カテゴリ:食育
7月13日 今日の給食(435号)
【冷やし中華 牛乳 豚肉のオイスターソース炒め しゅうまい】
今日は、年に1度の「冷やし中華」です。
2年生の男の子は「じゃあ、味わって食べよっ!」と、かわいい反応。
1年生の教室では、開けるのにコツがいるスープの袋と戦っている子が何人もいました。
中には、突然開いて隣の子にまで飛ばしてしまい、びっくりして固まる子も。
しかし、その隣の子は「いいよ。そういうときもあるよね!」と、優しい対応。
大人ですね。


今日は、年に1度の「冷やし中華」です。
2年生の男の子は「じゃあ、味わって食べよっ!」と、かわいい反応。
1年生の教室では、開けるのにコツがいるスープの袋と戦っている子が何人もいました。
中には、突然開いて隣の子にまで飛ばしてしまい、びっくりして固まる子も。
しかし、その隣の子は「いいよ。そういうときもあるよね!」と、優しい対応。
大人ですね。
7月9日 今日の給食(430号)
【ごはん 牛乳 卵コーンスープ 肉だんごのうま煮 パイン】
今日は、中華風の卵スープです。
今日の卵スープもとてもきれいな仕上がりでした!
久々の「肉だんごのうま煮」は、肉だんごを一度揚げてから野菜と合わせて作っています。
2年生では、「パイン」が大好評でした。


今日は、中華風の卵スープです。
今日の卵スープもとてもきれいな仕上がりでした!
久々の「肉だんごのうま煮」は、肉だんごを一度揚げてから野菜と合わせて作っています。
2年生では、「パイン」が大好評でした。
7月8日 今日の給食(418号)
《あいち応援給食 第2弾》
【ミルクロールパン 牛乳 名古屋コーチンのトマトビーンズ 豆乳グラタン オクラのサラダ】
無償提供していただいた名古屋コーチンを使いました。
いつもより少し早めに作り始め、弱火でじっくり煮込んで、名古屋コーチンとトマトのうま味がよく出るようにしました。
名古屋コーチンの味は、いつもと違うと感じたかな?感想を聞いてみてください。


旬のオクラも登場しました。
【ミルクロールパン 牛乳 名古屋コーチンのトマトビーンズ 豆乳グラタン オクラのサラダ】
無償提供していただいた名古屋コーチンを使いました。
いつもより少し早めに作り始め、弱火でじっくり煮込んで、名古屋コーチンとトマトのうま味がよく出るようにしました。
名古屋コーチンの味は、いつもと違うと感じたかな?感想を聞いてみてください。
旬のオクラも登場しました。
7月7日 今日の給食(405号)
《七夕給食》
【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】
今日は、行事食です。
星が給食いっぱいに散りばめられていて、子どもたちは楽しんで食べていました。
ちらしずしもとってもおいしかったですね。
みなさんは、七夕に何をお願いするのかな?




【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】
今日は、行事食です。
星が給食いっぱいに散りばめられていて、子どもたちは楽しんで食べていました。
ちらしずしもとってもおいしかったですね。
みなさんは、七夕に何をお願いするのかな?
7月5日 今日の給食(398号)
【ごはん 牛乳 沢煮汁 いわしの梅煮 ごまあえ】
一気に暑くなりました。
「いわしの梅煮」は、甘めのさっぱりとした味で、ごはんがすすみます。
「ごまあえ」は、ひんやりとして、子どもに大人気です。


一気に暑くなりました。
「いわしの梅煮」は、甘めのさっぱりとした味で、ごはんがすすみます。
「ごまあえ」は、ひんやりとして、子どもに大人気です。
7月1日 今日の給食(382号)
《アメリカンデー給食》
【プルドポーク風サンド 牛乳 オニオンスープ アップルパイ】
今日は、田原市とジョージタウン市の姉妹都市提携30周年を記念した給食です。
「プルドポーク」は、アメリカで盛んなバーベキューでよく作られる料理で、肉とコールスローサラダと一緒にパンにはさんで食べるそうです。
初めての献立で、給食センターの職員みんなで気合を入れて作りました!
食べた感想はどうだったでしょうか。



【プルドポーク風サンド 牛乳 オニオンスープ アップルパイ】
今日は、田原市とジョージタウン市の姉妹都市提携30周年を記念した給食です。
「プルドポーク」は、アメリカで盛んなバーベキューでよく作られる料理で、肉とコールスローサラダと一緒にパンにはさんで食べるそうです。
初めての献立で、給食センターの職員みんなで気合を入れて作りました!
食べた感想はどうだったでしょうか。
6月30日 今日の給食(374号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 かぼちゃコロッケ こんにゃくとごぼうの磯煮】
今日のお昼の放送のクイズは、
「こんにゃく芋は、その見た目から、インドではある動物の足に例えられます。何の動物でしょう。」
①きりん ②チーター ③ぞう
答えは、お子さんに聞いてみてくださいね。

今日のお昼の放送のクイズは、
「こんにゃく芋は、その見た目から、インドではある動物の足に例えられます。何の動物でしょう。」
①きりん ②チーター ③ぞう
答えは、お子さんに聞いてみてくださいね。
6月29日 今日の給食(364号)
【ご飯 牛乳 豆腐のくず煮 一口揚半 きゅうりのごま酢あえ】
今日の献立で、意外と好き嫌いが分かれるのが「一口揚半」です。
おいしくて大好き!という子がいる一方で、味や食感が苦手な子も。
低学年の歯がぐらぐらしている子たちも、ちょっと大変ですね。



今日の献立で、意外と好き嫌いが分かれるのが「一口揚半」です。
おいしくて大好き!という子がいる一方で、味や食感が苦手な子も。
低学年の歯がぐらぐらしている子たちも、ちょっと大変ですね。
6月24日 今日の給食(347号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 コンソメスープ ミニトマト 一口ピーチゼリー】
給食のミニトマトは、1年中田原産です。
いつも、ちょうどよく熟れて、真っ赤でおいしいミニトマトが届きます。
さすが!田原市産ですね!
今日のは、一段と甘くておいしかったです。
でもどうしても、苦手な子もいます。
今日はどうしたかな?

給食のミニトマトは、1年中田原産です。
いつも、ちょうどよく熟れて、真っ赤でおいしいミニトマトが届きます。
さすが!田原市産ですね!
今日のは、一段と甘くておいしかったです。
でもどうしても、苦手な子もいます。
今日はどうしたかな?
6月22日 今日の給食(334号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げ鶏のレモン煮 即席漬け】
今日は、給食で1番人気のメニューが登場。
「揚げ鶏のレモン煮」です。
1年生の教室では、最後に食缶に残ったタレも集めて、きれいに食べてくれていました。
レシピは、田原市HPにあります!
「即席漬け」は、ポリポリするたくあんの食感がよく、さっぱり食べられますね。


今日は、給食で1番人気のメニューが登場。
「揚げ鶏のレモン煮」です。
1年生の教室では、最後に食缶に残ったタレも集めて、きれいに食べてくれていました。
レシピは、田原市HPにあります!
「即席漬け」は、ポリポリするたくあんの食感がよく、さっぱり食べられますね。
6月21日 今日の給食(325号)
【カレーライス 牛乳 ビーンズサラダ 福神漬】
暑い日でもしっかり食べられるメニューといえば、これですね!
みなさんの夏によく食べるメニューは、何ですか?
今日のビーンズサラダは、ツナ入りです。

暑い日でもしっかり食べられるメニューといえば、これですね!
みなさんの夏によく食べるメニューは、何ですか?
今日のビーンズサラダは、ツナ入りです。
6月18日 今日の給食(323号)
〈愛知を食べる学校給食の日〉
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ メヒカリフライ 蒲郡みかんゼリー】
今日は、愛知県産の食材をいつもより多く使った特別メニューです。
どれが愛知県産かわかったかな?(7つありましたよ。)
保護者の方からも聞いてみてください。



【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ メヒカリフライ 蒲郡みかんゼリー】
今日は、愛知県産の食材をいつもより多く使った特別メニューです。
どれが愛知県産かわかったかな?(7つありましたよ。)
保護者の方からも聞いてみてください。
6月17日 今日の給食(309号)
〈あいち応援給食 第1弾〉
【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 白ごまつくね 大葉とちりめんのおひたし】
コロナ支援事業として無償提供された、愛知県産の「ちりめんつくだ煮」を使用しました。
そのまま食べてもおいしいつくだ煮ですが、今日は、大葉のおひたしにプラス!
大葉のいい香りとつくだ煮がよく合って、おいしかったです。
ぜひ感想を聞いてみてください。

【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 白ごまつくね 大葉とちりめんのおひたし】
コロナ支援事業として無償提供された、愛知県産の「ちりめんつくだ煮」を使用しました。
そのまま食べてもおいしいつくだ煮ですが、今日は、大葉のおひたしにプラス!
大葉のいい香りとつくだ煮がよく合って、おいしかったです。
ぜひ感想を聞いてみてください。
6月16日 今日の給食(300号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 キャベコロ すいか】
今日は、年に1度の田原産の「すいか」です。
甘くてみずみずしい、おいしいすいかでした!
今年、みなさんのお家ではもう食べましたか?
今日の田原産食材は、「豚肉」「玉ねぎ」「すいか」です。


今日は、年に1度の田原産の「すいか」です。
甘くてみずみずしい、おいしいすいかでした!
今年、みなさんのお家ではもう食べましたか?
今日の田原産食材は、「豚肉」「玉ねぎ」「すいか」です。
6月15日 今日の給食(294号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 さばの照り焼き とうもろこし】
今日は、年に1度の田原産の「とうもろこし」です。
朝採りの新鮮なとうもろこしは、とても甘かったです!
いただきますのクイズ、「どういうとうもろこしが おいしいでしょう?」。
わかったかな?
今日の田原産食材は、「米」「とうもろこし」「じゃがいも」「玉ねぎ」です。


今日は、年に1度の田原産の「とうもろこし」です。
朝採りの新鮮なとうもろこしは、とても甘かったです!
いただきますのクイズ、「どういうとうもろこしが おいしいでしょう?」。
わかったかな?
今日の田原産食材は、「米」「とうもろこし」「じゃがいも」「玉ねぎ」です。
6月14日 今日の給食(289号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ えびしゅうまい 豚キムチ炒め】
今週は、『たはら食育週間』です。
給食では、田原産の食材を積極的に使っています。
今週は特に多く使っていきますので、お楽しみに!
今日の田原産食材は、「米」「豚肉」「チンゲンサイ」です。
ちなみに、「米」は、1年中田原産を使っています。


今週は、『たはら食育週間』です。
給食では、田原産の食材を積極的に使っています。
今週は特に多く使っていきますので、お楽しみに!
今日の田原産食材は、「米」「豚肉」「チンゲンサイ」です。
ちなみに、「米」は、1年中田原産を使っています。
6月11日 今日の給食(285号)
【ごはん 牛乳 筑前煮 厚焼き卵 いかときゅうりの酢の物 野菜ふりかけ】
「ふりかけ大好き!」と喜んでいる子がいました。
1年生は、ふりかけをよく観察して「ん?この黄色いのは何だ?」と、真剣な顔で味わっていました。
酢の物もよく食べていてましたよ。

「ふりかけ大好き!」と喜んでいる子がいました。
1年生は、ふりかけをよく観察して「ん?この黄色いのは何だ?」と、真剣な顔で味わっていました。
酢の物もよく食べていてましたよ。
6月10日 今日の給食(284号)
【カレーピラフ 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 サーモンフライ】
「カレーピラフ」には、純カレーがほんの少し入っています。
子どもにも食べやすいピリ辛味なので、低学年もよく食べていました。
みなさんはどうでしたか?ちょっと辛かったかな?

「カレーピラフ」には、純カレーがほんの少し入っています。
子どもにも食べやすいピリ辛味なので、低学年もよく食べていました。
みなさんはどうでしたか?ちょっと辛かったかな?
6月9日 今日の給食(274号)
【ひじきの肉みそ丼 牛乳 かき玉汁 キャベツの塩昆布あえ きらず揚げ】
1年ぶりの「ひじきの肉みそ丼」は、少し甘めのみそ味です。
みなさんの好みの味だったかな?
1年生の教室を見ると、「きらず揚げ」をポリポリといい音をさせて食べていました。
歯がぐらぐらの子は、工夫して食べていたようです。


1年ぶりの「ひじきの肉みそ丼」は、少し甘めのみそ味です。
みなさんの好みの味だったかな?
1年生の教室を見ると、「きらず揚げ」をポリポリといい音をさせて食べていました。
歯がぐらぐらの子は、工夫して食べていたようです。
6月8日 今日の給食(253号)
【クロロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ ささみフライ メロン】
1年に1度、田原産の「メロン」です。
4時間目が終わると、「よっしゃー!今日はメロンだ!」と、給食を楽しみにする声が。
返ってきた2年生の食缶には、ぺらっぺらになったメロンの皮が入っていました。
今日は、「タカミ」という品種です。

1年に1度、田原産の「メロン」です。
4時間目が終わると、「よっしゃー!今日はメロンだ!」と、給食を楽しみにする声が。
返ってきた2年生の食缶には、ぺらっぺらになったメロンの皮が入っていました。
今日は、「タカミ」という品種です。