田原市立清田小学校

2025年6月の記事一覧

0625 第1回学校保健委員会

今年の学校保健委員会のテーマは「食生活への関心を高め、バランスよく食べることの大切さを知る」です。「給食保健委員会の児童の発表」、「先生たちによる食育劇」、「栄養教諭の先生のお話」がありました。子どもたちは、バランスよく食べることの大切さに気づいてくれたと思います。健康な体づくりのため苦手なものも少しずつ食べられるようになるといいね。食べ過ぎも、気をつけたいね。

0625 図書委員による読み聞かせ

今日の朝は、図書委員会の皆さんによる読み聞かせがありました。しっかり練習をして、読んでいました。人前で読むのは、どきどきして緊張すると思いますが、みんな上手に読んでいて感心しました。

0623 防災減災学習 AED講習会

5,6年生、保護者、自治会の皆さんが、AED講習会を受けました。毎年取り組んでいるので、6年生は2回目です。初めての5年生は、ドキドキしながら、6年生は真剣に取り組んでいました。いざというときに、命を助ける行動ができる人が増えたと思います。

0616 群読集会

1時間目に群読集会を行いました。2週間練習を練習に取り組んできました。口をしっかり聞けて、はっきりとした大きな声が出るようになりました。

 

0617 スマホ安全教室

愛知県警の方を講師に、3年〜6年を対象にスマホ安全教室を行いました。ネットのトラブルに巻き込まれないように、どんなことに気をつけたらよいかを学びました。友達同士、相談しながら真剣に考えることができました。

0606 名フィルによるワークショップ

7月2日に名古屋フィルハーモニー交響楽団によるコンサートが渥美文化会館で行われます。その前に、名フィルをより理解するために全校児童を対象にワークショップがありました。プロの演奏とプロの歌声に感動しました。子どもたちは、プロの皆さんと一緒に楽しくリズムに乗って体を動かしたり、歌を歌ったりしました。質問コーナーでは、「楽器の仕組みや不思議に思ったこと」や「子ども頃から歌手になりたかったの?」など積極的に質問をしていました。名フィルの方から「清田小学校のみんなは、お話がしっかり聞けて、ノリがよく、歌が上手ですね。」と褒めていただきました。

低学年(1,2,3年生)

高学年(4,5,6年生)

0605 魚道で生き物調査 4年生

4年生が魚道で生き物調査をしました。10年以上続く行事です。地域の皆さんに事前に草刈りをしていただき、安全に活動することができました。保護者ボランティアの皆さんには、交通安全の見守りと活動の見守りをお願いしました。清田保育園の青組さんも一緒に活動しました。渥美半島環境活動協議会の方や市役所の環境課の方にもご協力いただき、魚道に住む生き物について教えていただきました。今年は、20cm以上のウナギを見つけました。小さいウナギは、5,6匹。ウキゴリ、ハゼ30匹以上。エビ多数。昨年見つけられなかったドジョウも3匹見つけました。今年、いなかったのはアユでした。子どもたちは、夢中になって生き物探しをしました。


0604 梅のへた取り 2年生

2年生は、お二人の梅の先生に来ていただき、先日収穫した梅のへたを取り、梅ジュースづくりの下ごしらえをしました。集中して一つ一つの梅のへたを取りました。上手にとれてにこにこ笑顔でした。今日は梅を冷凍しておいて、次回は砂糖と一緒につけます。

0604 芋のつるを植えました

全校児童でさつま芋のつるを畑に植えました。一人一本ずつ植えました。高学年の子が植え方を教えながら上手に植えることができました。1年生は、「おいもを掘ったことはあるけど、植えるのは初めて」と話していました。

0602 芋畑の畝作り

PTA役員の皆さんに手伝ってもらい学校の芋畑の畝作りをしました。あっという間にでき、防草シートも張ることができました。ありがとうございました。水曜日には、芋のつるを子どもたちが植える予定です。

 

0602 梅の収穫 2年生

2年生が南運動場にある梅の木で梅の実を収穫しました。今年は、大豊作で大きな梅がたくさん収穫できました。この梅を使って、梅ジュースと梅アイスを作る予定だそうです。梅の先生のTさんとNさんに来てもらって教えてもらいました。

私も、ちょっと分けてもらって梅干しを作ってみたいと思います。

0529 プール掃除

3年生以上の児童でプール掃除をしました。草取りや落ち葉を取ったり、プールの床や壁を濡れながら一生懸命にこすりました。みんなで力を合わせて、ピカピカになりました。もうすぐプール開きです。

0527 学校案内1,2年生

2年生が1年生に学校案内をしました。2年生は、事前に学校にある教室について調べ、1年生に説明する内容を考えていました。よく調べ、考えてある内容で感心しました。当日は、1年生に優しく寄り添い、わかりやすく説明をしていました。クイズもあって、1年生はとても楽しんでいました。