、先生方に自己紹介をしてサインをもらいます。
2年生の書写は教頭先生が教えてくれます。
フェルトペンを使って、とめ・はね・はらいに気を付けながら丁寧に書きます。


姿勢がすばらしいです。

よい姿勢で丁寧に書いたので、とてもきれいな字が書けました。

待っている姿勢も、話を聞く姿勢も、すばらしいです。
さて、今週月曜日の給食の時間、教務主任の先生が放送室にいました。

3月に異動された前教頭先生から、子どもたちへ手紙が届いたので代わりに読んでくれました。
5月に書いたお礼の手紙を、とても喜んでくれたようです。
自己紹介をして、友達にサインをもらいます。
自分の名前と好きなものを、元気よく伝えることができました。
次回は、先生方に自己紹介をしてサインをもらいます。
2年生の書写は教頭先生が教えてくれます。
フェルトペンを使って、とめ・はね・はらいに気を付けながら丁寧に書きます。
姿勢がすばらしいです。
よい姿勢で丁寧に書いたので、とてもきれいな字が書けました。
待っている姿勢も、話を聞く姿勢も、すばらしいです。
さて、今週月曜日の給食の時間、教務主任の先生が放送室にいました。
3月に異動された前教頭先生から、子どもたちへ手紙が届いたので代わりに読んでくれました。
5月に書いたお礼の手紙を、とても喜んでくれたようです。
1年給食開始、放課の様子
1年生の給食が始まりました。
重いですが、一人でがんばって運びました。

さあ、配膳です。こぼしたり、足りなくなったりしないように・・・。


テキパキできたので、予定より早く準備完了です。「いただきます!!」

初めての給食、みんなおいしそうな笑顔いっぱいでした。


昼の放課に、2年生がサルビアの蜜を吸っていました。
担任の先生に「甘いよ!」と教えてもらったようです。


「甘ーい!!」
重いですが、一人でがんばって運びました。
さあ、配膳です。こぼしたり、足りなくなったりしないように・・・。
テキパキできたので、予定より早く準備完了です。「いただきます!!」
初めての給食、みんなおいしそうな笑顔いっぱいでした。
昼の放課に、2年生がサルビアの蜜を吸っていました。
担任の先生に「甘いよ!」と教えてもらったようです。
「甘ーい!!」
1年はみがき・3年体育・4年図工
1年生は、保健の先生と歯みがきの勉強をしました。
歯ブラシの持ち方は、えんぴつの持ち方と同じです。

まずは、マスクをしたまま練習をしました。

次は、音楽に合わせて実際に磨きました。


上手にできました。早く覚えて、おうちでもやってみましょう。
今日の3年生の体育は、教頭先生が教えてくれました。TTで5年生担任も参加しています。

まずは、4人で手をつないで、運動場の端まで全力で走ります。
海の波になった気持ちで。手を離してはいけません。

さあ、次は、男子全員、女子全員で手をつないで挑戦です。

最後は、サメ2匹(先生)に捕まらないように、一人ひとり全力で走ります。

見事、だれも捕まらなかったようです。
4年生の図工は、「絵具で遊んで」という単元です。
水の中で色を混ぜて・・・、その中に紙をつけます。

そっとめくると・・・

こんなきれいにマーブル柄ができました。

こちらは、水に溶かした絵具をポタポタと紙に落とし、ストローで自由に吹いて模様を作りました。



個性豊かな模様ができました。
歯ブラシの持ち方は、えんぴつの持ち方と同じです。
まずは、マスクをしたまま練習をしました。
次は、音楽に合わせて実際に磨きました。
上手にできました。早く覚えて、おうちでもやってみましょう。
今日の3年生の体育は、教頭先生が教えてくれました。TTで5年生担任も参加しています。
まずは、4人で手をつないで、運動場の端まで全力で走ります。
海の波になった気持ちで。手を離してはいけません。
さあ、次は、男子全員、女子全員で手をつないで挑戦です。
最後は、サメ2匹(先生)に捕まらないように、一人ひとり全力で走ります。
見事、だれも捕まらなかったようです。
4年生の図工は、「絵具で遊んで」という単元です。
水の中で色を混ぜて・・・、その中に紙をつけます。
そっとめくると・・・
こんなきれいにマーブル柄ができました。
こちらは、水に溶かした絵具をポタポタと紙に落とし、ストローで自由に吹いて模様を作りました。
個性豊かな模様ができました。
わくわくタイム・3年・なのはな・1年
今年度から、「わくわくタイム」という時間ができました。
登校して荷物を片づけたら、外で遊びます。

みんな、朝から元気に活動し、楽しそうな声が聞こえてきます。
3年生は、新しく理科の勉強が始まりました。
気になった虫や植物を、図鑑で調べたり、手に取って観察したりしました。

「この花はなんだろう?葉っぱがないなあ。」

図鑑で調べた結果、「カタバミ」という植物だということがわったようです。

図鑑で、花の周りにクローバーがたくさんあることがわかったので、さっそく確認に行きました。
「本当だ!いっぱい生えてる!」
なのはなクラスの学級園では、きゅうりが初収穫できました。

美味しそうですね!
1年生は、学級活動で掃除の仕方を勉強しました。

みんなで列になって、同じ方向にほうきで掃いていきます。

雑巾がけも列になって行います。

隅々まできれいにしました!

片付けもちゃんとできましたね。
登校して荷物を片づけたら、外で遊びます。
みんな、朝から元気に活動し、楽しそうな声が聞こえてきます。
3年生は、新しく理科の勉強が始まりました。
気になった虫や植物を、図鑑で調べたり、手に取って観察したりしました。
「この花はなんだろう?葉っぱがないなあ。」
図鑑で調べた結果、「カタバミ」という植物だということがわったようです。
図鑑で、花の周りにクローバーがたくさんあることがわかったので、さっそく確認に行きました。
「本当だ!いっぱい生えてる!」
なのはなクラスの学級園では、きゅうりが初収穫できました。
美味しそうですね!
1年生は、学級活動で掃除の仕方を勉強しました。
みんなで列になって、同じ方向にほうきで掃いていきます。
雑巾がけも列になって行います。
隅々まできれいにしました!
片付けもちゃんとできましたね。
2年図工・3年算数・6年体育
2年生が図工で「〇〇なわたし」というテーマで絵を描きました。


サッカーをしているわたし、自転車に乗っているわたし、縄跳びをしているわたし・・・みんなとても上手に描きました。

この2人は、ボールを投げるところ、バットを振るところをお互いをモデルにして丁寧に描きました。

絵の具を使う姿も、画家のようですね!
3年生は、算数で足し算のひっ算を勉強しました。


みんな良い姿勢で、真剣に取り組んでいます。

わからなくなったら、前のページを確認して・・・。

ノートも美しいです!
6年生は、体育でいろいろな動きでリレーをしていました。


リレーの順番を待っている間、「密だよ!」と自分たちで声を掛け合っていました。
最後は、ボールあて鬼ごっこです。

最後に今日の給食の様子です。
3か月ぶりに給食が始まりました。

給食当番はフェイスシールドを使用して、感染対策を行っています。
サッカーをしているわたし、自転車に乗っているわたし、縄跳びをしているわたし・・・みんなとても上手に描きました。
この2人は、ボールを投げるところ、バットを振るところをお互いをモデルにして丁寧に描きました。
絵の具を使う姿も、画家のようですね!
3年生は、算数で足し算のひっ算を勉強しました。
みんな良い姿勢で、真剣に取り組んでいます。
わからなくなったら、前のページを確認して・・・。
ノートも美しいです!
6年生は、体育でいろいろな動きでリレーをしていました。
リレーの順番を待っている間、「密だよ!」と自分たちで声を掛け合っていました。
最後は、ボールあて鬼ごっこです。
最後に今日の給食の様子です。
3か月ぶりに給食が始まりました。
給食当番はフェイスシールドを使用して、感染対策を行っています。
1年畑の草取り
1年生は、学級園で草取りをしました。

野菜もグングン成長していますが、草もグングン成長してしまいました…。

みんな黙々と草を抜いています。

こんなにきれいになりました。
野菜によっては、もう小さな実がなっているものもありました。
収穫が楽しみですね!
野菜もグングン成長していますが、草もグングン成長してしまいました…。
みんな黙々と草を抜いています。
こんなにきれいになりました。
野菜によっては、もう小さな実がなっているものもありました。
収穫が楽しみですね!
1・6年生校歌の練習
1年生が6年生に、校歌と交通安全のちかいを教えてもらいました。


いつもは1年生の教室ですが、今年は三密を避けるために運動場で行いました。
休校中に、6年生が手作りの歌詞カードを用意していました。

カードを使って、手拍子を入れたり、一緒に歌ったり、一人ひとりに丁寧に教えてくれました。


最後は、みんなで合唱です。


外で歌うのも、気持ちが良いですね!
みんな上手に歌うことができました!
いつもは1年生の教室ですが、今年は三密を避けるために運動場で行いました。
休校中に、6年生が手作りの歌詞カードを用意していました。
カードを使って、手拍子を入れたり、一緒に歌ったり、一人ひとりに丁寧に教えてくれました。
最後は、みんなで合唱です。
外で歌うのも、気持ちが良いですね!
みんな上手に歌うことができました!
なのはな・3年算数
今週も分散登校です。
なのはな1は、算数の勉強をしました。

