ブログ
たくさんとべたよ!
伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~
2月に入りました。
本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。
6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。
今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。
教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。
こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。
学校保健委員会(第3回)を行いました
今回は、6年生を対象に、「薬物について学ぼう」というテーマのもと、「薬物に対する正しい知識を身につけ、命の大切さを知り、健康にすごそうとする態度を養う」ことがねらいです。
田原ライオンズクラブから5名の方が来校され、講師をつとめてくださいました。最初は、6年生を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。続いて、ビデオ視聴や講話「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ」を通して、薬物の怖さ、恐ろしさを、教わりました。今日教えていただいた「薬物はダメ。ゼッタイ。」をしっかりと心に刻み、これから先も、自分の 命や健康を大切にして生きていってほしいと願っています
市長さんといっしょに給食を食べたよ
税金って大切!
NHK出前授業
1月14日、NHK名古屋局の方が6名来校され、5年生が「放送局の仕事」についての学習をしました。
午前中は、放送の仕事や、働く人について学習しました。午後からの実習では、子どもたちが「カメラマン」「音声」「リポーター」「ゲスト」の役に分かれ、番組作りの模擬体験を行いました。子どもたちは、初めての経験に緊張していましたが、徐々に慣れてみんな楽しく取り組むことができました。
NHKの皆さん、ありがとうございました。
3学期スタート
2学期が終わりました
育てたお米でお餅つき
みんながんばったよ
走る! 走る!!
朝夕は肌寒くなってきましたが、本校では先週からかけ足練習が始まりました。2時間目と3時間目の間の長放課を使って、5分~7分走ります。
子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい走っています。先生も負けじと走っています。子どもたちは、走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。放課にも走る子もいます。
持久走大会は、12月9日です。子どもたちの努力が成果となって現れるとよいと思います。
ウミガメ講演
校内学芸会
11月20日(土)は、本校の学芸会です。1~3年生の出し物は、劇。4~6年生は、劇と合奏です。6年生は、学芸会用にアレンジした神戸っ子ソーランも行います。今日は、予行演習を兼ねた校内学芸会を行いました。どの学年も一生懸命練習してきた成果を出し、すばらしい演技でした。20日当日は、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。
音楽集会
1年生が音楽集会で学年発表をしました。
初めに「ふしぎなポケット」を元気よく歌った後、「踊ろう 楽しい ポーレチケ」を、
体を使ってリズム遊びをしながら歌いました。
一生懸命練習した歌とリズム遊びを、全校生徒の前で上手に発表できました。
バスケットボール選手激励会
福祉体験教室(4年生)
交通安全教室
昔の道具を見に行ったよ。
海に親しむ日
後期児童会選挙
9月29日、後期の児童会役員を決める選挙が行われました。
立候補した子どもたちは、抱負や公約を堂々と演説しました。
本校では、本物の記載台と投票箱を使って投票を行います。
これが初めての投票となる4年生の子も、真剣な表情で投票を行っていました。
厳正な投票の結果、次の子たちが当選しました。
会長 鈴木 麻妃さん
副会長男子 道﨑 悠太君 副会長女子 金田 梨瑚さん
書記男子 河合 陽平君 書記女子 足立 紗彩さん
児童会役員の皆さんには、神戸小を力強く引っ張っていってもらいたいと思います。
交通安全表彰を受けました
優良賞をいただきました
がんばりました-運動会-
また ひとまわり成長したように思います。
ご声援ありがとうございました。
米作り⑤ ~脱穀~
神戸っ子ソーランの練習に励んでいます
園芸部 FBC地方審査を通過しました
審査に先立って、園芸部の子どもたちが審査員を前にして、これまでの取り組みについて発表しました。少し緊張気味でしたが、はきはきと発表することができました。
10日の夕方に、「地方審査を通過し、中央審査にすすみました」という嬉しい知らせが入りました。
16日(木) 午後3時から中央審査です。その日に向けて、準備を進めていき良い賞を目ざしてたいと思います。中央審査の結果は、わかり次第報告します。
がんばれ 園芸部。
米作り④ ~稲刈り~
4月から始まった米作りも順調に育ち、7日、無事稲刈りを行いました。
子どもたちは手に手に鎌を持ち、稲を刈ったり、はざにかけたりしました。きれいに刈り取られた田んぼや、ずらりと並んだ稲の束を見て、どの子もみんな満足そうでした。
ご協力いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。
来週には脱穀、その後ももみすり、精米などを行い、12月には餅つきを行う予定です。おいしいお餅ができることが今から楽しみです。
運動会に向けがんばっています
夏休み作品展が始まりました
夏休みの作品展が始まりました。本日2日の午前中に会場準備、作品展示を終えて、公開を始めました。夏休み中に子どもたちが一生懸命になって作り上げた見事な作品が展示されています。公開期間中に何とか時間の都合をつけて、保護者の皆様方に見ていただきたい、と強く願っています。公開予定は下記の通りです。
