田原市立清田小学校

カテゴリ:その他

お世話になります








私たちが勉強して行く上で、色々な人達にお世話になっています。4年生は「みんなのために働く人」を勉強するために消防署に出かけました。署員の方々に、消防車や救急車を見せていただいたり、通報システムや心がけていること、苦労することなどたくさんのことを教えていただきました。5年生は稲を育てます。地域の方に来ていただき、苗の植え方や育て方の留意点を教えていただきました。これから何回もお世話になりながら勉強します。みなさんお忙しい中、子ども達のためにと時間を割いてくださいます。こういう方々のおかげで私たちは広く深く学ぶことができています。ありがとうございます。

命の大切さを学ぶ





命の大切さを学ぶのがとても大事なことはいうまでもありません。各学年では、色々な活動を取り入れて勉強しています。1年生では、朝顔を育てます。先日種うえをしました。水やりをしたり育ってきたら支柱を立てたり、心を込めて育ててきれいな花を咲かせます。3年生はウサギを飼っています。エサやりそうじなどウサギのことを考えてやさしく育てます。4月の終わりには新しい命が誕生しました。高学年になると生まれてから今までお家の人の喜びや苦労について聞いたり、話し合ったりします。様々な学習を通してたくさんのことを学んでゆきます。

あいさつ運動






後期のあいさつ運動が始まりました。このところちょと元気なあいさつができていないなと感じていました。でも、今日は違います。笑顔で、大きな声のあいさつがいっぱいです。地域の人に気持ちよいあいさつをしながら登校してくる姿も印象的でした。やっぱり「あいさつ」は大切ですね。

陸上教室





トヨタ自動車の長距部の皆さんが、本校に来て陸上教室を開いてくださいました。4~6年生は、うでふりの正しいやり方やももあげの方法などを教えていただきました。その後、3年生も加わって、選手と1000Mの競争をしました。児童は50M~100Mをリレーでつないで走ります。一方、トヨタの選手は1人で、世界最高記録のペースで走り続けます。世界記録は、速い速い。3年生では太刀打ちできません。上級生の連合チームはかろうじて勝つことができ大喜びでした。しかし、あのペースを1人で2時間以上走ると聞いてびっくり。とってもよい勉強ができました。実業団駅伝やマラソンシーズンです。頑張ってくださいね。

福祉実践教室






6年生が、車椅子体験をしました。車椅子を押したり、逆に乗って押してもらったりしてその感想を発表しあって勉強します。経験しないと気づかないことがたくさんあります。2学期には手話の勉強もします。これらの活動を積み重ねて、福祉について理解を広めたり、深めたりしていく計画です。

防災講話





5・6年生は、市役所防災対策課の方をお迎えして、防災の勉強をしました。渥美半島で予想される地震時の災害状況、その時の心得、非常時持ち出し袋に入れておくとよいものなど分かりやすく教えていただきました。今月19日には避難所でおこるであろう問題点や心得も勉強します。さらに、7月26日には、市民館で初期消火、救急法、避難所で心が安らぐようにする方法、清田校区の防災倉庫の見学なども行います。

図書委員による読み聞かせ





図書委員の子達による読み聞かせがありました。各教室に、担当者が出向きました。今回は、紙芝居をしてくれました。何回も練習したのか、上手にお話を読んでくれます。みんな身を乗り出すようにして見入っていました。

あいさつ運動






今日から、あいさつ運動が始まりました。児童会主催で、今週1週間行われます。清田小のキャラクター「キヨタン」も登場しています。今年は、校門だけでなく、通学班の集合場所で友だち同士や通学路で地域の人にあいさつすることも意識しようと呼びかけています。

市民館祭り参加






今日は、校区の市民館祭りがありました。本校も、音楽部が学校から市民館までパレードしたり、会場で演奏を披露したりしました。また、和太鼓クラブの子達が太鼓の演奏、6年生は清田ソーランを発表しました。

読み聞かせ






今日は、読み聞かせのボランティアグループ「手のひらの会」のみなさんにおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。聞いていると、いつのまにかお話の世界に引き込まれています。普段じっとしていられないA君も、今日は食い入るように聞いています。これからも時々おいでいただき、読み聞かせをしていただく予定です。

授業研究






わかりやすい授業、おもしろい授業だと、学校が楽しくなりますね。そのような授業ができるよう、先生たちも日々勉強をしています。今日は、若い先生を中心に、6年生の算数の授業を観たり、授業後感想を出し合ったりして授業の腕前を上げるよう勉強しました。

市内小学校陸上競技大会





白谷海浜公園グランドで、市内の小学校陸上競技大会が行われました。雨天の日が多く、十分な練習ができませんでしたが、みんな今の自分が持っている力を発揮して頑張りました。満足する結果を手にした子、悔しさいっぱいの子色々ですが、みんな充実感を感じることのできた一日のようでした。

環境整備作業





今日は、保護者の方々にも協力願い、境整備作業が行われました。来週の土曜日は運動会です。気持ちのよい環境で運動会に備えたいと、草取りや剪定した樹木の片付け等をしました。また、サッカーゴールやプールのフェンスなどのペンキ塗りもお願いしました。暑い中でしたが、子ども達のためにとみんな一生懸命作業をしてくださいました。おかげで大変きれいな環境となりました。子ども達も頑張って作業をしましたが、さすが大人の力はすごい。本当にありがとうございました。

図書貸し出しオリエンテーション





読書離れが進んでいると言われます。本校でも、同様の傾向があり、読書に親しむ子を育てる必要を感じています。今日は、図書室の使い方や本の借り方、読書を楽しむ方法などの説明会がありました。また、学校司書さんによる紙芝居(読み聞かせ)もあり、みんな夢中で聞いていました。

新入生体験入学





4月に入学してくる12名を迎えて、体験入学の時間を持ちました。小学校は楽しいところだよ、優しいお兄さんやお姉さんばかりだよと、安心して入学してこられるよう5年生が企画しました。学校の様子をスライドで紹介したり、いっしょにゲームをしたりしました。新入生のみんなは歓声を上げながら楽しいときを過ごせたようです。企画した5年生もこのような体験を通して、上級生としての自覚やどのように接したらよいかたくさんのことを学んでいました。

わ~い!雪がつもったぞ





1年ぶりに雪が積もりました。めったにないことなので、みんな大はしゃぎです。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり。寒い、冷たいと言いながらも、とっても楽しそうでした。