休校中の課題の復習です。
なのはな2は、昨年度の担任の先生に感謝の手紙を書きました。

3年生も、休校中の課題を復習していました。

分数の勉強です。
2分の1って何?しっかり説明できました。
なのはな1は、算数の勉強をしました。
休校中の課題の復習です。
なのはな2は、昨年度の担任の先生に感謝の手紙を書きました。
3年生も、休校中の課題を復習していました。
分数の勉強です。
2分の1って何?しっかり説明できました。
1年アサガオ観察・5年理科
1年生が月曜日に種を蒔いたアサガオがもう発芽しました。
今日は、その観察をしました。



みんな、よーく観察をして芽の様子を描くことができました。
5年生の日直の子が、放課にひまわりのポットへ水やりをしていました。

ひまわりの発芽も、もうすぐです。
5年生は、さっそく理科の勉強が始まりました。

水や水蒸気の勉強です。水を入れたコップに氷を入れると、どんなことが起こるかな?

空に浮かぶ雲、そして雨も水や水蒸気でできていることを知りました。
今日は、その観察をしました。
みんな、よーく観察をして芽の様子を描くことができました。
5年生の日直の子が、放課にひまわりのポットへ水やりをしていました。
ひまわりの発芽も、もうすぐです。
5年生は、さっそく理科の勉強が始まりました。
水や水蒸気の勉強です。水を入れたコップに氷を入れると、どんなことが起こるかな?
空に浮かぶ雲、そして雨も水や水蒸気でできていることを知りました。
手洗いの勉強・ひまわり種まき
今日は、2・3・4年生で手洗いの勉強がありました。


きれいになったよ!
4年生は、ひまわりの種を蒔きました。


芽が出るのが楽しみですね!
きれいになったよ!
4年生は、ひまわりの種を蒔きました。
芽が出るのが楽しみですね!
1・3A・5A・6年生 登校
今日は、1・3A・5A・6年生が登校しました。
1年生は、登校後荷物を片づけ、月曜日に種を蒔いたアサガオに水をやりました。

「早く芽が出ないかなー?」
手洗いの勉強もしました。

3年生は、休校中の課題を復習しました。

「m・㎝・㎜」の計算の仕方は、思い出したかな?
5・6年生の、放課の様子です。


思いっきり走り回って、とても楽しそうでした。

芝生と青空を満喫中です。気持ちよさそうですね。
7月の「交通安全ひまわりキャンペーン」に向けて、それぞれの学年でひまわりの種蒔きをしました。

大きく、きれいに咲きますように。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校では今まで以上に手洗い指導を行っています。ハンカチを必ず持ってくるようにしましょう。
1年生は、登校後荷物を片づけ、月曜日に種を蒔いたアサガオに水をやりました。
「早く芽が出ないかなー?」
手洗いの勉強もしました。
3年生は、休校中の課題を復習しました。
「m・㎝・㎜」の計算の仕方は、思い出したかな?
5・6年生の、放課の様子です。
思いっきり走り回って、とても楽しそうでした。
芝生と青空を満喫中です。気持ちよさそうですね。
7月の「交通安全ひまわりキャンペーン」に向けて、それぞれの学年でひまわりの種蒔きをしました。
大きく、きれいに咲きますように。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校では今まで以上に手洗い指導を行っています。ハンカチを必ず持ってくるようにしましょう。
学校再開準備期間2日目
今日は、2・4・5年生が登校しました。
2年生は、休校期間中に楽しかったこと、嬉しかったことをみんなに発表していました。

自転車で海まで行ったり、家の庭でキャンプをしたり、みんな楽しく過ごせたようです。
昨年お世話になった先生方へ、感謝を伝える手紙を書きました。

4年生も、昨年お世話になった先生方へ手紙を書きました。

退任式が中止になり、直接伝えることはできませんが、みんなからの手紙を喜んでくれると思いますよ。
5年生は、図書館で本を借りました。

昨年の図書委員の子が、カウンターの中で司書さんのお手伝いです。

返却された本の整理もしてくれました。

高学年の仲間入りをした5年生の活躍も、期待しています!
明日以降は、人数の多い3・5年生を2グループに分け、さらに分散して登校をします。
兄弟姉妹で登校する日が違うなど、ご迷惑をおかけします。
子どもたちが6月からスムーズに学校生活に戻れるよう、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2年生は、休校期間中に楽しかったこと、嬉しかったことをみんなに発表していました。
自転車で海まで行ったり、家の庭でキャンプをしたり、みんな楽しく過ごせたようです。
昨年お世話になった先生方へ、感謝を伝える手紙を書きました。
4年生も、昨年お世話になった先生方へ手紙を書きました。
退任式が中止になり、直接伝えることはできませんが、みんなからの手紙を喜んでくれると思いますよ。
5年生は、図書館で本を借りました。
昨年の図書委員の子が、カウンターの中で司書さんのお手伝いです。
返却された本の整理もしてくれました。
高学年の仲間入りをした5年生の活躍も、期待しています!
明日以降は、人数の多い3・5年生を2グループに分け、さらに分散して登校をします。
兄弟姉妹で登校する日が違うなど、ご迷惑をおかけします。
子どもたちが6月からスムーズに学校生活に戻れるよう、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
学校再開準備期間スタート!
本日より、学校再開準備期間として、分散登校が始まりました。
今日は、1・3・6年生が登校しました。
なのはな学級は、畑で野菜の世話をしたり、図書館へ行きました。

1年生は、アサガオの種を蒔きました。

ペットボトルのジョウロで水をたくさんあげました。

芽が出るのが楽しみですね。
3年生は、人数が多いので図工室で活動をしました。

3月で異動された先生方へ、感謝を伝える手紙を書きました。

6年生は、学級写真を撮りました。

最高学年として、活躍を期待していますよ!

学級写真も、距離をとって・・・。
久しぶりにみんなに会えて、先生たちはとても嬉しかったです。
全員で過ごせるまであと少し、みんなでがんばりましょう。
とても楽しみにしています。
明日は、2・4・5年生が登校します。
今日は、1・3・6年生が登校しました。
なのはな学級は、畑で野菜の世話をしたり、図書館へ行きました。
1年生は、アサガオの種を蒔きました。
ペットボトルのジョウロで水をたくさんあげました。
芽が出るのが楽しみですね。
3年生は、人数が多いので図工室で活動をしました。
3月で異動された先生方へ、感謝を伝える手紙を書きました。
6年生は、学級写真を撮りました。
最高学年として、活躍を期待していますよ!
学級写真も、距離をとって・・・。
久しぶりにみんなに会えて、先生たちはとても嬉しかったです。
全員で過ごせるまであと少し、みんなでがんばりましょう。
とても楽しみにしています。
明日は、2・4・5年生が登校します。
学校再開日の変更に伴う今後の対応について
田原市教育長より「学校再開日の変更に伴う今後の対応について」の保護者宛てプリントが届きました。下記よりご確認ください。
200514 保護者あて(学校再開).pdf
また、臨時休業中の登校日(あしたの日)についての予定もご確認ください。
200514_あしたの日について.pdf
これら2通の文書は、18日と19日に、児童に配付いたします。
200514 保護者あて(学校再開).pdf
また、臨時休業中の登校日(あしたの日)についての予定もご確認ください。
200514_あしたの日について.pdf
これら2通の文書は、18日と19日に、児童に配付いたします。
6年生へ
6年生へ
緊急登校日に、一人一人の元気な姿を見られてほっとしました。
学習も自分できちんと進められていましたね。
料理ができるようになった人。
読書で厚い本を読んだ人。
折り紙でおどろくべきクオリティの作品を作った人。
自分なりの計画を立てて過ごしている人。
教室で何度か話をしましたが、
自分だけの力では、状況は変えられない。
しかし、自分を変えることならできる。
変化に対応できる人が最強。
久しぶりに会い、たくましさを感じました。
友達と会うにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、学年通信を読み、誰が、どんな思いで過ごしているのか、考えながら読んでみてください。
6年生 作文①.pdf
6年生 作文②.pdf
緊急登校日に、一人一人の元気な姿を見られてほっとしました。
学習も自分できちんと進められていましたね。
料理ができるようになった人。
読書で厚い本を読んだ人。
折り紙でおどろくべきクオリティの作品を作った人。
自分なりの計画を立てて過ごしている人。
教室で何度か話をしましたが、
自分だけの力では、状況は変えられない。
しかし、自分を変えることならできる。
変化に対応できる人が最強。
久しぶりに会い、たくましさを感じました。
友達と会うにはもう少し時間がかかるかもしれませんが、学年通信を読み、誰が、どんな思いで過ごしているのか、考えながら読んでみてください。
6年生 作文①.pdf
6年生 作文②.pdf