田原市立神戸小学校

ブログ

福祉実践教室

4年生は、今週、福祉実践教室を行っています。この教室をとおして、体が不自由な人たちの立場になった物の見方や考え方もできるようにと、毎年4年生で行っています。車椅子に乗って押してもらったり、押したりする体験。装具を付けて、目が見えない・手足が不自由な状態をつくって歩いたり、階段の上り下りをしたりする体験。点字や手話などを使ってみる体験。さらに、3学期には福祉施設を訪問して、そこに住んでみえる方々との交流も予定しています。子どもたちの視野が広がり、思いやりの心が育ってくれたらと願っています。
 

学芸会

19日(土)学芸会が行われました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者や来賓をお迎えして、演技を発表することができました。3年生は、1学期から神戸校区のことについて色々勉強し、そこで学習した内容を劇にしました。写真は「神戸」という名の由来を説明している場面です。4・5・6年生は、劇だけでなく器楽演奏や合唱も発表し ました。演技が終わるたびに温かく大きな拍手をいただき、子ども達は自信を深めているようでした。ありがとうございました。
 

平和について考えたよ

 

今日6年生は、長崎に投下された原子爆弾で被爆した仲さんという方をお招きし、お話を伺いました。仲さんは、学徒動員で勤務中、爆心から1.2㎞地点で原爆を体験したそうです。直後の悲惨な様子、その後の苦しみや悲しみなど話してくださいました。体験した人だからこそ伝わってくるものがあり、子どもたちも戦争の悲惨さや平和の大切さなどを強く感じていたようです。

読み聞かせ

本校では、11月11日~11月21日に読書週間を実施しています。色々な催しがありますが、その一つに読み聞かせがあります。保護者の方や学校図書館司書、図書委員の子たちが、長放課などを使ってやってくれています。読書に親しみ、読書好きの子が 育って欲しいものです。
 

楽しかったよ 音楽集会

 

今日は、音楽集会がありました。音楽集会は、2ヶ月に1度の割合で、音楽委員会の活動として行われます。今回は、「1年生の発表」、「楽器当てクイズ」、「みんなで踊ろう」などの内容でした。1年生は「マルマルモリモリ」(「マルモのおきて」というドラマの主題曲)にあわせて振りを付け、全校で一緒に歌いました。「楽器当てクイズ」は、楽器の音色を聞いたり、見たことのない楽器を見せ音色を想像したりするクイズでした。いつも楽しい企画が用意され、みんなが楽しみにしている活動になっています。今朝も、体育館いっぱいの歓声があがっていました。

がんばって!

明日は、市内小学校のバスケットボール大会です。出場するみんなに頑張ってもらおうと、今日は全校で選手激励会を行いました。選手による模範演技、キャプテンからの意気込みを聞いた後、校歌と応援歌をうたって激励しました。明日は、練習した成果を十分発揮してもらいたいと思います。
 

海に親しむ日

今日は、全校で校区の東ヶ谷海岸に出かけました。地元の自然にふれ、そのすばらしさに気づいてもらいたいという願いから、毎年この時期に「海に親しむ日」として実施しています。地元網仲間の方々の御協力で地引き網を体験したり、砂の造形を楽しんだりします。残念ながら今日は海の状態が悪く、地引き網をすることはできませんでしたが、それでも子どもたちは、ゆったりとした時間を過ごし、お昼には、PTA委員さんが作ってくださった豚汁をいただきながらお弁当を食べ、大いに自然を満喫することができたように思います。
 
 

児童会役員選挙

今日は、後期の児童会役員選挙がありました。まず、選挙に先立ち、立候補者による立ち会い演説会を行いました。立候補者は、ただ原稿を読むだけでなく、画用紙などを使って視覚に訴えるなど、自分の考えを少しでも分かりやすく、印象に残るようにと工夫していました。演説会が終わると、早速投票に移ります。本当の選挙のような雰囲気を体験させたいとの願いから、市から本物の記載台や投票箱をお借りしました。子どもたちが、一つでも多くのことを学んでくれたらよいなと思います。
 

稲刈り

5年生は、5月に植えた稲の刈り取りを行いました。前日の台風の影響で、田には少し水が残ってしまいましたが、それほどぬかるんでおらず、みんなで協力して稲刈りからはざかけまで行うことができました。来週には脱穀の予定です。12月には、とれたお米(餅米)で、餅つきも予定しています。
 

力いっぱい がんばったよ

17日(土)、天候が心配されましたが、予定通り運動会を実施しました。各学年の短距離走や全校で赤白に分かれての大玉送り、応援合戦、カラーガード部と音楽部によるドリル演奏など、来賓・保護者の方々から大きな声援と拍手を受けながら、子どもたちは持てる力を出し切って演技していました。
 

フラワー・ブラボーコンクール中央審査

今日は、園芸部のみんなが心を込めて育てた秋花壇の中央審査がありました。この時期の管理は、日照りや台風の影響を受けるため大変難しいです。みんなの頑張りがよい成績に結びついてくれることを願っています。結果については、また後日 お知らせします。
 

2学期が始まりました

今日から2学期です。始業式では、代表児童による2学期の抱負の発表、校長先生のお話がありました。今学期は、運動会や学芸会、海に親しむ日(海岸へ出かけ地引き網やサンドレリーフなど体験)、持久走大会など行事が目白押し。最初の行事は9月17日(土)の運動会です。始業式の後には、早速、赤・白に分かれて応援合戦の練習開始。明日からは、各種目の練習も始まります。多少涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日が続くことでしょう。でも、負けずに頑張りたいと思います。
 

練習の成果を出せたよ

7月23日(土)に、田原市小学校水泳大会が開かれました。6年男子の自由形に出場した大岩裕児君や5年男子自由形の前島博人君の優勝をはじめ、たくさんの子が6位入賞を果たしました。また、入賞は果たせなかったけれど、自己新記録を出すなど、みんな練習の成果を十分に発揮することができました。いっしょに練習してきたけれど、選手になれなかった子の分まで頑張ることができたように思います  。応援ありがとうございました。
 

ねがいごとがかなうといいな!

今日は、七夕集会(祖父母学級)がありました。1・2年生の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんといっしょに、願い事を書いた短冊を笹に付けたり、願い事を発表したり、七夕の歌を歌ったりしました。最後はお供え物のスイカをいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

プール開き

今日は、プール開きがありました。校長先生のお話を聞いた後、今年の目標を発表したり、模範泳を見たりしました。そして、いよいよ初泳ぎです。まだ、気温・水温とも低めで、ぶるぶるとふるえながらもプールには歓声が響いていました。 

 

ドッジボール集会

今日は、ドッジボール集会がありました。5月28日の予定が、天候の影響で今日に延期となりました。となりのクラスに負けまいと、どのクラスも、早くから練習に取り組んできました。お家の方もたくさん応援に来てくださり、みんな必死に投げたり、逃げたりしていました。
 

がんばってネ!

明日21日(土)は、市内小学校の陸上競技大会です。そこで、今日は選手激励会を行いました。選手のお兄さんやお姉さんに、かけっこの挑戦をしたり、ボール投げの競争をしたりしました。さすが、選手のみんなはすごい!「ウォー」という驚きの声が響いていました。最後に全校で応援のエールを送り、健闘を祈っていました。

 

たくさんお米がとれるといいな

今日は、5年生が田植えを行いました。お米の先生として、谷ノ口の山本さんに来ていただき、色々なことを教わりながら、田植えに挑戦しました。みんな田植えは初めての経験です。泥に足を取られ、うまく身動きが取れませんでしたが(中には、ころんでしまい全身泥だらけになってしまう子もいました)、最後までちゃんと植えることができました。9月には、稲刈りです。順調に育って、たくさんのお米が取れるといいですね。

 

たけのこほりは楽しかったよ

今日2年生は、たけのこ掘りに出かけました。毎年この時季に、校区のご厚意でたけのこ掘りを体験させていただいています。ほとんどの児童は初めての体験です。竹藪につくと頭を出したばかりのたけのこがあちらこちらにありました。校区の方にお手伝いいただきながら、楽しくとることができ、子どもたちは大喜びでした。

 

わかば集会

今日は、児童会の企画・運営で、わかば集会(新入生歓迎会)がおこなわれました。先生方の名前や全校児童数を問うクイズをしたり、上級生と交流できるようなゲームをしたり、楽しいひとときでした。「小学校って楽しいな」と感じてくれたのではないでしょうか。

 

今日から1年生

今日は、入学式。55名の新1年生が神戸小学校に入ってきました。ちょっと緊張気味でしたが、名前を呼ばれると元気な返事ができ、校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。校長先生からは、「友だちをたくさんつくる」「元気なあいさつをする」「自分のことは自分でする」というお話がありました。式が終わると、教室に移動し、担任の先生からのお話を聞き、教科書などが配られました。いよいよ明日からは、ランドセルをしょって登校です。 笑顔いっぱいの毎日を送ってほしいものです。

 

ありがとう、6年生

 卒業式まであと10日です。今日は、「6年生を送る会」が行われました。感謝の気持ちを込め、楽しい思い出の1ページにしてもらおうと、5年生の実行委員が中心となって、企画・運営を行いました。各学年の出し物では、思い出クイズやゲーム、歌などが行われ、6年生の子どもたちは、なつかしい思い出に大笑いしたり、しんみりしたり・・・。心のこもった出し物にみんな大喜びし、しっかりと準備してくれた5年生の子たちを見て、「これで安心して卒業できる」と思ってくれたのではないでしょうか。
 
 

新入生体験入学

 今日は、新入生体験入学がありました。

 保護者の方が学校の説明を聞いている間、5年生の子どもたちが新1年生をつれて、学校探検をしたり、遊んだりしました。

 遊びでは、紙芝居やトランプ、折り紙やお絵かきなどをしました。

 校内を回る際には、新1年生の子とつなぎ、気を遣いながら回ることができました。

 5年生の子どもたちが、少し「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

 

じょうずに描けたよ

14日(月)~16日(水)、6年生の子どもたちは、市民館の周りに壁画を描きました。テーマは、「ふるさと神戸」です。神戸に対するそれぞれの思いを込め、ていねいに描くことができました。市民館を訪れた方々が、   温かな気持ちになったり、懐かしさを感じたりしていただけると嬉しいです。

 

車いす贈呈式

 本校では、毎週水曜日にアルミ缶を集めています。

 アルミ缶を売ったお金が、平成18年度からの累計で8万円を超えました。

 お金の使い道について児童会で話し合った結果、車いすを2台購入し、福寿園という施設に寄付することになりました。

 今日は、福寿園の方をお招きして、車いすの贈呈式を行いました。これからも、がんばってアルミ缶を集めていきたいと思います。

 

ソーラン引き継ぎ会②

 先週の、6年生から5年生への引き継ぎ会に続き、今週は、5年生から4年生へのソーラン引き継ぎ会が行われました。

 ソーランは、運動会で5・6年生が踊るので、教わる4年生は初めての体験となります。一方、5年生も教えるのは初めてです。はじめは緊張しているグループもありましたが、徐々に慣れ、和やかな中にも緊張した雰囲気で引き継ぎ会を行うことができました。

 

ふれあいフェスティバル

今日は、児童会主催の「ふれあいフェスティバル」がありました。全校のきずなを深めようという目的で、学年の枠を超え、縦割りでゲームを楽しむものです。係の子が発表する言葉の文字数分の仲間を集める「人数集めゲーム」、決められた広さの場所に、何人の仲間が入ることができるかを競う「すしづめゲーム」など。高学年が、下学年の子たちをリードしながら、みんな、とっても楽しそうでした。その様子に、企画・運営してくれた児童会役員の子たちも満足の笑顔。神戸っ子のきずながさらに深まったことと思います

 

上手に演奏できたよ!

今日は、渥美文化会館で田原市小学校音楽会がありました。吹奏楽部の子たちは、「マスク・オブ・ゾロ」「ザ・ライト・エターナル」という2曲を発表しました。この時期は、下校時間が早いため練習時間が十分とれませんでしたが、練習の成果をしっかりとだすことができました。客席からも大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

 

たくさんとべたよ!

