田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
2021年10月の記事一覧
全校遊び
昼放課に、2学期初めての全校遊びをしました。主催は前期児童会役員です。任期最後に全校児童のために企画しました。内容は「しっぽ取り」です。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。

↓ 5年生以下が一斉に逃げます。

↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。

↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。




↓ 上手に逃げ回ってます。

↓ 危ない!捕まりそう。

↓ネットの裏なら逃げられそうです。

↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。

↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。

緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。
↓ 運動場に全校が集まりました。はじめに、児童会役員の説明。
↓ 5年生以下が一斉に逃げます。
↓ 鬼は6年生です。合図とともに下の子を追いかけます。
↓ 鬼が一斉に散らばり、捕まえに行きました。
↓ 上手に逃げ回ってます。
↓ 危ない!捕まりそう。
↓ネットの裏なら逃げられそうです。
↓ 時間が終了。もう一度集まりました。児童会役員の話。
↓ 最後まで逃げ切った8名の子に、みんなで拍手。
緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校で爽やかな汗をかくことができました。
福祉実践教室がありました
2時間目と3時間目に、毎年恒例の福祉実践教室がありました。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。



↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。


↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。


3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓


↓ 手話2年


↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。


どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。
2時間目
↓ 6年要約筆記 1分間300字位話す言葉を80字〜90字記述しました。
↓4年ガイドヘルプ 目の不自由さを体験しました。
↓ 1年手話 校歌を手話で行う方法を学びました。
3時間目
3年盲導犬 目の不自由さをどうやって補っているかや盲導犬についてのお話を聴きました。↓
↓ 手話2年
↓ 5年点字 講師の先生の指示に従って、1点ずつ穴を打っていきました。
どの福祉講座も、子どもたちにとって目新しいものばかりで、貴重な経験を積むことができたように思います。
5年体育 ティーボールを行いました
6時間目に、5年生がティーボールを行いました。10月に入り、暑さはあるもののからっとした爽やかな気候の中、グラウンドでは歓声が上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール

↓ 打って

↓ 走ります

↓ 構えて しっかりスイング


振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。

↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?

↓ 僕も真似してフルスイング。


お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。
↓ 5年体育 ティーボール
↓ 打って
↓ 走ります
↓ 構えて しっかりスイング
振るというより、ちょっと当てに言っている感じです。
助っ人の廣中先生が、お手本を示してくれました。
↓ まずは素振り。ビュンと音がなっています。
↓ パン!華麗なるスイング。どこまでボールは飛んだのでしょう?
↓ 僕も真似してフルスイング。
お互いのチームから、「走って。」「止まって。」という指示の声が出て、大いに盛り上がっていました。
朝会&後期児童会役員認証式
緊急事態宣言が明け、今日から体育館に全校が集まって朝会を行いました。
はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。

3人は田原市の代表にもなりました。

↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰

引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。

↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。

↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。

後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。
はじめに表彰から。
↓ 「みかわの子」の作文・詩の田原市内特選者・入選者、校内入選者の表彰。
3人は田原市の代表にもなりました。
↓ 読書感想文学校代表と校内入選者の表彰
引き続き、後期児童会認証式がありました。
↓ 会長・副会長・執行委員の3人に認証状を渡しました。
↓ 前期児童会役員が、解任にあたり一人ずつ活動を振り返り話をしました。
↓ 後期児童会役員を代表して、新会長が抱負を語りました。
後期児童会も、前期同様に「あいさつだね」「しんせつだね」「やったね」のたねを校内・校区にたくさん撒いてくれることでしょう。
1時間目の授業風景
今日から10月。子どもたちは、新型コロナウイルス感染予防対策をしながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。

↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。

1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓

↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。


↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。


↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。


↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。


↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。

ちゃんと文字が出るかな?

令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。
↓ なのはな1年生 カタカナのナ行の書き取りをしていました。
↓ なのはな4年生 道徳 自分の考えを積極的に発表していました。
1年生 学活 学習発表会のスローガンを決めるアンケートに答えようとしていました。
タブレットの操作を少しずつ学んでいました。↓
↓ 2年生 道徳 ジャムボードに考えを打ち込んでいました。
↓ 3年 算数 いろいろな量りで重さを測っていました。
↓ 4年 道徳 なのはなさんと同じ内容で、思いを共有していました。
↓ 5年 図工版画 彫刻刀で一生懸命彫っていました。
↓ 6年書写 消しゴムハンコづくりで、自分の名前を彫っていました。
ちゃんと文字が出るかな?
令和3年度が始まって半年経ち、子どもたちは着実に成長しています。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
5
3
6
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |