カテゴリ:食育
9月5日 今日の給食(102号)
【冷やしうどん 牛乳 肉豆腐 かき揚げ なし】
冷たいうどんは、この時期に食べやすかったようで、全校で残ったうどんは1.5玉だけでした!
いい食べっぷりです。
梨は、豊橋の小島梨で「あきづき」という品種でした。
八百屋さんからの情報では、幸水→豊水→あきづき→新高のような順番で出回るそうです。
9月4日 今日の給食(101号)
【ごはん 牛乳 中華スープ ショーロンポー 豚キムチ炒め】
今日も食べやすいメニューです。
「豚キムチ炒め」は、3・4年生では「キムチは全然辛くなかったよ!」「もっと辛いの食べたい」と、言っていました。
5年生では担任の先生が「なんか夏休み明けたらご飯が残らなくなったな〜」と言っていました。きっと元気に夏休みを過ごした子ですね!
9月3日 今日の給食(99号)
【キーマカレー 牛乳 野菜ソテー メロンアイス】
2学期初日は、キーマカレー。
ズッキーニが入る予定でしたが、猛暑のため不作とのことで、急遽大豆に変更しました。
配膳準備のときから「今日の給食、超楽しみ!」と、久しぶりの給食にワクワクしている様子でした。
メロンアイスを一口食べて「え!?ガチメロンじゃん!」と、風味に驚いて食べている子もいました。
夏休み親子料理教室(94号)
7月26日(金)午前、本校の栄養教諭が講師となって、夏休み親子料理教室「子どもと一緒に作ろう!はなまる朝ごはん」を行いました。
朝ごはんで使える簡単な調理を取り入れた、栄養バランスのよいレシピを親子で作りました。お家でお手伝いをしている子も、初めておにぎりをにぎった子も、積極的に参加していて楽しそうでした。
7月18日(木) 今日の給食(92号)
【夏野菜のカレーライス 牛乳 ウインナーソテー 発酵乳】
1学期ラストの給食は、カレーライスでした。
なすやかぼちゃ、ピーマン入りで、いつもと少し違う味でした。
6年生は「給食のカレーって、なんでおいしいの?」
1年生は「においはスパイシーだったけど、甘くておいしかった!」「なすも食べられたよ!」
と、楽しそうに食べていました。
7月11日 今日の給食(88号)
【冷やし中華 牛乳 豚肉のオイスターソース炒め えびしゅうまい】
年に一度の「冷やし中華」が登場しました。
給食では、錦糸卵や蒸し鶏が入った具をのせて食べます。
1年生の子たちは「つるつるしてすぐ食べちゃう!」とにこにこして食べていました。
お家でも感想をきいてみてください。
7月5日(金) 今日の給食(86号)
《七夕給食》
【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 枝豆コロッケ 七夕ゼリー】
すまし汁の中の星型かまぼこに喜んでいる子や、ゼリーが何味か少しずつ味わって食べている子など、いつもより楽しんで食べている様子がありました。
完食できたクラスも多く、「すごい!これならきっと願いごとが叶うね!」と担任の先生にほめてもらっていました。
6月26日 今日の給食(78号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 豆腐ハンバーグのおろしソース とうもろこし】
年に1度の田原産とうもろこしが登場です。
おかわりに勢いよく手を挙げる子が、どのクラスにもたくさんいました。
子どもの食べ方は様々で、「かぶりつく派」「手で一粒ずつむしる派」「先に全部むしっておいて箸で食べる派」。
かなり食べ慣れているようでした。
6月21日 今日の給食(73号)
【ごはん 牛乳 牛肉のトマト煮込み キャベコロ ぶどうゼリー】
田原産の牛肉、赤羽根ロコビーフとみかわビーフを使いました。
給食は大量調理ならではの調理法で、トマト煮込みには水を一切加えずに作りました。
トマトを入れてからは強火で時間ギリギリまで煮込みました。
子どもたちは「めっちゃおいしい!」「牛肉の濃厚なうま味が出てる!」と、よく食べていました。
6月19日 今日の給食(72号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【みかわポークのカレーライス 牛乳 メヒカリフライ キャベゾウサラダ】
田原産・愛知産をたっぷり使った給食です。
メヒカリフライは「これ大好き!」と好評でした。
魚が苦手な子が「これ、ししゃも…?」と不安がっていると「違うよ。魚っぽくないからおいしいよ!」と子ども同士で励まし合っている様子がありました。
キャベゾウサラダは、「しそが入ってる?お家でよくしそを食べるから、味覚えてる!」と、ほのかな風味を味わっている子もいました。