田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
新春親子凧揚げ大会
1月12日(日)に、渥美運動公園でPTA生活委員会主催の新春親子凧揚げ大会が行われました。あいにくの曇り空で風もあまりなく凧が揚がるか心配でしたが、たくさんの凧が大空高く揚がりました。PTA役員・委員の方々に温かい飲み物も準備していただきました。



3学期が始まりました
始業式の前に、今年厄年を迎えられる方々からの寄付の目録贈呈式が行われました。福江・保美地区からそれぞれ代表の方に来ていただき、小学校の頃の思い出やがんばってほしいことなどを全校児童にお話をしていただきました。
始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。



始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。
2学期終業式・あいさつ運動表彰式
9月の暑い中始まった2学期でしたが、本日終業式が行われました。「2学期のめあての反省」では、1年生の代表2名が、2学期にがんばったことや力を発揮できたことなどを立派に発表しました。
また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。



また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
福江高校 校長先生による実験教室
福江高校の寺田校長先生に実験教室を行っていただきました。1年生が2限、2年生が3限、3年生が4限に理科室に行き、「風船スライム」を作る実験に楽しく取り組みました。自分で選んだ色のスライムを作り、ストローでふくらませることができたときはみんなとてもうれしそうでした。


6年生 給食センターでバイキング給食
6年生が、給食センターへ行き、バイキング給食を食べました。
市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。



市のバスで給食センターへ行き、まず給食センター内を見学させていただきました。職員の方に、給食づくりの工夫や衛生面の徹底などの説明をしていただきながら、2階からガラス越しに見学をしました。初めて見る給食センターの設備にみんな興味津々でした。
その後、バイキング給食を楽しくみんなで食べました。おかわりもでき、準備していただいた料理を完食しました。「おなかいっぱい!」という声も聞かれ、みんな満足した表情で学校へ戻りました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス