ブログ
生活だより*朝会・4年*
全校朝会で、5年担任が得意の野球を披露してくれました。
まずはピッチングです。

ビュンッという音がして、子ども達からは歓声があがりました。
続いてノックです。

相手が動かずにキャッチできる位置に、正確に落とします。
さすがですね。
集会委員が、音もだち集会パート2を企画してくれました。

今回は新聞紙を使ったゲームです。

出されたヒントを新聞紙をはさみを使って切り抜き、クイズの答えを考えます。
縦割り班で協力して正解することができました。
4年生で、保健の先生による「自分の成長」についての授業がありました。
1年4月~4年4月までの身長の伸びを、紙テープを使ってグラフにしました。

自分では気付かないうちに、大きく成長していたんだね。
まずはピッチングです。
ビュンッという音がして、子ども達からは歓声があがりました。
続いてノックです。
相手が動かずにキャッチできる位置に、正確に落とします。
さすがですね。
集会委員が、音もだち集会パート2を企画してくれました。
今回は新聞紙を使ったゲームです。
出されたヒントを新聞紙をはさみを使って切り抜き、クイズの答えを考えます。
縦割り班で協力して正解することができました。
4年生で、保健の先生による「自分の成長」についての授業がありました。
1年4月~4年4月までの身長の伸びを、紙テープを使ってグラフにしました。
自分では気付かないうちに、大きく成長していたんだね。
行事だより*5年阿南町交流*
6月に宿泊体験へ行き交流をした阿南町の小学生が、今度は田原へ来てくれ交流をしました。
雨のため、お弁当は体育館で食べました。

「久しぶりー!」と
3週間ぶりの再会に、とても嬉しそうです。
お弁当の後は、和地海岸へ行きました。

天気が心配でしたが、ちょうど晴れました!
足元だけですが、水に入り、海を満喫できたようです。


最後は学校の下まで見送りました。
「また会おうね!」と、笑顔で手をふっていました。
交流がずっと続くと良いですね。
雨のため、お弁当は体育館で食べました。
「久しぶりー!」と
3週間ぶりの再会に、とても嬉しそうです。
お弁当の後は、和地海岸へ行きました。
天気が心配でしたが、ちょうど晴れました!
足元だけですが、水に入り、海を満喫できたようです。
最後は学校の下まで見送りました。
「また会おうね!」と、笑顔で手をふっていました。
交流がずっと続くと良いですね。
生活だより*3年・4年・七夕集会*
3年生が算数で、「大きな数のしくみを調べよう」という勉強をしていました。
今日は、100000000(一億)という数を習いました。

「最後に、1億より1小さい数を考えましょう」
「10000・・・・」「・・・ん?」みんなの頭には「?」が・・・。
担任のヒントにより、「あぁ!」とみんな考え方がわかったようです。

求め方の説明もしっかりできました。
4年生は昨日収穫したシソを使って、梅の塩漬けを行いました。
地域の方が来てくださり、漬け方を教わりながら一緒に作りました。


7月中には食べることができそうです。楽しみですね。
お昼の放課に七夕集会がありました。
最初に、6年生が七夕の由来を劇にして、教えてくれました。

七夕の願いごとを各クラス1人ずつ発表してくれました。



各教室には、みんなの願いを書いた短冊が飾ってあります。
「チャンピオンテストで100点をとりたい」
「水泳やバスケの大会で優勝したい」
「トロのお寿司が食べたい」
「ケーキ屋さんになりたい」
「ヒーローになりたい」 などなど。
みんなの願いが叶いますように。
今日は、100000000(一億)という数を習いました。
「最後に、1億より1小さい数を考えましょう」
「10000・・・・」「・・・ん?」みんなの頭には「?」が・・・。
担任のヒントにより、「あぁ!」とみんな考え方がわかったようです。
求め方の説明もしっかりできました。
4年生は昨日収穫したシソを使って、梅の塩漬けを行いました。
地域の方が来てくださり、漬け方を教わりながら一緒に作りました。
7月中には食べることができそうです。楽しみですね。
お昼の放課に七夕集会がありました。
最初に、6年生が七夕の由来を劇にして、教えてくれました。
七夕の願いごとを各クラス1人ずつ発表してくれました。
各教室には、みんなの願いを書いた短冊が飾ってあります。
「チャンピオンテストで100点をとりたい」
「水泳やバスケの大会で優勝したい」
「トロのお寿司が食べたい」
「ケーキ屋さんになりたい」
「ヒーローになりたい」 などなど。
みんなの願いが叶いますように。
生活だより*4年シソ採り*
4年生は明日、梅のシソ漬けを行います。
そのために、シソを摘んで準備をしました。


一枚一枚、丁寧に茎から外していきます。
さらにまだ緑色の葉は使いません。

きれいな葉だけになりました。
明日の塩漬けが楽しみですね。
6年教室前に書写の作品が飾ってありました。

さすが6年生、みんな上手ですね。
そのために、シソを摘んで準備をしました。
一枚一枚、丁寧に茎から外していきます。
さらにまだ緑色の葉は使いません。
きれいな葉だけになりました。
明日の塩漬けが楽しみですね。
6年教室前に書写の作品が飾ってありました。
さすが6年生、みんな上手ですね。
生活だより*朝会*
今週は、4年担任のお話でした。
天気に関する漢字・・・

「雨・雲・雪・雷・霧・霜・霰・雹」みなさんは読めますか?

「はーい!」すごいですね、たくさん手があがりました。
天気に関する漢字には、「雨」という漢字が使われていることが多いことがわかります。
さて、では「虹」は何と読むでしょう?

「にじです!」3年生の子が答えてくれました。
おかしいですね。「虹」は「雨」ではなく「虫」が使われています。

なぜ、虹は「虫」なのか・・・、答えは子どもたちに聞いてみてください。
天気に関する漢字・・・
「雨・雲・雪・雷・霧・霜・霰・雹」みなさんは読めますか?
「はーい!」すごいですね、たくさん手があがりました。
天気に関する漢字には、「雨」という漢字が使われていることが多いことがわかります。
さて、では「虹」は何と読むでしょう?
「にじです!」3年生の子が答えてくれました。
おかしいですね。「虹」は「雨」ではなく「虫」が使われています。
なぜ、虹は「虫」なのか・・・、答えは子どもたちに聞いてみてください。