田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
カテゴリ:学校行事
全校給食・遊び
6年生は、一つでも多くみんなで過ごした思い出を作ろうと、全校で一緒に過ごす時間をつくりました。残念ながら、1年生が学年閉鎖でいませんでしたが、体育館でたて割り班ごとに給食を食べたり、全校遊びをしたりしました。歓声の響き渡る楽しい時間を過ごせたようです。なお、明日予定されていた6年生を送る会は、1年生も参加できるよう延期しました。
児童会役員選挙
今日は、平成30年度前期児童会役員選挙がありました。立候補者の立会演説に引き続き、投票が行われました。緊張感漂う雰囲気に中、立候補者は、堂々と公約を訴えていました。また、3年生以上の児童に、今回の選挙権があります。みんな真剣な眼差しで候補者の演説を聞き、誰にしようかしっかりと考えていたようです。
豆まき集会
明日は節分です。そこで、児童会の子達が豆まき集会を計画してくれました。まず、節分に関するクイズ、次に、鬼退治ゲーム、そして豆まきです。体育館には歓声が響き渡り、楽しいひとときを過ごすことができました。
菜の花キャンペーン
子ども達がドライバーのみなさんに、交通安全を呼びかける「菜の花キャンペーン」を実施しました。警察署の方や校区自治会の方々、PTA役員さん方にもご協力願い、学校近くの国道で菜の花に交通安全への願いを込めた手紙を添えて渡します。市内の車だけでなく、県外から運転してきた車もいます。「交通事故に気をつけてくださいね」とお願いすると、みなさん笑顔で「ありがとう」「安全運転するからね」など笑顔で応えてくれます。ドライバーの方々だけでなく、自分たち自身の意識も高まったように思います。
「志多ら」演奏会
今日は、全国各地で公演し、海外でも活躍する、和太鼓集団「志多ら」を迎えて、鑑賞会がありました。心に響く音色、低学年の子をも飽きさせないパフォーマンス。さすがプロは違います。1時間という短い時間でしたが、アンコールに応えるサービスもあって、ノリノリの楽しいひと時を過ごしました。
群読会
群読会がありました。本年度3回目です。発表する側も、聞く側も回を重ねるごとに成長したなと感心です。特に、高学年の発表には目を見張るものがありました。思いが伝わって来る発表で、低学年の子達も思わず身を乗り出して聞いていました。発表後、感想を言ってもらいます。そこからも、すばらしいと感じていたことが分かりました。
手話教室
手話教室がありました。低学年と高学年に別れ、講師の先生から手話のやり方を教えていただきます。あいさつや自分の名前を手話で伝えたり、校歌を手話でうたったりします。福祉の勉強の一環として毎年行っています。低学年の頃は、単に楽しく覚えたり、使ったりするだけですが、高学年になると色々考えます。手話ってどうして必要なのかな、覚えるとどういうよさがあるのかな等々です。みんなが明るく、気持ちのよい生活が送れるよう考え始めだすのですね。
学校保健委員会
第2回目の学校保健委員会がありました。今回は、コミュニケーション力を高めてほしいと願いスクールカウンセラーの先生に講師をお願いしました。まず、委員会の子達が、こんな言い方ができるとよいねという寸劇です。次に、お家の方に日ごろの感謝を伝える「ありがとうのはなたば」を渡します。ありがとうと感じたことをいっぱい書いた紙を貼って渡します。次は、お家の人からも「ありがとう」の言葉をもらいます。心がぽかぽかになります。こんな気持ちを大切にするためには、ちょっとしたコツや心がけが必要です。お家で1週間やってみます。コツを身につけ、おうちだけでなく、学校でもさわやかな人間関係がつくれるようにしたいです。
なわとびチャンピオン大会
なわとびチャンピオン大会がありました。短縄であやとび、交差とび、二重とびなど10種目ほどあるなかから、自分で挑戦する種目をいくつか選びます。12月中旬からこの日を目標に、頑張って練習してきました。みんな必死になって挑戦しました。しかし、今日挑戦できるのは1回だけ。やり直しは許されません。緊張感のある中、自己新記録を出す子達がたくさんいました。すごい。一方、跳びはじめると引っかかってしまって力を出し切れずに終わってしまう子達も少なくありません。やったね!と悔しい!の入り混じる大会でした。
3学期始業式
明けまして おめでとうございます。本年も よろしくお願いします。
今日は、3学期始業式でした。インフルエンザなどで6人のお友だちが欠席してしまいましたが、18日ぶりの学校です。久しぶりに学校に活気が戻ってきました。式では、1年生と4年生が今学期のめあてを発表しました。ひとりひとり、しっかりとした態度で発表することができました。50日程と短い3学期ですが、本年度のまとめと来年度への準備を意識して元気に頑張ってほしいものです。
福江中ハロープロジェクト
今日から3日間、福江中学校の生徒が本校に来て、あいさつ運動をしてくれます(ハロープロジェクト)。清田小の卒業生が来てくれているので、知っている顔ばかりです。子ども達は、思わず懐かしくなって、顔が緩みます。校区にあいさつの輪を広げよう、小学生に安心して福江中学校に入学して来て欲しいなど、色々な願いがあるようです。中学生の頑張る姿を見て、小学生もあんなふうになりたいなと思ったことでしょう。
校内持久走大会
今日は、11月から始まったさくらタイムマラソン(毎朝5分間のマラソンをする)の成果を発表する大会がありました。最後まで友だちと競り合う白熱した場面もあれば、ビリでもあきらめず頑張って走ろうとする姿が見られる場面もありました。目標を達成して満足する結果を手にした子、悔しい思いをした子様々ですが、一人ひとりの頑張りと成長が見られた素晴らしい大会でした。
つるし飾り
4~6年生は、清田・福江街づくり推進協議会の方を迎え、今年もお店屋さんの軒先を飾る「つるし」の制作をしました。色紐に紙粘土で飾りをつけ、色をつけます。5、6年生は昨年度も制作しているので手際よくつくります。一方、初めての4年生は、苦戦です。色々コツを教えていただきながら作っていました。作品が飾られ、街を彩る日が楽しみです。
訪問給食
給食は普段、学級担任の先生と一緒にいただきます。けれど今週は、他学年の先生と一緒に食べます。いつもとちょっと違う雰囲気に緊張したり、以前担任してもらった先生で、そのころを懐かしく思い出したりしています。
学芸会
今日は、学芸会でした。全校群読・合唱から始まり、各学年の劇、和太鼓、清田ソーランなどを演じました。練習の成果をしっかりと発揮し、会場からは大きな声援をいただきました。子ども達は自信を深め、また一回り大きくなったことでしょう。ありがとうございました。
学芸会予行演習
明後日は学芸会です。今日は、その予行演習がありました。しっかり練習を積み上げてきただけあり、どの演技も観る人の心を動かすものばかり。また、クラスで協力して作った小道具・大道具にも感心させられました。11日(土)は、9時開演です。是非おいでください。
芋ほり
6月に植えたサツマイモの収穫をしました。たて割り班に別れ、一人ひとりで掘ってみます。土の中からいもが姿を現すと、「やったー」と歓声がひびきます。4ヶ月あまりで立派なおいもが育っていました。次は焼き芋集会です。
バスケットボール大会
田原市内の小学校バスケットボール大会がありました。18校が、3会場に別れて行います。本校は、田原総合体育館が会場です。コートに入ってプレーする選手も、控えの選手もみんなが一体となって試合に臨むことができました。結果は、男女とも3位でした。応援ありがとうございました。
児童会役員選挙
後期の児童会役員選挙がありました。4人の役員定数に対し、7人が立候補しました。まず、立会演説会が行われました。立候補者は「あいさつ運動をやりたい」「全校遊びを企画したい」「そうじを頑張る学校にしたい」など、堂々と公約を発表し、とても立派でした。それを聞くみんなもとても真剣に聞くことができ、すばらしい会でした。引き続き、投票が行われました。この後開票が行われ、来週の月曜日には認証式が行われる予定です。
引渡し訓練
大津波警報が発令された場合に備え、引渡し訓練を実施しました。本校では、その場合、田原市役所渥美支所を目指して避難します。学校からは10分程で避難できます。そこで、保護者の方などに児童を引き渡すことになっています。本年度は、保育園といっしょに訓練してみました。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
6
1
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |