田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
2021年10月の記事一覧
2限授業風景
愛知県厳重警戒措置が解除され、できることが増えました。
↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。


↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?


↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。


↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?

↓ 1年音楽 鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しています。
↓ 2年算数 乗り物に乗っている人数を調べています。☓の書き方はいいかな?
↓ 3年理科 昔、清田小に日時計があったと聞き、その場所を見ています。
↓ 4年算数 そろばんを学習しています。2.47+3.63はいくつ?
どんぐり読書週間
10月11日(月)からどんぐり読書週間が始まっています。さくらタイムの時間は、全校で読書に親しんでいます。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。

↓ 5年教室

↓ 4年教室

↓ 3年教室

↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。

↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。

↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。

読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。
↓ 6年教室 静かに集中して読んでいました。
↓ 5年教室
↓ 4年教室
↓ 3年教室
↓ 2年教室 先生が教卓のところで読書のお手本を示しながら読んでいました。
↓ 1年教室 神藤先生が連日読み聞かせを行っていました。
↓ なのはな 先生と一緒に集中して読書していました。
読解力を身につけ、感受性を伸ばすために、読書はとても効果的です。ご家庭でもお子さんと一緒に読書する時間を設けていただくと、心豊かな子に育つのではないかと思います。
観劇会がありました
3,4時間目に、劇団風の子中部さんによる観劇会がありました。
コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。

↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。

↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。

↓ 話ができるネズミの茶々との出会い

↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。

↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして


↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。

↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。

児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓

↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん

ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。
コロナ禍ということもあり、昨年に引き続き児童のみが観劇しました。
↓ 開演にあたり、注意事項を聞きました。
↓ いよいよ開演。今年のタイトルは、「ユエと瑠璃色の石」です。
↓ 主人公は、小さな城の姫ユエ。
↓ 話ができるネズミの茶々との出会い
↓ 城から出てたどり着いたのは緑深い谷。
↓ 不老不死となれる瑠璃色の石を手にして
↓ ユエたちは、目の前に現れたヤン王子から逃れられるか?心配そうに見つめています。
↓ 瑠璃色の石は無事守られ、ユエは自分の意思で未来を切り拓きました。
児童会役員お礼のことば
「鳥肌が立ちました。皆さんの演技を見て11月の学習発表会に活かしたいなとお舞いました。」全校児童で「ありがとうございました。」↓
↓ 熱演していただいた劇団風の子中部の皆さん
ずっと塔の中で過ごし、何もできなかった主人公ユエが、外の世界に解き放たれ次第に成長し未来を切り拓いてゆく。今を生きる子どもたちの心に何か訴えるものがあったように思いました。
スーパーあつみ&ココカラファイン見学
3年生が、社会科の学習でスーパーあつみとココカラファインを見学しました。
はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。

↓ トラックからここで下ろすんだ

↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。


↓ お店の中も探索しました。

↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。

↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。

↓ みんなで店長さんに質問
はじめに、スーパーあつみを見学
↓ お店の裏にあるバックヤードを見せていただきました。
↓ トラックからここで下ろすんだ
↓ 聞いたこと・気づいたことをしっかりメモしています。
↓ お店の中も探索しました。
↓ 写真を撮りながら、値札について質問していました。
↓ バックヤードで、何かを触って確かめていますね。
↓ みんなで店長さんに質問
続いて、ココカラファインを訪れました。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。

↓ 店内を見学しました。百均コーナー

↓ 生鮮食品コーナー
↓
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。

↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。

これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。
↓ バックヤード。箱がいっぱい積み重ねてありました。
↓ 店内を見学しました。百均コーナー
↓ 生鮮食品コーナー
↓
↓ 気づいたことをしっかり書き留めていますね。
↓ 分からないところは、店員さんに質問しました。
これから、2つのお店を比較しながら、学習を深めていきます。
授業風景
1,2時間目の授業の様子です。
↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。

↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。


↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。

数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!

↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。


↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。


↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。


5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓


6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓

↓ なのはな2組 算数「式の読み方」を勉強しています。
↓ なのはな1組 算数 習う内容は別々ですが、真剣です。
↓ 1年算数 数図ブロックはどこかな?ロッカーを探していました。
数図ブロックが見つかり、さあみんなで勉強!
↓ 2年算数 3人の先生が丸付け&個別に支援をしていました。
↓ 3年理科 日光と影の動きについて勉強中。窓際に検査キットを置きます。
↓ 4年算数 計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。
5年算数 三角形の面積の出し方を学習していました。形を移動させて考えるのは難しそうですね。↓
6年算数 三角形の拡大図と縮図の書き方を学んでいました。正確に書くのは大変ですね。↓
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
5
2
9
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |