2024年12月の記事一覧
2学期終業式(216号)
12月23日(月)午前、2学期の終業式を行いました。体育館で、全員集合して行う予定でしたが、今朝になってインフルエンザ等でお休みすると連絡がたくさんあったため、オンラインでの実施に切り替えました。1年生、4年生、ひまわり学級の代表の子が、2学期を振り返って発表しました。どの子も、自分ががんばってきたことを自信を持って発表していました。校長先生からは、今年の漢字「金」にちなんで、衣笠小の今年の漢字を考えましたとお話がありました。開校40周年記念整備した栄巌古墳は、10年前にも木を切ったり看板を立てたり整備をされています。今年は、もう一度整備をしたので「再」整備です。それから、ここ数年、スポーツフェスティバルで紅白対抗や徒競走がなくなっていたのを復活させました。これも「再」開でした。再開、再生の「再」がふさわしいのかなとお話がありました。
インフルエンザや風邪が流行っています。体調管理に気をつけて、3学期も元気に登校しましょう。
生活科年賀状投函(215号)
12月20日(金)午後、2年生の学級が、生活科の授業「まちにも冬がやってきた」で年賀状を投函しに、田原郵便局へ出かけました。月曜日に予定していましたが、インフルエンザの流行等で、この学級は延期していました。そのため、今日出かけてきました。寒い日でしたが、午後からは多少気温も上がって、子どもたちは元気に行ってきました。
12月20日 今日の給食(214号)
【ミルクロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 揚げ鶏のレモン煮 かぼちゃのコロッケ クリスマスカップデザート】
今日は行事食です。
…もちろん「冬至の」ですね。今年の冬至は、明日12月21日(土)です。
子どもたちに「ん」がつく食べ物を食べると、かぜをひきにくくなるんだよ、と伝えると、
「にんじん!」「だいこん!」「きんかん!」とたくさん思いついていました。
そのうち「ベーコン!」「メロン!」「ウォーターメロン!」とカタカナの食べ物も出てきて怪しかったですが、心がけが大事だよねということでよしとしました。
お家でも冬至について話してみてください。
12月19日 今日の給食(213号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】
田原市の郷土料理「大つごもりのごっつおう」が登場しました。
大晦日に食べる料理です。みなさんのお家では、食べますか?
給食で食べた感想や年末年始に食べる料理について、ぜひお家で話題にしてください。
6年生租税教室(212号)
12月19日(木)午前、6年生が学級ごとに社会の授業で、租税教室を行いました。市役所税務課の方から、税金の種類や仕組み、使われ方などについて教えていただきました。子どもたちは、身近な消費税だけでなく、住民税や所得税などあまり馴染みのない税金についても知っている子がいて驚きました。お話の後で、税金に関するクイズもありました。「小学生ユーチューバーは、所得税を払うか?」「拾ったお金には所得税はかかるのか?」「お年玉には所得税がかかるのか?」など楽しそうに考えていました。