田原市立福江小学校

ブログ

入学説明会

 新入学児の保護者の方々に来ていただき、入学説明会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため、残念ながら園児と児童の交流はできませんでした。
 来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。



運営委員会主催「リモートクイズ大会」

 運営委員会の子たちが計画・運営をし、なかよしタイムに「リモートクイズ大会」を開催してくれました。児童会長がクイズマスターに扮し学校に関するクイズを出したり、全校参加型のジェスチャークイズが行われたりと、全校が楽しむことができました。ジェスチャークイズでは、学級の代表者が自分で考えた問題をジェスチャーで出題しました。楽しい出題で、どの学級もとても盛り上がりました。







音楽部 校内発表に向けて録画

 音楽部が、オンラインによる校内発表のために演奏を録画しました。緊張した雰囲気の中での録音でしたが、音楽部の子たちは真剣な表情で、集中して演奏することができました。




6年生が校区の歴史学習に出かけました。

 6年生が、2回に分け校区の歴史学習に出かけました。26日(水)には清水学芸員さん、28日(金)には木村学芸員さんに来ていただき、校区の歴史的な建物や施設などを見学しながら学びました。学芸員さんの説明を聞きながらしっかりメモを取りながらの学習となりました。




縄跳びの練習に力が入ってきました

 運動委員会の子たちが、委員会の時間にジャンプボードを設置してくれたことで、休み時間になわ跳びの練習にさらに力が入ってきました。ジャンプボードのところに並んで、順番に練習に取り組む姿がたくさん見られます。長なわ跳びの練習にも各学級がんばって取り組んでいます。










【体育館の改修工事も進んでいます。使用できる日が待ち遠しいです。】

6年生 薬物乱用防止教室

 田原ライオンズクラブの方々に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。DVD「それってホント?事例でみる薬物乱用」を見たあと、薬物の有害性・危険性の理解、薬物乱用を許さない強い心、タバコの害・依存症についてお話をしていただきました。子どもたちも、真剣に話を聞き、最後に講師の方から、「これから薬物に手を出さないと決意しましたか。」という言葉に全員が手を挙げていました。



読み聞かせ(高学年)

 先週の低学年の子たちへの読み聞かせに続き、今日は高学年への読み聞かせでした。「手のひらの会」の4名の方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。情景や登場人物の気持ちを声に表しながらの読み聞かせに、子どもたちも真剣に聞き入っています。






【低学年の子たちは読書タイムです】

長なわ跳びの練習開始

 それぞれの学級で、長なわ跳びの練習が始まりました。本日のなかよしタイムでも、運動場に「1!,2!,3!、4!・・・。」と、みんなで回数を数える大きな声が響いていました。1年生の子たちも、スムーズに跳べるように練習中です。
 運動委員会が2月に長なわ大会を計画中です。連続でたくさん跳べるように、どの学級も協力して練習に取り組んでほしいです。





3学期に入り初めての読み聞かせ

 「手のひらの会」の方々による3学期初めての読み聞かせでした。今回は、低学年の子どもたちへの読み聞かせです。子どもたちは、毎回新しいお話に興味深く聞き入っています。来週は高学年の子どもたちへの読み聞かせをしていただきます。
 「手のひらの会」のみなさん、ありがとうございます。





新春親子凧揚げ大会

 新年恒例となっている新春親子凧揚げ大会が、PTA生活委員会の主催で行われました。渥美運動公園多目的広場で、たくさんの児童、保護者の方々に参加していただき、家で作った凧を揚げました。とてもよい天候で、風があまり吹いていなかったので、高く揚げられるか心配でしたが、親子で協力しながらたくさんの凧が空高く揚がりました。

【開会式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】



【たくさんの凧が驚くほど高く揚がりました】

【表彰式の様子】


3学期が始まりました

 年が明け、3学期始業式を迎えました。久しぶりに子どもたちの元気な顔が見られ、新しい学期のスタートです。
 始業式の前に、福江小学校区の今年の厄年の方々からの寄付贈呈式が行われました。代表3名の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
 始業式では、6年生の代表が「3学期の心がまえ」を立派に発表してくれました。福江小学校のみんなにとって充実した3学期になることを願っています。

【厄年寄付贈呈式の様子】



【6年生の代表による「3学期の心がまえ」の発表】


【校長式辞】

2学期終業式

 2学期最後の日となりました。終業式をオンラインで行い、1年生の代表2名の子が「2学期のめあての反省」をしっかり発表しました。他の子たちも、それぞれの教室で自分の2学期を振り返りながら、真剣な表情で発表や話を聞くことができました。
 楽しい冬休みを過ごし、3学期に全校のみんなが元気いっぱいに登校してくれることを願っています。

【終業式の前にあいさつ運動の表彰を行いました。】


【1年生の代表の子2名がしっかり発表してくれました。】



【みんな真剣な表情の終業式】


なかよしタイムで全校遊び

 なかよしタイムに、児童会運営委員会の企画・運営で全校遊び「クラス対抗しっぽ取り」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がチームとなり、3チームでしっぽを取り合って相手チームの玉を奪い合うゲームでした。
 久しぶりの全校遊びでしたが、よい天候のもと、全校児童のたくさんの笑顔が見られました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。






1年生が「あそび会」に6年生を招待

 1年生が、生活科「秋見つけ」の学習を行ってきました。そのまとめとして、発見した秋の自然物を使って遊びを考え、6年生を招いて「あそび会」を開きました。6年生に楽しんでもらえるように、何回も練習して、一生懸命に準備をしました。「あそび会」では、6年生が楽しんでくれたので、1年生にとってとてもうれしい時間になりました。







広報委員会主催のクリスマス集会

 広報委員会が、企画・立案をし、昼の休み時間にクリスマス集会をオンラインで行いました。最初に、広報委員の子たちがクリスマスに関係した◯✕クイズを行い、全校児童がタブレットやモニターを見ながら答えました。その後、サンタクロースに扮した校長先生が各教室を回りました。サンタクロースを待つ間に、1年生の教室からは、「サンタさ〜〜ん!」という呼びかけやクリスマスの歌の大合唱が聞こえました。
 広報委員会の子たちのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。






校内持久走大会が行われました。

 先週、雨天が続いたため1週間の延期となった持久走大会。本日、風もなく穏やかな天候のもと無事行うことができました。大会に向けてがんばってきた成果を発揮するよう、体育の授業での試走よりもさらに1段階ギアを上げた走りが見られました。また、同学年の子、他の学年の子たちに向け、「がんばれ〜!」と大きな声援が運動場に響いていました。

【1年生女子のスタート】

【1年生男子のスタート】

【2年生女子のスタート】

【2年生男子のスタート】

【3年女子のスタート】

【3年男子のスタート】

【4年女子のスタート】

【4年男子のスタート】

【5年女子のスタート】

【5年男子のスタート】

【6年生のスタート】

6年生が給食センター見学・バイキング給食に出かけました。

 毎年、市内の小学校の6年生を対象にバイキング給食が田原市給食センターで行われています。今日、6年花組の子たちが、給食センターの見学を兼ね、市のバスで出かけました。見学では、たくさんのご飯を炊くための釜の大きさに驚いたり、調理作業別に部屋が分かれている工夫を実際に見て学習したりしました。バイキング給食では、感染症対策のため、間隔をあけた席での食事でしたが、いつもとは違ったメニューをおいしく食べ、みんなで完食することができました。

【給食センター内を見学】



【バイキング給食をおいしくいただきました】





【帰りに給食センター前で記念撮影】
 

5年花組で授業研究会を行いました

 社会科「自動車をつくる工業」で授業研究が行われました。本時の目標は、「これから先どんな自動車が必要とされるかを話し合う活動を通して、社会の課題や消費者のニーズを反映した自動車生産について考えを深めることができる」でした。
 環境部門、安心安全部門、便利部門の3つの観点から、自分が考えた未来に必要な自動車のプレゼンをモニターに映した資料を使いながら発表し、話し合いが進みました。他部門の子の発表を聞いて、「それいいね」という声も聞かれ、お互いの考えを広げることができました。





6年生が租税教室で税金について学習しました。

 田原市の税務課の方を講師にお迎えし、6年生を対象に租税教室を行いました。社会科の学習の一環として、「税金ってなんだろう?」「集まった税金の行方は?」など、納税のしくみや税金の必要性について学習しました。





持久走大会延期のため業間マラソンの期間も延長しました

 校内持久走大会を今日実施する予定でしたが、雨天が続き何日も業間マラソンが行えなかったため、健康安全面を考慮し、16日(木)に延期することとしました。そのため、業間マラソンの期間も延長となり、今日は久しぶりの業間マラソンとなりました。持久走大会までに、「かけあしカードを150マス」を目ざしていたけど、雨天続きで達成できずにいた子どもたちも多かったですが、延長となったことでまた意欲が高まりました。




6年生と「はつらつ隊」の方々で花苗植えをしました

 6年生が地域のお年寄りの方々(はつらつ隊)といっしょに学校の花壇やプランターに花苗を植えました。雨天続きでなかなか実施できず、今日になってしまいましたが、子どもたちはお年寄りと会話をしながらてきぱきと植えることができました。





あいさつ運動 〜元気よく「おはようございます」〜

 12月6日(月)〜8日(水)の3日間、青少年健全育成推進員のお二人、福江市民館主事さんにもご協力いただき、「あいさつ運動」を行いました。生活委員、児童会役員の子たちも登校後、正門と西門に分かれ、登校してくる子たちにすすんで元気よく挨拶をしました。
 3日間のうち2日間が雨の中の「あいさつ運動」となってしまいましたが、元気のよい「おはようございます!」の挨拶の声が響きました。






赤い羽根共同募金を贈呈

 11月29、30日の2日間、赤い羽根共同募金の活動に児童会の運営委員会が中心となって取り組みました。全校児童、教職員からたくさんの募金が集められました。集まった募金を、児童会役員から社会福祉協議会の方に手渡されました。
 ご協力ありがとうございました。





【持久走大会を目前にし、「かけあしカード」のマスもたくさん色塗りされています。カードが2枚目、3枚目と進んでいる子も多いです。】

5年生 海苔の網張(総合的な学習)

 海の水温が高いため、例年より少し遅めの海苔の網張となりました。地元の漁師さんの高橋さんと小田島さんのご指導のもと、以前に打った杭にひもを縛り、海苔をとらえるための網を張りました。漁師さんは簡単にひもを縛りますが、子どもたちは、なかなか縛れず苦労していました。しかし、できるようになった子どもたちがやり方を教え合い、無事に網を張ることができました。
 次回は、1月下旬に海苔の収穫に行く予定です。






2年生 福江市民館の花苗植え

 2年生が福江市民館へ出かけ、花壇の花苗植えのお手伝いをしました。決められた場所にみんなで仲よく植えることができました。





5年生「魚食の伝道師による出前授業」

 海の学習をしている5年生を対象に、「魚食の伝道師による出前授業」がありました。貝や海苔の増え方や育ち方など、専門的な学びでしたが、子どもたちは実物や映像があったこともあり、最後まで興味をもって話を聞くことができました。特に、アサリを海水の中に入れ、プランクトンを食べる様子の観察では、アサリの水管が出てくるところを食い入るように見ていました。
 今回学んだ海の学習を、さらに海苔の学習へとつなげていきたいと思います。






焼き芋集会を行いました

 学校の農園で育て収穫したたくさんのお芋から自分で好きなものを選び、新聞紙とアルミホイルでくるんで焼き芋にしておいしくいただきました。地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、お芋を焼く作業をお手伝いしていただきました。
 焼きたてのお芋をおいしそうに食べる子どもたちからは、笑顔があふれていました。食べ終わった後は、はつらつ隊の方々に、大きな声で「ありがとうございました。おいしかったです!」としっかりお礼のことばを言うこともできました。

【どのお芋にしようかな?】


【選んだお芋を洗って新聞紙とアルミホイルで包みました】


【はつらつ隊の方々に焼いていただきました】


【みんなでおいしく楽しくいただきました】



業間マラソンが始まりました。

 校内持久走大会に向け、2限と3限の間の時間を使って業間マラソンが始まりました。とても意欲的に取り組む子が多く、業間マラソンの時間以外にも、朝の登校後、休み時間にもすすんで運動場に出て、かけ足に取り組んでいる子がたくさんいてとても感心します。急に寒くなってきました。体調管理にも気をつけながら業間マラソンに取り組んでいきたいです。





令和3年度 学芸会

 学芸会本番を迎えました。朝から子どもたちは、予行練習のときより引き締まった表情でホールに入場。1年生から6年生まで順番に演技が行われ、どの学年もすばらしい活躍を見せてくれました。演技の後の子どもたちの、やりきったという充実感が表れた表情、にこにこした笑顔がとても印象的でした。

【1年生  音楽劇・ダンス】





【2年生 音読・太鼓アンサンブル】





【3年生 器楽合奏・ダンス】





【4年生 創作ダンス】





【5年生 ダンス・群読・リズム奏】





【6年生 紙芝居・学習発表】



学芸会予行練習を行いました

 長期寿命化のための工事で体育館が使えないため、本年度の学芸会は渥美文化会館文化ホールで行われます。3日後の本番に向け、予行練習を行いました。限られた練習の中、また、会場での練習は2回しか行えなかった中、どの学年も本番の雰囲気を確かめながら練習の成果を発揮していました。






運動部で福小陸上大会を行いました。

 本年度、新型コロナウィルス感染症の影響で、市の大会が中止になってしまったこともあり、運動部で「福小陸上大会」を計画して実施しました。運動部員全員が紅白に分かれ1人2,3種目に出場し、全員の得点の合計で勝敗を決めました。時間も考え、3日間に分けて競技を行いました。一人一人がチームの得点につながるということで、みんな真剣な力いっぱい競技に参加し、部活動の練習の成果を発揮する場、お互いに応援し合える場となりました。








2年,5年と3年,4年がそれぞれペアで芋の収穫

 2限から2年と5年、5限から3年と4年が芋の収穫を行いました。固くなった畑の土を掘るのにとても苦労しながらの収穫でしたが、たくさんのサツマイモを収穫することができました。11月末に、収穫した芋を焼き芋にし食べる予定です。

【2年生と5年生の様子】





【3年生と4年生の様子】



今日は4年生がつるし飾りの色塗りをしました

 4年生が、つるし飾りの色塗りを行いました。立体的な作品に色を塗るために裏表に分けて塗ったり、片手で紐を持って浮かせながら塗ったりと、それぞれで工夫して取り組んでいました。





菊花大会で2年生の菊花が展示されています

 10月29日(金)から11月8日(月)まで、サンテパルクたはらのサンテドームで第32回渥美半島菊花大会が行われています。毎年この大会には、2年生が水かけ等の世話をした菊も展示していただいています。
 本年度は、花が咲く時期が早すぎた菊もありましたが、他の学校や保育園の菊と並んでサンテドームの中を華やかに彩っています。





つるし飾りに色をぬって完成

 先週、紙粘土で形づくりをしたつるし飾りに色塗りをしました。作った飾りに合った色を考え、一つ一つに筆で着色をしました。
 完成したつるし飾りで、2月頃に福江のまちが彩られるのが楽しみです。

【6年生の活動の様子】




【5年生が完成させたつるし飾り】

サツマイモの収穫

 校区の方々に苗をいただき、学校の農園「太陽農園」で育てているサツマイモの収穫が始まりました。。今週または来週にかけ、ペア学年で収穫します。今日は、1年生と6年生のペアで収穫を行いました。6年生が掘ってあげたり、協力して掘り起こしたりと楽しく収穫することができました。





1年星組で授業研究を行いました

 1年星組で生活科の単元「あきとなかよし 〜ようこそ 1ほし あきフェスタ〜」の授業研究を行いました。今日の授業では、「長く回るこまのひみつを考えよう」の話し合いを通して、長く回るどんぐりごまのひみつに気づくことが目標でした。
 子どもたちは、長く回るマイどんぐりごまを紹介しながら、みんなが見つけたひみつを発表し合いました。ICTを活用しながら、こまを紹介したりみんなの考えをまとめたりして話し合いが進められ、子どもたちも長く回るこまのひみつにせまることができました。





6年生 社会科の歴史学習「戦争時の田原について」

 田原市学芸員の天野さんに来ていただき、6年生が社会科「戦争時の田原について」の学習をしました。戦争時の日本の様子、田原と戦争の関わりなど、映像を使いながらわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、メモを取りながら興味深く話を聞き、教科書では学習できない戦争時の田原について学習することができました。




本年度もつるし飾り作りに取り組んでいます。

 本年度も、まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、4,5,6年がつるし飾り作りに取り組んでいます。今回は、つるし飾りの形づくりを行いました。次回、紙粘土が固まった頃に色塗りをして完成となります。
 つるし飾りは、福江の町の活性化に向けた取組の一つとして毎年行っています。できあがったつるし飾りは、福江地区の店や家の軒先に飾られる予定です。

【5年生のつるし飾り作りの様子】

 

渥美文化会館文化ホールで生のオーケストラ演奏を聴きました

 渥美文化会館文化ホールで芸術鑑賞会を行いました。「新日本フィルハーモニー交響楽団」の方々に来ていただき、生のオーケストラの演奏を聴かせていただきました。
 1曲目の『スターウォーズより「メインタイトル」』に始まり、楽器紹介を入れながらの『となりのトトロより「さんぽ」』と続き、途中で指揮者体験あり、アレンジしていただいた福江小学校の校歌の演奏ありと、子どもたちは楽しみながら、また迫力を感じながら聴き入っていました。知っている曲のときには、体をリズムにのせながら楽しそうに聴いていました。
 新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさん、ありがとうございました。

【新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさんの迫力ある演奏】



【代表の児童による指揮者体験。緊張しながらも堂々と指揮をしました。】




【児童会会長によるお礼のことば】

児童の作品展示(福江市民館まつり)

 10月18日(月)から福江市民館まつりが開催され、福江小学校の児童の作品展も行われています。各学年の児童の図画工作や書写の作品が展示されています。また、「夏休み体験教室」に参加した子たちの作品も展示されています。作品展は、23日(土)まで開催されています。





5年生 海苔つくりのための杭打ち体験

 5年生が海苔作りのための杭打ち体験に、福江の海へ出かけました。地元の漁師の高橋さんと小田島さんの指導のもと、ロープの目印に沿って杭を並べそれを支えました。子どもたちは、機械を使った水圧を利用することで穴があくことや一度打った杭がもう動かないことに驚きの表情を見せていました。
 次回は、網の張り込み体験に出かける予定です。本年度は水温が高いため、例年より少し遅めになりそうです。






修学旅行2日目

 2日目、奈良公園、法隆寺の見学でした。
 子どもたちは、大仏の大きさに感動していました。奈良公園では、最初は鹿にえさをあげることを怖がっていた子たちも、だんだん慣れてきて喜んでえさをあげていました。法隆寺では、疲れも見られましたが、最後まで集中してメモをとりながら見学・学習をすることができました。

【奈良公園 東大寺をバックに】


【奈良公園内を班別で見学】


【班別見学終了後、若草山前へ集合】


【最後の見学地の法隆寺】

修学旅行1日目

 10月12,13日の2日間、5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。朝早くの集合でしたが、見送りに来てくれた方々に元気よく「行ってきます!」と挨拶をして出発しました。
 1日目の見学は、清水寺、銀閣寺、金閣寺でした。観光客も少なく、思う存分見学や写真撮影をすることができました。夜は、興福寺のライトアップを見学してから買い物に出かけました。

【出発式の様子】


【最初の見学地の清水寺へ】


【清水寺の舞台】


【昨年改修工事がされたきれいな金閣寺】


【旅館の近くで夜の買い物】

後期児童会役員認証式・通学団リレーの表彰

 リモートでの月曜朝会で、はじめに、後期児童会役員認証式が行われました。認証状が手渡された後、前期児童会役員が一人ずつ挨拶をし、後期児童会役員は代表で児童会会長が挨拶をしました。
 そして、認証式の後、先日運動会で行われた通学団リレーの表彰を行いました。運動会の中では行えなかったため、今回の朝会で、男女それぞれ1位〜3位に入賞した通学団に賞状が渡されました。

【後期児童会役員認証式。後期児童会役員のみなさん、よろしくお願いします。】


【前期児童会役員挨拶。前期児童会役員のみなさん、ありがとうございました。】


【後期児童会役員挨拶】


【通学団リレーの表彰】

6年花組で授業研究会が行われました

 市内で教科部会ごとに授業研究会が行われました。本校でも、6年花組で道徳科の授業研究が行われました。他の学校の先生方が見ている中の授業でしたが、子どもたちは普段どおり授業に集中し、発言する姿もたくさん見られました。

【授業の様子】




【なるべく密を避け、別室でリモート参観も行いました】

運動会 part3

【5,6年生女子による「バトル綱引き」】



【5,6年生男子による「天下分け目のウンパカパーンの戦い2021】



【勝利のポーズ】


【通学団リレー】






【閉会式 紅白対抗成績発表】

【優勝旗授与】

【紅白対抗 勝利のポーズ】

運動会 part2

【応援合戦】



【短距離走の様子】




【控え席からも拍手で応援】



【3,4年生短距離走 同点で、みんなで勝利のポーズ】


【3,4年生による「ふくえ救急隊」】

【ふくえ救急隊 勝利のポーズ】


【1,2年生による「ミラクル玉入れ」】


【ミラクル玉入れ 勝利のポーズ】

運動会 part1

 延期になっていた運動会が、暑いくらいの秋晴れの下行われました。感染症対策を考慮し、大声を出した応援や勝ったときの「バンザイ!」等も別の方法を考えました。制約の多い中での運動会となりましたが、真剣な表情、力いっぱいの競技が見られた素敵な運動会になりました。

【本年度の運動会のテーマ】


【開会式前の音楽部6年生によるファンファーレ】


【開会式 〜優勝旗返還〜】


【開会式の様子】



【選手宣誓】
 


【みんなでウォーミングアップ「福江ダンス体操」】

リモートでの後期児童会立会演説会

 体育館が使用できないこともあり、感染症予防対策を考え、今回の児童会立会演説会は会議室からのリモートで行いました。初めてリモートでの立会演説会ということで、立候補者はいつも以上に緊張した表情でした。しかし、どの立候補者も自分の思いを力強く演説することができました。
 リモートでの立会演説会の後、4,5,6年生は各教室で投票を行いました。

【会議室からのリモートの様子】


【演説を教室で聞いている様子】



【教室での投票の様子】

短い時間の中で運動会練習に取り組んでいます

 緊急事態宣言発令のため延期となっている運動会。予定の10月5日(火)に向けて、練習も大詰めとなってきました。感染予防対策を講じながら、また、短い練習時間の中、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。
 感染予防の面で、子どもたちにとって、制約の多い運動会になってしまいますが、その中でも力いっぱい競技に取り組み、よい運動会としてほしいです。




