田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
2022年4月の記事一覧
初めての給食(1年生)
4月16日(金)は、1年生の初めての給食でした。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。

4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。

正しくみがけるかな?

素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓


↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」

↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」

↓ コロナ禍なので、黙食です。


初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
3時間目
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。
4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。
正しくみがけるかな?
素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。
↓
↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」
↓ 「おかわりできる人?」 「は〜い」
↓ コロナ禍なので、黙食です。
初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。
退任式
昨日の5時間目に、退任式がありました。
↓異動された6名の先生方とのお別れです。

↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。

↓ 小木曽先生へ

↓ 神藤先生へ

↓ 規正先生へ

↓ 本田先生へ

↓ 渡邉先生へ

規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓

↓ いよいよお別れ。寂しくなります。

↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。

↓異動された6名の先生方とのお別れです。
↓ 山本教頭先生へお礼の手紙と花束を贈りました。
↓ 小木曽先生へ
↓ 神藤先生へ
↓ 規正先生へ
↓ 本田先生へ
↓ 渡邉先生へ
規正先生の誕生日だったので、急遽ハッピー・バースデイを歌い、お祝いの拍手を送りました。↓
↓ いよいよお別れ。寂しくなります。
↓ 退場 先生方を歌と拍手で送ります。
朝読&1年生校長室見学
今朝は、全校一斉の朝読(朝の読書)でした。8:25のチャイムが鳴って各教室に行くと・・・
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。

↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。

↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。

↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。


↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。

↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。

↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。


本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
↓ なのはな 子どもたちも先生方も、静かに集中して本を読んでいました。
↓ 1年生 先生が本を取りに行き一瞬不在でも、読書できていました。
↓ 2年生 学級文庫から本を選んでいました。
↓ 3年生 集中していて、物音一つ立てていませんでした。
↓ 4年生 とても静かです。教室にいないのかと思いました。
↓ 5年生 5年生も本に没頭していました。
↓ 6年生 先生も本の世界に入っていますね。
本年度最初の「朝読」。どの学級も落ち着いていてとてもいい雰囲気でした。
いろんなジャンルの本と巡り合って、心を豊かにしていけそうです。
1時間目の終わりに、校長室に訪問者がありました。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。

↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生

それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
1年生が、学校探検に来たのでした。
↓ 恐る恐る入ってきました。
↓ 額に飾ってある二十枚以上の写真を見つけ、目を見開く1年生
それは、明治時代から続く歴代校長先生の写真でした。
避難訓練
昨日の3時間目に、避難訓練を実施しました。直前の9:30に、本当の地震が発生し、本番を特に意識して行うことができました。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。

↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。

↓ なのはな1組 真剣に走っています。

↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。

6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓

↓ 5年生 動きが揃っていますね。

↓ なのはな2組 先生も真剣です。

↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。

↓ 全員が運動場に避難完了しました。

「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
今回は、火災の避難訓練です。
↓ 3年生が校舎から一番早く出てきました。先生よりも速いです。
↓ 1年生 素早い動きは、保育園の訓練の賜物ですね。
↓ なのはな1組 真剣に走っています。
↓ 2年生 煙を想定して、ちゃんと口を抑えています。
6年生 爆発の衝撃でガラス・蛍光灯が割れることを考え、みんなで話し合ってヘルメットをかぶったそうです。 ↓
↓ 5年生 動きが揃っていますね。
↓ なのはな2組 先生も真剣です。
↓ 4年生 一番運動場から遠いので大変です。
↓ 全員が運動場に避難完了しました。
「直ちに避難してください。」という放送が入ってから、全員が避難するまでにかかった時間は、2分33秒でした。本当の火災が起きたときも、自分で判断して安全に避難できるといいです。
令和4年度入学式
4月6日(水)に入学式・新任式・始業式を挙行しました。
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。

↓ 校長先生のお話

↓ 「礼」 いい姿勢ですね。

↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童

↓ 今年異動して来た先生方を紹介

今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
入学式
↓ 新1年生 今年は9名が清田小に仲間入りしました。
↓ 校長先生のお話
↓ 「礼」 いい姿勢ですね。
↓ 「仲間入りの会」 1年生と6年生がお互いに「お願いします。」
続いて、新任式・始業式
2年生〜5年生も体育館に入り、全校児童90名が揃いました。
↓ 全校児童
↓ 今年異動して来た先生方を紹介
今年もいいスタートが切れました。1年間、子どもたちの成長を願って職員一同一生懸命取り組んでいきます。
まだ、桜が咲き誇っているので、今日は朝から学級写真を撮っています。
↓ 1年生 枝垂れ桜の前でパチリ
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
5
3
7
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |