田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

9月19日 今日の給食(107号)

《アジア大会応援給食 ベトナムの日》

【バインミー 牛乳 フォー・ガー】

豚のから揚げに、にんにくやナンプラーを効かせたパンチのあるタレをからめたものと、レモン風味のなますを挟んで食べる「バインミー」。

米粉の麺と鶏肉が入った、鶏ガラベースの「フォー・ガー」。

どちらも新献立でしたが、子どもたちの反応は概ね好評でした。

お家で感想を聞いてみてください。

9月12日 今日の給食(101号)

【わかめごはん 牛乳 ふ玉汁 ボロニアカツ とうがんのくず煮】

 

旬の食べ物「とうがん」が出ました。

昇降口に飾ってあったものを見て知っている子もいましたが、とうがんを知らない子が年々増えている気がします。

今日は、ツナや野菜が入ったしょうが風味の煮物です。

大人気メニューとまではいきませんが、おいしいと言ってくれる子も多く、あまり残りませんでした。

9月9日 今日の給食(98号)

《重陽の節句給食》

【ごはん 牛乳 すまし汁 かつおの土佐煮 チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ 栗まんじゅう】

9月9日は、一番大きい「陽」の数字が重なる縁起が良い日とされ、長生きを願う節句です。

別名「菊の節句」「栗の節句」といいます。

給食では、「菊かまぼこ」入りのすまし汁と、「栗まんじゅう」が出ました。

夏休み親子料理教室(82号)

15組40名のご参加があり、今年も大盛況でした。

「子どもと一緒に作ろう」をテーマに、バランスのよい「はなまる朝ごはん」メニューを作りました。

主食、主菜、副菜、汁物の4品を作り、デザートも含めて5品を食べました。

 

包丁を恐る恐る握って一生懸命切っていたり、ウインナーをハート型にするのに苦戦したり、盛り付けでのりアートをしていたり、こちらも見ていて楽しかったです。

どのご家庭も笑顔いっぱいで調理をする姿が見られ、食を通して親子が関わるよい時間となりました。

 

レシピも載せておきますので、夏休みにご家庭でぜひチャレンジしてみてください。

R7 親子料理教室レシピ.pdf

7月7日 アジア大会応援給食 インドの日(78号)

 【ナン 牛乳 キーマカレー カチュンバル 発酵乳】

 

来年度9月から10月、アジア競技大会が愛知県で行われます。

それにちなんで、給食では「アジア大会応援給食」が出ます。

第1弾は、「インド」です。

人気の「キーマカレー」と5年ぶりの「ナン」、新メニューのレモンが効いたサラダ「カチュンバル」、ラッシーの代わりの「発酵乳」です。

今年度と来年度で8回計画していますのでお楽しみに♪