ブログ
4〜6年校外学習(和地海岸)
3、4時間目に、4〜6年生が合同で和地海岸へ校外学習へ行きました。
合同で行きましたが、目的はそれぞれ違います。
4年生は、昨年裏山に植えた植物を守るための花壇づくりで使う、石を集めました。

5年生は、長野県阿南町の子どもたちを迎えるために、海岸清掃をしました。

6年生は、校舎がもうすぐ移転するので、和地での最後の思い出づくりをしました。

みんなそれぞれ、目的を果たせたようです。





合同で行きましたが、目的はそれぞれ違います。
4年生は、昨年裏山に植えた植物を守るための花壇づくりで使う、石を集めました。
5年生は、長野県阿南町の子どもたちを迎えるために、海岸清掃をしました。
6年生は、校舎がもうすぐ移転するので、和地での最後の思い出づくりをしました。
みんなそれぞれ、目的を果たせたようです。
5年着衣泳
4時間目、5年生が服を着たままプールサイドに集合していました。

そのままシャワーを浴びて、入水の準備です。

夏休みを前に、水の事故にあってしまったときにどうしたら良いのか学ぶため、着衣泳をしました。まずは、プールの端から端まで泳いでみます。

「服が重たくて、うまく泳げなかった」
今度は、溺れている人の助け方です。
ペットボトルなど、浮かぶものを投げ渡して助けます。

助けを求めている人の元へ、上手く投げることができました。
そのペットボトルを使って浮かびながら、自分で岸まで泳ぎます。

5年生以外にも、4・6年生も着衣泳を体験しました。
溺れた人を発見したら自分が水に入るのではなく、浮かぶための道具を渡して、救急隊が助けに来てくれるのを待ちましょう。
そのままシャワーを浴びて、入水の準備です。
夏休みを前に、水の事故にあってしまったときにどうしたら良いのか学ぶため、着衣泳をしました。まずは、プールの端から端まで泳いでみます。
「服が重たくて、うまく泳げなかった」
今度は、溺れている人の助け方です。
ペットボトルなど、浮かぶものを投げ渡して助けます。
助けを求めている人の元へ、上手く投げることができました。
そのペットボトルを使って浮かびながら、自分で岸まで泳ぎます。
5年生以外にも、4・6年生も着衣泳を体験しました。
溺れた人を発見したら自分が水に入るのではなく、浮かぶための道具を渡して、救急隊が助けに来てくれるのを待ちましょう。
1年音楽・係の仕事
1年生が音楽でピアニカを練習しました。

まずは、右手の親指で「ド」を弾いてみます。

上手に弾けました。
次は、親指で「ド」中指で「ミ」を弾いてみます。

きれいな音が出せました。
大きな音、小さな音、長い音、短い音…いろいろな音を弾くことができました。
休み時間です。


黒板消しや配達など、係の仕事を一生懸命やりました。
まずは、右手の親指で「ド」を弾いてみます。
上手に弾けました。
次は、親指で「ド」中指で「ミ」を弾いてみます。
きれいな音が出せました。
大きな音、小さな音、長い音、短い音…いろいろな音を弾くことができました。
休み時間です。
黒板消しや配達など、係の仕事を一生懸命やりました。
朝会・保護者会1日目
今日の朝会は、3年生の発表でした。
総合的な学習の時間で、裏山や和地小学校の歴史について勉強してきたことを発表しました。


現在は、地域の方に協力をしていただきながら、たくさんの方に裏山に来てもらえるように、看板を設置したり花を植えたりする準備をしているそうです。
Mさき読書の表彰がありました。
目標を達成した児童は、全校で135名でした。素晴らしいですね!
学年で1番たくさん読んだ児童に賞状が手渡されました。



先日の選挙で選ばれた5年生5名の、前期児童会役員認証式がありました。



後期児童会役員ひとりひとが、挨拶をしました。

会長だった児童からは、「これからも挨拶ができて、みんなが幸せに過ごすことができる学校を作っていってください」と挨拶がありました。
伊良湖岬小学校が更に良い学校になるように、みんなで協力していきましょう。
今日は保護者会がありました。



来校していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
明日は、小塩津・堀切・PTA委員の保護者会です。
よろしくお願いします。
総合的な学習の時間で、裏山や和地小学校の歴史について勉強してきたことを発表しました。
現在は、地域の方に協力をしていただきながら、たくさんの方に裏山に来てもらえるように、看板を設置したり花を植えたりする準備をしているそうです。
Mさき読書の表彰がありました。
目標を達成した児童は、全校で135名でした。素晴らしいですね!
学年で1番たくさん読んだ児童に賞状が手渡されました。
先日の選挙で選ばれた5年生5名の、前期児童会役員認証式がありました。
後期児童会役員ひとりひとが、挨拶をしました。
会長だった児童からは、「これからも挨拶ができて、みんなが幸せに過ごすことができる学校を作っていってください」と挨拶がありました。
伊良湖岬小学校が更に良い学校になるように、みんなで協力していきましょう。
今日は保護者会がありました。
来校していただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
明日は、小塩津・堀切・PTA委員の保護者会です。
よろしくお願いします。
2年生
2年生が、今の自分について考えました。
まずは、自分の今の写真をきれいに切って貼ります。



そして、自分の好きなこと、苦手なこと、今頑張っていること、今やりたいことを書きました。

「カレーが好き」「トマトが苦手」「なわとびを練習中」
「前歯が2本抜けた」「スイッチが欲しい」
何年後かに、読み返した時に自分はどう思うかな?



「今コロナがはやっているよ」「旅行に行きたいな」
「遊園地に行きたい」
もうすぐ自分のアルバムが完成しそうです。
まずは、自分の今の写真をきれいに切って貼ります。
そして、自分の好きなこと、苦手なこと、今頑張っていること、今やりたいことを書きました。
「カレーが好き」「トマトが苦手」「なわとびを練習中」
「前歯が2本抜けた」「スイッチが欲しい」
何年後かに、読み返した時に自分はどう思うかな?
「今コロナがはやっているよ」「旅行に行きたいな」
「遊園地に行きたい」
もうすぐ自分のアルバムが完成しそうです。
音楽部校内発表
5・6年生の音楽部が校内発表を行いました。
朝は1~4年生が聞きました。



昼放課には、保護者のみなさんが聞きに来てくださいました。










すばらしい演奏でした!
朝は1~4年生が聞きました。
昼放課には、保護者のみなさんが聞きに来てくださいました。
すばらしい演奏でした!
児童会役員選挙・読み聞かせ
前期児童会役員選挙があり、5年生から14名が立候補しました。

一人一人、立会演説を行いました。
選挙権は、3~6年生にあります。

聞いている6年生も真剣です。
初めて参加する3年生も、真剣です。

立会演説が終わり、投票に移ります。
実際の選挙で使っている投票台と投票箱を貸していただきました。
選挙管理委員の指示に従って、投票をしていきます。






開票は、昼放課に選挙管理員によって行いました。
明日朝、結果を発表します。
5時間目、1年生の教室を覗くと・・・

5年担任が読み聞かせをしていました。


みんな夢中で聞いていました!
一人一人、立会演説を行いました。
選挙権は、3~6年生にあります。
聞いている6年生も真剣です。
初めて参加する3年生も、真剣です。
立会演説が終わり、投票に移ります。
実際の選挙で使っている投票台と投票箱を貸していただきました。
選挙管理委員の指示に従って、投票をしていきます。
開票は、昼放課に選挙管理員によって行いました。
明日朝、結果を発表します。
5時間目、1年生の教室を覗くと・・・
5年担任が読み聞かせをしていました。
みんな夢中で聞いていました!
なのはな学級・4年・5年
今週の朝会は、非常勤講師の先生のお話でした。

ボディーパーカッションが大好きだそうです。
まずは、2年生がお手本を見せてくれました。


手・お腹・膝を使って、音を鳴らします。
全校で挑戦しました。

大成功!いろいろなリズムで手をたたき、それが重なって一つのリズムができました。
なのはな学級は、先週採った海苔で「海苔すき」をし、作った海苔を試食しました。

火であぶると、色が変わり、香ばしい香りがしました。
美味しかったようです。
4年生は、高齢者疑似体験をしました。
足や腕、体にベルトを巻き、手首足首には重りを、そしてゴーグルをしました。

床に座ると、起き上がるのも時間がかかりました。

階段の上り下りもしました。


文字を読むことや、色の識別も難しくなるようです。

コインを数えたり、ページをめくったり、手先の不自由さはビニール手袋をはめて体験しました。

いつも何気なくやっていることが、高齢者の方にはとても大変な場合があることがわかりました。
来年度入学予定の保育園児が、体験入学をしました。
5年生と交流をしました。

最初に自己紹介をしました。


2チームに分かれて、学校探検をしました。

保護者の方がお話を聞いている間、体育館でドッヂボール大会をしました。






1年生から、プレゼントを渡しました。何だったのかな?




