田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

4月17日 今日の給食(8号)

【ごはん 牛乳 かきたま汁 いかフライ 切干大根の煮付】

 

田原の野菜農家さんのグループ「にんじんの会」の切干大根。

ちょっと太めで、煮ると甘みが出ておいしくなりました。

山盛り食べている子もいましたね!

4月14日 今日の給食(7号)

【ジャーマンポテトサンド 牛乳 ミネストローネ 甘夏】

 

毎年恒例、田原産の甘夏です。

「皮が剥いてあるのだったら食べられるよ。」「上手に剥けなかったから薄皮も全部食べたよ。でも、ど苦かった!」

と、苦戦しながらも地元の旬を味わっていました。

2年生でもお家で食べ慣れている子はとても上手です。

4月13日 今日の給食(6号)

【ごはん 牛乳 筑前煮 さばのみそ煮 もずくサラダ】

 

もずくが少し入るとネバネバ感がプラスされるため、つるっとしていて子どもも食べやすいようです。

塩ドレッシングも好評です。

お家で感想を聞いてみてください。

4月12日 今日の給食(5号)

【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げぎょうざ ビーフン炒め】

 

今日の中華スープには、うずら卵が入っていました。

2年生の子が「最近、卵が高くなっているんだよね?1パック300円くらいって聞いたよ。」と、

お家の方と話したことを教えてくれました。よく知っていますね。

4月11日 今日の給食(4号)

 【ごはん 牛乳 白みそ汁 豆腐ハンバーグおろしソース ひじきの炒め煮】

 

豆腐入りのふわふわしたハンバーグにおろしソースがよく合いました。

ひじきの炒め煮は、安定の人気でしたね。

お家で感想を聞いてみてください。

4月10日 今日の給食(3号)

〈入学・進級お祝い給食〉

【赤飯 牛乳 すまし汁 トンカツ おひたし 一口りんごゼリー】

 

進級をお祝いして赤飯がつきました。

おいしいトンカツもあり、ちょっと豪華な感じがしましたね。

小学校のもものタルトは、1年生の給食が始まってからつきますので、お楽しみに。

 

3月23日 今日の給食(726号)

【豚丼 牛乳 みそ汁 即席漬け ココア糖】

 

令和4年度ラストの給食は、人気メニューの「豚丼」。

ココア糖も付いたので、子どもたちは「今日最高じゃん!」とガッツポーズをしていました。

お家でも感想を聞いてみてください。

3月22日 今日の給食(725号)

【クロロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 肉団子のケチャップ煮 ネーブル】

 

旬のネーブル。1年生もがんばって剥いて食べていました。

厚皮の尖った方から実の間に親指を差し込むといいとコツを伝えると「できた!」と誇らしげでした。

お家でも感想を聞いてみてください。

3月15日 今日の給食(715号)

【ソフトめんミートソースかけ 牛乳 スペイン風オムレツ りっちゃんの元気サラダ】

 

思い出の給食になりそうなメニュー「りっちゃんの元気サラダ」。

りっちゃんが用意した大事なトマトがありません…?

今日は隠れて入っていましたね。

3月14日 今日の給食(714号)

【なめし 牛乳 田原牛と大根の炒め煮 大学芋 海藻サラダ】

 

今日は、田原産のブランド牛「田原牛」が登場しました。

給食センターに納品してくれたお肉屋さんいわく「今日のはとてもいいお肉ですよ!」とのこと。

袋から出してほぐしているときも、手の温度でお肉がやわらかくなるのがわかる程、サシの入ったいいお肉でした。

感想を聞いてみてください。

3月13日 今日の給食(713号)

【ごはん 牛乳 なめこ汁 豚肉のしょうが焼き キャベツの甘酢あえ】

 

3年生の男の子が「うますぎる!」と言って大事に食べていた「豚肉のしょうが焼き」。

ピーマンも少しだけ入っていますが、しょうがの風味でごはんがすすむ味でした。

お家で感想を聞いてみてください。

3月10日 今日の給食(712号)

【キーマカレー 牛乳 卵サラダ】

 

新献立の「卵サラダ」。

卵がほんのり甘くて、マヨネーズとよく合っていました。

キーマカレーは、ひよこ豆たっぷりですが、ホクホク感があっておいしかったようです。

3月9日 今日の給食(711号)

【ホットドッグ 牛乳 野菜のスープ煮 一口りんごゼリー】

 

ホットドッグなど、パンにはさんで食べるメニューは大人気ですね。

1年生も、キャベツとウインナーを上手にはさむことができていました。

3月8日 今日の給食(710号)

【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 えびカツ わかめの酢の物】

 

今日のじゃがいもは、煮崩れしにくいものだったので、煮えても角が残っていました。

すこし久しぶりの「じゃがいものそぼろ煮」。

お家で感想を聞いてみてください。

3月7日 今日の給食(707号)

【ごはん 牛乳 名古屋コーチンと高野豆腐の卵とじ いわしのしょうが煮 ブロッコリーのサラダ】

 

名古屋コーチンを使いました。

うま味と弾力が違います。

お家で感想を聞いてみてください。

3月6日 今日の給食(706号)

【赤飯 牛乳 白みそ汁 揚げ鶏のレモン煮 キャベツの塩昆布あえ】

 

明日は、中学校の卒業式です。本校も今日会場の準備をし、卒業式ムードが高まってきています。

今日はお祝いの「赤飯」でした。

1年生と6年生に「お家でも赤飯を食べる人」と聞くと、半分ぐらいの子が手を挙げていました。

本校の教員も「今年は家に卒業生がいるから、この前お赤飯を炊いたよ!」と言っていました。

3月3日 今日の給食(705号)

〈ひなまつり給食〉

【さけちらし 牛乳 湯葉のすまし汁 なばなのおひたし いがまんじゅう】

 

今日は行事食です。桃の花をイメージしたかまぼこも入っています。

はばなは、少しほろ苦さがありますが、かつおぶしとしょうゆで食べやすい味になっています。

3月2日 今日の給食(704号)

【ごはん 牛乳 春雨と野菜の炒め煮 揚げぎょうざ 三色ナムル】

 

今日の春雨は、いつになくきれいな仕上がりでした。

仕上げの加減が難しい料理の1つですが、教室で配膳するときもくっつかず、春雨の茹で加減がばっちりでした。

お家で感想を聞いてみてください。

3月1日 今日の給食(703号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 照り焼きハンバーグ こんにゃくとごぼうの磯煮】

 

こういう献立はどこかほっとするのか、展示用の給食を見て「おいしそう」とつぶやく子がたくさんいます。

苦手なものがあまりないのかもしれません。

最近は、1年生の食べる量がぐっと増えてきました。

2月27日 今日の給食(682号)

【ごはん 牛乳 肉豆腐 ポテトチーズ揚半 即席漬け】

 

今日の揚半は、小さい角切りのじゃがいもとチーズ入りです。

じゃがいものおかげで揚半の弾力が少し和らぎ、食べやすいです。

お家で感想を聞いてみてください。