田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

炭生館見学

 9月22日(木)、4年生が校外学習で田原リサイクルセンター炭生館の見学に行きました。
 担当の方から施設について説明をいただきながら、様々な設備を見学しました。







児童集会

 9月21日(水)、児童集会がありました。今回は、整備委員会による企画で「伊良湖岬小学校の植物クイズ」でした。学校の敷地に植えられている植物に関する問題が全部で8問、縦割り班ごとに正解を考えました。
 正門花壇のハマユウの名前の由来や、みんなの広場のヤマボウシの花言葉は「友情」など、校庭の植物について知ることができました。





お弁当の日

 9月20日(火)、台風の接近により給食が中止となったため、お弁当の日になりました。久しぶりのお弁当に「好きなものがいっぱい入ってる」「デザートはフルーツだよ」など、嬉しそうな声がたくさん聞かれました。
 早朝からお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>

しおり作り

 9月20日(火)、昼休みに図書館でしおり作りの会がありました。図書委員会が作り方の手順を説明し、思い思いのしおりを完成させました。





地震・津波の避難訓練

 9月15日(金)、地震と津波を想定した避難訓練がありました。
 

緊急地震速報が流れると、一斉に体を低くして頭を守る姿勢になりました。


教室にいる子たちは、机の下にもぐって身を守りました。


急いで校舎の外に避難しました。


1次避場所である運動場で、無事に全員避難したことを確認しました。


津波が来ることを想定し、2次避難場所へ移動しました。


裏山までは10分ほど歩きます。


全員無事に2次避難場所まで到着しました。
「家でも避難場所を話し合っておきましょう」というお話がありました。

耐震出前講座

 9月14日(木)、6年生が耐震出前講座を受講しました。市役所の建築課と田原安心・安全住まいる会の方を講師に、地震の恐ろしさと耐震のことについて学びました。

阪神淡路大震災の映像には、たくさんの家屋が倒壊した様子が映し出されました。


「紙ぶるる」というペーパークラフトで家の模型を作成し、「かすがい」で補強されている場合と「かすがい」がない場合を比べました。


「かすがい」があることで、家の模型の揺れが少なくなることにみんな驚いていました。

はまゆうタイム

 9月13日(火)、朝の「はまゆうタイム」で、話し方聞き方のスキルトレーニングを行っていました。ゲーム感覚で楽しく取り組むトレーニングです。

<1年生>
 代表者がそれぞれ違う言葉を一斉に言います。
 聞いていた子たちは、「パイナップルって聞こえた」「○○君がブルーベリーって言ったと思うよ」と、誰が何と言ったのかをよく聞いて考えていました。


<2、3年生>
 ペアになり、「ぼくのわたしの夏休みすごろく」をしていました。
「夏休みに頑張ったこと」「夏休みにはまったもの」など、すごろくのお題に関する話を伝え合っていました。


<4、5、6年生>
 友達の言葉だけをヒントに、お題の絵と同じ絵を完成させるゲームに取り組んでいました。「海の中で、左側に海草が2本あるよ。」「真ん中にカニがいるよ。」など、絵のヒントを伝えていました。描かれているものの名前だけでなく、大きさや形、位置まで正確に伝えるのはなかなか難しそうでした。


委員会

 9月12日(月)、4年生以上は委員会がありました。全校アンケートの結果を集計したり、委員会のキャラクターを考えたり、集会のリハーサルをしたり・・・。楽しい企画を考えている委員会が多く、張り切って活動していました。





1年生 授業風景

 9月9日(金)、1年生が生活科の学習でシャボン玉を作って飛ばしていました。
前回はストローを使っていましたが、今日は・・・?
 フライ返し、ラケット、段ボールやモールを輪にしたもの、ビーチサンダル?など、思い思いの道具を使ってシャボン玉作りに挑戦していました。







授業風景

 9月7日(水)、1,2,3年生の授業の様子を紹介します。
<1年生 国語>
 詩「大きくなあれ」をペアで読み合い、お互いのよかったところを伝え合っていました。




<2年生 学活>
タブレットを使ったリモートミーティングを体験していました。
画面にクラスみんなの顔が映し出されると、「わあっ!」という声が上がりました。




<3年生 算数>
「あまりのあるわり算」では、みんなで育てたホウセンカの実の分け方を考えました。わり算の答えが合っているか、実の実物を分けて確かめていました。


9月5日(月)授業風景

 9月5日(月)いろいろな学年が、タブレットを使った授業に取り組んでいました。

<3年生 理科>
ヒマワリとホウセンカの成長の様子を撮影し、観察日記を作っていました。




<4年生 理科>
ツルレイシの実をタブレットで撮影していました。




<5,6年生 体育>
体力テスト種目の記録を伸ばすコツをインターネットで調べ、実際に試していました。


2学期スタート!

 9月1日(木)、2学期がスタートしました。
 始業式では、2年生と5年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 校長先生からは、「いろいろなことに挑戦しましょう」「安心して間違いや失敗ができるあたたかい学校にしていきましょう」というお話がありました。
 学級では、夏休みの課題提出や日誌の答え合わせを行ったり、夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。





全校出校日

 8月1日(月)は、全校出校日でした。
 夏休みがスタートし、約10日ぶりの学校です。
久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうな様子の子どもたちでした。
 次回の出校日は8月18日(木)です。
健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。


夏休みの出来事を互いに伝え合いました。


宿題を提出して、課題の答え合わせをしました。


18日の出校日に、また会いましょう。

1学期終業式

 7月20日(水)1学期の終業式がありました。
 3年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことについて書いた作文を発表しました。
 校長先生からは、「地域での体験や家のお手伝いなど、学校ではできない勉強をしましょう。」とお話がありました。
 42日間の夏休み。みなさん、元気に楽しく過ごしてください。





七夕集会

 7月7日(木)児童会主催による七夕集会がありました。
 内容は、企画委員が中心となって考えました。6年生出演の「七夕劇」、七夕劇から出題された「七夕クイズ」、学年の代表者による「七夕の願い発表」です。
 七夕劇では、6年生の熱演?に、終始会場からは笑いが起こっていました。

<6年生熱演の七夕劇>
カササギの作った橋の上を渡って出会った織姫と彦星


<七夕クイズ>
Q、織姫と彦星は天の川をどうやって渡ったのでしょう?
①全力で泳いだ
②めっちゃ飛んだ
③鳥の上を渡った


<学年代表の七夕の願い発表>
「ディズニーランドに行けまように
「コロナが収まって、平和な世界になりますように


みんなの願いが叶いますように・・・

4年生 福祉実践教室 高齢者疑似体験

 7月6日(水)、4年生を対象に福祉実践教室がありました。社会福祉協議会の方を講師にお招きして、高齢者疑似体験をしました。
 重たい「疑似体験セット」を体につけると、筋力の弱ったお年寄りのように体が動かしにくくなりました。また、ゴーグルをつけると視界が狭まり、見えにくくなりました。
 短い時間でしたが、疑似体験を通してお年寄りの大変さを学ぶことができました。


「手足がとても重くてびっくり!」


「おばあちゃん、気を付けてね。」
「足が重くて歩きにくいなあ。もう少しゆっくり歩いて。」


「教科書の字がぼんやりして読みづらいなあ。」


「座って話しかけてもらうと、顔がよく見えるよ。」

七夕飾り

 7月7日の七夕を前に、児童会により各学級前に笹が用意されました。「サッカー選手になりたい」「犬が飼いたいです」「ディズニーランドに行きたい」といった思い思いの願い事を短冊に書いて飾っていました。「コロナがなくなりますように」と書かれた短冊もありました。

高い枝には先生に短冊をつけてもらいました。


動画を見ながら笹飾りを作っている子もいます。


たくさんの笹飾りがつきました。
みんなの願いが届きます様に。

3年生歯科指導

 6月30日(木)、3年生を対象に、むしバスターズさんによる歯科指導がありました。
 最初に、人形劇と紙芝居で虫歯や歯周病の原因や予防について教えていただきました。
次に、歯の汚れを染め出し、正しい磨き方で汚れを落とす体験をしました。最後に、学校歯科医さんから歯の大切さについてお話をしていただきました。


虫歯菌が虫歯を作ります。


正しい歯磨きの仕方を確認して


一本ずつ丁寧に磨いていきます


歯ブラシを裏から見て、ブラシの毛が見えていたら変え時です


年を取るまでずっと使う歯を大切にしましょう

6月24日(金)水泳の授業

 先週から、水泳の授業が始まりました。若戸小学校のプールでスイミングスクールの先生が主に指導をしてくれます。
<2年生>

しっかり準備体操をして


うつ伏せになってキックの練習

<3年生>

泳力別のグループに分かれて練習します


ビート板を使ってキック練習

<4年生>

一人一人のフォームを確認し、アドバイスをもらいます


「片手ずつ大きく円を描くように腕を動かします」

阿南宿泊体験学習

 6月16日(木)17日(金)、5年生が長野県阿南町で宿泊体験学習を行いました。
 山間部の自然や生活の様子を知ることで、ふるさと伊良湖のよさを再確認する機会となりました。
 新型コロナウイルスの影響のため、阿南町の3小学校の子どもたちと直接交流を行うことはできませんでしたが、今後はリモートで交流していく予定です。

◎1日目 6月16日(木)
<出発式>

いよいよ阿南へ出発です。

<入所式>

阿南少年自然の家の方から、施設の利用の仕方を教えていただきました。

<ウォークラリー>

協力してクイズを解きながら、コースを歩きました。


展望台からは、天竜川がよく見えました。

<五平餅作り>

自分の分は自分で作ります。


おいしそうに焼けてきました。

<プレゼント贈呈>

阿南町立富草小学校の教頭先生に、阿南町子どもたちへのプレゼントをお渡ししました。


メッセージボードと、海の砂と貝殻を入れたボトルをプレゼントしました。


阿南町の子どもたちからの手紙をいただきました。

<キャンドルファイヤー>

火の神から、神聖な火をいただきました。


ろうそくの火を見つめ、自分の心と向かい合います。


後半は、楽しいゲームで盛り上がりました。

◎2日目
<朝の集い>

爽やかな山の空気を満喫しました。

<退所式>

お世話になった自然の家の皆さんともお別れです。


2日間お世話になりました。

<陶芸体験>

河鹿の湯でお皿作りを体験しました。


スタンプで好きな模様をつけ、世界に1枚だけのお皿を作りました。
焼きあがったお皿が届くのが楽しみです。

<川遊び>

透き通った川に入って大はしゃぎ。でも、水の冷たさにびっくり!

<解散式>

楽しかった宿泊体験もあっという間でした。
それぞれに成長のあった1泊2日でした。

6月13日(月)クラブ

 6月13日(月)6時間目にクラブがありました。
4,5,6年生がそれぞれ活動を楽しんでいました。


<消しゴムはんこクラブ>


<ニュースポーツクラブ>


<ボードゲームクラブ>


<手話クラブ>


<伝統文化クラブ>


<屋内スポーツクラブ>

6月9日(木)昼休みの運動場

 6月9日(木)梅雨入り前の貴重な晴れの日です。
 運動場では、低学年から高学年まで、男女の区別なく一緒になって仲良く遊んでいました。
 高学年は、1,2年生が楽しめるように、ボールを投げる時の力加減を考えて遊んでいました。優しいお兄さん、お姉さんのおかげで、1,2年生はいつもにこにこです。




6月7日(火)授業風景あれこれ

<1年生 生活科>
 みんなの広場で育てているアサガオをタブレットでパチリ!
本葉が出始め、すくすくと成長しています。





<2年生 体育>
 駆け足、ジャンプ、片足ケンケン、スキップ・・・。
いろいろな走り方にチャレンジしました。





<3年生 図工>
 紙袋の中には、はたしてどんな世界がかくれているのかな?
想像力を働かせて、自分だけの小さな世界を表現しました。



6月2日(木)引き渡し訓練

 6月2日(木)引き渡し訓練がありました。南海トラフ地震に関連する情報が発令された場合を想定した訓練です。学校から一斉配信メールを送り、保護者の方に児童の引き取りをお願いしました。
 新校舎での初めての引き渡し訓練でしたが、30分ほどで引き渡しを完了することができました。ご協力ありがとうございました。


教室から体育館へ黙って移動します。


通学班ごとに並び、家の人が迎えに来るまで緊張して待っています。


家の方が迎えに来た子は名前を呼ばれます。


駐車場から体育館へ迎えに来てもらいました。




家の方と一緒に帰ります。

6月1日(水)Ⅿ(みさき)読書週間

 6月1日(水)今週から『Ⅿ(みさき)読書週間』が始まりました。読書週間中は、「図書館クイズ」や「図書委員おすすめの本棚」など、図書委員会が考えた楽しい企画があります。
 今日は、校長先生が飛び入りで読み聞かせをしていました。
 お気に入りの一冊に出会えるといいですね。









5月27日(金)授業風景あれこれ

<1,2年生 生活科>
 2年生が1年生に校内のいろいろな場所を案内しました。
「ここは、理科室です。実験をするところだよ。」など、優しく教えていました。






<3年生 理科>
 種まきをしたヒマワリの芽が出ました。まだ、種のからの帽子をかぶっている芽もあり、興味深げに観察記録を書いていました。




<4,5,6年生 総合>
 5月20日(金)、4,5,6年生が歩いて海へ出かけました。新校舎付近の海岸は砂浜なので、旧校舎付近の岩場の多い海岸との違いを感じることができました。




5月25日(水)サツマイモの苗植え

 5月25日(水)全校児童でサツマイモの苗植えを行いました。
 事前に、PTAの役員さんが畝作りとマルチ掛けをして畑を整えておいてくださいました。秋にはおいしいサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。

 整備委員会による植え方の説明を聞いた後、縦割り班ごとに畑に移動し、サツマイモの苗を植え付けました。


 縦割り班の班長を中心に、5,6年生が低学年に苗の植え方を優しく教える姿が、あちらこちらで見られました。





 
 最後に6年生が植え終わった苗一本一本を確認しながら、丁寧に水かけをしました。やはり、6年生は頼りになります。




5月25日(水)陸上大会選手激励会

 5月25日(水)陸上競技大会の選手激励会がありました。5月28日(土)に白谷海浜公園陸上競技場で行われる田原市小中学校陸上競技大会に、伊良湖岬小学校からは5、6年生28名が参加します。
 参加選手の紹介後、選手を代表してキャプテンが挨拶をし、校長先生が激励の言葉を送りました。
 選手の皆さん、大会では、ベストを尽くして頑張ってください。





5がつ19日(木)運動会

 5月19日(木)爽やかな青空の下、新校舎に移転して初めての運動会が行われました。
今年度のテーマは『We can do it! ~岬の力 ぶつけ合おう!最高の運動会~』です。
 勝敗や敵味方に関係なく、最後まで全力を出し切る姿や、声を枯らして懸命に応援する姿が見られました。
 赤白対抗種目は、接戦が繰り広げられた末、仲良く引き分けとなりました。また、応援合戦はわずかな差で白組が勝利しました。どちらの組も、6年生が頼もしいリーダーとなり、一致団結した素晴らしい演武でした。


<5,6年生のかっこいいファンファーレ>

<1,2年生 なかよし玉入れ>

<短距離走>

<応援合戦 赤組>

<応援合戦 白組>

<岬つむじ風 全校女子>

<DRAGON ROPE 全校男子>

5月13日(金)タブレットを活用した学習

 5月13日(金)どの学年も、一人1台のタブレット端末を使った学習に取り組んでいます。教科での活用の他に、運動会の応援合戦の動画を作り、運動会の練習にも役立てています。


<操作の方法を友達と教え合ったり・・・>


<練習問題を解いたり・・・>

5月10日(火)環境整備作業

 5月10日(火)環境整備作業を行いました。
 昨日からの雨も上がり、午後からは絶好の作業日和となりました。
 PTA役員さん、保護者の皆さん、全校児童と職員が協力して草刈りや側溝掃除、運動会用のテント張りなど、担当の作業に汗を流しました。テントは、自治会からお借りすることができました。
 19日(木)の運動会に向けて、環境がすっきりと整いました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。


<作業分担場所の指示を聞きます>


<側溝の土を取り除きました>


<テント設置は大人の方にお願いしました>


<芝生のエッジをきれいに整えました>

5月9日(月) 運動会練習開始

 5月9日(月)今日から運動会の練習が始まりました。
 昼休みには、赤組と白組に分かれて応援合戦の練習を行いました。
6年生が中心となって、応援のせりふや振り付けを丁寧に下級生に教えていました。






4月14日(木) 退任式

 4月14日(木)退任式が行われました。お世話になった3名の先生方にお話をしていただき、手紙と花束を贈りました。3名の先生方、今までありがとうございました。









4月7日(木) 着任式・新任式・始業式

 4月7日(木) 令和4年度のt着任式・新任式・始業式が行われました。
新しい学年、新しい先生との出会いに、どの子の笑顔もきらきら輝いていました。
1年間、「みさきえがお」いっぱいでがんばりましょう。



4月6日(水) 入学式

 4月6日(水)入学式が行われました。20名のピカピカの1年生を、在校生を代表して6年生が迎えました。今日から伊良湖岬小学校の仲間です。これから、たくさんの友達と楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。


<優しい6年生に案内されて>


<名前を呼ばれ、元気に返事ができました>


<担任の先生から、名刺をもらって嬉しそう>

福祉実践教室4年生(高齢者疑似体験)

 1月25日(火)4年生が福祉実践教室(高齢者疑似体験)を行いました。田原市社会福祉協議会の方をお招きし、お話を聞いたり体験活動をしたりしました。短い時間でしたが、子どもたちは、高齢者の方の気持ちに迫ることができました。


<福祉協議会の方から、お話を聞きました>


<高齢者の方は、どんなことがたいへんなのかな?>


<おもりや関節が曲がらない器具をつけます>


<なかなかうまく歩けません>


<字もはっきり読めません>


<貴重な体験ができました。ありがとうございました。>

 子どもたちにとって、この実践教室は、高齢者の方の気持ちを考えるよい機会となりました。

福祉実践教室 3年生 車いす体験

 1月18日(火)3年生は、福祉実践教室(車いす体験)を行いました。介護福祉士の杉堀孝雄さんを講師にお迎えして、車いすの方を介助するときの心構えや車いすの操作方法を教えていただきました。子どもたちは、車いすを利用される方の気持ちや接し方について考えることができました。

<講師の先生のお話を真剣に聞いています。>


<安心・安全だと思ってもらうためには・・・>


<相手の目線に立って・・・>


<声を掛け合うことが大切です。>


<相手の立場に立って、体験したことで・・・>


<車いすの方が困っていたら、助けてあげようという気持ちになりました。>


<杉堀先生の真剣な思いが伝わりました。>

 杉堀先生、本当にありがとうございました。

これまでを振り返って2

 今回は、10月、11月に行われた主な学校行事を紹介します。


<10月13日 校内観劇会 劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」 息をのみこむ迫真の演技でした>


<11月8日 巡回芸術鑑賞会 新日本フィルハーモニー交響楽団を招いて 素晴らしい演奏に感動しました>


<11月13日 学芸会 みんながんばりました!>


<11月17日 いもほり 豊作に笑顔いっぱい!>


<11月25日、26日 阿南宿泊体験学習 5年生が阿南町へ出かけました>


<11月30日 スポーツ交流会 3・5年生が、楽しくボッチャに取り組みました>

 新校舎に移転しても、伊良湖岬小学校の子どもたちは、みんな明るくがんばっています。これからも、変わらぬご支援をよろしくお願いします。

これまでを振り返って1

 新校舎移転に伴い、ホームページを新しくし開設し直した関係で、夏休み前から11月まで、ブログを休みにさせていただきました。今回は、その間7月から10月までの
主な学校行事を紹介します。


<7月20日 校区の方を招いて、和地校舎のお別れ式を行いました。>


<7月21日 来年度の水泳授業のため、コパンで実証調査を行いました。>


<新校舎完成>


<8月24日 新校舎にて、竣工式を行いました。>


<9月1日 みんなの広場で、始業式とともに「開校式」を行いました。>


<10月22日、23日 奈良、京都方面に6年生は、修学旅行に出かけました。>

 次回は、11月に行われた主な行事を紹介します。

3学期 始業式

 明けまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
 1月7日(金)3学期の始業式が行われました。3人の代表児童が、新年の抱負を述べました。その後、校長先生からお話がありました。
 寒い中、真剣に耳を傾ける子どもたちの表情からは、がんばるぞという意欲が感じられました。

<3人の代表です>


<2年生代表「読むことや書くことをがんばります。」>


<4年生代表「4年生全員で成長していけるようにがんばります。」>


<6年生代表「悔いを残さないよう何でも一生懸命がんばります。」>


<「明けまして、おめでとうございます。」>


<先生方もやる気に満ちています。>

 2022年が始まりました。本年も昨年同様、温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。

2学期終業式

 12月23日(木)2学期終業式が行われました。3名の代表が2学期の反省と3学期の抱負を述べ、その後校長先生からお話がありました。


<3名の代表です>


<1年生代表「りっぱな2年生になりたいです。」>


<3年生代表「あきらめずにがんばりたいです。」>


<5年生代表「一致団結してがんばります。」>


<校長先生のお話「1月7日に、みんな元気に会いましょう。」>


<子どもたちは、真剣な態度で参加できました。>

 2学期も無事に終えることができました。これもひとえに、保護者・地域の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。

クリスマス集会

 12月22日(水)昼放課に児童会の企画委員が、クリスマス集会を開きました。クイズから始まり、劇、全校合唱と短い時間でしたが、全校が楽しむことができました。


<「今から、始めます。 」by企画委員会>


<最初は、クリスマスクイズです。「3番かな?2番かな?」>


<「3番だと思います!」>


<次は、企画委員の劇です。>


<楽しい劇に会場は、大盛りあがり!>


<最後に「赤鼻のトナカイ」を全校で歌いました。>


<がんばりました!>

 企画委員の皆さん、すてきな集会をありがとう。きっと、サンタクロースは、伊良湖岬小学校みんなのところへ、やってくるでしょう。

仲よし玉入れ

 12月20日(月)みんなの広場で「仲よし玉入れ」が行われました。岬小のみんなが仲よくなるように、運動委員会が企画した、縦割り班対抗玉入れです。競技も応援もみんな楽しく取り組みました。


<「今から、始めます。」 by運動委員会>


<始まりました。「しっかりねらって!」>


<「たくさん入れよう!」>


<「がんばれー。」>


<みんなが、応援しています>


<みんなの応援の中、がんばりました>


<たくさん集まりました。どの班が勝ったかな?>


<結果は・・・。>

 次回の朝会で、発表されるそうです。楽しみですね。

なのはなベーカリー

 12月17日(金)なのはな2組で「なのはなベーカリー」がオープンしました。学校で収穫したさつまいもから、クッキーと蒸しパンを作り、お客さんに食べてもらうのです。今回で3回目の「なのはなベーカリー」、どんどんグレードアップしています。


<おいしく作るからね>


<いよいよオープン、きれいに並べました>


<最初のお客さんは、なのはな1組の友達です>


<校長先生もお客さんです>


<次々とお客さんが来ます>


<じょうずに接客できると、シールがもらえます>


<担任の先生の温かい支援のおかげで・・・>

 「なのはなベーカリー」は、大成功でした。

PRビデオ撮影

 12月17日(金)5年生は、長野県の阿南町の5年生と交流をしています。今日は、阿南町の友達に送るPRビデオを恋路ヶ浜で撮影しました。田原のよさを少しでも阿南の友達に伝えようとこの日のために練習をしてきました。今日は、ふたつのグループが撮影しました。少し寒かったですが、笑顔でビデオ撮影ができました。


<今から出発です>


<恋路ヶ浜に着きました>


<まずは、「海グループ」の発表です>


<「観光スポットグループ」の発表です>


<阿南町のみんな、まっててね!>

すてきな交流が続いています。

バイキング給食

12月16日(木)6年生は、給食センターでバイキング給食を食べました。小学校生活でたった一度だけ、給食のメニューにはない特別メニューです。卒業まであと3ヶ月、思い出のひとときを過ごしました。


<施設の説明を聞きました>


<こんな道具を使っているんだ>


<いよいよ配膳です>


<うまいっ!>


<うまいっ!>


<うまいっ!>


<最後にみんなで「ごちそうさまでした」>

給食センターの皆さん、おいしいバイキング給食をありがとうございました。

焼きいも集会

 12月3日(金)延期になっていた焼きいも集会が行われました。今年は、PTA委員さんにお借りした畑でいもを育てました。PTA委員さんや校務主任の頑張り、地域の方のお手伝いもあって大豊作でした。



<早く焼けないかな>


<PTA委員さんや保護者の方が手伝ってくださいました>










<焼きいも さいこー>

協力してくださった、地域・保護者・PTA委員の皆さん、ありがとうございました。

ランランフェスティバル

12月2日(木)ランランフェスティバルが行われました。子どもたちは、自分の目標に向かって楽しく走ることができました。今年は保護者、地域の方とも一緒に走りました。
 
<低学年女子 明るくスタート!>


<低学年男子 全力でスタート!>


<高学年女子 楽しくスタート!>


<高学年男子 真剣にスタート!>


<皐平先生もがんばりました!>


<高学年男子 ゴール!>

参加・応援してくださった保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。