小学校へ入学するのが楽しみになったかな?
ボディーパーカッションが大好きだそうです。
まずは、2年生がお手本を見せてくれました。
手・お腹・膝を使って、音を鳴らします。
全校で挑戦しました。
大成功!いろいろなリズムで手をたたき、それが重なって一つのリズムができました。
なのはな学級は、先週採った海苔で「海苔すき」をし、作った海苔を試食しました。
火であぶると、色が変わり、香ばしい香りがしました。
美味しかったようです。
4年生は、高齢者疑似体験をしました。
足や腕、体にベルトを巻き、手首足首には重りを、そしてゴーグルをしました。
床に座ると、起き上がるのも時間がかかりました。
階段の上り下りもしました。
文字を読むことや、色の識別も難しくなるようです。
コインを数えたり、ページをめくったり、手先の不自由さはビニール手袋をはめて体験しました。
いつも何気なくやっていることが、高齢者の方にはとても大変な場合があることがわかりました。
来年度入学予定の保育園児が、体験入学をしました。
5年生と交流をしました。
最初に自己紹介をしました。
2チームに分かれて、学校探検をしました。
保護者の方がお話を聞いている間、体育館でドッヂボール大会をしました。
1年生から、プレゼントを渡しました。何だったのかな?
小学校へ入学するのが楽しみになったかな?
交通安全なのはなキャンペーン
2月13日(土)なのはなガーデンにて、「交通安全なのはなキャンペーン」を実施しました。
前日に全校児童一人一人が準備した、なのはなの苗や手紙を、5年生が代表して観光客一人一人に手渡しました。






みなさん、快く受け取ってくださいました。
その近くで・・・

愛知県警のマスコット「コノハけいぶ」が見守ってくれました。
特別に白バイに乗せていただきました。



子どもたちも、地域の方も、観光に来てくださった方も、みんなが交通安全に気を付けてくれますように。
ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
前日に全校児童一人一人が準備した、なのはなの苗や手紙を、5年生が代表して観光客一人一人に手渡しました。
みなさん、快く受け取ってくださいました。
その近くで・・・
愛知県警のマスコット「コノハけいぶ」が見守ってくれました。
特別に白バイに乗せていただきました。
子どもたちも、地域の方も、観光に来てくださった方も、みんなが交通安全に気を付けてくれますように。
ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
なのはな準備・岩のり採り
明日、2月13日(土)なのはなガーデンにて、5年生が「交通安全なのはなキャンペーン」を行います。
今日はそのための準備をしました。

全校児童が、一人一つずつなのはなの苗を育てました。
その苗を、明日観光客に配ります。


一人一枚ずつ、交通安全を呼びかける手紙を書き、一緒に袋に入れました。そこに、なのはなの種も入っています。
みなさんが、交通安全に気をつけてくれますように。
2年生となのはな学級が、和地海岸へ岩のり採りに行きました。
ボランティアで、保護者の方も一緒に参加してくださいました。










みんな夢中になって、たくさん採ることができました。

今日はそのための準備をしました。
全校児童が、一人一つずつなのはなの苗を育てました。
その苗を、明日観光客に配ります。
一人一枚ずつ、交通安全を呼びかける手紙を書き、一緒に袋に入れました。そこに、なのはなの種も入っています。
みなさんが、交通安全に気をつけてくれますように。
2年生となのはな学級が、和地海岸へ岩のり採りに行きました。
ボランティアで、保護者の方も一緒に参加してくださいました。
みんな夢中になって、たくさん採ることができました。
朝会・航空写真撮影
今週の朝会は、1年生が発表をしました。
「きらきらぼし」を、いろいろな楽器を使って演奏しました。


グロッケン、木琴、トライアングル等、音楽の時間にたくさん練習しました。
とても上手でした。
習字教室で応募した習字が入選したので、みんなに紹介しました。

これからも頑張ってくださいね。
先週行ったなわとび大会の表彰がありました。
いろいろな種目で、たくさんの児童が入賞しました。賞状が代表児童に手渡されました。





みんなよく頑張りました。
今日は、航空写真を撮影しました。
今の校舎で撮る、最後の航空写真です。
学年ごと、指定された場所にきれいに並びます。



色紙を頭の上にあげる練習です。


風が強くて大変でした。
さあ本番!「ブーン」と音が鳴って、ドローン出動!


みんな夢中です。
体育館の屋根から、全校写真を撮りました。

そして裏山でも。
みんなの顔が見えるものと、裏山全体が写ったもの、2種類撮りました。

残念ながら、どの写真もまだ見ることができません。
出来上がりが楽しみですね!
6年生は、特別にクラス写真を撮ってもらいました。

6年生の視線の先には・・・

ドローンが!

良い思い出になりましたね。
「きらきらぼし」を、いろいろな楽器を使って演奏しました。
グロッケン、木琴、トライアングル等、音楽の時間にたくさん練習しました。
とても上手でした。
習字教室で応募した習字が入選したので、みんなに紹介しました。
これからも頑張ってくださいね。
先週行ったなわとび大会の表彰がありました。
いろいろな種目で、たくさんの児童が入賞しました。賞状が代表児童に手渡されました。
みんなよく頑張りました。
今日は、航空写真を撮影しました。
今の校舎で撮る、最後の航空写真です。
学年ごと、指定された場所にきれいに並びます。
色紙を頭の上にあげる練習です。
風が強くて大変でした。
さあ本番!「ブーン」と音が鳴って、ドローン出動!
みんな夢中です。
体育館の屋根から、全校写真を撮りました。
そして裏山でも。
みんなの顔が見えるものと、裏山全体が写ったもの、2種類撮りました。
残念ながら、どの写真もまだ見ることができません。
出来上がりが楽しみですね!
6年生は、特別にクラス写真を撮ってもらいました。
6年生の視線の先には・・・
ドローンが!
良い思い出になりましたね。
3年福祉実践教室
3年生が福祉実践教室で、車いすと手話について学びました。
車いすは、2人ペアで押し方を教えていただきました。
乗っている人が怖くないように、「進むよ」「止まるね」と声をかけながら押しました。

今度は、後ろに引きながら後方へ進みます。
下り坂では、このように後ろ向きにすると、乗っている人は安心できるようです。

今度は、足元のバーを踏みながら、前方を持ち上げます。

今日は体験なので、講師の方に足の裏が見えるくらい倒してみました。

実際には、段差があるときに前方を持ち上げるそうです。
最後は、自分で操作しました。

手話は教室で教えていただきました。
自分や友達の名前を覚えました。


あいさつも、教えていただきました。

2学期には、盲導犬の勉強もしましたね。さまざまな福祉について、知ることができました。
これから困っている人がいたら、声をかけてあげられそうですね!
車いすは、2人ペアで押し方を教えていただきました。
乗っている人が怖くないように、「進むよ」「止まるね」と声をかけながら押しました。
今度は、後ろに引きながら後方へ進みます。
下り坂では、このように後ろ向きにすると、乗っている人は安心できるようです。
今度は、足元のバーを踏みながら、前方を持ち上げます。
今日は体験なので、講師の方に足の裏が見えるくらい倒してみました。
実際には、段差があるときに前方を持ち上げるそうです。
最後は、自分で操作しました。
手話は教室で教えていただきました。
自分や友達の名前を覚えました。
あいさつも、教えていただきました。
2学期には、盲導犬の勉強もしましたね。さまざまな福祉について、知ることができました。
これから困っている人がいたら、声をかけてあげられそうですね!
5年理科
5年生が理科で電磁石について勉強しています。
今日は、前回巻いたコイルを使って、鉄の棒やプラスチックの棒に釘が引き寄せられるか調べました。

一人一つずつ、ミニカーを作ります。

実験よりも、装置を作ることに苦戦中・・・。

グループで協力して、完成しました。

釘が磁石にくっついたときは、歓声があがりました。
今日は、前回巻いたコイルを使って、鉄の棒やプラスチックの棒に釘が引き寄せられるか調べました。
一人一つずつ、ミニカーを作ります。
実験よりも、装置を作ることに苦戦中・・・。
グループで協力して、完成しました。
釘が磁石にくっついたときは、歓声があがりました。
なわとび大会
2時間目になわとび大会がありました。








n

みんな練習の成果を発揮できたようです。
みんな練習の成果を発揮できたようです。
朝会・2年生活
今日の朝会は2年生の発表でした。
国語の教科書に載っている「かさこじぞう」を音読しました。

一人ずつ、担当の個所を順番に読みます。

抑揚をつけて、上手に読むことができました。
2月2日が節分だったので、追い出したいおにを学年で一人発表しました。



今年は豆まきができませんでしたが、おにを追い出せるようにがんばりましょう。

子どもたちに交じって、教頭先生、校長先生も追い出したいおにを発表しました。
2年生の生活科では、保健師さんが2人来てくださり、赤ちゃんのことを勉強しました。

最初に、聴診器を使って自分の心臓の音を聞きました。


ドクッ、ドクッ、ドクッ、生きてるって不思議だね。
次に、お母さんのお腹の中で成長する赤ちゃんの様子を勉強しました。


「最初はこんなに小さいんだ!」「生まれる前は、すごく重い…お母さんってすごいね!」
だんだん大きくなる赤ちゃんの様子に、みんなとても驚いていました。
最後は、妊婦スーツを着けて妊婦体験をしました。

8.5㎏もあり、とても重たいです。

寝たり、起きたり、靴や靴下を脱いだり履いたり…。

いつもは簡単にできることが、とても大変なことだと知りました。
国語の教科書に載っている「かさこじぞう」を音読しました。
一人ずつ、担当の個所を順番に読みます。
抑揚をつけて、上手に読むことができました。
2月2日が節分だったので、追い出したいおにを学年で一人発表しました。
今年は豆まきができませんでしたが、おにを追い出せるようにがんばりましょう。
子どもたちに交じって、教頭先生、校長先生も追い出したいおにを発表しました。
2年生の生活科では、保健師さんが2人来てくださり、赤ちゃんのことを勉強しました。
最初に、聴診器を使って自分の心臓の音を聞きました。
ドクッ、ドクッ、ドクッ、生きてるって不思議だね。
次に、お母さんのお腹の中で成長する赤ちゃんの様子を勉強しました。
「最初はこんなに小さいんだ!」「生まれる前は、すごく重い…お母さんってすごいね!」
だんだん大きくなる赤ちゃんの様子に、みんなとても驚いていました。
最後は、妊婦スーツを着けて妊婦体験をしました。
8.5㎏もあり、とても重たいです。
寝たり、起きたり、靴や靴下を脱いだり履いたり…。
いつもは簡単にできることが、とても大変なことだと知りました。
5年算数・2年生活
5年生は、算数で円について勉強しています。
教科書についている「円周測定マシーン」を使って、円周が直径の何倍になっているかを調べました。


どの大きさの円でも、およそ3倍になっていることが分かりました。
2年生は生活科で、赤ちゃんについて考えました。
お母さんのお腹の中に、どんなふうにいるのかな?
「横向き?」「逆さま?」「腕や足はどんなふうかな?」

次に、お腹に赤ちゃんがいるとき、お母さんはどんなことが大変か考えました。

ボールをお腹に見立てて…

「地面が見えにくいから、歩いたり物を拾ったりがやりにくいよ」
「ご飯を作ったり、今お母さんがやってくれていることは全部大変だと思う」
3年生は総合的な学習の時間に、裏山に設置する看板づくりを始めました。
教科書についている「円周測定マシーン」を使って、円周が直径の何倍になっているかを調べました。
どの大きさの円でも、およそ3倍になっていることが分かりました。
2年生は生活科で、赤ちゃんについて考えました。
お母さんのお腹の中に、どんなふうにいるのかな?
「横向き?」「逆さま?」「腕や足はどんなふうかな?」
次に、お腹に赤ちゃんがいるとき、お母さんはどんなことが大変か考えました。
ボールをお腹に見立てて…
「地面が見えにくいから、歩いたり物を拾ったりがやりにくいよ」
「ご飯を作ったり、今お母さんがやってくれていることは全部大変だと思う」
3年生は総合的な学習の時間に、裏山に設置する看板づくりを始めました。
3年算数
3年生は、図形の勉強をしています。
今日は折り紙を使って、正三角形と二等辺三角形を作りました。


どうやって切ったらよいのかな?
いろいろ折って線を付け、考えました。

きれいに、2種類の三角形ができました。
今日は折り紙を使って、正三角形と二等辺三角形を作りました。
どうやって切ったらよいのかな?
いろいろ折って線を付け、考えました。
きれいに、2種類の三角形ができました。
1年生活
1年生は生活科で、昔の遊びを勉強しています。
今日は、「コマ」で遊びました。

上手にひもを巻いていました。保育園でも、練習したそうです。

手乗りコマです。みんなから拍手をもらいました。

こっちは、少し難しいコマです。

みんな夢中で遊びました。
今日は、「コマ」で遊びました。
上手にひもを巻いていました。保育園でも、練習したそうです。
手乗りコマです。みんなから拍手をもらいました。
こっちは、少し難しいコマです。
みんな夢中で遊びました。
5年・避難訓練
20日(水)5年生が朝会で、阿南町について発表しました。

グループに分かれて、阿南町での生活や、阿南町の小学生との交流について教えてくれました。

今年は、直接会って交流することはできませんでしたが、オンラインで直接話すことができました。
21日(木)校内避難訓練を行いました。


今回は、地震と津波を想定し、運動場へ一度避難してから、さらに高い裏山へ避難しました。
みんな真剣に取り組み、早く非難することができました。
こちらは、5年生の書初めです。

とても上手ですね!
22日(金)今日は、給食にミニトマトが付きました。
なんと、伊良湖岬小学校の3年生と6年生の兄妹の家が出荷した
トマトだったそうです。
甘くて、とても美味しかったですね!
グループに分かれて、阿南町での生活や、阿南町の小学生との交流について教えてくれました。
今年は、直接会って交流することはできませんでしたが、オンラインで直接話すことができました。
21日(木)校内避難訓練を行いました。
今回は、地震と津波を想定し、運動場へ一度避難してから、さらに高い裏山へ避難しました。
みんな真剣に取り組み、早く非難することができました。
こちらは、5年生の書初めです。
とても上手ですね!
22日(金)今日は、給食にミニトマトが付きました。
なんと、伊良湖岬小学校の3年生と6年生の兄妹の家が出荷した
トマトだったそうです。
甘くて、とても美味しかったですね!
1年音楽・2年生活
1年生の音楽の時間です。
「きらきらぼしを すてきにかざりつけよう」
木琴、グロッケン、トライアングル等、一人一人練習をしました。




みんなで合わせると…

とてもきれいなきらきらぼしが演奏できました。
2年生は生活科で、紙テープの長さを考えました。
「なんの長さかな?」一人一人長さが違い、名前が書いてあります。

入学した時から、2年生の1月までに伸びた身長の長さでした。

「え!!ぼく、こんなに小さかったの!」
次に、2年間でできるようになったことや、好きになったことを考えました。



「九九が言えるようになった」
「あいさつができるようになった」
他にもいろいろなことができるようになりました。
2年生は、これから自分のことを勉強していくようです。
「きらきらぼしを すてきにかざりつけよう」
木琴、グロッケン、トライアングル等、一人一人練習をしました。
みんなで合わせると…
とてもきれいなきらきらぼしが演奏できました。
2年生は生活科で、紙テープの長さを考えました。
「なんの長さかな?」一人一人長さが違い、名前が書いてあります。
入学した時から、2年生の1月までに伸びた身長の長さでした。
「え!!ぼく、こんなに小さかったの!」
次に、2年間でできるようになったことや、好きになったことを考えました。
「九九が言えるようになった」
「あいさつができるようになった」
他にもいろいろなことができるようになりました。
2年生は、これから自分のことを勉強していくようです。
6年取材・2年算数、図工
6年生は、大川小学校「未来をひらく」プロジェクトに協力しています。
東日本大震災で津波にあった、宮城県石巻市立大川小学校の校歌額を作成しています。
今日は、作成している様子をテレビ局や新聞社が取材に来ました。

校歌の歌詞を、一人一文字ずつ彫っています。
伊良湖岬小学校では、平成27年度~29年度の卒業制作として、一人一文字ずつ彫った校歌額を作成しました。
それをプロジェクトの担当者がインターネットで見つけ、依頼をしてきたので、協力をすることになりました。



文字の裏には、彫った児童の名前と将来の夢を書きました。

プロジェクトのリーダーの方も、様子を見に来てくださいました。

3月11日までに、石巻市へ届けるそうです。
2年生は算数で、「1m」の勉強をしました。
1mだと思う長さを、紙テープでひとりずつ切り取りました。


ひとりずつ切った紙テープの長さを、1mものさしを使って調べました。


一番1mに近かった子は、99㎝でした。
教室内にある1mのものを探しました。


後ろの黒板の高さや窓枠の長さ等、たくさんの1mを見つけることができました。
2年生の図工では、初めてカッターナイフを使いました。
一人一人、タブレットを使って、カッターナイフの使い方を調べました。

まずは刃を出さずに、動画を見ながら練習しました。
次は、実際に紙を切ってみます。


みんな丁寧に切ることができました。
東日本大震災で津波にあった、宮城県石巻市立大川小学校の校歌額を作成しています。
今日は、作成している様子をテレビ局や新聞社が取材に来ました。
校歌の歌詞を、一人一文字ずつ彫っています。
伊良湖岬小学校では、平成27年度~29年度の卒業制作として、一人一文字ずつ彫った校歌額を作成しました。
それをプロジェクトの担当者がインターネットで見つけ、依頼をしてきたので、協力をすることになりました。
文字の裏には、彫った児童の名前と将来の夢を書きました。
プロジェクトのリーダーの方も、様子を見に来てくださいました。
3月11日までに、石巻市へ届けるそうです。
2年生は算数で、「1m」の勉強をしました。
1mだと思う長さを、紙テープでひとりずつ切り取りました。
ひとりずつ切った紙テープの長さを、1mものさしを使って調べました。
一番1mに近かった子は、99㎝でした。
教室内にある1mのものを探しました。
後ろの黒板の高さや窓枠の長さ等、たくさんの1mを見つけることができました。
2年生の図工では、初めてカッターナイフを使いました。
一人一人、タブレットを使って、カッターナイフの使い方を調べました。
まずは刃を出さずに、動画を見ながら練習しました。
次は、実際に紙を切ってみます。
みんな丁寧に切ることができました。
4年・3年
4年生は、外国語活動がありました。

今日は、学校の教室名を英語で覚えました。

担任の先生が言った英語(教室名)を教科書のイラストから探すゲームをペアで行いました。
楽しみながら、覚えることができました。
3年生は社会科で、田原市の菊の出荷について勉強しました。

田原市の菊の出荷は、東日本に多く、西日本には少し少ないようです。
その理由を考えました。

「西日本には、菊じゃなくて違う花がたくさんあるんじゃないかな?」
「天気が関係しているんじゃない?」いろんな理由を考えました。

西日本には、沖縄県や福岡県の菊が多く出荷されていることがわかりました。
渥美半島で作られた野菜や花は、何県に出荷しているのかな?
今日は、学校の教室名を英語で覚えました。
担任の先生が言った英語(教室名)を教科書のイラストから探すゲームをペアで行いました。
楽しみながら、覚えることができました。
3年生は社会科で、田原市の菊の出荷について勉強しました。
田原市の菊の出荷は、東日本に多く、西日本には少し少ないようです。
その理由を考えました。
「西日本には、菊じゃなくて違う花がたくさんあるんじゃないかな?」
「天気が関係しているんじゃない?」いろんな理由を考えました。
西日本には、沖縄県や福岡県の菊が多く出荷されていることがわかりました。
渥美半島で作られた野菜や花は、何県に出荷しているのかな?
4年・3年・6年
朝会で、4年生が社会科で勉強した「ごみの処理と利用」について発表しました。

劇やクイズを出しながら、ごみの分別やリサイクルについて教えてくれました。

みんなでごみを減らしていけるとよいですね。
3年生は、体育で跳び箱をやっています。


上手ですね!

おや?体育なのに、みんなタブレットの画面を覗いています。
田原市では、3学期から全校に一人一台ずつタブレットが配布されました。

ペアになって、跳び箱を飛んでいる所を撮影しました。
図工の題材にするようです。
6年生は、防災教室がありました。

ARで、津波があったときの状況を体験しました。

浸水すると、足元のカラーコーンも上手に避けることができません。
実際では、水の抵抗があり歩くことも簡単にはできないそうです。

担任の先生も、助けてもらいながら体験しました。
地震や津波は、想像するだけでも怖いですが、みんなで助かるためにしっかり学びましょう。
3年生が5時間目に「書初め」をしました。
今日は新聞紙に練習しました。


力いっぱい「ふじ山」と書きました。
1学期にくらべると、筆遣いがとても上手になりました。
来週の清書が楽しみです。
劇やクイズを出しながら、ごみの分別やリサイクルについて教えてくれました。
みんなでごみを減らしていけるとよいですね。
3年生は、体育で跳び箱をやっています。
上手ですね!
おや?体育なのに、みんなタブレットの画面を覗いています。
田原市では、3学期から全校に一人一台ずつタブレットが配布されました。
ペアになって、跳び箱を飛んでいる所を撮影しました。
図工の題材にするようです。
6年生は、防災教室がありました。
ARで、津波があったときの状況を体験しました。
浸水すると、足元のカラーコーンも上手に避けることができません。
実際では、水の抵抗があり歩くことも簡単にはできないそうです。
担任の先生も、助けてもらいながら体験しました。
地震や津波は、想像するだけでも怖いですが、みんなで助かるためにしっかり学びましょう。
3年生が5時間目に「書初め」をしました。
今日は新聞紙に練習しました。
力いっぱい「ふじ山」と書きました。
1学期にくらべると、筆遣いがとても上手になりました。
来週の清書が楽しみです。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
いつもと少し違った冬休み、みなさんどのように過ごしたでしょうか?
楽しい思い出はできましたか?
3学期始業式では、3名の児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。
1年生

・2学期は、なわとびとあいさつをがんばりました。
・Mさき読書で、1番になりたいです。
3年生

・字を丁寧に書けるようにします。
・総合的な学習で、裏山の看板づくりをがんばりたいです。
5年生

・もうすぐ6年生になります。みんなの手本になれるように、まずは自分が勉強や運動をがんばります。
みんなが自分の目標に向かってがんばることができますように。
今年もよろしくお願いします。
いつもと少し違った冬休み、みなさんどのように過ごしたでしょうか?
楽しい思い出はできましたか?
3学期始業式では、3名の児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。
1年生
・2学期は、なわとびとあいさつをがんばりました。
・Mさき読書で、1番になりたいです。
3年生
・字を丁寧に書けるようにします。
・総合的な学習で、裏山の看板づくりをがんばりたいです。
5年生
・もうすぐ6年生になります。みんなの手本になれるように、まずは自分が勉強や運動をがんばります。
みんなが自分の目標に向かってがんばることができますように。
今年もよろしくお願いします。
2学期終業式
表彰がありました。
夏休みの作品、赤い羽根共同募金のポスターと習字

チャンピオンテスト

終業式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期の反省と、3学期に頑張りたいことを発表しました。


終業式の後に、6年生が縄跳びの技を見せてくれました。


6年生のように上手に跳べるように、冬休みに練習をがんばりましょう。
いつもより少し長かった2学期が終わり、明日からは待ちに待った冬休みですね。
いつもと少し違う冬休みですが、交通事故や感染症などの病気に気を付けて、楽しく過ごしましょう。
1月7日、みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年を!
夏休みの作品、赤い羽根共同募金のポスターと習字
チャンピオンテスト
終業式では、2年生、4年生、6年生の代表が、2学期の反省と、3学期に頑張りたいことを発表しました。
終業式の後に、6年生が縄跳びの技を見せてくれました。
6年生のように上手に跳べるように、冬休みに練習をがんばりましょう。
いつもより少し長かった2学期が終わり、明日からは待ちに待った冬休みですね。
いつもと少し違う冬休みですが、交通事故や感染症などの病気に気を付けて、楽しく過ごしましょう。
1月7日、みんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年を!
6年・5年・3年
12月21日(月)
6年生が、田原市給食センターに工場見学とバイキング給食に行きました。

大きな鍋やお玉を使っているんですね。

しっかり手を洗って、さあバイキングです!


いつもの給食より、お皿の数も、お皿に乗っている量も多いですね!
『いただきます!』


美味しそうですね!お腹いっぱい食べられました。

いつも美味しい給食ありがとうございます。『ごちそうさまでした!』
12月21日(月)・22日(火)
5年生が、長野県阿南町の小学生と、リモートで交流をしました。
阿南町の小学生に、伊良湖岬の良い所を発表しました。

動画や音を使って、海の波の様子や音を伝えました。

クイズも入れて、楽しく紹介しました。

直接話すことができて、とても楽しそうでした!
3年生は、総合的な学習の時間に「のこそう!つなげよう!ぼく・わたしたち自慢の裏山」という勉強をしています。
今日は、裏山にたくさんの人が来てくれるようにするために、何をしたいのか、校長先生に発表しました。


花を植える、看板を立てる、クイズを作る・・・いろんな工夫を考えました。

「看板は、土に植える長さも必要だよ」「看板が歩くところにはみ出ないように気を付けた方が良いよ」「花の水やりはどうするの?」
校長先生や他のグループの子がアドバイスをしてくれました。

素敵な裏山になりそうですね!
さて、今日もザリガニです。遂に!卵からザリガニがかえりました!

1㎝ほどの子ザリガニが10数匹。
かわいいです!
6年生が、田原市給食センターに工場見学とバイキング給食に行きました。
大きな鍋やお玉を使っているんですね。
しっかり手を洗って、さあバイキングです!
いつもの給食より、お皿の数も、お皿に乗っている量も多いですね!
『いただきます!』
美味しそうですね!お腹いっぱい食べられました。
いつも美味しい給食ありがとうございます。『ごちそうさまでした!』
12月21日(月)・22日(火)
5年生が、長野県阿南町の小学生と、リモートで交流をしました。
阿南町の小学生に、伊良湖岬の良い所を発表しました。
動画や音を使って、海の波の様子や音を伝えました。
クイズも入れて、楽しく紹介しました。
直接話すことができて、とても楽しそうでした!
3年生は、総合的な学習の時間に「のこそう!つなげよう!ぼく・わたしたち自慢の裏山」という勉強をしています。
今日は、裏山にたくさんの人が来てくれるようにするために、何をしたいのか、校長先生に発表しました。
花を植える、看板を立てる、クイズを作る・・・いろんな工夫を考えました。
「看板は、土に植える長さも必要だよ」「看板が歩くところにはみ出ないように気を付けた方が良いよ」「花の水やりはどうするの?」
校長先生や他のグループの子がアドバイスをしてくれました。
素敵な裏山になりそうですね!
さて、今日もザリガニです。遂に!卵からザリガニがかえりました!
1㎝ほどの子ザリガニが10数匹。
かわいいです!
3年体育、1・2年おもちゃまつり
3年生が体育で、タッチラグビーをやりました。
今日は3年担任以外に、教頭先生と5年担任が参加しました。

本気の大人3人 対 子ども3人。すごい対決です!

大人の負けの様です…。
3時間目に、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。



みんな真剣です。
こちらは釣りです。みんな上手に魚を釣っていました。

遊んだら、2年生がスタンプをくれます。




空気砲や紙トンボ等、みんな工夫していろいろなおもちゃを作っていました。
突然、「ガー!」と何かの鳴き声のような大きな音が響きました。

「かいじゅうスピーカー」と言って、紙コップを使ったおもちゃでした。



えがおいっぱいのおもちゃまつりでした!
今日は3年担任以外に、教頭先生と5年担任が参加しました。
本気の大人3人 対 子ども3人。すごい対決です!
大人の負けの様です…。
3時間目に、2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。
みんな真剣です。
こちらは釣りです。みんな上手に魚を釣っていました。
遊んだら、2年生がスタンプをくれます。
空気砲や紙トンボ等、みんな工夫していろいろなおもちゃを作っていました。
突然、「ガー!」と何かの鳴き声のような大きな音が響きました。
「かいじゅうスピーカー」と言って、紙コップを使ったおもちゃでした。
えがおいっぱいのおもちゃまつりでした!
朝会・6年校外学習・なかよし遊び
今日の朝会は、なのはなが発表をしました。

ハンドベルで「きらきらぼし」を演奏しました。
きれいな音で、とても上手でした!
6年生は、理科で六連にある浜田海岸へ地層を見学に行きました。




きれいにはっきり見えますね!


今日の昼放課は、なかよし遊びでした。
企画委員が企画し、「逃走中」を全校で行いました。

13:25 サングラスをしたハンターが放出されました。

必死に逃げます!

低学年は、ハンターに捕まったらじゃんけんをします。
勝ったら、また逃げることができます。

すごく似合っていますね!

こんなに捕まってしまいました…。

全校みんなで楽しめました。
ハンターはクタクタです。
ハンドベルで「きらきらぼし」を演奏しました。
きれいな音で、とても上手でした!
6年生は、理科で六連にある浜田海岸へ地層を見学に行きました。
きれいにはっきり見えますね!
今日の昼放課は、なかよし遊びでした。
企画委員が企画し、「逃走中」を全校で行いました。
13:25 サングラスをしたハンターが放出されました。
必死に逃げます!
低学年は、ハンターに捕まったらじゃんけんをします。
勝ったら、また逃げることができます。
すごく似合っていますね!
こんなに捕まってしまいました…。
全校みんなで楽しめました。
ハンターはクタクタです。
3年むしバスターズ歯科指導
3年生で、むしバスターズの歯科指導がありました。
むしバスターズは、田原市内の歯科医院に努めている歯科衛生士さんです。

レッド、イエロー、ブルーの3名が、むし歯や歯肉炎について、わかりやすく教えてくれました。

みんな真剣に聞いています。

左の健康的な歯茎と、右の歯肉炎の歯茎の違いは何かな?

「歯肉炎の歯茎は、赤くぶよぶよしています」
「歯肉炎の歯は、汚れがついています」
むし歯や歯肉炎の原因がわかったら、歯みがきの練習です。

①えんぴつ持ち ②こちょこちょみがく ③歯の根もとをみがく ④順番にみがく」

4つのポイントを教えてくれました。

これからも、歯みがきがんばれそうですね!
むしバスターズは、田原市内の歯科医院に努めている歯科衛生士さんです。
レッド、イエロー、ブルーの3名が、むし歯や歯肉炎について、わかりやすく教えてくれました。
みんな真剣に聞いています。
左の健康的な歯茎と、右の歯肉炎の歯茎の違いは何かな?
「歯肉炎の歯茎は、赤くぶよぶよしています」
「歯肉炎の歯は、汚れがついています」
むし歯や歯肉炎の原因がわかったら、歯みがきの練習です。
①えんぴつ持ち ②こちょこちょみがく ③歯の根もとをみがく ④順番にみがく」
4つのポイントを教えてくれました。
これからも、歯みがきがんばれそうですね!
朝会
夏休みに自由参加で応募した「明るい選挙ポスター」の表彰がありました。
伊良湖岬小学校では、最優秀賞2名、優秀賞1名が入賞しました。


12月4日~10日までは、人権週間です。
校長先生から人権に関するお話がありました。

金子みすゞさんの詩を通して、一人一人が人権について考えました。
保健委員会から、ゲームとの付き合い方についてお知らせがありました。

人の脳の成長は、小学生のうちにほとんど完成するそうです。
ゲームをやりすぎると、脳の働きが悪くなってしまいます。
ゲームは時間を決めて、やり過ぎないようにしましょう。
12月3日(木)に行った、持久走大会の表彰がありました。



3年女子は大会新記録、3年男子は大会タイ記録でした。
がんばり賞の表彰もありました。耐寒訓練期間、120周以上走った人が対象です。
全校の中で、1番多く走ったのは1年男子でした。

352周走りました!
さて、ひさしぶりに学校のザリガニの様子です。

最近、ここに登って、じっと外を眺めています。

かわいいです。
伊良湖岬小学校では、最優秀賞2名、優秀賞1名が入賞しました。
12月4日~10日までは、人権週間です。
校長先生から人権に関するお話がありました。
金子みすゞさんの詩を通して、一人一人が人権について考えました。
保健委員会から、ゲームとの付き合い方についてお知らせがありました。
人の脳の成長は、小学生のうちにほとんど完成するそうです。
ゲームをやりすぎると、脳の働きが悪くなってしまいます。
ゲームは時間を決めて、やり過ぎないようにしましょう。
12月3日(木)に行った、持久走大会の表彰がありました。
3年女子は大会新記録、3年男子は大会タイ記録でした。
がんばり賞の表彰もありました。耐寒訓練期間、120周以上走った人が対象です。
全校の中で、1番多く走ったのは1年男子でした。
352周走りました!
さて、ひさしぶりに学校のザリガニの様子です。
最近、ここに登って、じっと外を眺めています。
かわいいです。
2年図工・3年理科・1年学活・6年理科
2年生が、図工でランタンを作りました。

校庭で拾ってきた落ち葉などを張り付けて模様にしました。
今日は、そのランタンにライトを着けて光らせました。


葉っぱの模様も素敵に浮かび上がっていますね!

みんな天井に注目していますが…

天井にも丸く光が浮かび上がりました。きれいですね!
3年生が理科で、電気の実験をしていました。
お金やくぎ、空き缶、学校内にあるもので豆電球に光が灯るか調べました。

「お金は全部の種類、電球が光ったよ!」

「くぎも、電球が光りました!」

「空き缶は、そのままだと電球は光らないけど、まわりの絵を削ったら光ったよ!」
電球が光るものと、光らないものの違いはなんだろう?
1年生は、学級活動の時間に、手洗いの勉強をしました。
ブラックライトを使って、どこが洗い残しをしやすいのかを調べました。

最後は、手洗いの歌の順番で丁寧に手を洗いました。

ピカピカになったよ!

6年生は、理科で『土地のつくりと変化』という勉強をしています。
今日は外で実験をしていました。

流しそうめんみたいですが・・・違います!


地層のつもり方を調べていました。

小さな粒と大きな粒、どちらが下に沈むかな?
校庭で拾ってきた落ち葉などを張り付けて模様にしました。
今日は、そのランタンにライトを着けて光らせました。
葉っぱの模様も素敵に浮かび上がっていますね!
みんな天井に注目していますが…
天井にも丸く光が浮かび上がりました。きれいですね!
3年生が理科で、電気の実験をしていました。
お金やくぎ、空き缶、学校内にあるもので豆電球に光が灯るか調べました。
「お金は全部の種類、電球が光ったよ!」
「くぎも、電球が光りました!」
「空き缶は、そのままだと電球は光らないけど、まわりの絵を削ったら光ったよ!」
電球が光るものと、光らないものの違いはなんだろう?
1年生は、学級活動の時間に、手洗いの勉強をしました。
ブラックライトを使って、どこが洗い残しをしやすいのかを調べました。
最後は、手洗いの歌の順番で丁寧に手を洗いました。
ピカピカになったよ!
6年生は、理科で『土地のつくりと変化』という勉強をしています。
今日は外で実験をしていました。
流しそうめんみたいですが・・・違います!
地層のつもり方を調べていました。
小さな粒と大きな粒、どちらが下に沈むかな?
1年図工・2年生活・3、6年合同体育
1年生が図工の時間に作った「光の国のなかまたち」という作品を発表しました。
透明のビニール、色セロファン、モールを使って、好きなものを作りました。



動物や昆虫、人、おばけ等、みんな工夫して上手に作りました。

発表した子に、作品の良いところを伝えました。

いろんな色を使っていて、とてもきれいですね!
2年生は生活科で、おもちゃを作っています。

細部にこだわって作っています!


おもちゃ以外にも、看板やルール説明、景品の用意もしています。
今度1年生を招待して、おもちゃ祭りをひらくそうです!
楽しみですね!
3年生と6年生が、合同体育をしました。

3、6年合同のチームを作って、それぞれ決められたポイントまで20秒で行って、20秒で帰ってくるという挑戦をしました。

なるべく20秒ぴったりにするため、ポイントが近いチームはゆっくり、遠いチームは早く調節しながら走らなければいけません。

みんなで協力してゴールしました。

6年生が3年生の脈を測ります。脈が速くなりすぎないよう、心地よい運動ができたかな?
↓兄に脈を測ってもらっています。仲良しですね!

余った時間で、氷おにをしました。


3年生も6年生も、とても楽しそうでした!
透明のビニール、色セロファン、モールを使って、好きなものを作りました。
動物や昆虫、人、おばけ等、みんな工夫して上手に作りました。
発表した子に、作品の良いところを伝えました。
いろんな色を使っていて、とてもきれいですね!
2年生は生活科で、おもちゃを作っています。
細部にこだわって作っています!
おもちゃ以外にも、看板やルール説明、景品の用意もしています。
今度1年生を招待して、おもちゃ祭りをひらくそうです!
楽しみですね!
3年生と6年生が、合同体育をしました。
3、6年合同のチームを作って、それぞれ決められたポイントまで20秒で行って、20秒で帰ってくるという挑戦をしました。
なるべく20秒ぴったりにするため、ポイントが近いチームはゆっくり、遠いチームは早く調節しながら走らなければいけません。
みんなで協力してゴールしました。
6年生が3年生の脈を測ります。脈が速くなりすぎないよう、心地よい運動ができたかな?
↓兄に脈を測ってもらっています。仲良しですね!
余った時間で、氷おにをしました。
3年生も6年生も、とても楽しそうでした!
校内持久走大会
今年度は、学校の運動場で持久走大会を行いました。
3・4年女子


3・4年男子


1・2年女子


1・2年男子


5・6年女子


5・6年男子


みんな最後まで力いっぱい走りました。
3・4年女子
3・4年男子
1・2年女子
1・2年男子
5・6年女子
5・6年男子
みんな最後まで力いっぱい走りました。
焼きいも集会
11月24日(火)焼きいも集会がありました。
校区の方から、たくさんのサツマイモをわけていただきました。
アルミ箔で巻いたいもを、一人ずつ火の中へ入れていきます。


火の当番は、6年生です。


焼き上がりを待っている間は、縦割り班で遊びました。




焼きいもの味はどうかな?




甘くてとても美味しかったようです!
校区の方から、たくさんのサツマイモをわけていただきました。
アルミ箔で巻いたいもを、一人ずつ火の中へ入れていきます。
火の当番は、6年生です。
焼き上がりを待っている間は、縦割り班で遊びました。
焼きいもの味はどうかな?
甘くてとても美味しかったようです!
朝会・1年体育・3年福祉実践教室
今日の朝会は、なのはな1担任が担当でした。

伊良湖岬小学校に関するクイズを10問出題しました。
この校舎で過ごすのも、あと8か月です(6年生は4か月)。
保健委員会から、耐寒訓練中に気を付けて欲しいことのお知らせがありました。

走り終わったらすぐに止まらず、ゆっくり歩きましょう。
児童会からは、赤い羽根共同募金について連絡がありました。

ご協力をお願いします。
11月15日(日)に中部実業団対抗駅伝大会があり、伊良湖岬小学校体育館が選手の待機場所になっていました。
今年は無観客だったので、応援メッセージを全校で書きました。

選手のみなさんが、見てくださっていたそうです。
1年生の体育です。今日から跳び箱に挑戦しました。
まずは、ジャンプして跳び箱に飛び乗ります。


そしてジャンプ!