2日(木) 14:00~19:00 3日(金) 8:00~19:00 6日(月) 8:00~11:00
本日2日16:30頃の会場のようすです。
みなさんのご来場をお待ちしています。ぜひ足を運んでください。よろしくお願いします。
2学期が始まりました
田原市陸上競技選手権大会
8日(日)、白谷陸上競技場で陸上競技大会が行われました。
本校児童は、日頃の練習の成果を発揮して、持てる力を出し切りました。
3位までに入賞した子は次の通りです。
仲井陽大(5年100m 2位)
成田昂暉(走り高跳び 優勝) 河合裕登(走り高跳び 3位)
廣中大介(走り幅跳び 2位)
山田いず美(80Mハードル 3位)
成田昂暉 廣中大介 山本奨也 高和凌雅(6年男子リレー2位)
福井菜緒 成田朱花 鈴木颯人 鋤柄亮輔(4年混合リレー3位)
残念ながら入賞できなかった子も、自分の力を発揮してがんばりました。送迎・応援してくださったお家の方々、ありがとうございました。
穂が実り始めました
今日は全校出校日でした。子どもたちは真っ黒に日焼けした顔で、みんな元気に登校してきました。
5年生の子どもたちは、田んぼの様子を見に行きました。
世話人の方の協力のおかげで、稲穂が少しずつ大きくなってきました。
子どもたちも実り始めた穂に興味津々の様子。
9月には、稲刈りをする予定です
水泳大会がんばりました
24日(土)、衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。神戸小学校の水泳部の子どもたちも、日頃の練習の成果を発揮して、持てる力を出し切りました。6位までに入賞した子は次の通りです。
大岩 裕児(5年50M自由形 優勝) 鈴木 麻妃(6年50M平泳ぎ 2位)
浅野 七海(5年50M自由形 2位) 中森 智美(6年50M自由形 4位)
阪 芽依(5年50M平泳ぎ 4位) 松田 直也(6年50M平泳ぎ 4位)
宇佐美京香(6年50M背泳ぎ 6位)
鈴木麻妃 中村凪沙 河合歩美 中森智美(6年 200Mリレー 3位)
残念ながら入賞できなかった子も、自分の力を発揮してがんばりました。観戦・応援のマナーもとてもよかったです。
さあ次は、8月8日(日)に陸上競技選手権大会があります。子どもたちはまたがんばります。期待してください。
学校保健委員会
7月13日(火)、本年度第1回目の学校保健委員会を行いました。「今からじょうぶな骨をつくろう」というテーマで、学校医の河合先生と給食センターの山本栄養士さんにお話をしていただきました。
河合先生からは、「なぜ、じょうぶな骨づくりが大切なのか」、山本栄養士さんからは、「じょうぶな骨をつくるための食生活」についてパソコンなど を使ってわかりやすく教えていただきました。
保健委員会の児童によるクイズもあり、子どもたちは楽しく勉強することができました。
みなさん、今日教えていただいたことを守って、校長先生のようなじょうぶな骨を持つ体をつくりましょう。
4年生・キラピカおそうじコンテスト金賞!
毎学期行われる美化委員主催の「キラピカおそうじコンテスト」で、4年生が金賞を獲得しました。みんな自分の分担をきっちりと果たしていました。自分のところだけでなく、ほかの子の分担をフォローする子も大勢いました。そうじは、学校生活におけるすべての基盤です。今後も、金賞の名に恥じないように支えていきたいと思います。
祖父母学級 七夕集会
7月1日(木)、1・2年生が祖父母学級で七夕集会を行いました。
自分たちで書いた短冊や七夕飾りをおじいさんやおばあさんと一緒に竹につけました。
どのクラスもたくさんの七夕飾りをつけて、とても豪華な竹になりました。
七夕集会の後は、お供え物のスイカをみんなでいただきました。
とても甘くておいしかったです。
みんなの願いが叶うといいですね。
4年・神戸浄化センター見学
4年生が「神戸浄化センター」を見学しました。神戸地区の下水はすべて「神戸浄化センター」できれいな水にして川に流しているそうです。
「神戸で使った水が毎日600トンもきれいになっているなんてすごいね」「微生物が汚れを食べているんだね」
市役所の方や、三菱の方たちのおかげで、どのように水がきれいになっているのか学習することができました。お忙しい中、ありがとうございました。
キャンプ大成功!!
1日目、2時間かけて県民の森に到着。おにぎりを食べたあと、班ごとにハイキングに出発。途中、先生方のチェックを受けたり、風穴の涼しさを体感しながら、約1時間でゴールしました。
夕食のカレーライス作り。顔を真っ黒にして作ったカレーの味は格別でした。
そして、待ちに待ったキャンプファイヤー。火の神によるおごそかな点火式の後、各組のスタンツが始まりました。ゲームやフォークダンス、劇、最後はみんなで「神戸っ子ソーラン」を踊りました。どの子も元気に歌い、踊り、とても楽しいキャンプファイヤーになりました。代表8名によるトワリングの見事な演技には拍手が起こり、「キズナ」の火文字が美しく浮かび上がりました。
2日目、ご飯とみそ汁を協力して作ったあとは、ネームプレート作りを行いました。思い思いの色つけや配置をしたネームプレートは、この世に1つしかない大切な記念になりました。
2日間のキャンプを終えて、子どもたちの顔は疲れてはいましたが、充実感でいっぱいでした。キャンプで学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
4年生・社会見学
「水はどこから」の学習で、豊橋南部浄水場、水の展示館、宇連ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。すべては、水の少なかった渥美半島のために造られていることがわかりました。ダムには村が一つ沈んでいるそうです。こうしたことも肝に銘じて、水を大切に使っていきたいものです。
4年生は、集合整列もてきぱきとし、静かにお話を聞いたり積極的に質問をしたりすることができました。これからもこのよい面をどんどん伸ばしていきたいと思います
英語活動
1年生も初めて英語活動をしました。
Good morning!(おはようございます)や、How are you?(ごきげんいかがですか)など
ALT(外国語指導助手)のバネッサ先生と英語で元気よくあいさつしました。
最後は、みんな自己紹介も上手にできました!
学校探検!
生活科の授業で2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」を行いました。
緊張気味の2年生でしたが、がんばって各教室を案内することができました。
手をつないで校舎内を探検したり、教室の説明をしたりする姿は「先輩」としてかっこよかったです。
カレー作り!!
5年キャンプ準備第3弾。
今日は、カレーを作りました。
野菜を切ったり、煮込んだり、班ごとに男女協力して行うことができました。
出来上がったカレーは、もちろん「おいしい!!」
本番でも、上手にできるといいですね。
豊川用水ができる前のくらし・4年生
「豊川用水ができる前は水が少なかったんだって。どんなくらしをしていたのかな?」という問題意識を持ちました。そこで、六連の山上さんに来ていただき、昔のくらしについてお話ししてもらいました。
「雨水をためて飲んでいたんだって!」
「水を盗んだこともあったんだって!」
山上さんの話をお聞きして、昔の田原の人たちの暮らしにびっくりしていた子どもたちです。蛇口からすぐ水が出てくるのが当たり前ではないということに気づくことができました。
トーチトワリング!!
キャンプファイヤーで披露する「トーチトワリング」練習の様子です。
子どもたちは、放課のたびに練習しています。指にマメができた子もいます。
また本校には「トワリングクラブ」もあり、マイトーチ棒で練習する子どもたちもいます。
当日、立派な演技ができることを期待しています。
2年生がんばっています!
1対1で同点から最終試合に勝負の行方はもちこまれました。
子どもたちも自分のクラスを応援し、良い試合だったと思います。
みんな協力してよくがんばることができました。
フォークダンス!!
5年生は、キャンプの準備を進めています。
今日は、学年でフォークダンスの練習をしました。
「マイムマイム」や「オクラホマ・ミキサー」など、男女で手をつないで踊ります。
はじめは照れくさくて手をつなげない子もいましたが、最後にはみんな仲良く手をつなぎ、楽しく踊ることができました。
キャンプが楽しみです。
陸上大会でがんばりました。
22日(土)、白谷陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。神戸小学校の陸上部の子たちも、日頃の練習の成果を発揮して、他校の子たちと競い合いました。修学旅行があったり、天気が悪くて練習を屋内で行うなど、やや練習不足の状態で大会に臨みましたが、子どもたちはしっかりがんばりました。
前日の21日(金)に選手激励会が行われました。その時に贈られた全校の友だちのエールを胸に当日は、それぞれの種目でがんばってくれました。8位までに入賞した子は次の通りです。
仲井陽大(5年100M 2位) 高和凌雅(1000M 7位) 河合裕登(走り高跳び 優勝) 成田昴暉(走り高跳び 2位) 合田雄将(走り幅跳び 4位) 彦坂翔太 田上駿斗 河合陽平 仲井陽大(5年 4×100MR 3位) 成田昴暉 高和凌雅 河合翼 山本将也(6年 4×100MR 8位)
鈴木麻妃(6年100M 4位) 菅谷明里(1000M 6位) 金田梨瑚(1000M 7位) 中森智美 山田いず美 樅山唯華 鈴木麻妃(6年 4×100MR 7位)
残念ながら8位入賞には届きませんでしたが、どの子も自分の力をしっかり発揮してがんばってくれました。さあ次は7月24日(土)に水泳大会、8月8日(日)には陸上競技選手権大会があります。それぞれの大会に向けて、子どもたちは今日からがんばっています。期待していてください。
以下は大会のようすです。
音楽集会
本年度、第1回目の音楽集会がありました。5年生が学年発表を行いました。
はじめに「さとうきび畑」のリコーダー演奏をし、次にみんなで「この星に生まれて」を合唱しました。
高学年らしく、落ち着いた発表ができました。
次の音楽集会は6月です。3年生の発表が楽しみです。
米作り③ ~田植え~
5月12日、5年生が田植えをしました。
田んぼに初めて入る子も多く、想像以上の深さに驚きの声が上がっていました。
20名ほどのお家の方にも協力いただき、午前9時、田植えがスタート。
お家の方が投げてくれる苗をもらっては、植えていきます。
まっすぐ植える子、曲がってしまう子・・。
みんな泥だらけになりましたが、約1時間ほどで、植え終わることができました。
ご協力いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。
秋の収穫、餅つきが楽しみです。
行ってきました!修学旅行
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp