1
1
0
2
9
2
9
田原市立神戸小学校
ブログ
いもほり
2年生がサツマイモの収穫をしました。学芸会が終わった24日の日に焼き芋にします。楽しみですね。
研究授業
5年生の登夢先生と1年生の宮路先生が研究授業をやりました。5年生は、表現運動、1年生は道徳の授業で演技をしながら考えました。どちらのクラスも生き生きと子供たちが動いていました。


学芸会の準備
六年生の子供たちと先生たちで学芸会に舞台の準備をしました。少しずつムードが高まってきますね。
学芸会の練習開始
各学年で、学芸会の練習が始まりました。今年はコロナ対策のため、発表学年の保護者のみの参観になります。お楽しみに!写真は六年生の練習の様子です。
調理実習
6年生が調理実習をしました。白玉団子を作りました。みんな楽しそうです。やっぱり家庭科は調理実習ができなくてはいけませんね。
南先生頑張って
10月29日(金)をもって竹本南先生が産休に入ることになりました。南先生とのお別れと出産を応援する会が開かれました。南先生がいないのはちょっぴりさみしいですが、元気なお子さんが生まれることを子供たちと職員みんなで願っています。

授業がうまくなるように
神戸小学校では先生たちが授業を見せ合って授業方法について学んでいます。子供が帰った放課後校長室でそれぞれ授業を見て気づいたことを言い合います。気づいたことを言葉にすることでそれぞれがどういう授業がよいのかを学んでいきます。



シャキットマン大会
10月28日(金)には保健委員会主催のシャキットマン大会が体育館で行われました。学校では毎週水曜日に姿勢がよくなること体幹を鍛えることけがを防止することを狙って、足指、股関節を鍛える体操などをしています。当日は足指綱引きなどが行われ、普段のトレーニングの成果を発揮する機会となりました。

就学時健診
10月26日(火)には来年度の入る1年生の就学時検診がありました。目や耳の検査、学力検査が行われました。新入生の保護者の方は心配なこともあるかと思います。いつでも学校までご連絡ください。
修学旅行
10月22日(金)23日(土)に6年生が京都・奈良に修学旅行に行ってきました。よい天気の下、友達との友情を深め、歴史を学ぶことができました。保護者の方をはじめ、たくさんの方の助けがあっての旅行でした。皆さんありがとうございます。






バスケットボール大会
バスケットボール部のまとめとして、校内で試合を行いました。市内大会が中止となってしまい残念でしたが、校内ですので、全員が試合を行うことができました。部活動は中学校で大切な活動になります。運動が好きな子が一人でも増えてくれればと思います。

表彰
10月18日の朝会で、夏休みに頑張った作文、詩、感想文、ポスターの表彰がありました。多くの子が表彰されました。
授業風景
わかくさ学級の1年生です。どんどんできることが増えています。これからが楽しみですね。
花育教室
5年生がカラーマム作りと生け花に挑戦しました。JAの方やフラワーデザイナー協会の方がお手伝いに来てくれました。


カラフルビンゴ大会
企画委員会が、カラフルビンゴ大会を計画しました。仲良し学年がペアになってビンゴゲームを楽しみました。
おもちゃ祭り
2年生が生活科の時間におもちゃを作りました。1年生を招待していっしょにおもちゃで遊びました。立派なお兄さんお姉さんに成長していますね。

厳重警戒措置への対応について
脱穀
5年生は、米の脱穀の体験をしました。PTAの方が用意してくださったハーベスターまで乾かしてあった稲穂を子供たちが運びました。見る見るうちに袋にいっぱいの米がたまっていきました。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
ソーラン引き継ぎ会2
引き継ぎ練習も終わって、6年生と5年生でそれぞれのソーランを見せ合いました。6年生にとっては最後のソーランです。神戸小学校を卒業し、大人になってもきっとソーランの思い出は消えることはないでしょう。それほどみんな頑張りました。6年生の皆さん伝統を引き継いでくれてありがとう。
研究授業の季節です
秋は先生たちにとっては、「勉強の秋」です。竹本先生、大林先生、田中先生が研究授業を行いました。それをほかの先生たちが見て教え方を話し合って、自分たちの力量をアップさせます。
さて、先生たちもどもに負けずしっかり勉強できたでしょうか?


さて、先生たちもどもに負けずしっかり勉強できたでしょうか?
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス