ブログ
行事だより*1年親子ふれあい・学校保健委員会・4年梅収穫*
1年生が、親子ふれあい活動を行いました。


親子体操をしたあと、大豆つかみで箸の使い方を勉強しました。
親子で給食を食べました。
午後は、学校保健委員会がありました。
大塚製薬さんが講師にみえ、熱中症の予防や手当てについて親子でお話を聞きました。


活動の前に、水分塩分を摂ることがポイントでした。
授業後は、4年生が旧伊良湖岬中学校へ梅の実を収穫に行きました。


岬小学校の裏山でも収穫できました。
来週水曜日に、地域の方に教えていただきながら塩漬けにします。
親子体操をしたあと、大豆つかみで箸の使い方を勉強しました。
親子で給食を食べました。
午後は、学校保健委員会がありました。
大塚製薬さんが講師にみえ、熱中症の予防や手当てについて親子でお話を聞きました。
活動の前に、水分塩分を摂ることがポイントでした。
授業後は、4年生が旧伊良湖岬中学校へ梅の実を収穫に行きました。
岬小学校の裏山でも収穫できました。
来週水曜日に、地域の方に教えていただきながら塩漬けにします。
授業だより*朝会・4年消防署見学*
今日の朝会は、3年担任の先生のお話でした。
先生の夢、「箱根駅伝に出場したい」

先生は夢をかなえるために、勉強や運動をがんばりました。
残念ながら夢はかないませんでしたが、「夢」があればそのためにいろいろなことががんばれるよ、というお話しでした。
4年生は「火災からくらしを守る」という勉強を4月からしています。
今日は実際に、消防署へ見学に行ってきました。


消防署内や、消防車の中を見せてもらったり、道具を実際に持たせてもらったりしました。
消防士の方は軽そうに持っているけど、実際はとても重かったです。
実際の訓練の様子も見ることができました。
先生の夢、「箱根駅伝に出場したい」
先生は夢をかなえるために、勉強や運動をがんばりました。
残念ながら夢はかないませんでしたが、「夢」があればそのためにいろいろなことががんばれるよ、というお話しでした。
4年生は「火災からくらしを守る」という勉強を4月からしています。
今日は実際に、消防署へ見学に行ってきました。
消防署内や、消防車の中を見せてもらったり、道具を実際に持たせてもらったりしました。
消防士の方は軽そうに持っているけど、実際はとても重かったです。
実際の訓練の様子も見ることができました。
行事だより*プール開き*
今日は、みんなが待ちに待ったプール開きです。
各学年の代表が、今年のプールでの目標を発表しました。



「水に慣れたい」「25m泳げるようになりたい」「50m泳げるようになりたい」等が目標にあがっていました。達成できると良いですね。
6年生が模範泳法を見せてくれました。

最後はみんなで流れるプールを作りました。


伊良湖岬小学校は、大プールしかないので、高学年が低学年をおんぶしていました。
少し寒かったですが、楽しいプール開きになりました。
各学年の代表が、今年のプールでの目標を発表しました。
「水に慣れたい」「25m泳げるようになりたい」「50m泳げるようになりたい」等が目標にあがっていました。達成できると良いですね。
6年生が模範泳法を見せてくれました。
最後はみんなで流れるプールを作りました。
伊良湖岬小学校は、大プールしかないので、高学年が低学年をおんぶしていました。
少し寒かったですが、楽しいプール開きになりました。
授業だより*1・3年*
1年生と3年生に講師の先生が見え、楽器の持ち方や使い方を教えてくれました。
1年生はピアニカです。
今日初めてケースを開いて吹きました。


「どんぐりさんのおうち」という音楽に合わせて、「ド」の位置を覚えました。
3年生はリコーダーです。
3年生も、今日初めて吹きました。持ち方は・・・

「右手シャキーン!」

「左手オッケー!」だそうです。

初めて触ったり使ったりするのは、とてもワクワクしますね。
1年生はピアニカです。
今日初めてケースを開いて吹きました。
「どんぐりさんのおうち」という音楽に合わせて、「ド」の位置を覚えました。
3年生はリコーダーです。
3年生も、今日初めて吹きました。持ち方は・・・
「右手シャキーン!」
「左手オッケー!」だそうです。
初めて触ったり使ったりするのは、とてもワクワクしますね。
授業だより*4年国語・ひまわりの種植え*
4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」という単元を勉強しています。
今日は、国語辞典を使って「語句調べ」をしていました。

調べていた語句の説明に、更に知らない言葉が出てきてまたそれを調べます。
「あ、あ、あー」「ね、ね、ねー」ペラペラと慣れた手つきで調べています。

担任「みんなが住んでいるところは何帯?」
児童「・・・亜熱帯!」
担任「違うよ!温帯!笑」
7月の「交通安全ひまわりキャンペーン」で配付するひまわりを全校で育てています。
今日は、1、3、5年生となのはな1が種まきをしました。

1年と3年は、ペアになって3年生に教えてもらいながら植えました。
大きく育つと良いですね。
今日は、国語辞典を使って「語句調べ」をしていました。
調べていた語句の説明に、更に知らない言葉が出てきてまたそれを調べます。
「あ、あ、あー」「ね、ね、ねー」ペラペラと慣れた手つきで調べています。
担任「みんなが住んでいるところは何帯?」
児童「・・・亜熱帯!」
担任「違うよ!温帯!笑」
7月の「交通安全ひまわりキャンペーン」で配付するひまわりを全校で育てています。
今日は、1、3、5年生となのはな1が種まきをしました。
1年と3年は、ペアになって3年生に教えてもらいながら植えました。
大きく育つと良いですね。