読み聞かせ(高学年)

 高学年にとっては、2学期初めての「手のひらの会」の方々による読み聞かせでした。
みんな集中してお話に聞き入っていました。
 読み聞かせ、朝の読書や家での読書などで、よい「読書の秋」となるといいですね。




運動会に向け、応援の練習をしています

 運動会の応援合戦に向け,朝の時間を使って、6年生が各学年の教室へ行って応援のしかたを教えています。6年生が感染症対策を考慮し、一斉に大声を出さず道具や動きで表現する応援を考えてくれました。6年生が、先頭に立ってリーダーシップをとりながら教えている姿がとても頼もしいです。





【2年生が世話をしている菊が花を咲かせ始めました】

ICT支援員による授業支援

 定期的に、学校ICT支援員の方に来ていただき、タブレットの使い方や活用のしかたを教えてもらっています。
 今回は、1年生と2年生が授業を行いました。1年生は、写真を撮って編集したものをJamboardで共有しみんなで見合いました。自分が作ったものをみんなに発表する場面などで活用できそうです。2年生は、動画を児童用タブレットに送り、それをみんなで視聴する方法を学びました。授業で動画を教材とするときに活用できそうです。
 ICT機器の扱いにどの学年も慣れてきています。




1年花組で授業研究を行いました

 3限に1年花組で、生活科単元「シャボン玉フェスティバル」の授業研究を行いました。本時は、「シャボン玉発表会をしよう」という学習内容で、「友達と自分の道具を比べ、それぞれの工夫のよさに気づき、作りたいシャボン玉ができるように、どのように道具を改良すればよいか考えることができる」ということをねらいとして授業が行われました。
 子どもたちは、自分が作った道具の工夫を実演をしながら発表しました。うちわを使ったり、ハンガーを使ったりした道具から、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるところを見て、「おおっ!」「すごい」と歓声があがっていました。



2学期の読み聞かせが始まりました

 今日の朝の読書タイムは、2学期初めての読み聞かせでした。今日は、低学年の教室で「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただきました。今は、教室の前の方に集まって、絵本の近くで見ながら聞くことはできませんが、みんな自分の席で目と耳をこらしてお話の世界に入っていました。
   読み聞かせがない日は、読書タイムの間、自分で選んだ本を静かに読んでいます。





【読み聞かせがない日は、自分で選んだ本を集中して読んでいます】

タブレットに慣れよう(1年生)

 今後タブレット端末を、より授業の中で活用することや、家庭でのオンライン学習も想定しなければいけない状況であることを考え、1年生もタブレットの扱いに慣れる時間をつくっています。困ったときは、教師に聞きながら、立ち上げ方、操作のしかた等を練習しています。




2学期 給食開始

 2学期、初めての給食。献立は、夏野菜のカレー、ウインナーソテーでした。向き合って楽しく会話をしながら食べることはできませんが、みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。






【1学期に4年生が植えたゴーヤもこんなに生長しました。】

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、たくさんの笑顔と明るい声で学校がいっぱいになりました。いよいよ2学期です。まだコロナ禍が続いていますが、感染予防対策、熱中症予防対策をとりながら、充実した2学期を過ごしていけるようにしていきます。
 始業式は、オンラインで行いました。最初に、4年生の代表が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。張りのある声で立派に発表することができました。その後、校長式辞と続きましたが、子どもたちは、タブレットや大型モニターを真剣に見て、式に臨むことができました。
 式の後、市小学校水泳大会で入賞した子たちの表彰も校長室からオンラインで行いました。また、下校時は、台風時避難訓練・下校指導を行いました。

【始業式の様子】





【表彰の様子】



【台風時避難訓練の様子】


1学期終業式・緊急時児童引き渡し訓練

 1学期終業式をオンラインで行いました。3年生の代表2名が、「1学期にがんばったこと」を校長室で立派に発表し、しっかりと1学期の締めくくりをしてくれました。他の子たちは、各教室でモニターやタブレットの映像を集中して見ながら、式に参加しました。
 下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。体育館改修工事のため、例年とは違った初めての方法となりましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、無事に訓練を行うことができました。
 夏休みに入りますが、全校のみんなが充実した夏休みを過ごし、2学期に、また元気な姿が見られることを期待しています。

【終業式〜1学期にがんばったことの発表〜】



【終業式〜各教室の様子〜】





【緊急時引き渡し訓練の様子】

令和3年度田原市小学校水泳大会

 本年度の田原市小学校水泳大会は、各小学校で計測されたタイムを集約して順位を決定する方法となりました。どの小学校も5限終了後に実施されました。
 本校では、4,5,6年生がプールサイドで観戦・応援する中での開催でした。5,6年生の選手たちは、いつものプールでの大会となってしまいましたが、プールサイドからの「いっけーいけいけ いけいけ福江!」の声援を受けながら、力いっぱい泳ぐことができました。

【朝、オンラインでの水泳部激励会】
・水泳部キャプテンの意気込み発表



【水泳大会の様子】




あいさつ運動が行われました

 12〜14日の3日間、正門、東門で生活委員会、児童会役員の子たちを中心にあいさつ運動が行われました。青少年健全育成推進員の方々、福江市民館の主事さんにも協力していただきました。「おはようございます!」の元気な声が響いていました。



オンラインで月曜朝会

 体育館が使用できないため、校長室からオンラインで月曜朝会を行いました。1年生はプロジェクター、2・3年生はモニター、4・5・6年生はタブレットで行いました。全校児童が集まっての月曜朝会はできませんが、機器を効果的に利用しながら行っていきたいと思います。

【校長室で、児童会長の元気な挨拶で始まりました。】


【1年生はプロジェクターで】


【2・3年生はモニターで】



【4・5・6年生はタブレットで】

広報委員会が七夕集会を行いました

 七夕の日に向け、広報委員会の子たちが計画・立案し、七夕集会を行いました。朝の読書の時間に、広報委員の子たちが1〜3年生の教室へ行き、読み聞かせやクイズをしたり、全校に呼びかけて短冊に願い事を書いてもらい掲示したりしました。教職員にも短冊が配られ、福江小学校みんなの願い事が飾られました。

 

6年生 修学旅行の事前学習

 6年生が、総合的な学習の一環として、修学旅行で行く東大寺について事前学習を行いました。田原市学芸員の清水さんをお招きし、「東大寺の瓦と渥美半島の関係」について教えていただきました。清水さんの資料を使ったお話を聞いたり、瓦を実際にさわらせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。




5,6年生 「子ども防災教室」

 田原市役所の防災対策課の方を招いて、5,6年生を対象に「子ども防災教室」が行われました。5年生は3限、6年生は4限に行いました。
 前半は、教室で阪神淡路大震災や東日本大震災が起こったときの映像などから、地震の怖さについて学びました。子どもたちは、被害の大きさに驚いた表情を見せていました。
 後半は運動場で、ARを使用し『津波浸水体験』を行いました。ARゴーグルをつけ、拡張現実による浸水体験をしました。介添えをしてもらい、やっとのことで20mくらい歩くことができました。まわりが水だらけで、何も見えない状態の恐ろしさについても体験することができました。





1年生 学年集会・歯みがき指導

 1年生が、学年集会を行いました。当初は、親子歯みがき教室を行う予定でしたが、コロナ禍のため親子での歯みがき教室はできなくなってしまいました。そのため、親子折り紙教室と児童のみの歯みがき指導を花組、星組で交互に行うこととしました。
 折り紙教室は、担任の説明を聞き、親子でくるくる回るおもちゃを作りました。親子で協力して作っている姿が、とても微笑ましかったです。
 歯みがき指導は、子どもたちが、むしバスターズの方々に歯の大切さや磨き方を教えてもらい、その後、歯の染め出しをし、自分の磨き方で行き届かないところを調べました。これからの歯磨きにいかしていけるとよいです。

【親子折り紙教室の様子】




【むしバスターズの方々による歯みがき指導の様子】

2年生 菊の苗植え

  本年度も、菊友会の方々に教えてもらいながら、2年生が菊の苗を植えました。前日に土作りを行い、今日はそれぞれの鉢に自分で苗を植えました。まだまだ小さい苗ですが、水かけ、消毒などの世話をして、秋には立派な花を咲かせてくれると思います。
 昨年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、地域の施設やお店への展示は行われませんでしたが、本年度はきれいな花を咲かせた鉢が、地域のいろいろな場所で見られるといいなと思います。



5年生 総合的な学習

 5年生が、総合的な学習の一環として、福江の海の学習にでかけました。今日は、「地域の海のよさを知る」をテーマとして、福江の海にいる生き物や海の様子を見に行きました。はじめに、地域の漁師である高橋さんから、ツメタガイの卵がどのようなものなのか、また、どんな影響があるのかを教えてもらいました。そして、子どもたちは、海水の中にある卵を目を凝らしながら探し、拾い集めました。30分ほどの活動でしたが、およそ2kgの卵を集めることができました。また、空き缶やペットボトルなどのごみもすすんで拾い、海の環境を守ろうとする意識を高めました。

【高橋さんからツメタガイについて教えてもらいました】


【ツメタガイの卵を探しました】



【アサリを食べてしまうツメタガイ】


【たくさんのツメタガイの卵を見つけました】

教育実習生が研究授業を行いました

 教育実習生が、研究授業として、2年生の算数の授業を行いました。単元は、「図をつかって考えよう」で、テープ図の見方・表し方を理解し、テープ図をもとにして、ひき算の問題を解くことができるようにすることが目標でした。子どもたちは、まずは数図ブロックを操作して考え、その後テープ図をかいて求め方を考えていきました。



長寿命化のための体育館改修工事が始まりました

 体育館の改修工事が始まりました。体育館のまわりにはフェンスが設置され、工事終了までは立入禁止です。不便を感じる学校生活になってしまいますが、安全に十分気をつけながら過ごしていきます。



芋の苗を植えました

 学校農園に芋の苗を植えました。1,6年、2,5年、3,4年のペア学年で植えました。昨日の雨で土がだいぶ湿っていましたが、上の学年の子たちが下の学年の子たちに教えながら、たくさんの苗を植えることができました。秋には、たくさんのお芋が収穫できそうです。
 地域の方々にたくさんの苗をいただきました。本当にありがとうございました。


タブレットを活用した授業(4年算数「面積」)

 タブレットが配付され、学校ではICTを活用した取組を行っています。低学年では、タブレット端末に慣れることを重視し、入力のしかたを理解し、楽しみながら活用できるようにすることを考えています。また、高学年では、学年に応じて教科学習のツールとして活用していくことを考えています。
 今日は、4年生の算数「面積」でタブレットを活用した授業が行われていました。図にかき込んだり、友達に説明する場で活用したり、発表時に大型モニターに映したりといろいろな活用がされています。




5年生デイキャンプ ②

 カレーライスを食べた後、みんなで協力をして片付けをしました。そして、体育館へ入り、キャンドルファイヤーを行いました。
 おごそかな雰囲気の中、火の神から火をもらい、一人一人が真ん中の燭台にろうそくを置きました。手作りの燭台にみんなの火が灯り一つの大きな明かりになりました。その後、各班が考えたレクをみんなで楽しみました。実行委員からの「サプライズ出し物」もあり、大盛り上がりでした。
 とても充実した活動となり、子どもたちから、「デイキャンプでよかった」「思い出に残った」などの声も聞かれました。

【火の神から火をもらいました】

【燭台に火をともしました】

【みんなで楽しいひと時を過ごしました】

【実行委員からのサプライズ出し物!】

【最後にみんなで集合写真を撮影】

5年生デイキャンプ ①

 緊急事態宣言が延長し、残念ながら5年生の愛知県民の森での宿泊を伴うキャンプはできず、学校でのデイキャンプに変更となってしまいました。しかし、子どもたちは、「心も体も幸せ!福小デイキャンプ」のスローガンのもと、感染症対策を考えながら、前向きに取り組み、楽しんで活動していました。
 最初に、体験活動として勾玉づくりに取り組みました。自分の決めた形になるように一生懸命削り、ぴかぴかになるまで磨いていました。自分だけのオリジナル勾玉ができてとてもうれしそうでした。
 カレー作りでは、調理実習の経験がなかったですが、お互いに声をかけ合い、どの班も美味しいカレーライスができあがりました。

【はじめに体育館で開会式を行いました】

【教室で勾玉づくりに取り組みました】


【班ごとに協力してカレーライスを作りました】



【おいしいカレーライスができました】

月曜朝会でJRC登録式を行いました

 本年度も福江小学校はJRCに加盟しました。JRCとは、青少年赤十字のことで、「助け合いの心、やさしさ、いたわりの心を伸ばすこと」を目標に活動しています。
 児童会役員のみなさんが、JRCについての説明や「気づき、考え、実行する」という目標についての話を全校児童に発表しました。




北校舎1階の工事が終わりました

 北校舎危険箇所除去工事始まり、今週は1階が行われました。1,2年生は、2階の生活科室、活動室に移動し生活をしていましたが、来週からはもとの自分たちの教室に戻ります。来週は、2階の工事が始まるので、今度は3,4年生が本館の特別教室へ一時的に移動します。
 工事が終わったところは、落下の危険性が高くなった部分の除去が行われ、しっかりとネットで安全が確保されています。




プール開きを行いました

 雨天のため延期になっていたプール開きを本日行うことができました。朝は、曇っていましたが、そのうち太陽が出て、とてもよい天気となりました。昨年度は水泳学習が中止となり、久々の入水ということで、たくさんの笑顔が見られました。1,2年生は、小学校のプールは初めてです。6年生は、血液検査と重なってしまい、残念ながら入水はせず、めあて発表、諸注意を聞いてプール開きとしました。
 新型コロナウィルス感染症対策、熱中症対策をしっかり行いながら、まずは水慣れから水泳学習に取り組んでいきたいと考えています。

【5年生代表によるめあて発表】


【準備体操をしっかり行います】


【水温に慣らしてから入水】




【1年生 初めての福江小のプール】


【3年生も久しぶりのプールです】

第1回学校保健委員会

 毎回全校児童が集まり、保護者の方々も参加していただき、学校保健委員会を行っていますが、今回は、緊急事態宣言が延長されたこともあり、4,5,6年生のみで行いました。講師に保健師の阿部有里先生、健康運動指導士の河合佳子先生をお迎えし、「目の健康について考えよう!〜よい姿勢と目の健康〜」というテーマで行いました。
 最初に、健康委員会の子たちによる視力検査・アンケート結果発表があり、その後、安倍先生から目の役割や働きなどについてのお話をしていただきました。そして、河合先生による、正しい姿勢の大切さの講話と簡単エクササイズの紹介をしていただきました。体を動かしながら楽しくお話を聞くことができました。





航空写真を撮影しました

 何年かごとに航空写真を撮影していますが、今年、体育館の改修工事が始まる前に撮影を行いました。最初に、全校児童の集合写真をとり、その後、「ふくえ」という人文字をみんなで作り、セスナ機から撮影を行いました。
 みんなが、自分の場所にすばやく並べたので、飛行機の到着をだいぶ待つことになってしまいましたが、無事撮影することができました。記念の写真になりそうです。

【最初に全校児童の集合写真を校舎3階から撮影】


【色分けされたエプロンを持ち、飛行機から撮影】



朝会で教育実習生の紹介がありました

 今日から4週間、教育実習生が教員になるための勉強をするために福江小学校で児童といっしょに過ごします。配属は2年花組です。月曜朝会で、全校児童の前で自己紹介をしました。充実した4週間になるといいです。
 今週の月曜朝会では、2年生の「ありがとうの発表」や児童会役員からの「緑の羽根募金への協力のお礼」もありあした。

【教育実習生の紹介】



【2年生代表による「ありがとうの発表」】


【緑の羽根募金への協力、ありがとうございました。】

プール掃除を行いました

 4,5,6年生が、プールの掃除をしました。昨年度、新型コロナウィルスの影響で、プール使用ができなかったため、2年分の汚れや落ち葉などの堆積でしたが、4,5,6年みんなでがんばってくれました。見違えるようにきれいになりました。




【とてもきれいになりました】

雨に左右されながらの体力テスト

 体力テストの外で行う種目を、雨のため予定通りに行えませんでしたが、今日、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。高学年が1時間目、低学年は2時間目に行いました。高学年は、雨も小康状態で3つの種目を終えることができましたが、低学年は、途中で雨が少し強くなってきてしまい、残念ながら中断となってしまいました。明日も雨予報なので、また、天気がよい日に低学年は続きを行う予定です。




1年生「自己紹介 大作戦!」

 1年生が、生活科の授業の一環で「自己紹介 大作戦!」に取り組んでいます。休み時間に、教員のところへ行き、自己紹介と好きな動物や好きな運動、好きな食べ物などを話しています。教員からも自己紹介をしてもらい、それぞれの顔写真のシールをシートに貼ってもらっています。
 入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。





月曜日は朝会を行っています

 毎週月曜日は、全校児童が体育館へ入り、月曜朝会を行っています。窓をしっかり開けて十分な換気をし、できるだけ間隔をあけて並んで行っています。
 月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
 また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。

【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】


【5年生代表による「ありがとうの発表」】


【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】


【4年生代表による「ありがとうの発表」】

6年生 総合的な学習「ミス・フクエ・アツミ物語」

 新聞社各社で記事となっていた、紙芝居「ミス・フクエ・アツミ」について、6年生が総合的な学習の時間の一環として誕生の由来や歴史などを学習しました。
 天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
 紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。





「手のひらの会」の方々による読み聞かせ

 本年度も、「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただきます。本日が第1回で、今日は低学年の子たちへの読み聞かせでした。今後、毎月低学年、高学年それぞれ1回ずつ行っていただきます。子どもたちも、どんなお話が聞けるか、毎回楽しみにしています。





縦割り班が決まり、顔合わせ会を行いました。

 なかよしタイムに、本年度第1回目の縦割り班活動を行いました。1回目なので、自己紹介と各班の6年生が考えたゲームを行いました。進行や説明など、6年生の活躍の場にもなりました。どの班も、楽しい時間を過ごすことができました。





授業参観・PTA総会を行いました

 授業参観は、密を避けられるように3限と5限のどちらかでの参観としました。新年度になり初めての授業参観で、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。
 授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の影響が心配される状況ですが、予防対策を行いながら子どもたちが楽しく学校生活を送られるようにしていきたいです。




退任式が行われました。

 この4月に福江小学校から異動された先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。4名の先生に出席していただき、懐かしくも少しさびしい雰囲気になった式となりました。
 一人一人に挨拶をしていただき、福江小学校のよいところや福江小学校での思い出を話していただきました。
 子どもたちからは、お手紙や花束を贈呈し、全校で校歌を歌ってお礼の気持ちを表すことができました。






1年生の給食が始まりました。

 今日から1年生の給食開始です。白衣の着方や給食室への入り方や配膳のしかたなどを覚えながら、初めての給食の準備に取り組みました。
 最初のメニューは、カレーライスです。まだまだ楽しくおしゃべりしながら会話しながら食べることはできませんが、みんなにこにこ笑顔で食べることができました。



本年度1回目の避難訓練を行いました。

 年度当初の避難訓練を行いました。1回目なので、各教室で避難の仕方や避難経路を事前にしっかり学習をしてから行いました。1回目でしたが、落ち着きながらも速やかな避難をすることができました。
 今後、より実践的な訓練にするために、休み時間における避難訓練や事前に時間を知らせずに行う避難訓練を計画しています。





令和3年度が始まりました

 桜の花びらはほとんど散ってしまいましたが、とても良い天気の下、令和3年度がスタートしました。
 入学式では、新入生36名を6年生と職員で迎えました。少し緊張した感じの新入生でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。早く小学校生活に慣れ、楽しく過ごしていけることを願っています。
 入学式後、運動場で2〜6年生が新任式・始業式を行いました。一つ上の学年となり、どの学年の子たちも引き締まった表情で式に臨んでいました。新しく福江小にきた教員の紹介、担任発表もあり、福江小学校みんなでがんばっていこうという雰囲気となりました。

【入学式の様子】




【新任式の様子】


【学級開きの様子】






【令和3年 校区厄歳の方々からの寄付で中庭に看板をたてました。名前は児童会で募集し決定しました。】

第74回卒業証書授与式

 とてもよい天気となり、薄墨桜や花壇の花々もきれいな花を咲かせ、41名の卒業生の門出を祝ってくれました。
 在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子も多かったです。卒業生と在校生との「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれの言葉を力いっぱい声に出したりして、とても感動する時間となりました。
 中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。









1~3年生が「ありがとうの会」を行いました

 1~3年生が、6年生に向けて「ありがとうの会」を開きました。今年度は、感染症対策により、1~3年生は卒業式に出られないため6年生との最後の時間でした。
 「ありがとうの会」では、3年生が立派に司会を務めました。1年生は花束を、2年生からはお祝いの言葉を6年生に贈り、6年生はとても感激していました。6年生からは、卒業式で歌う歌をプレゼントしました。退場のときには、お祝いの言葉のプラカードをもった2年生と、1,3年生が作った花道を通って6年生が通って行きました。喜びと寂しさの入り交じった表情で歩みを進める6年生の姿が印象的でした。






6年生が「感謝の会」を開いてくれました

 6年生が、教員に向け「感謝の会」を開いてくれました。一人一人に、ことばと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります!」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。すてきな会をありがとうございました。






「6年生を送る会」が行われました

 5年生が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。5年生の司会・進行で会が進められ、1~4年生の手作りのプレゼント、6年生に関した問題や6年担任のフリースロー対決、2重跳び対決の勝敗予想などのクイズ、「思い出のアルバム」の映像で全校が楽しく、温かい雰囲気となりました。約10日後の卒業の日に向け、さらに6年生の気持ちが高まりました。


【グループごとにポーズをとりながらの6年生入場】


【5年生が司会・進行で会を盛り上げてくれました】


【1~4年生の手作りのプレゼントが手渡されました】


【5年生が考えた「6年生クイズ」で会場がおおいに盛り上がりました】



【6年担任のフリースロー対決。みんなで勝敗を予想しました。】



【「思い出のアルバム」で6年間の成長をふり返りました】


【6年生代表のお礼のことば】


【6年生、笑顔で退場】

認証式が行われ、児童会役員がバトンタッチ

 月曜朝会の中で、前期児童会役員の認証式が行われました。認証状授与の後、今まで児童会活動を引っ張ってきてくれた後期児童会役員の子たちの挨拶があり、新しい前期児童会役員の子たちにたすきが渡されました。後期役員の子たちから前期役員の子たちへのバトンタッチです。
 後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
 今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。

【前期児童会役員に認証状が渡されました】


【後期児童会役員の挨拶】


【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】


【前期役員の挨拶】


【1年生の「ありがとうの発表」】