ブログ
岬体操R2にチャレンジ!⑥
畑に植えられた野菜は、元気に育っています!
一方で、少しですが強風にあおられて折れてしまったり、水が不足して元気がなかったりするものも・・・。
そんな中でも、雑草は次々に生えてきます。ちょっとしたコンクリートの隙間からでさえ、にょきにょきと!
スポーツ界では、「雑草魂(ざっそうだましい)」という言葉が使われることがあります。どんなつらい状況でも、めげることなくたくましく生えてくる雑草のような強い心のもちようを言います。
家で、今できることを考え、がんばっているみなさん。「雑草魂」で乗り越えましょう!
今だからこそじっくりできる岬体操。今回は番外編です。自分のからだと向き合ってみましょう。
↓ クリック
R2 体操⑥.pdf
一方で、少しですが強風にあおられて折れてしまったり、水が不足して元気がなかったりするものも・・・。
そんな中でも、雑草は次々に生えてきます。ちょっとしたコンクリートの隙間からでさえ、にょきにょきと!
スポーツ界では、「雑草魂(ざっそうだましい)」という言葉が使われることがあります。どんなつらい状況でも、めげることなくたくましく生えてくる雑草のような強い心のもちようを言います。
家で、今できることを考え、がんばっているみなさん。「雑草魂」で乗り越えましょう!
今だからこそじっくりできる岬体操。今回は番外編です。自分のからだと向き合ってみましょう。
↓ クリック
R2 体操⑥.pdf
夏季休業期間の変更と授業の実施について教育長からの文書
田原市教育長より、「夏季休業期間の変更と授業の実施について」の保護者宛てプリントが届きました。下記よりご確認ください。
200508保護者「夏休みの変更」案内について.pdf
200508保護者「夏休みの変更」案内について.pdf
岬体操R2にチャレンジ!⑤
岬体操R2も、第5弾!
たくさんの人が岬小のブログを見てくれているようで、うれしいです。
「体操のページを印刷して、貼り出して毎日やっています。」
というご家庭もあるようです。すばらしい(拍手)!!
チャレンジ種目は、毎日回数やタイムを計って、成長グラフをつけていくのもやりがいが出ていいかもしれないですね。
では、岬体操R2、スタート!
クリック
↓
R2 体操⑤.pdf
説明用動画
1 スズコウ体操 パートⅡ.wmv
2 もも上げ パートⅢ.wmv
3 ふりこ.wmv
4 ゆりかご→立つ.wmv
5 ゆりかご→ヨット.wmv
6 うちもも 内転筋.wmv
7 そともも 外転筋.wmv
8 ボールタッチ前.wmv
9 ボールタッチ横.wmv
10 山なりシュート.wmv
11 山なりスロー.wmv
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた教育長からの文書
田原市教育長より、「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方sについて(お願い)」と「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休業の延長に関する対応について」の保護者宛てプリントが届きました。下記よりご確認ください。
00 【田原市版】保護者宛通知.pdf
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf
なおこの文書は、5月7・8日午後1時~午後4時の緊急連絡日(7日、伊良湖・日出・和地・川尻、土田 8日、堀切、小塩津、一色)にも配付いたします。
00 【田原市版】保護者宛通知.pdf
200430 保護者あて 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置に対する対応について.pdf
なおこの文書は、5月7・8日午後1時~午後4時の緊急連絡日(7日、伊良湖・日出・和地・川尻、土田 8日、堀切、小塩津、一色)にも配付いたします。
ツツジのつづきです
おいしい蜜はどこにある?のつづきです。
ハチなど昆虫の目は、人間と違って白黒の世界を見ているようです。
わたしたちには、きれいな赤い花に見えますが、

昆虫たちは、こんな風に見えていると思います。

黄色い丸の部分は、昆虫たちにも黒っぽく見え、
「蜜票(みつひょう)」と呼ばれています。
この「蜜票」のついた花びらの根元を見ると、

袋状になっていますね!ここに蜜があるのです。
昆虫たちは、「蜜票」を目安に、蜜をさがしているんですね。
他の花にも、「蜜票」はありますよ!
追伸、学校の畑に「学年の看板」を立てました。
ハチなど昆虫の目は、人間と違って白黒の世界を見ているようです。
わたしたちには、きれいな赤い花に見えますが、
昆虫たちは、こんな風に見えていると思います。
黄色い丸の部分は、昆虫たちにも黒っぽく見え、
「蜜票(みつひょう)」と呼ばれています。
この「蜜票」のついた花びらの根元を見ると、
袋状になっていますね!ここに蜜があるのです。
昆虫たちは、「蜜票」を目安に、蜜をさがしているんですね。
他の花にも、「蜜票」はありますよ!
追伸、学校の畑に「学年の看板」を立てました。
先週の答えとツツジの話題
先週金曜日に出題した、
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?
の答えです。
田植えも、桜と同じで暖かい地方から寒い地方へと、順に進んでいくように考えがちですが、実は、北海道は九州より早く田植えをするそうです。
それは、稲はもともと熱帯の植物で、いろいろ品種改良はしたけれど、やっぱり寒さに弱いからです。北海道は秋になるとすぐ寒くなるので、早めに田植えをしないと、収穫できないそうです。
さて、学校の中庭にツツジの花が咲いています。


では、このツツジの花を分解してみましょう。

花は中心から、
①めしべ ②おしべ ③花びら ④がく
の順に並んでいます。
これは、花のつくりの基本ですから、ほかの花も同じ順番に並んでいます。
みなさんのお家の周りの花でも、調べてみましょう。
ツツジをよく見てみると、
めしべは1本しかないけど、おしべは10本。
花びらはつながっているけど、5つに分かれている。
そしてがくは5枚。
花びらとがくの数は、同じですね。
ほかの花はどうかな?

そういえば、ミツバチがツツジの中にもぐっていました。
おいしい蜜を集めているのかな?
ところで、おいしい蜜ってどこにある?
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?
の答えです。
田植えも、桜と同じで暖かい地方から寒い地方へと、順に進んでいくように考えがちですが、実は、北海道は九州より早く田植えをするそうです。
それは、稲はもともと熱帯の植物で、いろいろ品種改良はしたけれど、やっぱり寒さに弱いからです。北海道は秋になるとすぐ寒くなるので、早めに田植えをしないと、収穫できないそうです。
さて、学校の中庭にツツジの花が咲いています。
では、このツツジの花を分解してみましょう。
花は中心から、
①めしべ ②おしべ ③花びら ④がく
の順に並んでいます。
これは、花のつくりの基本ですから、ほかの花も同じ順番に並んでいます。
みなさんのお家の周りの花でも、調べてみましょう。
ツツジをよく見てみると、
めしべは1本しかないけど、おしべは10本。
花びらはつながっているけど、5つに分かれている。
そしてがくは5枚。
花びらとがくの数は、同じですね。
ほかの花はどうかな?
そういえば、ミツバチがツツジの中にもぐっていました。
おいしい蜜を集めているのかな?
ところで、おいしい蜜ってどこにある?
農園に灌水ホースをセットしました!
完成した「灌水システム」を眺める2人・・・。


これで、水やりが断然楽になります。
さて、校内のお野菜たちの様子は・・・、


プール更衣室横に、現4年生のみんなが植えてくれたキャベツです。
だいぶ立派に育ってきましたよ。
時々、モンシロチョウもやってきます。
でも、まだ卵は見つかりません。

6年教室横に、現6年生が植えてくれた男爵いもです。
こちらもすくすく育っています。
春は、どんどん育つ季節ですね!
みなさんのお家の周りには、どんな植物が育っていますか?
さて、社会の先生からの問題です。
そろそろ田植えの時期ですが、
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?
答えは、また来週のブログで・・・。
これで、水やりが断然楽になります。
さて、校内のお野菜たちの様子は・・・、
プール更衣室横に、現4年生のみんなが植えてくれたキャベツです。
だいぶ立派に育ってきましたよ。
時々、モンシロチョウもやってきます。
でも、まだ卵は見つかりません。
6年教室横に、現6年生が植えてくれた男爵いもです。
こちらもすくすく育っています。
春は、どんどん育つ季節ですね!
みなさんのお家の周りには、どんな植物が育っていますか?
さて、社会の先生からの問題です。
そろそろ田植えの時期ですが、
田植えの時期は、北海道と九州では、どちらが早いでしょうか?
また、なぜ時期が違うのでしょうか?
答えは、また来週のブログで・・・。
岬体操R2にチャレンジ!④
岬体操R2も、第4弾。
聞くところによると、中学生や高校生のお兄さん・お姉さんも岬体操をやってくれているとか。その期待に応えるべく、小学1年生~高校生までできるようなものまで、幅広く考えてみました!
高学年のみなさんは、中学生や高校生の回数にチャレンジするのもよいですね。くれぐれも、無理はしないように、まずは安全に気を付けて行いましょう。では、チャレンジ・スタート!
★クリック
↓
R2 体操④.pdf
スズコウ体操.wmv
もも上げ②.wmv
かかとあげ.wmv
チャレンジ・アクティブ.wmv
また下キャッチ.wmv
聞くところによると、中学生や高校生のお兄さん・お姉さんも岬体操をやってくれているとか。その期待に応えるべく、小学1年生~高校生までできるようなものまで、幅広く考えてみました!
高学年のみなさんは、中学生や高校生の回数にチャレンジするのもよいですね。くれぐれも、無理はしないように、まずは安全に気を付けて行いましょう。では、チャレンジ・スタート!
★クリック
↓
R2 体操④.pdf
スズコウ体操.wmv
もも上げ②.wmv
かかとあげ.wmv
チャレンジ・アクティブ.wmv
また下キャッチ.wmv
農園に野菜の苗を植えました
PTA委員のお父さんたちに畑を耕していただき、野菜の苗を植えました。
何の苗を植えるのか?本当は、子どもたちと一緒に考えたかったのですが、
1学期中に収穫したい!ということで、先生たちで選びました。

何の苗かわかるかな?

早く大きくなるといいな!(苗の名前は一番下です↓)
ところで、最近運動場に2つの人影が・・・。

どうも、雑草と戦っているようです。
みなさんのお家でも、戦ってますか?
さて、本日4月23日は「サンジョルディの日」、
スペイン・カタルーニャ地方では、親しい人に本を送る日だそうです。
日本では、「子ども読書の日」に定められています。
本をたくさん読もう!
苗の名前
①キュウリ ②ナス ③トマト ④オクラ ⑤ピーマン ⑥シソ
何の苗を植えるのか?本当は、子どもたちと一緒に考えたかったのですが、
1学期中に収穫したい!ということで、先生たちで選びました。
何の苗かわかるかな?
早く大きくなるといいな!(苗の名前は一番下です↓)
ところで、最近運動場に2つの人影が・・・。
どうも、雑草と戦っているようです。
みなさんのお家でも、戦ってますか?
さて、本日4月23日は「サンジョルディの日」、
スペイン・カタルーニャ地方では、親しい人に本を送る日だそうです。
日本では、「子ども読書の日」に定められています。
本をたくさん読もう!
苗の名前
①キュウリ ②ナス ③トマト ④オクラ ⑤ピーマン ⑥シソ
令和2年度入学式
あたたかな日差しの中、入学式が行われました。
受付では、6年生の児童会役員さんが、
リボンをつけてくれました。

「はい!!!」
どの子も、大きな声で返事をすることができました。


式の後は、お父さんお母さん、校長先生、担任の先生と、
記念写真を撮りました。
ピカピカの1年生は、
初めての教室でも、ぴしっといい姿勢!

はやく、みんなといっしょに勉強したいな!
でも今は、みんなでコロナをやっつけるために、
お家でがんばりましょう!
そんな時、愛知県総合教育センターのHP https://apec.aichi-c.ed.jp/にある、
「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク)」
をぜひご活用ください。
受付では、6年生の児童会役員さんが、
リボンをつけてくれました。
「はい!!!」
どの子も、大きな声で返事をすることができました。
式の後は、お父さんお母さん、校長先生、担任の先生と、
記念写真を撮りました。
ピカピカの1年生は、
初めての教室でも、ぴしっといい姿勢!
はやく、みんなといっしょに勉強したいな!
でも今は、みんなでコロナをやっつけるために、
お家でがんばりましょう!
そんな時、愛知県総合教育センターのHP https://apec.aichi-c.ed.jp/にある、
「新型コロナウイルス対策による臨時休校期間中の学習支援サイト(リンク)」
をぜひご活用ください。
岬体操R2にチャレンジ!③
緊急連絡日に、「勉強は計画的にがんばっている」という声を聞きました。また、「岬体操を見たり、紙に印刷したりしてやっている」という声も。
期待にお応えして、第3弾です!
では、岬体操R2第3弾にチャレンジ!
クリック
↓
R2 体操③.pdf
岬体操R2にチャレンジ②
元気な岬っ子のみんな、毎日岬体操をしてくれているかな?
岬体操R2の第二弾です!
今回は、家族でチャレンジしたり、ボールを使ったり・・・・
ボールがなくても、新聞紙を丸めたものでOK!
1~3年生は、風船ならやりやすいよ。
では、チャレンジスタート!!
↓ クリック
R2 体操②.pdf
岬体操R2の第二弾です!
今回は、家族でチャレンジしたり、ボールを使ったり・・・・
ボールがなくても、新聞紙を丸めたものでOK!
1~3年生は、風船ならやりやすいよ。
では、チャレンジスタート!!
↓ クリック
R2 体操②.pdf
岬体操R2にチャレンジ!①
~岬小・体操のスペシャリストより~
岬小のみなさん、いかがお過ごしですか?お休みが続き、運動不足になっている…ということもあるでしょう。みんなで集まって遊んだり運動したりするわけにもいかず、どうしよう・・・・。元気いっぱい岬っ子、運動したくてうずうずしている・・・。
そんな声にお応えし、岬が生んだ体操のスペシャリストが、『岬体操R2』を考えてみました!不要・不急の外出を控えたうえで、家の中や庭でできるので、やってみよう!
家族に一声かけ、周囲の安全やけがに気を付けてチャレンジしよう。家族でやると、さらに楽しいよ!
ファイルを開いて、それを見ながらやってみてね。
クリック! ↓
岬体操R2 ①.pdf
令和元年度卒業証書授与式
第5回 卒業証書授与式を行いました。
久しぶりに会った6年生は、中学校の制服を着ているせいか、少し大人になったように見えました。





