2025年9月の記事一覧
9月12日 今日の給食(101号)
【わかめごはん 牛乳 ふ玉汁 ボロニアカツ とうがんのくず煮】
旬の食べ物「とうがん」が出ました。
昇降口に飾ってあったものを見て知っている子もいましたが、とうがんを知らない子が年々増えている気がします。
今日は、ツナや野菜が入ったしょうが風味の煮物です。
大人気メニューとまではいきませんが、おいしいと言ってくれる子も多く、あまり残りませんでした。
5年生耐震出前講座(100号)
9月12日(金)午後、5年生が、総合的な学習の時間に耐震出前講座を行いました。市役所建築課や「田原安心・安全住まいる会」の方に来ていただいて、地震発生の仕組みや地震のときの建物の状況について、お話をしていただきました。後半は、地震に強い建物にするための工夫を、工作「紙ぶるる」を通して学びました。初めは苦戦していましたが、どの子も上手に組み立てて実験をすることが来ていました。7、8月には、地震や津波が発生して話題になることが多くありました。今のうちから、建物の耐震についても知ってくと役に立ちそうですね。
読み聞かせ(99号)
9月11日(木)朝、授業の前にボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生は、パネルシアター「かっぱのかっぺいと大きなきゅうり」でした。効果音も工夫され、大きな仕掛けで物語の世界を見せてくださいました。それぞれの教室でも、お話が聞こえてきて、子どもたちが楽しそうに聞いていました。残暑厳しい中にも、秋の虫の声が聞こえてきたり、少しずつ季節も移り変わってきています。「本いっぱい」の読書の秋になってほしいですね。
9月9日 今日の給食(98号)
《重陽の節句給食》
【ごはん 牛乳 すまし汁 かつおの土佐煮 チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ 栗まんじゅう】
9月9日は、一番大きい「陽」の数字が重なる縁起が良い日とされ、長生きを願う節句です。
別名「菊の節句」「栗の節句」といいます。
給食では、「菊かまぼこ」入りのすまし汁と、「栗まんじゅう」が出ました。