決めポーズ

決まりましたね!
3年生は、福祉実践教室があり、福祉協議会の方と盲導犬のピース君が来てくれました。

まずは、目が不自由な方の介助の仕方を教えていただきました。

「左に曲がります」と声をかけたり、狭い道は一列になったりしました。
次は、盲導犬の出番です。
まずは、目隠しをしてみんなに声をかけてもらいながら一人で歩きました。

とても難しく、不安だったようです。

ピース君に介助してもらうと、「安心して歩くことができました。」
盲導犬を町で見かけたときにしてほしいこと、4つを教えていただきました。
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
伊良湖岬小学校に関するクイズを10問出題しました。
この校舎で過ごすのも、あと8か月です(6年生は4か月)。
保健委員会から、耐寒訓練中に気を付けて欲しいことのお知らせがありました。
走り終わったらすぐに止まらず、ゆっくり歩きましょう。
児童会からは、赤い羽根共同募金について連絡がありました。
ご協力をお願いします。
11月15日(日)に中部実業団対抗駅伝大会があり、伊良湖岬小学校体育館が選手の待機場所になっていました。
今年は無観客だったので、応援メッセージを全校で書きました。
選手のみなさんが、見てくださっていたそうです。
1年生の体育です。今日から跳び箱に挑戦しました。
まずは、ジャンプして跳び箱に飛び乗ります。
そしてジャンプ!
決めポーズ
決まりましたね!
3年生は、福祉実践教室があり、福祉協議会の方と盲導犬のピース君が来てくれました。
まずは、目が不自由な方の介助の仕方を教えていただきました。
「左に曲がります」と声をかけたり、狭い道は一列になったりしました。
次は、盲導犬の出番です。
まずは、目隠しをしてみんなに声をかけてもらいながら一人で歩きました。
とても難しく、不安だったようです。
ピース君に介助してもらうと、「安心して歩くことができました。」
盲導犬を町で見かけたときにしてほしいこと、4つを教えていただきました。
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
5年オンライン交流・3年理科・2年作品
5年生が、長野県阿南町の富草小学校5年生とオンライン交流を行いました。

今年度は直接交流ができなかったため、今まで自己紹介カードやFAX交換日記等の書面で交流を行ってきました。
今日は、初めて面と向かって話をすることができました。
宝物を発表したり、特技を見せ合ったりして、自己紹介をしました。

今後もオンライン交流を続けて、阿南町の他の3校の5年生とも交流をしていく予定です!
先週に引き続き、3年生が理科の時間に外で実験をしていました。
今日は虫メガネを使って太陽の熱を集め、火がつくかを調べました。


参観に来てくださった保護者の方も、手助けをしてくださいました。


みんな上手に熱を集め、画用紙に穴をあけることができました。
この子は、上手に文字を書いています。

自分の名前の1文字ができました。

今度は、マッチに火をつけられるか実験しました。


紙を焦がすよりも、難しいようです。
2階の渡り廊下に、2年生の素敵な作品が飾ってあります。


20匹のザリガニが、元気よく泳いでいます!
来校時に、ぜひご覧ください。
本日より19日(木)までの3日間、学校公開を行っています。
感染対策のため、地区で参観日を分けさせていただきました。
子どもたちの頑張っている姿を見ていただき、ご家庭で話題にしていただければと思います。
今年度は直接交流ができなかったため、今まで自己紹介カードやFAX交換日記等の書面で交流を行ってきました。
今日は、初めて面と向かって話をすることができました。
宝物を発表したり、特技を見せ合ったりして、自己紹介をしました。
今後もオンライン交流を続けて、阿南町の他の3校の5年生とも交流をしていく予定です!
先週に引き続き、3年生が理科の時間に外で実験をしていました。
今日は虫メガネを使って太陽の熱を集め、火がつくかを調べました。
参観に来てくださった保護者の方も、手助けをしてくださいました。
みんな上手に熱を集め、画用紙に穴をあけることができました。
この子は、上手に文字を書いています。
自分の名前の1文字ができました。
今度は、マッチに火をつけられるか実験しました。
紙を焦がすよりも、難しいようです。
2階の渡り廊下に、2年生の素敵な作品が飾ってあります。
20匹のザリガニが、元気よく泳いでいます!
来校時に、ぜひご覧ください。
本日より19日(木)までの3日間、学校公開を行っています。
感染対策のため、地区で参観日を分けさせていただきました。
子どもたちの頑張っている姿を見ていただき、ご家庭で話題にしていただければと思います。
耐寒訓練開始!
今日から耐寒訓練が始まりました。




みんな半そで半ズボンで頑張りました。
校内持久走大会は12月3日(木)に予定しています。
みんな半そで半ズボンで頑張りました。
校内持久走大会は12月3日(木)に予定しています。
2.3年生いもほり
今年は、学校の畑のサツマイモが不作で、いもほり集会ができませんでした。
地域の方に相談したところ、ご厚意でその方の畑で、2・3年生がサツマイモ掘りをさせていただきました。







大きなさつまいもがたくさん掘れました!
ご協力いただきました、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
地域の方に相談したところ、ご厚意でその方の畑で、2・3年生がサツマイモ掘りをさせていただきました。
大きなさつまいもがたくさん掘れました!
ご協力いただきました、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
3年理科
前回に引き続き、3年生が理科で水を温める実験をしていました。
今回は、水を墨汁で黒くしました。



前回、水温は1~2℃ほどしか上がりませんでしたが、
今回は、10℃ほど上がったようです。
不思議ですね!
今回は、水を墨汁で黒くしました。
前回、水温は1~2℃ほどしか上がりませんでしたが、
今回は、10℃ほど上がったようです。
不思議ですね!
5年書写・2年みかん狩り
今日の朝会は、6年担任の先生のお話でした。
5年担任の先生と協力して、野球でいろいろなチャレンジをしました。

努力(=毎日コツコツと集中して続けること)をすると、難しいこともいつかできるようになります。
来週から、耐寒訓練が始まります。自分に負けないように、コツコツとがんばりましょう。
5年生は、書写で「登る」を練習しました。



書く時の姿勢が素晴らしいです。
筆遣いも上手になってきました。
2年生は、裏山の果樹園にみかんの収穫へ行きました。


さわやかないい香りがしました。
同じ縦割り班の1年生の分も、収穫しました。


たくさん採れたよ!
5年担任の先生と協力して、野球でいろいろなチャレンジをしました。
努力(=毎日コツコツと集中して続けること)をすると、難しいこともいつかできるようになります。
来週から、耐寒訓練が始まります。自分に負けないように、コツコツとがんばりましょう。
5年生は、書写で「登る」を練習しました。
書く時の姿勢が素晴らしいです。
筆遣いも上手になってきました。
2年生は、裏山の果樹園にみかんの収穫へ行きました。
さわやかないい香りがしました。
同じ縦割り班の1年生の分も、収穫しました。
たくさん採れたよ!
3年理科
「太陽がんばれ!太陽がんばれ!」
2時間目、3年生が運動場で一生懸命太陽を応援していました。
何かというと、理科の時間に鏡を使って太陽の光を集め、水を温める実験をしていました。

雲が太陽を隠してしまうため、太陽を応援していたようです。
さて、水温はどうかな?

コンクリート、芝生、地面でも温度の上がり方に違いがありそうですね。
だいたい1~2℃ほどあがったようです。
水は、温まりにくいことがわかりました。
2時間目、3年生が運動場で一生懸命太陽を応援していました。
何かというと、理科の時間に鏡を使って太陽の光を集め、水を温める実験をしていました。
雲が太陽を隠してしまうため、太陽を応援していたようです。
さて、水温はどうかな?
コンクリート、芝生、地面でも温度の上がり方に違いがありそうですね。
だいたい1~2℃ほどあがったようです。
水は、温まりにくいことがわかりました。
なのはな種まき・2年体育
11月6日(金)
3学期に行う交通安全なのはなキャンペーンのために、なのはなの種まきをしました。


全校一人一鉢ずつ、ポットに種をまきます。元気にきれいに咲きますように。
交通安全なのはなキャンペーンは、令和3年2月13日(土)に予定をしています。
2年生は体育でリレーの練習をしています。
リングバトンという、丸いバトンを使っています。


4チームに分かれて、バトンパスの練習をします。
うまくできるようになったら、チームごとにタイムを計りました。


前回より速くなったかな?
3学期に行う交通安全なのはなキャンペーンのために、なのはなの種まきをしました。
全校一人一鉢ずつ、ポットに種をまきます。元気にきれいに咲きますように。
交通安全なのはなキャンペーンは、令和3年2月13日(土)に予定をしています。
2年生は体育でリレーの練習をしています。
リングバトンという、丸いバトンを使っています。
4チームに分かれて、バトンパスの練習をします。
うまくできるようになったら、チームごとにタイムを計りました。
前回より速くなったかな?
4年生校外学習(炭生館)
11月2日(月)4年生が炭生館へ校外学習に行きました。
炭生館では、ごみを再利用するために炭を作っているそうです。



ごみを燃やす過程で出た、燃えないもの(アルミニウムなど)のサンプルを見せていただきました。

炭生館では、550℃まで高温にした砂を使って、ごみを燃やしているそうです。

ごみの重さを量る所に、乗せていただきました。
4年生全員で630㎏でした!
ごみの処理とその利用について、学ぶことができました。
炭生館では、ごみを再利用するために炭を作っているそうです。
ごみを燃やす過程で出た、燃えないもの(アルミニウムなど)のサンプルを見せていただきました。
炭生館では、550℃まで高温にした砂を使って、ごみを燃やしているそうです。
ごみの重さを量る所に、乗せていただきました。
4年生全員で630㎏でした!
ごみの処理とその利用について、学ぶことができました。
朝会(後期児童会認証式)
10月29日(水)朝会で、後期児童会認証式を行いました。
6年生5名が、役員として選ばれました。

活躍を期待しています!
今回の先生のお話担当は、4年担任の先生でした。

音、計算、水の不思議な実験をしてくれました。
一生懸命勉強すると、こんな不思議なことが起こる理由が分かるようになりますよ。
図書委員から、10月に行ったMさき読書「多読賞」の表彰がありました。


給食委員から、10月に行った「めざせ!残食0」の表彰がありました。
一番残食が少なかった学年は、1年生でした。

児童会から、あいさつマイスターの表彰がありました。
今回は、5年の3名が「あいさつ名人」になりました。

みんないろいろなことに一生懸命取り組みました!
6年生5名が、役員として選ばれました。
活躍を期待しています!
今回の先生のお話担当は、4年担任の先生でした。
音、計算、水の不思議な実験をしてくれました。
一生懸命勉強すると、こんな不思議なことが起こる理由が分かるようになりますよ。
図書委員から、10月に行ったMさき読書「多読賞」の表彰がありました。
給食委員から、10月に行った「めざせ!残食0」の表彰がありました。
一番残食が少なかった学年は、1年生でした。
児童会から、あいさつマイスターの表彰がありました。
今回は、5年の3名が「あいさつ名人」になりました。
みんないろいろなことに一生懸命取り組みました!
阿南町宿泊体験2日目(5年)
10月27日(火)阿南町宿泊2日目です。
朝ごはんをしっかり食べて、阿南少年自然の家で過ごす最後の時間です。






陶芸体験、川遊びをしました。








無事に学校に帰ってきました。

2日間、みんなで協力して楽しく過ごすことができました。
朝ごはんをしっかり食べて、阿南少年自然の家で過ごす最後の時間です。
陶芸体験、川遊びをしました。
無事に学校に帰ってきました。
2日間、みんなで協力して楽しく過ごすことができました。
阿南町宿泊体験1日目(5年)
10月26日(月)5年生が長野県阿南町へ宿泊体験に行きました。



着いたらさっそくウォークラリーをしました。


五平餅づくりに挑戦をしました。




阿南町の小学校の先生方が、会いに来てくれました。
子どもたちと直接交流はできませんでしたが、阿南の子どもたちへのプレゼントを先生方に受け取っていただきました。


夜は、キャンドルファイヤーをしました。




着いたらさっそくウォークラリーをしました。
五平餅づくりに挑戦をしました。
阿南町の小学校の先生方が、会いに来てくれました。
子どもたちと直接交流はできませんでしたが、阿南の子どもたちへのプレゼントを先生方に受け取っていただきました。
夜は、キャンドルファイヤーをしました。
朝会・3年校外学習
今日の朝会のお話は、3年担任が担当でした。
読書の秋、ということで大型絵本を使って読み聞かせをしました。



次のページは、どんな展開かな?と予想しながら聞きました。
9月28日(月)~10月23日(金)は、Mさき読書週間です。
図書室の掲示板には、パズルが掲示してあります。
学級全員で協力して、課題図書の表紙の絵のパズルを完成させます。


もう完成している学級もありますね!
昼放課には、図書委員による工作会がありました。
5年生が2年生のお手伝いをしました。





折り紙を使って、5㎝ほどのミニ本を作りました。
個人目標は達成できたでしょうか?読書週間は、今週金曜日までです。
3年生は、昨日に引き続き校外学習へ出かけました。
今日は、和地の市民館へ行きました。

3年生は総合的な学習の時間に、学校の裏山について勉強しています。
地域の方に、昔の裏山の様子を教えていただきました。


そして、裏山にたくさんの人が来てくれるように、3年生が考えたアイディアを発表しました。



アイディアを実現するために、どうしたら良いかアドバイスもしていただきました。


3年生が、裏山をどのように変えていくのか、わくわくしますね!
読書の秋、ということで大型絵本を使って読み聞かせをしました。
次のページは、どんな展開かな?と予想しながら聞きました。
9月28日(月)~10月23日(金)は、Mさき読書週間です。
図書室の掲示板には、パズルが掲示してあります。
学級全員で協力して、課題図書の表紙の絵のパズルを完成させます。
もう完成している学級もありますね!
昼放課には、図書委員による工作会がありました。
5年生が2年生のお手伝いをしました。
折り紙を使って、5㎝ほどのミニ本を作りました。
個人目標は達成できたでしょうか?読書週間は、今週金曜日までです。
3年生は、昨日に引き続き校外学習へ出かけました。
今日は、和地の市民館へ行きました。
3年生は総合的な学習の時間に、学校の裏山について勉強しています。
地域の方に、昔の裏山の様子を教えていただきました。
そして、裏山にたくさんの人が来てくれるように、3年生が考えたアイディアを発表しました。
アイディアを実現するために、どうしたら良いかアドバイスもしていただきました。
3年生が、裏山をどのように変えていくのか、わくわくしますね!
3年校外学習
10月20日(火)
3年生が、フードオアシスアツミに校外学習へ行きました。


お店の中には、どんなものがあるのかな?

お店の方に、直接お話を聞くことができました。

商品の並べ方や衛生管理など、来てくれるお客さんのことを考えた工夫がたくさんありました。
お客さんにもお話を聞くことができました。

特別に、商品が運び込まれる場所も見学させていただきました。

最後は、おうちの人から頼まれたものを、実際にレジに並んで買いました。

たくさん商品があって、探すのが大変でしたが、無事に全員買うことができました。
もしかしたら、夜ごはんに使ってくれるかもしれませんね!
3年生が、フードオアシスアツミに校外学習へ行きました。
お店の中には、どんなものがあるのかな?
お店の方に、直接お話を聞くことができました。
商品の並べ方や衛生管理など、来てくれるお客さんのことを考えた工夫がたくさんありました。
お客さんにもお話を聞くことができました。
特別に、商品が運び込まれる場所も見学させていただきました。
最後は、おうちの人から頼まれたものを、実際にレジに並んで買いました。
たくさん商品があって、探すのが大変でしたが、無事に全員買うことができました。
もしかしたら、夜ごはんに使ってくれるかもしれませんね!
修学旅行(2日目)
10月17日(土)
雨の京都となりました。バスガイドさんや運転手さんは、「いとおかし」とおっしゃっていました。
平等院

清水寺




解散式

教科書に載っている場所や物を、実際に見学し、子どもたちはとても感動していました。
友達と2日間一緒に過ごし、思い出もたくさん増えました。
雨の京都となりました。バスガイドさんや運転手さんは、「いとおかし」とおっしゃっていました。
平等院
清水寺
解散式
教科書に載っている場所や物を、実際に見学し、子どもたちはとても感動していました。
友達と2日間一緒に過ごし、思い出もたくさん増えました。
修学旅行(1日目)
10月16日(金)6年生が修学旅行に行きました。
1日目は奈良です。

法隆寺

奈良公園



宿泊先


猿沢商店街

1日目は奈良です。
法隆寺
奈良公園
宿泊先
猿沢商店街