2024年12月の記事一覧
2年生手話教室(205号)
12月10日(火)午前、2年生が学級ごとに手話教室を行いました。「おはよう」「こんにちは」や「拍手」など1年生のときに習った手話をおさらいしながら、「おかあさん、ありがとう」など、もう少し難しい内容のものも教えてもらいました。子どもたちは、声を出さずに「拍手(手をひらひら)」するなど教室はいつもよりも静かでした。手話通訳のあるニュースも珍しくなくなりました。普段から、使ったり目にしたりすると身についてきますね。
陶芸教室(204号)
12月9日(月)午前、5年生の学級が、図工の授業で陶芸教室を行いました。地域の陶芸クラブ方を講師として、花瓶(一輪挿し)を作ります。これまでに、東大寺の瓦を焼いた渥美窯のことや田原は全国でも有数の花の産地であることなどを学習してきました。今日は、実際に作り方を教えていただきながら、粘土をこねて花瓶の形を作りました。子どもたちは、慣れない作業で苦戦しながらも真剣な表情で取り組んでいました。1月には、素焼きをして釉薬をかけて、本焼きをする予定です。どんな花瓶ができるか楽しみですね。
チラシ情報150
チラシ情報149
読み聞かせ(203号)
12月5日(木)授業の前に、読み聞かせがありました。暦の上では、とうに立冬を過ぎ、「大雪」が近づいていますが、暖かくよい天気です。読書をしたくなる気候がまだまだ続いています。たくさんのお話にふれて、心を豊かにしていってください。ボランティアの皆様、ありがとうございます。