卒業おめでとう。みんなのこれからの活躍を、在校生、職員一同応援しています。
久しぶりに会った6年生は、中学校の制服を着ているせいか、少し大人になったように見えました。
卒業おめでとう。みんなのこれからの活躍を、在校生、職員一同応援しています。
今年度の振り返り 9月編
〈9月〉
【3年 歯みがき指導】田原市の歯科衛生士「むしバスターズ」の3人が来てくださり、上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。


【4年 校外学習】南部浄水場と万場調整池へ見学に行きました。



【5年 校外学習】学芸会で演じる糟谷磯丸ゆかりの場所を見学しました。


【バスケットボール練習試合】10月の試合に向けて、他校と練習試合を行いました。


【長縄大会】長放課などに縦割り班で練習をしました。


秋が近づき、勉強もスポーツも一生懸命に取り組むことができました。
【3年 歯みがき指導】田原市の歯科衛生士「むしバスターズ」の3人が来てくださり、上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。
【4年 校外学習】南部浄水場と万場調整池へ見学に行きました。
【5年 校外学習】学芸会で演じる糟谷磯丸ゆかりの場所を見学しました。
【バスケットボール練習試合】10月の試合に向けて、他校と練習試合を行いました。
【長縄大会】長放課などに縦割り班で練習をしました。
秋が近づき、勉強もスポーツも一生懸命に取り組むことができました。
今年度の振り返り 7・8月編
〈7月・8月〉
【交通安全ひまわりキャンペーン】恋路が浜にて、全校児童が一人ひとり育てたひまわりの苗を、6年生が「交通安全に気を付けてください」と言葉を添えて、観光に見えた方々に配りました。



配付が終わったら、お楽しみの休憩時間です。かき氷や、焼き大あさりを食べました。

【救急救命講習会】プール開放に向け、PTAと職員で心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。

【夏休み、登校時避難訓練】登校中に地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。


楽しい夏に向けて、みんなの命を守る活動や学習をしました。
【交通安全ひまわりキャンペーン】恋路が浜にて、全校児童が一人ひとり育てたひまわりの苗を、6年生が「交通安全に気を付けてください」と言葉を添えて、観光に見えた方々に配りました。
配付が終わったら、お楽しみの休憩時間です。かき氷や、焼き大あさりを食べました。
【救急救命講習会】プール開放に向け、PTAと職員で心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。
【夏休み、登校時避難訓練】登校中に地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
楽しい夏に向けて、みんなの命を守る活動や学習をしました。
今年度の振り返り 6月編
〈6月〉
【1年生 ピアニカ】講師の方に来ていただき、上手な演奏の仕方を教えていただきました。

【プール開き】全校で流れるプールを作りました。

【4年生 消防署見学】施設を見学したり、実際に使っている道具を触ることができました。


【4年生 総合的な学習の時間】梅の実を収穫し、塩漬けにしました。



【3年生 校区見学】和地・堀切・伊良湖を探検に行きました。


【5年生 阿南宿泊体験】長野県の阿南町に行き、さまざまな体験学習や、阿南町の子どもたちと交流をしました。








6月は、さまざまな体験活動を通して、地域の良さを感じる学習をしました。
【1年生 ピアニカ】講師の方に来ていただき、上手な演奏の仕方を教えていただきました。
【プール開き】全校で流れるプールを作りました。
【4年生 消防署見学】施設を見学したり、実際に使っている道具を触ることができました。
【4年生 総合的な学習の時間】梅の実を収穫し、塩漬けにしました。
【3年生 校区見学】和地・堀切・伊良湖を探検に行きました。
【5年生 阿南宿泊体験】長野県の阿南町に行き、さまざまな体験学習や、阿南町の子どもたちと交流をしました。
6月は、さまざまな体験活動を通して、地域の良さを感じる学習をしました。
今年度の振り返り 5月編
〈5月〉
【親子ふれあい環境整備作業】今年度は、運動場、裏山、海岸と3か所に分かれ、みんなで協力して校区をきれいにしました。

【体力テスト】いろんな種目で、記録を計りました。

【運動会】みんなで力を合わせて、優勝目指してがんばりました。










【さつまいもの苗植え】

5月は運動会を中心に、外で体を動かす行事がたくさんありました。
熱中症の心配もありましたが、ご家庭、地域の方々のご協力のおかげで、みんな元気に過ごすことができました。
【親子ふれあい環境整備作業】今年度は、運動場、裏山、海岸と3か所に分かれ、みんなで協力して校区をきれいにしました。
【体力テスト】いろんな種目で、記録を計りました。
【運動会】みんなで力を合わせて、優勝目指してがんばりました。
【さつまいもの苗植え】
5月は運動会を中心に、外で体を動かす行事がたくさんありました。
熱中症の心配もありましたが、ご家庭、地域の方々のご協力のおかげで、みんな元気に過ごすことができました。
今年度の振り返り 4月編
子どもの姿のない学校は、とても静かで寂しいです。
子どもたちがいないので、ブログが更新できません。
なので、今年度を振り返りたいと思います。
〈4月〉
【入学式・始業式】元気な18人の1年生が入学し、全校児童143人で今年度をスタートをしました。


【学級写真】新しい担任の先生と、桜の木の下で撮影しました。




【下校時避難訓練】先生がいなくても、自分たちで避難できるように訓練しました。

【授業参観】頑張っている姿を、おうちの方に見ていただきました。

【1年生との交流】
2年生が、学校を案内してくれました。先生方に自己紹介をしました。

6年生は、一人一人に歌詞カードを用意して、校歌を教えてくれました。


【1年生を迎える会】児童会が中心となり、自己紹介やゲームをして仲良くなりました。



4月は、他の学年の子と交流する時間がたくさんありました。
子どもたちがいないので、ブログが更新できません。
なので、今年度を振り返りたいと思います。
〈4月〉
【入学式・始業式】元気な18人の1年生が入学し、全校児童143人で今年度をスタートをしました。
【学級写真】新しい担任の先生と、桜の木の下で撮影しました。
【下校時避難訓練】先生がいなくても、自分たちで避難できるように訓練しました。
【授業参観】頑張っている姿を、おうちの方に見ていただきました。
【1年生との交流】
2年生が、学校を案内してくれました。先生方に自己紹介をしました。
6年生は、一人一人に歌詞カードを用意して、校歌を教えてくれました。
【1年生を迎える会】児童会が中心となり、自己紹介やゲームをして仲良くなりました。
4月は、他の学年の子と交流する時間がたくさんありました。
6年生からの色紙
6年生から先生方へ、色紙のプレゼントがありました。
5年生の時に音楽を教えてくれたり、集会委員会で楽しい集会を企画しました。

音楽部で素敵な演奏を、一緒に作りあげました。

運動部で、優勝に向かって一緒にがんばりました。


けがの手当てをしてくれたり、保健委員会で健康について一緒に呼びかけました。

バスケを教えてくれたり、給食委員会で楽しい企画を一緒に考えました。

3年間、理科を教えてくれました。楽しい実験をたくさんしました。

教頭先生や、校長先生にも。

そして、5年生の時に担任として一緒に過ごしました。

先生たちは、とても嬉しかったです。ありがとう。
一番大事な、6年担任に渡す瞬間が撮れませんでした・・・。
後日、担任との写真をたくさんお届けしたいと思います。
5年生の時に音楽を教えてくれたり、集会委員会で楽しい集会を企画しました。
音楽部で素敵な演奏を、一緒に作りあげました。
運動部で、優勝に向かって一緒にがんばりました。
けがの手当てをしてくれたり、保健委員会で健康について一緒に呼びかけました。
バスケを教えてくれたり、給食委員会で楽しい企画を一緒に考えました。
3年間、理科を教えてくれました。楽しい実験をたくさんしました。
教頭先生や、校長先生にも。
そして、5年生の時に担任として一緒に過ごしました。
先生たちは、とても嬉しかったです。ありがとう。
一番大事な、6年担任に渡す瞬間が撮れませんでした・・・。
後日、担任との写真をたくさんお届けしたいと思います。
6年生に感謝する会
5時間目に、6年生に感謝する会を行いました。

5年生の実行委員会を中心に計画をしました。

校長先生チームと担任チームに分かれ、ピンポン玉運び対決!




伊良湖岬小学校の良いところは?

在校生からのプレゼント「メッセージカード」

先生方からのプレゼント「お祝いムービー」


懐かしい写真ばかりでしたね。

6年生から在校生にお礼のプレゼントを用意してくれていました。


最後は、「スマイル」を歌いながら見送りました。
5年生の教室では、5年生が体育館を片づけている間に・・・

6年生から、お礼のメッセージが。
良い会になりましたね。
5年生の実行委員会を中心に計画をしました。
校長先生チームと担任チームに分かれ、ピンポン玉運び対決!
伊良湖岬小学校の良いところは?
在校生からのプレゼント「メッセージカード」
先生方からのプレゼント「お祝いムービー」
懐かしい写真ばかりでしたね。
6年生から在校生にお礼のプレゼントを用意してくれていました。
最後は、「スマイル」を歌いながら見送りました。
5年生の教室では、5年生が体育館を片づけている間に・・・
6年生から、お礼のメッセージが。
良い会になりましたね。
裏山チャレンジ
今日2つ目の記事です。
運動委員会の企画で昼放課に「裏山チャレンジ」がありました。
木に囲まれた道は「たぬきさんコース」

登るのが少し大変な道は「うさぎさんコース」です。

「うさぎさんコース」を登って振り返ると・・・

こんな素敵な景色でした。国道沿いの菜の花もきれいに咲いています。


ここに来ると、みんな同じポーズをしてしまいます。
頂上に着くと、運動委員の子がカードにスタンプを押してくれます。

あと残り2回です。いくつ集められるかな?
運動委員会の企画で昼放課に「裏山チャレンジ」がありました。
木に囲まれた道は「たぬきさんコース」
登るのが少し大変な道は「うさぎさんコース」です。
「うさぎさんコース」を登って振り返ると・・・
こんな素敵な景色でした。国道沿いの菜の花もきれいに咲いています。
ここに来ると、みんな同じポーズをしてしまいます。
頂上に着くと、運動委員の子がカードにスタンプを押してくれます。
あと残り2回です。いくつ集められるかな?
1年生活・6年生と給食
1年生が生活科で影あそびをしました。
「T」「Y」

「ハート」「カエル」

なかなかのセンスですね!
各教室、6年生と一緒に給食を食べました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

そして、校長室にも

みんなとても嬉しそうでした。
6年生との思い出がたくさん増えますね!
「T」「Y」
「ハート」「カエル」
なかなかのセンスですね!
各教室、6年生と一緒に給食を食べました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
そして、校長室にも
みんなとても嬉しそうでした。
6年生との思い出がたくさん増えますね!
朝会「豆つかみ大会」・ストップ温暖化教室(6年)
朝会で先週行った「岬ウインターウォークラリー」の表彰がありました。

1位は5班、2位は7班でした。
また、給食委員会が「豆つかみ大会」を企画してくれました。
大豆が入った左側のお皿から、はしを使って右側のお皿に30秒間で移しました。
予選は各学級で行い、学級代表を選出しました。

今日の本選では、学級代表6名と校長先生が挑戦しました。

優勝は・・・19個で2年生の女の子でした!みんなが驚くほど上手でした。
食べ物に関するクイズもありました。

いくつ正解できたかな?
5・6時間目に、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方がみえ、
6年生でストップ温暖化教室を行いました。

火力発電の様子や空気の温度があがると二酸化炭素が増える様子を、実験で見せていただきました。

自分たちの生活と地球環境との関係を知ることができました。
1位は5班、2位は7班でした。
また、給食委員会が「豆つかみ大会」を企画してくれました。
大豆が入った左側のお皿から、はしを使って右側のお皿に30秒間で移しました。
予選は各学級で行い、学級代表を選出しました。
今日の本選では、学級代表6名と校長先生が挑戦しました。
優勝は・・・19個で2年生の女の子でした!みんなが驚くほど上手でした。
食べ物に関するクイズもありました。
いくつ正解できたかな?
5・6時間目に、愛知県地球温暖化防止活動推進員の方がみえ、
6年生でストップ温暖化教室を行いました。
火力発電の様子や空気の温度があがると二酸化炭素が増える様子を、実験で見せていただきました。
自分たちの生活と地球環境との関係を知ることができました。
授業参観・スマホ安全教室(保護者対象)
授業参観がありました。
3学期は、どのクラスも「道徳」の授業を保護者のみなさんに参観していただきます。



お子さんの様子はどうだったでしょうか?
学級懇談会後には、人権擁護委員の方、NTTドコモの方、警察署の方に来ていただき、
「スマホ安全教室」を保護者の方向けに開催しました。


スマートフォンとの上手な付き合い方について、話を聞きました。
とても大切な内容でしたので、ご都合で参加できなかった保護者の方も、
参加した方にどんな話だったのかを聞いていただけると幸いです。
ご家庭でもスマートフォン等との付き合い方について話題にしてみてください。
3学期は、どのクラスも「道徳」の授業を保護者のみなさんに参観していただきます。
お子さんの様子はどうだったでしょうか?
学級懇談会後には、人権擁護委員の方、NTTドコモの方、警察署の方に来ていただき、
「スマホ安全教室」を保護者の方向けに開催しました。
スマートフォンとの上手な付き合い方について、話を聞きました。
とても大切な内容でしたので、ご都合で参加できなかった保護者の方も、
参加した方にどんな話だったのかを聞いていただけると幸いです。
ご家庭でもスマートフォン等との付き合い方について話題にしてみてください。
4年生校外学習・給食
今日も欠席0で、1週間欠席0人でした!すごい!
4年生が炭生館へ校外学習へ行きました。


田原市のごみについて教えていただきました。

施設内も見学させていただきました。

ごみ収集車が入っていく様子を見ることができました。
車の下が計りになっていて、ごみの重さを計っているそうです。

4年生全員の重さを計ってもらいました。
約1110㎏でした!

今日の給食にはミルメークが付きました。
が、今回からごみを減らすためにストローが付きません。


牛乳の中蓋を閉じて、軽く振って混ぜます。


何とか全員、無事に飲むことができました。
4年生が炭生館へ校外学習へ行きました。
田原市のごみについて教えていただきました。
施設内も見学させていただきました。
ごみ収集車が入っていく様子を見ることができました。
車の下が計りになっていて、ごみの重さを計っているそうです。
4年生全員の重さを計ってもらいました。
約1110㎏でした!
今日の給食にはミルメークが付きました。
が、今回からごみを減らすためにストローが付きません。
牛乳の中蓋を閉じて、軽く振って混ぜます。
何とか全員、無事に飲むことができました。
1年体育・6年
今日も欠席0の日でした!
1年生が体育で、跳び箱に挑戦しました。
1、2、

3、ハイッ

1、2、

3、ハイッ

上手ですね!
6年生が花壇の前で写真を撮っていました。
何用でしょうか・・・?

花壇のデザインは、教務主任です。花が咲きだし、文字が浮かび上がってきましたね。
何のマークかわかるかな?
写真撮影が終わると、束の間の自由時間。
女子がみんなで集まって、ゲームをしていました。

2人が急に立ち上がり・・・罰ゲームのようです。
担任が向けたカメラにやっと気づき、ピース!!

卒業式まで、今日で残り20日になりました。
やり残したことがないよう、残りの小学校生活を楽しんでください!
1年生が体育で、跳び箱に挑戦しました。
1、2、
3、ハイッ
1、2、
3、ハイッ
上手ですね!
6年生が花壇の前で写真を撮っていました。
何用でしょうか・・・?
花壇のデザインは、教務主任です。花が咲きだし、文字が浮かび上がってきましたね。
何のマークかわかるかな?
写真撮影が終わると、束の間の自由時間。
女子がみんなで集まって、ゲームをしていました。
2人が急に立ち上がり・・・罰ゲームのようです。
担任が向けたカメラにやっと気づき、ピース!!
卒業式まで、今日で残り20日になりました。
やり残したことがないよう、残りの小学校生活を楽しんでください!
岬ウインターウォークラリー
今日は行事が盛りだくさんだったので、2つ目の記事です。
昼放課に「岬ウインターウォークラリー」を行いました。
6年生と在校生の思い出を作るため、企画委員会と集会委員会がコラボして企画しました。
縦割り班に分かれ、学校内の10か所を回ってゲームをします。
1〈福笑い〉

2〈スーパーボールをコップにin!〉

3〈紙コップ積み〉

4〈輪投げ〉

5〈目指せ1キログラム〉

6〈ジェスチャーゲーム〉

7〈ヒラヒラペーパー〉

8〈ジャンケンポン〉

9〈音あてゲーム〉

10〈コイン落とし〉

どのゲームも大盛り上がりでした!
優勝は・・・現在集計中です。お楽しみに!
昼放課に「岬ウインターウォークラリー」を行いました。
6年生と在校生の思い出を作るため、企画委員会と集会委員会がコラボして企画しました。
縦割り班に分かれ、学校内の10か所を回ってゲームをします。
1〈福笑い〉
2〈スーパーボールをコップにin!〉
3〈紙コップ積み〉
4〈輪投げ〉
5〈目指せ1キログラム〉
6〈ジェスチャーゲーム〉
7〈ヒラヒラペーパー〉
8〈ジャンケンポン〉
9〈音あてゲーム〉
10〈コイン落とし〉
どのゲームも大盛り上がりでした!
優勝は・・・現在集計中です。お楽しみに!
児童会認証式・3年校外学習
朝会で、先週行った前期児童会役員選挙で選ばれた、新児童会役員5名の認証式がありました。

今年度の児童会役員から、一人ひとり1年間の振り返りと、協力してくれた全校児童へ感謝の言葉がありました。

その後、新児童会会長が代表してあいさつをしました。

しっかりバトンは引き継がれたようです。
3年生が社会科で、消防署渥美分署へ校外学習に行きました。

消防署内や、消防車の設備を見せていただきました。


放水体験もさせていただきました。

遠くの的に当てるのは、難しいようです。

いろいろな道具も見せていただきました。

ホースを持ってみると、とても重かったです。

消防署について、いろいろなことを知りました!
今年度の児童会役員から、一人ひとり1年間の振り返りと、協力してくれた全校児童へ感謝の言葉がありました。
その後、新児童会会長が代表してあいさつをしました。
しっかりバトンは引き継がれたようです。
3年生が社会科で、消防署渥美分署へ校外学習に行きました。
消防署内や、消防車の設備を見せていただきました。
放水体験もさせていただきました。
遠くの的に当てるのは、難しいようです。
いろいろな道具も見せていただきました。
ホースを持ってみると、とても重かったです。
消防署について、いろいろなことを知りました!
1年生保育園訪問
昨日と今日、欠席0の日でした。今日で30日目になりました!
1年生が伊良湖岬保育園を訪問し、「むかしあそびランド」を開きました。

準備万端!さあ開園!



生活科で勉強した昔の遊びを、年長さんに教えてあげながら一緒に遊びました。
小学校では一番小さな1年生ですが、優しいお兄さんお姉さんのようでした。

帰りは、年長さんたちが手で花道を作ってくれました。
みんなとても嬉しそうでした。
1年生が伊良湖岬保育園を訪問し、「むかしあそびランド」を開きました。
準備万端!さあ開園!
生活科で勉強した昔の遊びを、年長さんに教えてあげながら一緒に遊びました。
小学校では一番小さな1年生ですが、優しいお兄さんお姉さんのようでした。
帰りは、年長さんたちが手で花道を作ってくれました。
みんなとても嬉しそうでした。
交通安全菜の花キャンペーン・グラウンドゴルフ
2月15日(土)伊良湖菜の花ガーデンにて、交通安全菜の花キャンペーンを行いました。
5年生が、全校児童一人ひとりが育てた菜の花の苗と手紙を、訪れた方々に配りました。

みなさんに、とても喜んでいただきました。

菜の花はとてもきれいに咲いていました!

ちょっと休憩中・・・

これからも安全運転をよろしくお願いします。
屋外スポーツクラブで、2回目のグラウンドゴルフに挑戦しました。
今回は、スコアを書きながら実際に対戦をしました。



2回目なので、コツをつかんで上手にできました。
5年生が、全校児童一人ひとりが育てた菜の花の苗と手紙を、訪れた方々に配りました。
みなさんに、とても喜んでいただきました。
菜の花はとてもきれいに咲いていました!
ちょっと休憩中・・・
これからも安全運転をよろしくお願いします。
屋外スポーツクラブで、2回目のグラウンドゴルフに挑戦しました。
今回は、スコアを書きながら実際に対戦をしました。
2回目なので、コツをつかんで上手にできました。
なのはなキャンペーンの準備・5年体育
明日、2月15日(土)10:30~伊良湖菜の花ガーデンにて、「交通安全なのはなキャンペーン」を行います。
今日はその時に配る菜の花を準備しました。

全校児童が一人一鉢ずつ菜の花を育て、メッセージも一人一枚書きました。

おっと、風で・・・

みなさんが、安全運転をしてくれますように。
5年生が代表して現地で配ります。
ぜひ、遊びに来てください。
5年生が体育で、コーフボールと言う珍しい競技をしていました。

初めて見る器具ですが、ルールはバスケットに少し似ているようです。

今日はその時に配る菜の花を準備しました。
全校児童が一人一鉢ずつ菜の花を育て、メッセージも一人一枚書きました。
おっと、風で・・・
みなさんが、安全運転をしてくれますように。
5年生が代表して現地で配ります。
ぜひ、遊びに来てください。
5年生が体育で、コーフボールと言う珍しい競技をしていました。
初めて見る器具ですが、ルールはバスケットに少し似ているようです。
前期児童会役員選挙
前期児童会役員選挙を行いました。
5年生8名が役員に立候補しました。

立会演説会では、どんな学校にしたいか、一人ひとりしっかりと伝えました。

6年生も真剣に聞いています。
投票権は3~6年生全員にあります。

田原市役所から、実際の選挙で使用している、記載台と投票箱をお借りしました。


結果は明日、発表します。
どんな結果になっても、みんなで協力して笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!
5年生8名が役員に立候補しました。
立会演説会では、どんな学校にしたいか、一人ひとりしっかりと伝えました。
6年生も真剣に聞いています。
投票権は3~6年生全員にあります。
田原市役所から、実際の選挙で使用している、記載台と投票箱をお借りしました。
結果は明日、発表します。
どんな結果になっても、みんなで協力して笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!
4年生校外学習・新1年生体験入学
4年生が、デイサービス「椰子の実」を訪問しました。
「茶色の小瓶」と「オーラリー」をリコーダーで演奏し、「もみじ」を合唱しました。

自己紹介をした後、利用者の方々とお話をしたり、レインボーかるたで遊びました。





みなさん、とても喜んでくださいました!
2月26日(水)に、もう一度訪問します。楽しみにしていてくださいね!
学校では、来年度の新入生が体験入学をしました。
5年生とは、自己紹介をした後に、ドッジボールをしました。


1年生とは、工作をして遊びました。


小学校入学が楽しみになったかな?
「茶色の小瓶」と「オーラリー」をリコーダーで演奏し、「もみじ」を合唱しました。
自己紹介をした後、利用者の方々とお話をしたり、レインボーかるたで遊びました。
みなさん、とても喜んでくださいました!
2月26日(水)に、もう一度訪問します。楽しみにしていてくださいね!
学校では、来年度の新入生が体験入学をしました。
5年生とは、自己紹介をした後に、ドッジボールをしました。
1年生とは、工作をして遊びました。
小学校入学が楽しみになったかな?
3年総合・なのはな1手洗い
3年生が総合的な学習の時間に、キャベツを植えました。


隣の苗と30㎝ほど離して植えていきます。
なぜ植えているかというと・・・
来年度の3年生が理科の授業でモンシロチョウを観察するためだそうです。
先週に引き続き、なのはな1でも手洗いの勉強がありました。


上手にできましたね!
隣の苗と30㎝ほど離して植えていきます。
なぜ植えているかというと・・・
来年度の3年生が理科の授業でモンシロチョウを観察するためだそうです。
先週に引き続き、なのはな1でも手洗いの勉強がありました。
上手にできましたね!
手洗いの勉強
5年生と1年生が手の洗い方を勉強しました。
最初は5年生

特別なクリームを手に塗って、いつも通り手を洗います。
きれいに洗えたかな?

ブラックライトにかざしてみると、洗い残した部分が青く光ります。

みんなで、手を洗う順番を確認した後、もう一度洗ってみます。

青く光った部分が減りましたね!上手に洗えました。
次は1年生です。


みんなで手を洗う順番を勉強して、もう一度挑戦です。

石けんを使って丁寧に洗いましょう。
洗い残しは減ったかな?

きれいになったよ!!
最初は5年生
特別なクリームを手に塗って、いつも通り手を洗います。
きれいに洗えたかな?
ブラックライトにかざしてみると、洗い残した部分が青く光ります。
みんなで、手を洗う順番を確認した後、もう一度洗ってみます。
青く光った部分が減りましたね!上手に洗えました。
次は1年生です。
みんなで手を洗う順番を勉強して、もう一度挑戦です。
石けんを使って丁寧に洗いましょう。
洗い残しは減ったかな?
きれいになったよ!!
なわとび大会・豆まき集会
2時間目に縄とび大会がありました。


目標を達成できたかな?
昼放課に豆まき集会がありました。
みんなで「鬼のパンツ」を踊りました。
最初は、6年生と1年生で。


鬼に指名された人がどんどん踊りに参加をしていきます。

最後は全校で踊りました。

そして、豆まき「鬼は外、福は内」


さあ、ノリノリの赤鬼は誰かな?
目標を達成できたかな?
昼放課に豆まき集会がありました。
みんなで「鬼のパンツ」を踊りました。
最初は、6年生と1年生で。
鬼に指名された人がどんどん踊りに参加をしていきます。
最後は全校で踊りました。
そして、豆まき「鬼は外、福は内」
さあ、ノリノリの赤鬼は誰かな?
田原市小学校音楽会
2月1日(月)渥美文化会館で、田原市小学校音楽会が行われました。
伊良湖岬小学校音楽部は午前中に演奏をしました。




とても素晴らしい演奏でした!
伊良湖岬小学校音楽部は午前中に演奏をしました。
とても素晴らしい演奏でした!
グラウンドゴルフ
屋外スポーツクラブが、グラウンドゴルフを体験しました。
和地グラウンドゴルフチームの皆さんが、指導に来てくださいました。
専用のクラブ、ボール、ゴールを使って行います。

先生のフォームは、完璧ですね。
打ち方を教えていただき、実際にやってみます。
今日は、まっすぐ転がす練習です。

なかなか良い感じですね。

今度は距離を伸ばして挑戦です。


みんな初めてのスポーツでしたが、とても楽しかったようです。
和地グラウンドゴルフチームの皆さんが、指導に来てくださいました。
専用のクラブ、ボール、ゴールを使って行います。
先生のフォームは、完璧ですね。
打ち方を教えていただき、実際にやってみます。
今日は、まっすぐ転がす練習です。
なかなか良い感じですね。
今度は距離を伸ばして挑戦です。
みんな初めてのスポーツでしたが、とても楽しかったようです。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
楽しい冬休みが終わり、学校には元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
始業式では、3名が3学期の目標を発表しました。
2年

・なわとびが苦手なので、上手にできるようにがんばる
・チャンピオンテストで100点をとる
4年

・時間を守って行動し、やるべきことをしっかりやる
・チャンピオンテストに合格する
6年

・卒業までの活動を、みんなで協力してがんばる
・岬小学校に良い伝統を残したい
しっかり目標をもって、3学期を迎えたようです。
悔いの残らない3学期にしてほしいと思います。
新しい一年、みんなが元気に笑顔で過ごすことができますように。
今年もよろしくお願いします。
楽しい冬休みが終わり、学校には元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
始業式では、3名が3学期の目標を発表しました。
2年
・なわとびが苦手なので、上手にできるようにがんばる
・チャンピオンテストで100点をとる
4年
・時間を守って行動し、やるべきことをしっかりやる
・チャンピオンテストに合格する
6年
・卒業までの活動を、みんなで協力してがんばる
・岬小学校に良い伝統を残したい
しっかり目標をもって、3学期を迎えたようです。
悔いの残らない3学期にしてほしいと思います。
新しい一年、みんなが元気に笑顔で過ごすことができますように。
今年もよろしくお願いします。
2学期終業式
終業式の前に表彰がありました。
「あいさつマイスター」

4年生の男子が、15ポイント貯めて「あいさつ名人」になりました。
夏休みの宿題「明るい選挙 ポスター」

最優秀賞が1名

優秀賞は2名でした。
「国語・漢字チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で46名

「算数チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で33名でした。

また、両方とも100点をとったのは6名でした。
素晴らしいです!よく頑張りました!
終業式では、3名の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
1年

・学芸会でネズミ役になりきって演技した
・おうちの人のお手伝い
3年

・早寝早起き
・持久走でがんばった
5年

・学芸会で役になりきって演技をした
・持久走でがんばった
たくさんのことに挑戦した2学期だったようです。
おうちの人にも、2学期に頑張ったことや3学期の目標について
お話しできると良いですね。
2学期は、欠席0の日が12日間ありました。
通算で27日になりました。
3学期の始業式で、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。
良いお年を。
「あいさつマイスター」
4年生の男子が、15ポイント貯めて「あいさつ名人」になりました。
夏休みの宿題「明るい選挙 ポスター」
最優秀賞が1名
優秀賞は2名でした。
「国語・漢字チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で46名
「算数チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で33名でした。
また、両方とも100点をとったのは6名でした。
素晴らしいです!よく頑張りました!
終業式では、3名の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
1年
・学芸会でネズミ役になりきって演技した
・おうちの人のお手伝い
3年
・早寝早起き
・持久走でがんばった
5年
・学芸会で役になりきって演技をした
・持久走でがんばった
たくさんのことに挑戦した2学期だったようです。
おうちの人にも、2学期に頑張ったことや3学期の目標について
お話しできると良いですね。
2学期は、欠席0の日が12日間ありました。
通算で27日になりました。
3学期の始業式で、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。
良いお年を。
1年ポップコーン作り
1年生が、ポップコーン作りに挑戦しました。
ポップコーンの種を火にかけて、出来上がるのを待ちます。

「まだかな?」「まだかな?」


出来上がったら塩をまぶします。

つまみ食いを発見。
「塩」「コーンポタージュ」「バター醤油」3種類の味付けができました。
ポップコーンの種を火にかけて、出来上がるのを待ちます。
「まだかな?」「まだかな?」
出来上がったら塩をまぶします。
つまみ食いを発見。
「塩」「コーンポタージュ」「バター醤油」3種類の味付けができました。
朝会・5年調理実習
朝会で、夏休みの宿題の表彰がありました。

赤い羽根共同募金書道の部、愛知県佳作に選ばれました。
今週、なわとびカードが配付されます。
縄跳びが得意な6年生の児童が見本を見せてくれました。

たくさん練習して、いろいろな技に挑戦してください。
5年生が家庭科で調理実習をしました。
今日のメニューは、ごはんと味噌汁です。

味噌汁の出汁は、煮干しからとります。

ごはんは、お米の様子が分かるように、透明の鍋で炊きます。
現代は、炊飯器があるので便利ですね。

出汁がとれたら、具材を入れて味噌を溶きます。
さあ、できあがり!いただきます!


みんなおいしそうに食べています。

担任の先生も「うん、うまい!」

良い笑顔が撮れました。
家族にも作ってあげてね。
赤い羽根共同募金書道の部、愛知県佳作に選ばれました。
今週、なわとびカードが配付されます。
縄跳びが得意な6年生の児童が見本を見せてくれました。
たくさん練習して、いろいろな技に挑戦してください。
5年生が家庭科で調理実習をしました。
今日のメニューは、ごはんと味噌汁です。
味噌汁の出汁は、煮干しからとります。
ごはんは、お米の様子が分かるように、透明の鍋で炊きます。
現代は、炊飯器があるので便利ですね。
出汁がとれたら、具材を入れて味噌を溶きます。
さあ、できあがり!いただきます!
みんなおいしそうに食べています。
担任の先生も「うん、うまい!」
良い笑顔が撮れました。
家族にも作ってあげてね。
ペットボトルロケット発射!
「理科ちゃんクラブ」で作成したペットボトルの打ち上げがありました!
「発射用意!」「3・2・1」

「発射!」



飛距離は・・・。
更なる改良が必要なようです!
「発射用意!」「3・2・1」
「発射!」
飛距離は・・・。
更なる改良が必要なようです!
6年理科・3年校外学習
6年生の理科で、ムラサキキャベツ液を使ってのリベンジです。
どうでしょうか?


写真では分かりずらいですね…。前回よりも液が濃くなり、
きれいに絵を描いたり、画用紙を染めることができました。
3年生が社会科で、渥美郷土資料館へ校外学習に行きました。




大正から昭和にかけて使われていた古い道具を見たり、学芸員さんから
昔の生活の様子を聞くことができました。
人々のくらしの移り変わりを知ることができましたね。
どうでしょうか?
写真では分かりずらいですね…。前回よりも液が濃くなり、
きれいに絵を描いたり、画用紙を染めることができました。
3年生が社会科で、渥美郷土資料館へ校外学習に行きました。
大正から昭和にかけて使われていた古い道具を見たり、学芸員さんから
昔の生活の様子を聞くことができました。
人々のくらしの移り変わりを知ることができましたね。
持久走大会表彰・6年理科
朝会で、12月5日(木)に行われた、持久走大会の表彰がありました。
各学年男女の優勝者に、体育委員会から賞状とメダルが渡されました。



今年度は、2年女子1位、3年男子1位、女子1位
6年男子1位2位、6年女子1位の6名の児童が、大会新記録でした。
また、耐寒訓練期間中、運動場を110周以上走った児童には、「がんばり賞」が送られました。81名の児童が「がんばり賞」でした。
今年一番走ったのは、4年生の女子で276周でした。

よくがんばりましたね、素晴らしいです。
6年生が理科の授業で、ムラサキキャベツ液の実験の続きをしていました。
前回作った、いろいろな色の液体で絵を描いてみよう!
ということでしたが・・・

色が薄く、思ったように書けなかったようです。
そこで!

グツグツグツグツ、さらに煮込んで濃い液を作ります。
さあ、次回は上手くいくかな?
各学年男女の優勝者に、体育委員会から賞状とメダルが渡されました。
今年度は、2年女子1位、3年男子1位、女子1位
6年男子1位2位、6年女子1位の6名の児童が、大会新記録でした。
また、耐寒訓練期間中、運動場を110周以上走った児童には、「がんばり賞」が送られました。81名の児童が「がんばり賞」でした。
今年一番走ったのは、4年生の女子で276周でした。
よくがんばりましたね、素晴らしいです。
6年生が理科の授業で、ムラサキキャベツ液の実験の続きをしていました。
前回作った、いろいろな色の液体で絵を描いてみよう!
ということでしたが・・・
色が薄く、思ったように書けなかったようです。
そこで!
グツグツグツグツ、さらに煮込んで濃い液を作ります。
さあ、次回は上手くいくかな?
6年理科
6年生が理科の授業で、ムラサキキャベツ液を使って実験をしていました。
ムラサキキャベツから抽出した、紫色の液体に、
塩酸と水酸化ナトリウム液を入れて、色の変化(酸性、アルカリ性)を調べます。

何色になるかな?


おお!きれいな5色の水溶液ができましたね!
ムラサキキャベツから抽出した、紫色の液体に、
塩酸と水酸化ナトリウム液を入れて、色の変化(酸性、アルカリ性)を調べます。
何色になるかな?
おお!きれいな5色の水溶液ができましたね!
おりがみクラブ?・3年理科
玄関のカボチャサンタのバックがさみしいので、
教務主任監督のもと、2年生数名で折り紙クラブが発足しました。

折り紙でクリスマスの飾りを作って、貼ってくれています。

2年担任「お!何を作ったの?」
子ども「これがサンタで、これは家です!」
3年生が、理科の授業で電気について勉強しました。


身の周りにあるものを使って、豆電球に電気がつくのかを調べました。
「わりばしはつかなかったよ」「アルミホイルはついたよ!」


豆電球の電気がつくものとつかないものには、どんな違いがあるのかな?
色?硬さ?厚さ?丈夫さ?いろいろ考えることができました。
教務主任監督のもと、2年生数名で折り紙クラブが発足しました。
折り紙でクリスマスの飾りを作って、貼ってくれています。
2年担任「お!何を作ったの?」
子ども「これがサンタで、これは家です!」
3年生が、理科の授業で電気について勉強しました。
身の周りにあるものを使って、豆電球に電気がつくのかを調べました。
「わりばしはつかなかったよ」「アルミホイルはついたよ!」
豆電球の電気がつくものとつかないものには、どんな違いがあるのかな?
色?硬さ?厚さ?丈夫さ?いろいろ考えることができました。
持久走大会、平成30年度卒業制作完成
渥美運動公園多目的広場にて、校内持久走大会を行いました。
11月20日(水)から耐寒訓練などで、一生懸命練習してきました。
1・2年生


3・4年生


5・6年



自分の目標は達成できましたか?
最後までよく頑張りましたね!
さて、持久走大会をやっている間、学校の体育館では何やら作業が行われていました。

平成30年度卒業制作の額がついに完成しました。
設置してくだったのは、卒業生の保護者の方です。
とても素晴らしい作品ですね。
11月20日(水)から耐寒訓練などで、一生懸命練習してきました。
1・2年生
3・4年生
5・6年
自分の目標は達成できましたか?
最後までよく頑張りましたね!
さて、持久走大会をやっている間、学校の体育館では何やら作業が行われていました。
平成30年度卒業制作の額がついに完成しました。
設置してくだったのは、卒業生の保護者の方です。
とても素晴らしい作品ですね。
菜の花間引き、6年総合、3~5年体育
4年生が11月に蒔いた、交通安全菜の花キャンペーン用の菜の花の間引きをしました。
今回は、3本まで減らします。

どれを残そうが真剣です。

最後には、一番太い1本にします。
6年生が総合的な学習の時間に、防災グッズについて調べていました。


事前に調べてきた自分の家にある防災グッズと比べて、足りないものがないか確かめます。

食、道具、救急など、細かく分類されているものを、一つずつチェックしました。
3・4年生が、持久走のタイムを計っていました。

いよいよ明後日が大会です。天気は良さそうですね。
自分との戦いです、頑張ってください!
さて、その横で5年生も体育でした。種目は走り幅跳びです。

5年生の体育は少し変わっていて、いつも「クエスチョン」があります。
今回のクエスチョンは、「助走何歩が、一番長い距離を跳べるか」だそうです。

人によって、違いがありそうですね。結果が楽しみです。
今回は、3本まで減らします。
どれを残そうが真剣です。
最後には、一番太い1本にします。
6年生が総合的な学習の時間に、防災グッズについて調べていました。
事前に調べてきた自分の家にある防災グッズと比べて、足りないものがないか確かめます。
食、道具、救急など、細かく分類されているものを、一つずつチェックしました。
3・4年生が、持久走のタイムを計っていました。
いよいよ明後日が大会です。天気は良さそうですね。
自分との戦いです、頑張ってください!
さて、その横で5年生も体育でした。種目は走り幅跳びです。
5年生の体育は少し変わっていて、いつも「クエスチョン」があります。
今回のクエスチョンは、「助走何歩が、一番長い距離を跳べるか」だそうです。
人によって、違いがありそうですね。結果が楽しみです。