ブログ
授業風景あれこれ
<2年生 書写>
上手に書くポイントや間違えやすいところをみんなで確認した後、良い姿勢で一字一字丁寧に書いていました。
授業風景あれこれ
<4年生 総合>
先日お話をしていただいた荒木植物園の見学に行きました。温室の中一杯に広がる珍しい熱帯の植物や、温室を温かく保つための設備に興味津々な様子でした。
児童会役員選挙
来年度前期の児童会役員を決める立会演説会と選挙がありました。
やる気あふれる立候補者の言葉を聞いた後、3年生から6年生までが真剣な表情で投票しました。
新入学児童体験入学
2月14日(火)、新入学児童体験入学がありました。
体育館での全体説明の後、校舎内を巡り、学習の様子を見学しました。
1年生の教室では、けん玉やあやとり、コマなどを1年生が優しく教え、昔の遊びを一緒に楽しみました。
体育館では、5年生と一緒に楽しく遊びました。
「菜の花キャンペーン」お返事いただきました
2月11日の「交通安全菜の花キャンペーン」で菜の花の苗と手紙をお渡しした観光客の方から、「早速、家の植木鉢に植えましたこれから、大事に育てて成長させていくのが楽しみです。」「菜の花の苗をもらい、うれしかったです。今までも気を付けて運転していましたが、これからもさらに気を付けます。」など、たくさんのお返事をいただきました。
子どもたちの励みになります。これからも、安全運転で渥美半島を楽しんでください。ありがとうございました。
交通安全なのはなキャンペーン
2月11日(土)、伊良湖菜の花ガーデンで「交通安全菜の花キャンペーン」がありました。全校で育てた菜の花の苗に一人一人が心を込めて書いたドライバーさんへの手紙を添えて、6年生が菜の花ガーデンを訪れた観光客に「交通安全に気を付けて楽しんでください」と声をかけながら手渡しました。
授業風景あれこれ
<1年生 国語>
いろいろな言葉を集めて文を作っていました。集めた言葉をグループごとにつなげて発表すると、おかしな文ができあがり、みんなで大笑いしていました。
<2年生 学活>
明日の「なのはなキャンペーン」で、観光客に渡す菜の花の苗を準備していました。もらった人が喜んでくれるように、手紙と苗を丁寧に袋に入れていました。
<3年生 書写>
毛筆で「はね」「はらい」を練習していました。背筋をぴんと伸ばして真剣な表情で書いていました。
<4年生 国語>
「調べたことをほうこくしよう」の学習で、グループごとにクラスでアンケートをとり、グラフにまとめていました。グラフから分かったことを整理して文章にまとめていました。
<5年生 国語>
「他の地域の方言について調べよう」の学習で、タブレットを使っていろいろな地方の方言を調べていました。
<6年生 理科>
手回し発電機を組み立て、豆電球に明かりをつける実験をしていました。速く回したり、ゆっくり回したりして、豆電球の明るさの違いを確かめていました。
授業風景あれこれ
<1年生 生活科>
グループに分かれて、けん玉、あやとり、お手玉など、昔の遊びを練習していました。
<2年生 体育>
サッカーボールを蹴りながら走る練習をしていました。
<3年生 図工>
慎重にのこぎりを使って、作品作りに挑戦していました。
授業風景あれこれ
<4年生 総合的な学習の時間>
校区の施設園芸農家さんを講師にお招きし、渥美半島の花づくりについてお話を聞きました。渥美半島で栽培されている花の種類や生産量、渥美半島が農業をするのにとても向いている地域であることなど、わかりやすく教えていただきました。
児童集会 ギネス記録に挑戦!
2月8日(水)、企画委員による児童集会「ギネス記録に挑戦!」がありました。全員が、企画委員や先生たちとじゃんけんをし、ギネス記録の43連勝に挑戦しました。結果は…?最高記録が5連勝。残念ながらギネス記録を破ることはできませんでした。1位から3位には企画委員の手作りメダルが贈られました。
日出の石門・魚市場見学
2月6日(月)、6年生が総合的な学習の時間の一環で、日出の石門と伊良湖港の魚市場を見学しました。
<日出の石門>
大河ドラマの撮影現場になりました。
<魚市場>
水揚げされたばかりの魚を見せていただいたり、漁船を見せていただいたりしました。
学校に戻ると、早速、製作中の「岬の魅力を自慢するパンフレット」に、今日の見学で得た新たな情報を付け加えていました。
節分集会
2月3日(金)、節分集会がありました。たて割り班ごとに集まり、全員が「追い出したい心の鬼」を発表しました。「わすれんぼ鬼」「ねぼすけ鬼」「ゲームたくさんやる鬼」など、いろいろな心の鬼がありました。
最後に企画委員が豆をまき、みんなで拾いました。たくさん豆を拾った子が少ない子に分けてあげるほほえましい姿も見られました。
租税教室
2月3日(金)、6年生が社会科の学習の一環として租税教室を行いました。田原市税務課の方から、税金について分かりやすく説明していただいた後、税金がない世の中を描いたDVDアニメを鑑賞し、自分たちの生活は税金によって守られていることがたくさんあると気づきました。
授業風景あれこれ
<5年生 総合的な学習>
長野県阿南町の小学校とタブレットを使って3回目のリモート交流をしました。今年も、新型コロナウイルス感染症流行の影響により直接会うこと叶いませんでしたが、リモート交流で互いの学校や地域を紹介し合い、違いや良さに気づくことができました。
<4年生 理科>
「物の温まり方」の学習をしていました。ビーカーに入れた色付きの水を熱し、水が温まっていく様子をタブレットで録画をしながら熱心に観察していました。
なわとび大会
2月1日(水)、なわとび大会がありました。
13種類のチャレンジ種目から1人1種目を選び、1分間で何回跳べるかを挑戦しました。たて割り班に分かれて互いに回数を数え合いながら「がんばれー!」と応援する姿が見られました。
なわとび猛練習中
1月31日(火)、休み時間にあちらこちらでなわとびの練習に励む姿が見られました。みんなの広場や運動場のジャンプボードで練習する子もいました。長い昼休みには、縦割り班で1年生から6年生までが仲良く練習していました。
不審者対応避難訓練
1月26日(木)、学校に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。田原警察署生活安全課の方に不審者役をお願いし、堀切と和地の駐在さんにもご協力をいただきました。新校舎では初の訓練でしたが、どの子も真剣な表情で参加していました。
体育館では、「つみきおに」の合言葉を確認し、不審者からの身の守り方を教えていただきました。
一面の銀世界
1月25日(水)、早朝からの雪が見る見るうちに積もり、今シーズン初めての積雪となりました。校庭一面が銀世界に変わると、子どもたちは居ても立ってもいられません。寒さも忘れて雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、貴重な雪の日を満喫していました。
縦割り班遊び
1月20日(金)、昼休みに6年生が中心となり、縦割り班遊びをしていました。体育館ではドッジボールを、運動場では「ドロけい」やドッジボールをして楽しんでいました。
「Ⅿさき読書Ⅱ」始まる
1月16日(月)から本に親しむ週間「Ⅿさき読書Ⅱ」が始まりました。2月3日(金)までの3週間、図書館クイズ、司書さんの読み聞かせ、などいろいろなイベントがあります。
先生たちのおすすめの本がブックトラックに並んでいます。
昔話の本がたくさん紹介されています。壁には5年生が作った切り紙作品が。雪の結晶みたいです。
1年生が「図書館クイズ」を見つけて解いていました。
3学期スタート
1月10日(火)、3学期の始業式がありました。
2年生、4年生、6年生の代表が、3学期にがんばりたいことや今年の抱負を発表しました。
校長先生からは、「3学期に次の学年の準備をしましょう」というお話がありました。
2学期終業式
学習発表会やランランフェスティバル、部活動の大会などいろいろな場面で、みんなの輝く姿が見られた2学期でした。
明日から、いよいよ冬休みです。充実した楽しい年末年始を過ごしてください。
大掃除
クリスマス集会
2学期最後のクラブ
<ニュースポーツ>
<伝統遊び>
<消しゴムはんこ>
<手話>
<ボードゲーム>
<インドアスポーツ>
たて割り班でクリスマスツリー作り
材料は、給食の牛乳瓶のふたです。給食後にとっておいた牛乳の丸いふたに、クレパスや色鉛筆、マーカーなどで色を塗り、模造紙に貼り付けて完成させました。
消防署見学
施設内や、消防車、救急車などを見学し、消防署の仕事についてお話を聞いたり、消防士さんの仕事について質問したりしました。
放水体験やはしご車に乗る体験もさせていただきました。
学校保健委員会
豊橋のパフォーマンスリハセンターから講師の先生をお招きし、「背中をピンっと伸ばして、良い姿勢で勉強しよう!」をテーマにお話を聞きました。
良い姿勢になるために、普段の姿勢のチェックの仕方や、猫背をのばしたり柔軟性を上げたりするストレッチを教えていただきました。
車椅子体験
車椅子に乗っている人が安心できるような声掛けや会話の大切さ、乗っている人の安全のために注意しなければならないことなどを教えていただきました。
授業風景あれこれ
<1年生 図画巡回作品展 鑑賞>
市内各校の作品の中から、お気に入りを探していました。
<2年生 算数>
友達とペアになって九九の練習をがんばっていました。
<3年生 音楽>
いろいろな楽器の音色を組み合わせ、「魔法の音」を作っていました。
<4年生 国語>
ふるさとの食について伝えるために、タブレットを使って地域の食べ物を調べていました。
<5、6年生 体育>
跳び箱を跳んでいる動きをタブレットで撮影し、踏切りのタイミングや跳んでいるときの姿勢をグループでアドバイスし合っていました。
ランラン・焼き芋フェスティバル
より速く記録の向上や上位入賞を目指して走る「ガチラン」、自分に合ったペースで心地よさを感じながら走る「ランラン」、両方にエントリーした子もいました。「ランラン」では多くの保護者の方も一緒に走っていただき、爽やかな汗をかきました。
走った後は、PTA役員さんが焼き上げてくださった焼き芋をおいしくいただきました。
その後、縦割り班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。
<ガチランで真剣勝負>
<みんなで楽しくランラン>
<おいしい焼き芋 いただきます>
<たて割り班遊び>
ボッチャ体験
授業風景あれこれ
生活科の学習で、ダンボールや空き箱などを利用しておもちゃを作っていました。
<5年生>
阿南町の小学校とリモート交流会を行いました。グループに分かれ、互いの町や学校の様子を伝え合ったり、質問し合ったりしました。
授業風景あれこれ
跳び箱で台上前転に挑戦していました。タブレットで撮影し、友達とアドバイスをしあいながら、より大きな動きを目指して練習していました。
田原市小学校音楽会
バイキング給食
栄養教諭の先生から説明を聞きながら、給食を作っている調理場の様子や実際に使われている調理用具を見学しました。
バイキング給食では、おにぎりやパン、様々な種類のおかず、デザートまで、いつも以上にたくさん食べてみんな大満足の様子でした。
福祉実践教室(手話)
手の形が同じでも、手の向きや動かし方で意味が変わることや、顔の表情も大事なことなどを教えていただきました。
最後に「大きな栗の木の下で」を手話をしながら歌いました。
ランラン ランニングウィーク
12月1日のランランフェスティバルに向けて、自分に合ったペースでジョギングする楽しさや心地よさを味わいます。
学習発表会
様々な教科での学びの成果を、学年ごとに工夫して発表しました。発表の内容や劇のせりふ、ダンスの振り付けなど、子どもたちが工夫して創り上げたものとなりました。
<1年生>
音楽劇「スイミー」
1年ノリノリダンスショー
<2年生>
音読「空にぐうんと手をのばせ」
ボールキャッチ
<3年生>
音読劇「はりねずみと金貨」
障がい者福祉について学んだことの発表
<4年生>
音読劇「ごんぎつね」
Ⅿ4スペシャルダンスメドレー
敬語について学んだことの発表
「大造じいさんとがん」で学んだことの発表
<6年生>
劇「RE KI SHI ~あの時代、きっとこうだったのではないか劇場~」
チーム団結!ファイヤー、ウォーター、ツリー
暖かな日差しの中、どの子も全力で走り回っていました。
縦割り班対抗 草取り勝負
各班で取った草の重さは整備委員会が計量し、後日結果が発表されます。
ハロウィンフェス
渥美の森で「秋みつけ」
渥美の森には、ドングリやクリ、落ち葉など秋のものがたくさん落ちていて、みんな夢中で拾っていました。
山頂の展望台から眼下に見える保育園に向かって叫んだり、渡り鳥の群れに驚いたり、楽しいひと時を過ごしました。
全校いもほり
収穫したサツマイモは、12月に予定されている「焼きいも集会」でおいしくいただく予定です。
福祉実践教室(点字)
福祉実践教室(盲導犬)
修学旅行
1日目は、京都へ。宇治平等院、金閣寺、二条城を見学し、清水坂で買い物をしました。夜は、数珠づくり体験をしました。
2日目は、早朝に清水寺を見学し、奈良方面へ。朱雀門広場を見学し、東大寺、奈良公園へ行きました。班ごとに奈良公園を巡り、鹿とも戯れました。
天気にも恵まれ、楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。
市政ほーもん講座
菜の花、日出の石門、恋路が浜など、伊良湖岬小の子どもたちにとって身近な観光地の魅力に改めて気づく機会となりました。2年前に湧出した田原温泉のPRなど、田原市の新たな魅力を掘り起こすプロジェクトのお話も、真剣な表情で聞き入り、熱心に質問をしていました。
スーパーマーケット見学
お店の方の説明を受けながら、店内や普段は入ることのできないバックヤードを見学しました。質問タイムでは、積極的にお店の方に質問をする姿が見られました。
最後に、買い物体験をしました。財布を握りしめ、それぞれお家の方から頼まれていた品物を買っていました。
後期児童会役員選挙
立候補者の立会演説の後、選挙管理委員から投票に関する注意事項が説明されました。
投票は、本物の選挙で使われる記入台や投票箱が使われました。
子どもたちは、緊張した表情で投票していました。