今日は、体育委員会が企画・運営するなわとび集会がありました。個人の部とクラス対抗の部があり、個人の部は、二重跳び、あや跳びなど、自分で決めた跳び方で制限時間内に何回跳べたかを競います。クラス対抗の部は、長縄の8の字跳びです。これも、制限時間内にクラスで何回跳べたか競います。子どもたちは、 寒いなか毎日外へ出て練習してきた成果を十分発揮していました。

 

伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~

 2月に入りました。

 本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。

 6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。

 今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。

 教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。

 こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。

 

学校保健委員会(第3回)を行いました

1月28日(金)第5限に学校保健委員会を行いました。

今回は、6年生を対象に、「薬物について学ぼう」というテーマのもと、「薬物に対する正しい知識を身につけ、命の大切さを知り、健康にすごそうとする態度を養う」ことがねらいです。

 田原ライオンズクラブから5名の方が来校され、講師をつとめてくださいました。最初は、6年生を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。続いて、ビデオ視聴や講話「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ」を通して、薬物の怖さ、恐ろしさを、教わりました。今日教えていただいた「薬物はダメ。ゼッタイ。」をしっかりと心に刻み、これから先も、自分の  命や健康を大切にして生きていってほしいと願っています

 

市長さんといっしょに給食を食べたよ

今週は、学校給食週間です。この週間は、食べ物や給食にたずさわる人々に感謝の気持ちをあらわすためにできたものです。今日は、それに関連して、市長さんや教育長さんなど4名の方が神戸小学校を訪問されました。そして、1・2年生の児童といっしょに給食を食べられました。今日の献立は、古代米とみそ煮、じゃこサラダでした。田原産のお米、しらす干し、だいこん、キャベツ、牛乳などが使われていました。いろいろなお話を聞いたり、給食クイズを  楽しんだりしながら、お客様とおいしい給食をいただきました。

 

税金って大切!

 6年生では、社会科の勉強で税金について学びます。今日は、市役所の税務課の方を講師にお迎えし租税教室を行いました。教室では、税金の種類やその使われ方などについて詳しく教えていただきました。子どもたちからは、「消費税はなぜあげる必要があるのか」といった質問も出され、講師の先生から、ていねいな説明がありました。「税金って、人がよりよく暮らすために大切なんだなあ」子どもたちは、とてもよい勉強ができました。

 

NHK出前授業

 1月14日、NHK名古屋局の方が6名来校され、5年生が「放送局の仕事」についての学習をしました。

 午前中は、放送の仕事や、働く人について学習しました。午後からの実習では、子どもたちが「カメラマン」「音声」「リポーター」「ゲスト」の役に分かれ、番組作りの模擬体験を行いました。子どもたちは、初めての経験に緊張していましたが、徐々に慣れてみんな楽しく取り組むことができました。

 NHKの皆さん、ありがとうございました。

 

3学期スタート

明けましておめでとうございます。2週間の冬休みが終わり、今日(1月7日)から、3学期が始まりました。子どもたちは、体育館で始業式をすませた後、クラスに戻って冬休みの生活を振り返ったり、今年の抱負を発表したり・・・。学校に、また元気が戻ってきました。本年もよろしくお願いします。

2学期が終わりました

今日は、2学期終業式でした。校長先生からは、運動会や学芸会、持久走大会での子どもたちの頑張りや冬休みの心がけなどについてお話がありました。冬休みには、「早寝、早起き、朝ご飯」「6つのあいさつ」「新年の抱負」を大切にすること。そして、元気よく3学期を迎えられるようにというお話でした。1月7日には、399名全員が笑顔で3学期のスタートが切れるよう願っています。
 
 

育てたお米でお餅つき

12月21日(火)、5年生は、餅つきを行いました。今年、自分たちが田んぼで作った餅米を使い、臼でペッタン、ペッタン。杵をうまく使えず、よろけてしまう子も・・・。でも、つきたての餅は最高でした。お手伝いいただいたおうちの方々、ありがとうございました。

 

みんながんばったよ

今日は、校内持久走大会を行いました。低学年は、700M、中学年は1000M、高学年は1200Mの距離を、各学年男女別に走りました。はだざむい天候でしたが、これまでの練習の成果を発揮しようと、みんながんばることができました。ゴールし終えると、にっこりと笑顔の子、悔しさに唇をかみしめる子、苦しさで顔をゆがめる子と様々。みんなお疲れ様。そして、おうちの方々、応援ありがとうございました。

 

走る! 走る!!

 朝夕は肌寒くなってきましたが、本校では先週からかけ足練習が始まりました。2時間目と3時間目の間の長放課を使って、5分~7分走ります。

 子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい走っています。先生も負けじと走っています。子どもたちは、走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。放課にも走る子もいます。

 持久走大会は、12月9日です。子どもたちの努力が成果となって現れるとよいと思います。

 

ウミガメ講演

今日は、鹿児島県沖永良部島でウミガメの保護活動や生態調査をしている山下芳也先生をお迎えして、お話を聞きました。先生は、ウミガメの種類や産卵の様子、ウミガメを保護するために私たちにできることなどを、映像を交えながらお話ししてくださいました。神戸校区にもアカウミガメが産卵する海岸があります。子どもたちは、地元の自然や生き物にも 目を向け関心を高めたことと思います。

校内学芸会

 
 

11月20日(土)は、本校の学芸会です。1~3年生の出し物は、劇。4~6年生は、劇と合奏です。6年生は、学芸会用にアレンジした神戸っ子ソーランも行います。今日は、予行演習を兼ねた校内学芸会を行いました。どの学年も一生懸命練習してきた成果を出し、すばらしい演技でした。20日当日は、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。 

音楽集会

1年生が音楽集会で学年発表をしました。

初めに「ふしぎなポケット」を元気よく歌った後、「踊ろう 楽しい ポーレチケ」を、

体を使ってリズム遊びをしながら歌いました。

一生懸命練習した歌とリズム遊びを、全校生徒の前で上手に発表できました。

 

バスケットボール選手激励会

明日、9日(土)は市内小学校バスケットボール大会です。これに先立ち、全校で選手激励会を持ちました。児童代表激励のことばに続き、全校で応援歌をうたい、それに応え、選手の模範演技、男女両キャプテンによる抱負の発表がありました。神戸小学校は、田原中学校会場で試合を行います。応援をお願いします。

 
 

福祉体験教室(4年生)

 10月5日と8日に、福祉体験教室を行いました。講師の指導のもと、子どもたちは、高齢者や車いす、手話、点字の体験をしました。「相手を思いやる気持ちが大切なんだ」、「街中で手助けしよう」と  いう声もあがり、福祉の心を学ぶきっかけになりました。これからの福祉の学習に生かしていきたいです。講師の先生には、日頃できない貴重な体験をさせていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

交通安全教室

10月5日(火)、1年生は、田原警察署の方を講師にお迎えして、交通安全教室を実施しました。祖父母や保護者の方にも参加していただきいっしょに勉強しました。自転車の乗り方を中心に、交差点の渡り方、止まっている車があるときに気をつけることなどたくさんのことを教えていただきました。これからも交通事故にあわないよう気をつけていきたいと思います。

 

昔の道具を見に行ったよ。

   9月29日(水)に田原市民俗資料館へ行きました。「昔の人って大変だっただろうなあ。」、「昔の人もいろいろな道具を使ってたんだね。」などと言う声があがり、たくさんの発見をすることができました。

 

海に親しむ日

10月1日(金)に海に親しむ日を実施しました。この日は、朝から全校で東ヶ谷海岸に出かけ、1日ゆっくりと神戸の自然にふれる時間を持ちました。地引き網やサンドレリーフ、地層見学など、活動内容は学年により様々です。5,6年生は、地引き網を実施しました。東ヶ谷の網仲間の方々のご協力で、たくさんの魚がとれ、子どもたちも大喜びでした。

 
 

後期児童会選挙

9月29日、後期の児童会役員を決める選挙が行われました。

立候補した子どもたちは、抱負や公約を堂々と演説しました。

本校では、本物の記載台と投票箱を使って投票を行います。

これが初めての投票となる4年生の子も、真剣な表情で投票を行っていました。

厳正な投票の結果、次の子たちが当選しました。

会長  鈴木 麻妃さん      

副会長男子 道﨑 悠太君 副会長女子 金田 梨瑚さん  

書記男子  河合 陽平君  書記女子  足立 紗彩さん

児童会役員の皆さんには、神戸小を力強く引っ張っていってもらいたいと思います。

 

交通安全表彰を受けました

9月24日(金)田原文化会館において、田原市交通安全功労者等感謝状贈呈式がありました。ここで、神戸小学校は、愛知県警察本部長・愛知県交通安全協会長連盟の「交通安全優良校」の表彰を受けました。今後も、交通安全教育に力を入れ、交通事故のない学校・地域を目ざしたいと思います。