2025年9月の記事一覧
江崎巡査殉職の碑見学(116号)
9月29日(月)午後、6年生が殉職慰霊碑の見学に行きました。慰霊碑は、校区内の稲場にあります。雨も上がり、比較的涼しい中出かけ、手を合わせてきました。子どもたちは、お話を聞いたり、劇で見たりして知ってはいましたが、実際に殉職地へ行くと本当にあったできごとだったと感じている様子でした。帰りに、田原警察署へ寄って、江崎巡査物語を表した絵や顕彰する額を見学し、警察署の方からお話を聞いてきました。学習発表会では、今年も「江崎巡査物語」を上演します。江崎巡査のご遺族の方も劇を見に来てくださる予定です。
全校集会(115号)
9月29日(月)昼休み、企画委員会が考えた全校集会を行いました。はじめに、企画委員会の「クスるん誕生」の劇がありました。それから、なかよし班をもとにグループを作って、「宝探し」をしました。企画委員会の子たちが、事前に校舎内に準備しておいてくれた宝(クスるんや校章のカード)を、みんなで探して回りました。短い時間でしたが、みんなで一斉に探すと、とても速かったですね。全校で楽しく盛り上がる集会をこれからも企画していけるといいです。
教育実習(114号)
9月29日(月)から、大学3年生が1名来て、教育実習が始まりました。今日から3週間、4年生の学級を中心に実習をします。スポーツフェスティバルもあります。いろいろな場面で関わりがあると思います。楽しく充実した実習になるといいです。
PTA環境整備作業・PTA全体会(113号)
9月26日(金)午後、PTA環境整備作業を行いました。例年、スポーツフェスティバルの前に行っているものです。気温も比較的高くならずに作業をすることができました。作業後に、PTA全体会を行いました。参加してくださったPTAの役員の皆様、本当にありがとうございました。
学校保健委員会(112号)
9月26日(金)午後、「むし歯にならないための食べ方の選択と食べ方について」をテーマに保健委員会が中心となって、学校保健委員会を行いました。保健委員の子たちが、歯磨きについて啓発の劇を見せてくれました。その後、歯科衛生士の先生から「めざそう!健康な歯でピカピカ笑顔!!」を演題にお話をしていただきました。6年生は学習室でお話を聞き、1〜5年生はオンライン形式で各教室でお話を聞きました。子どもたちは、歯磨きをしないと体にどんな影響がでるのかを聞いて、健康な歯の大切さを改めて感じている様子でした。
読み聞かせ(111号)
9月25日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。6年生は、総合的な学習で取り組んでいる「江崎巡査物語」の紙芝居を聞きました。この紙芝居は、8年ほど前の6年生の子たちが作って残していってくれたものです。衣笠小の伝統として大切にされていることが、とてもよくわかりますね。各学年の教室でも読み聞かせが行われ、中には英語絵本の読み聞かせをしてくださっている方もいました。涼しくなって、読書の秋になってきました。本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。
5年生トヨタ自動車工場見学(110号)
9月24日(水)5年生が、トヨタ自動車田原工場へ見学に行ってきました。トヨタ自動車の説明を聞いた後、工具や作業道具の使い方を体験したり、生産の様子を見学したりしました。田原工場で作られている車への試乗体験もしました。これまで社会科で学習してきたことを実際に見ることができて、感激している子がたくさんいました。トヨタ自動車の工場が、身近にあることが地域にとっても、たいへん役に立っていることに改めて気づいた様子でした。
1年生むかし遊び(109号)
9月24日(水)午後、1年生の学級が、生活科「むかしあそびランドをひらこう」で、地域の方に来ていただいてコツを教えていただきました。けん玉やこま、ヨーヨー、お手玉、だるま落としのグループに分かれて、お手本を見せてもらったり、教えてもらったりしました。たくさんの方に声をかけてもらったり、ほめてもらったりして、どの子もだんだん上手になってきました。できるようになるとうれしいですね。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生租税教室(108号)
9月24日(水)午前、6年生が、市役所税務課の方に来ていただいて、租税についてのお話を聞きました。税金の種類やどのように使われているかなどをお話していただきました。税金がなかったらどうなるのかなど具体的な例をもとに考えました。税金がなかったら、小学校でかかる費用は、年間で一人100万円くらいはこれまでよりも多く支払う必要があるそうです。教科書や給食費も税金の補助等で無償だったり低額で賄われていることに気がついて驚いている子もいました。100万円のサンプルも持たせてもらいました。
チラシ情報73
チラシ情報72
チラシ情報71
9月19日 今日の給食(107号)
《アジア大会応援給食 ベトナムの日》
【バインミー 牛乳 フォー・ガー】
豚のから揚げに、にんにくやナンプラーを効かせたパンチのあるタレをからめたものと、レモン風味のなますを挟んで食べる「バインミー」。
米粉の麺と鶏肉が入った、鶏ガラベースの「フォー・ガー」。
どちらも新献立でしたが、子どもたちの反応は概ね好評でした。
お家で感想を聞いてみてください。
チラシ情報70
チラシ情報69
花壇やプランターの様子(106号)
9月18日(木)午前中の昇降口プランターやバタフライガーデンの様子です。少しずつ気温もおさまり、雨も降るようになって、植物が元気になってきました。
1、2年生体育(105号)
9月18日(木)午前、1、2年生が合同で体育の授業を行いました。やや曇りがちで暑さ指数も高くならず、久しぶりに運動場での体育です。スポーツフェスティバルの「かけっこ」と「ダンシング玉入れ」の練習をしました。スタートの仕方やゴールしてからの動き、ダンスの振付など練習をしました。これから、秋らしくなっていくと屋外で活動できるようになっていいですね。
全校集会(104号)
9月17日(水)昼、運動委員会の計画した全校集会を行いました。暑さ対策のため、オンライン形式での集会です。会の前に、スポーツ関係で表彰を受けた子たち(野球、陸上競技、空手)の表彰伝達をしました。多くの子が活躍しています。それから運動委員会の全校集会を行いました。はじめにボールの片付け方についての注意とスポーツフェスティバルの全校ダンスで踊るダンス(学園天国)を委員の子たちが踊り、教室のみんなも一緒に踊りました。最後に音楽委員会から、スポーツフェスティバルで歌う「ゴーゴーゴー」の紹介もありました。給食の時間に流れているので、どの子も歌えるくらいになっていました。
6年生江崎巡査について(103号)
9月17日(水)午前、6年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「江崎巡査」について、田原警察署の方からお話していただきました。田原警察署では、田原の人々のために殉職した江崎巡査を顕彰する活動を続けてきているそうです。今日もそうした活動の一つとして来てくださいました。警察官の仕事の紹介を聞いたり、江崎巡査の生涯(動画)を見たりした後、江崎巡査の行動について、自分たちはどうするのかをグループで話し合いました。警察に関するクイズもあって、とても楽しく学習することができました。これから、子どもたちは殉職の地や田原警察署を見学して、学びを深めていきます。
6年生バスケ交流会(102号)
9月16日(火)午前、6年生が学級ごとに、三遠ネオフェニックスの元選手で「san-enアンバサダー」の方に来ていただいて、交流会を行いました。プロスポーツ選手の仕事や生活などのお話をしていただいた後、ハーフコートゲームをしました。子どもたちは、プロでプレーした選手の身長の高さ(2mの方もいました)やシュートやドリブルなどの技に圧倒されている様子でした。ぜひ、生で試合観戦をしたいと言っている子もいました。地元三河や遠州を本拠地とするチームです。応援して盛り上げていけるといいですね。