田原市立神戸小学校

ブログ

児童会役員選挙



来年度前期の児童会役員選挙が行われました。

各候補者は2分の持ち時間内で、演説を行いました。

投票は、本物の記載台、投票箱を使った本格的なものです。

子どもたちは真剣な表情で投票を行っていました。

新しく児童会役員に選ばれた子は、来年度の神戸小を力強く引っ張っていってほしいと思います。   

 

6年間の思い出を壁画に描こう



2月16日(火)、17日(水)の2日間で、壁画作りを行いました。

天気が心配されましたが、6年生全員で協力したことで、

無事完成させることができました。

「一生の思い出になった!」という子どもたちの言葉が印象的でした。


カブトムシハウスを整備しました!



2月20日(土)、PTA役員の方々がカブトムシハウスを整備しました。

これまでの土を出して、新しい堆肥を入れました。

650匹の幼虫が温かい季節を待っています。

今年のカブトムシハウスにも、子どもたちの笑顔があふれそうです。

「かさこじぞう」上演!



国語で学習した「かさこじぞう」を劇にして、一年生に見てもらいました。

一生懸命演じる姿に、一年生が大きな拍手を送ってくれました。

上演後は、仲間の健闘をたたえる声が出ました。みんなで協力して劇を成功させた達成感を味わうことができました。

将来、自分の持っている力を後輩のために惜しみなく出していく大人になることを期待しています。

福寿園訪問

 2月16日、総合的な学習の一環で、4年生が特別養護老人ホーム「福寿園」を訪問しました。

はじめに、全体で合唱「つばさをください」、リコーダー演奏「オーラリー」を披露しました。

その後は、グループごとにお年寄りと交流しました。

短い時間でしたが、各グループとも工夫して交流を行い、楽しい時間を過ごしました。

今回の活動を通して、子どもたちの心に思いやりの芽が育ったことと思います。

 

 

音楽部激励会

田原市小学校音楽会に出場する音楽部のために、激励会が行われました。

音楽部による演奏、児童会役員による応援のエール、校長先生のお話などがありました。

音楽会は、6日に渥美文化会館で行われます。6年生にとっては最後の演奏会です。悔いの残らないように、精一杯がんばってほしいです。

 

なわとび集会

2月4日、なわとび集会がありました。

短なわは、自分が選んだ種目を3分間で何回跳べるか、競いました。

長なわは、「8の字」を学級対抗で競い合いました。

長なわでは、5年生が403回跳ぶことができました。また、2年生でも381回跳べたクラスがありました。

子どもたちは、それぞれ目標に向けて、がんばることができました。

寒い中、応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

節分です!豆まきです!

 



節分に豆まきをしました。

節分の由来を聞き、追い出したいオニの発表をし、おもしろいオニの絵本の読み聞かせを聞き、いよいよ待ちに待った豆まきです。

どの子も一生懸命豆を拾い、笑顔いっぱいの豆まきになりました。

こんなすばらしい日本の伝統文化を次世代にも継承していく大人になることを期待しています。

福寿園訪問に向けて

4年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をしていま す。

今は、2月に行われる福寿園訪問の準備を行っています。

子どもたちは、お年寄りとの交流タイムで行うゲームの準備やプレゼント作りに楽しそうに取り組んでいます。

2月の福寿園訪問が楽しみです。 

 

授業参観、ありがとうございました!



授業参観、わくわく!

やっぱり給食よりお弁当の方がいいね!

愛情たっぷりのお弁当に、子どもたちは大喜びでした。お忙しい中、ありがとうございました。



1組は題材「さやかさんのおにぎりづくり」を取り上げ、「家族愛」をねらいとした道徳の授業を行いました。

子どもたちが、家族の一員として家族のために何かをしてあげられる心優しい人に育つことを心から願っています。

全員発言することができました。拍手!



2組は算数で5mのものさし作りに挑戦!

おうちの方の声援のおかげで、どのグループもものさしを完成させることができました。(ありがとうございました!)

このような学習活動を通して、将来物事を順序立てて論理的に考え、実行に移すことのできるおとなに成長していくことを期待しています。

なわとびがんばっています

寒い日が続きますが、放課には、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

なわとびの練習に取り組む子もたくさんいます。

職員手作りの「ジャンピングボード」には、長い列ができています。

2月に行われるなわとび集会が今から楽しみです。



 

みんな大きくなったよね!



「こんなにちっちゃかったの!?」

赤ちゃん人形を抱いて驚いた2年生。これから自分たちの生い立ちについて学習していきます。

その中で、周囲の人たちの深い愛情に気づき、自分や他の人たちを大切にするとともに、さらには、将来、深い愛情を持って次の世代を育てる大人に育っていくことを期待しています。

2年生パワー全開・音楽集会

12月14日(月)の朝、音楽集会で2年生が学年発表をしました。

ピアニカで「山のポルカ」を演奏し、「天使の羽のマーチ」を踊りながら歌いました。

こつこつ練習し努力したので、生き生きとした演奏や歌が披露できました。

これからも地道に努力し、歌詞にあるように「未来の町」や「ぼくたちの星」をよりよいものに創り上げていくようなおとなになることを期待しています。


初めての学芸会


11月29日、学芸会で1年生は、劇「おばけじぞう」を演じました。子どもたちの声です。

 「初めての学芸会、ドキドキしたよ。」

「心臓の音の速さに負けないように、ゆっくりせりふを言ったよ。」

「おうちの人にほめてもらえて、とてもうれしかったよ。」

がんばった学芸会



<3年生> 劇「恋のチューピット」

☆歌を交えて楽しく演じました。かわいらしいネズミたちの演技が好評でした。



<4年生>  器楽「風林火山」

          「こきりこ節」

         「かがり田楽」

 ☆しの笛や和太鼓を取り入れ、和風の曲に挑戦しました。



劇「どろぼう学校」

☆子どもたちのコミカルな演技が、会場のお客さんの笑いを誘いました。

子どもたちは、この学芸会を通して、「みんなと協力することの大切さ」を学び、ひと回り成長しました。

仲間の大切さを学んだ学芸会

<6年生>
   

劇 ひめゆり部隊とよばれて 集団演技 神戸っ子ソーラン 器楽 ふるさと 他
<5年生>
 

器楽 彼こそが海賊! 他      劇 しばらくの関

仲間と協力することの大切さを学びました。本気になって練習することのすばらしさを知りました。

練習の成果をだし、たいへんすばらしい学芸会になりました。


校内学芸会がありました




26日に校内学芸会が行われました。

インフルエンザの影響で1週間延びましたが、欠席者も少なく無事行うことができました。

どの学年も真剣に演技・演奏し、学芸会当日が楽しみな出来映えでした。

本番は、29日(日)9時からです。お楽しみに!

本気の学芸会





小学校生活最後の学芸会。「みんなで一つの目標に向かって活動する」大きな行事。

心をひとつにして最高のものにします!!

福祉のつどい




 11月15日(日)に、文化会館で「福祉のつどい」が行われました。

本校の4年生児童3名、5年生児童2名が文化ホールで「福祉実践発表」を行いました。

その後、共同募金の呼びかけを行い、たくさんの募金が集まりました。

着ぐるみに入った先生は、汗びっしょりになってがんばりました。