田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/

 2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。

 昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。

 中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
 

卒業式に向けて パート2

 7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。

 後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
 

1年間ありがとうございました

 1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。

 6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。

 最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 

お雛様の由来がよく分かりました

 29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。

 雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。

 今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。

教育論文が入選しました!!

今年も本校から教育論文の入選がありました。

 教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。

 これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。

春はもうすぐそこまで来ています!!

 今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。

 最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。

 来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
 

ありがとうございましたm(__)m

  24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。

 子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。

 またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。

衣笠小学校に、雛飾り出現!!

 本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。

23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。

明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)

授業公開日に向けて

 明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。

 今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。

 授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
 

音楽部の演奏がテレビで見られます!!

 13日の月曜朝会で、音楽部の表彰がありました。先日の渥美文化会館での演奏が良かったとのことです。

 また、今回の音楽部の演奏の様子がケーブルテレビ「ティーズ」にて放送されます。

 放送日時は、18日(土)と25日(土)の午後7時からです。

 当日見に行くことができなかった方も生で見た方も、ぜひ、ご覧ください。

雪だるま読書が始まりました

 9日から雪だるま読書が始まりました。図書室の後ろや、図書委員会の掲示板には可愛い雪だるまがお目見えしています。

 期間中、本を1冊借りるごとにラッキーくじが引けたり、借りた本のラベル番号の色を塗り、3 列揃ったらしおりがもらえると読書ビンゴなどのお楽しみが盛りだくさんです。しおりは、毎月第2木曜日に来校する図書館ボランティアの方々が手作りで作りました。

 この機会に、いろいろな種類の本に親しみましょう!
 

インフルエンザ、流行の兆し・・・(>_<)

 今週に入って、風邪やインフルエンザで学校を休む子が増えています。

 インフルエンザはとても感染力が強く、熱が下がってもインフルエンザウィルスはまだ消えず、他の子に伝染してしまう可能性が極めて高いようです。

 医師の診断を守り、完全に直るまでは、学校への登校は控えていただくことが肝要かと思います。ご協力よろしくお願いします。

総合的な学習部会がありました

  25日の午後、本校会議室を会場に、各小中学校の先生方が集まり、総合的な学習についての勉強会が行われました。

 今回は、中部学院大学の先生を講師に招き、いろいろな学校の実践例をもとに、よりよい総合的な学習のあり方について勉強しました。

 このようにして、学校の先生もまた日々指導力の向上に努めています。

なわとび週間、始まる!!

 今週からなわとび集会が始まりました。

 2時間目と3時間目の間の放課に、各クラスで「8の字跳び」の練習をし、3分間で跳んだ数を中央掲示板の記録表に記入していきます。

 今年は新記録が出るでしょうか?来週月曜日のなわとび大会が楽しみですね。
 

いつもありがとうございます

 先日、校区内でお花を育てている方から、見事な百合の花を分けていただきました。いただいたお花は、いつも玄関に飾らせてもらっています。とても長持ちするので、訪れた方々の目を楽しませてくれています。

 また、学校の畑や花壇のために校区内の養豚業者の方が肥料を持って来てくださいました。今年は学校用の畑が1つ増えたので、これからありがたく使わせてもらいます。

 学校教育を支えてくださっている校区の方々に感謝の念がたえません。本当に、いつもありがとうございます。
 

田原市音楽会に向けて

 19日の午後、音楽部では来月の田原市音楽会に向けて外部から講師を招聘して練習をしました。講師の先生からは、打楽器の打ち方や呼吸のタイミングなどを教わりました。

 来月4日、渥美文化会館での発表をご期待ください。
 

ファイト学習が始まりました

  3学期から、2年生以上の学年でファイト学習が始まりました。算数の基礎・基本の定着を図るため、授講を希望した子どもたちを校長・教頭・教務主任・校務主任と少人数指導担当が教えています。

 子どもたちが学習に対する苦手意識を無くし、自信をもつことができるよう担任と連携を取り合って指導していきます。何か心配なことがありましたらお気軽に学校にご相談ください。

うっすらと積もりました

 昨夜から今朝にかけて、田原市では少し雪が降ったようで、本校から見える蔵王山や衣笠山の山頂にもうっすらと雪が積もっていました。

 昨年の1月17日も大雪が降り、その時は校庭1面が白一色となり、子どもたちは雪合戦や雪だるま作りに夢中になっていました。

 今年は校庭に積もるくらいの雪が降るでしょうか?あの日、豊橋市から通っている職員は学校に辿りつくまで難儀しましたが・・・(;一_一)

サッカーゴール、立ちました!!

 先週の運動部活終了後、運動部の先生たちと運動部の子たちで運動場にサッカーゴールを立てました。

 さっそく放課の時間に、主に男子を中心にサッカーの試合をしたりシュートの練習をしたりと活用しています。

 きまりを守って、みんなで仲良く使いましょう!

今朝は冷え込みましたね・・・(*_*;

 今朝は、今年になって最も冷え込んだ朝となりました。

 学校の観察池やビオトープにも氷が張り、見つけた子たちが大はしゃぎしていました。(ビオトープには、霜柱もできていました)

 寒さは暦の上で大寒を迎える来週がピークとなるでしょう。引き続き健康管理に気をつけましょう。