2025年7月の記事一覧
7月4日 今日の給食・給食のお米を考える(75号)
【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐】
7月に入り、お米について各クラスで考える時間を持ちました。
昨年度と比べて急激に値上がりしていること、1日の残食量について、自分たちにできることは何か、等々。
「お米は貴重なんだ」「残るのはもったいない」と思った子が多かったようで、協力して完食するクラスが増えました。
衣笠の素直な子どもたちのパワーには驚かされます!
↓4年1組
↓1年2組
チラシ情報42
チラシ情報41
交通安全教室(74号)
7月4日(金)午前、3年生と4年生がそれぞれ、学年ごとに「交通安全教室」を行いました。県警のBーForce(ビーフォース)の方に、安全な自転車の乗り方やヘルメットの重要性について教えていただきました。実際に、自転車での実演を交えて、事故の怖さや危険を見せてくださいました。夏休みには自転車で出かけることも増えます。子どもたちは、ヘルメットをしっかりと被ること停止線できちんと止まることなど、改めて確認していました。最後に、パトカーと記念写真も撮りました。
むしバスターズ歯みがき教室(73号)
7月3日(木)午前、2年生が学級ごとに歯みがき教室を行いました。市内の歯科衛生士さんたちのグループ「むしバスターズ」の皆さんと学校歯科医の先生に来ていただいて、歯のみがき方を教えていただきました。染め出しで確認しながら、みがき残しなく上手にみがけるようにていねいにみがいていきました。大人の歯に生えかわる時期になります。歯を大事にしていきましょう。参観・お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ(72号)
7月3日(木)授業の前にボランティアの方の読み聞かせがありました。暑い日が続いて、外遊びができない日も増えてきました。そんなときも本に親しむ習慣のある子は、本を開いて楽しく過ごすことができます。朝の涼しい時間帯に物語の世界に浸るのは、とても豊かですね。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
ゴーヤの苗の植えつけ(71号)
7月2日(水)、4年生の学級が総合的な学習の時間にゴーヤの苗を植えました。子どもたちが、牛乳パックで作ったポットに種をまいて育ててきた苗です。ネットの張ってある教材園に植えました。これから、理科の授業で観察しながら育てていきます。収穫した後は、食べ方なども調べていく予定です。楽しみですね。