田原市立神戸小学校

ブログ

音楽部激励会

11月24日(金)

明日の田原市音楽会に向けて、音楽部激励会を行いました。

部長のあいさつからは、今まで練習してきた成果をしっかり発表したいという思いが伝わってきました。

一人一人、担当している楽器とともに紹介されてから、校内をパレードしました。

明日の音楽会では、今までで一番と感じるように演奏を楽しんでほしいと願っています。

がんばれ!音楽部!

 

学芸会

11月18日(土)。本格的に寒い季節になり、体調面が心配される中、無事に学芸会を行うことができました。発表内容は、次の通りです。

1年生:劇でオタマジャクシやザリガニのいる水の中の世界を演じ、最後に歌の披露をしました。

2年生:親切戦隊となって、本当の親切を考えるように劇を演じました。

3年生:ジブリの世界観を音楽とパフォーマンスで表現しました。

4年生:時代劇に挑戦して、お役人に知恵で立ち向かう村人を演じました。

5年生:アンダー・ザ・シーの器楽から始まり、ヲタ芸によるパフォマンスをし、最後に美しい合唱を披露しました。

6年生:劇団四季でも有名な『人間になりたかった猫』を熱演して、観ている人を魅了しました。

音楽部:『群青』と『名探偵コナンのテーマ』を美しく演奏しました。

どの発表も見応えがあり、観ている人も感心したと思います。子どもたちの良い顔が観られたのも、様々なご協力を頂いた保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

学芸会予行(校内学芸会)

11月14日(火)。学芸会の予行を行いました。子どもたちにとっては、校内学芸会となります。

どの学年も、音楽や劇に真剣に取り組んできた成果を発表しました。

観客として観ているときも、他の学年の発表を楽しみました。

いよいよ土曜日が本番の学芸会です。きっと、今以上によい発表ができると思います。

6年調理実習

11月8日(水)、6年生が調理実習をしました。

思えば、コロナによる制限があった間は、調理実習もままならない学校生活でした。

何気に行われた調理実習からも、アフターコロナを感じます。

なお、調理実習で作った料理は、6年生自身でおいしく食べました。

 

焼き芋を堪能

11月8日(木)にわかくさ学級で焼き芋をしました。

芋のつるを植え、水をやり、草取りをしながら育て、10月下旬に収穫を迎えたサツマイモです。

アルミホイルにしっかりくるんで、焼いたサツマイモは、きっと、美味しい味がしたことでしょう。

学芸会に向けて

11月18日(土)の学芸会に向けて、各学年の練習が日々行われています。

会場も本番さながらに準備され、練習にも熱が入ってきています。

器楽・音楽を行う学年と劇を行う学年があります。

いずれの発表でも、学芸会当日に子ども達のよい顔が見られることを願っています。

ALTで英語に触れる

10月以降、ALTの先生が本校で授業に参加しています。

今の子ども達は、10年前に比べて社会的な英語環境が充実してきており、多くの子が臆せずに英語を話す方と接することができます。

今後も、社会のグローバル化は進んでいくと思われます。その時代を迎えるためにも、今からネイティブの英語にたくさん親しんでほしいです。

お芋掘り

10月24日、わかくさ学級の児童がお芋を収穫しました。

教室の前にある学級園で、大切に育ててきたサツマイモです。

大きなお芋を掘り当てたときは、うれしそうな表情で一生懸命に収穫しました。

実りの秋を実感しました。

ストップ温暖化教室(4年)

10月20日に、4年生を対象としてストップ温暖化教室を開催しました。

今年の夏は異常な暑さが長期間続き、農作物への被害もたくさんあったことが報道されました。また、地球温暖化から地球沸騰の時代に入ったという報道も国際的になされました。

人間の活動が随分影響を与えていることも、研究者の間で長く伝えられています。今の子供たちが大人になるころ、少しでもこの傾向が和らぎ、人間にとっても他の動物や植物にとっても、過ごしやすい地球であってほしいです。

この教室で学んだことが、その一助になってほしいです。

修学旅行

10月20日(金)と21日(土)に、6年生が修学旅行へ行きました。

初日の午後は、京都の清水寺や金閣寺、太秦映画村を見学しました。また、夜には、京都タワーからの夜景を楽しみ、絵付け体験もしました。夜の部屋での会話に心がはずみ、少々寝不足になった子もいたようです。

2日目は、興福寺を見学し、その後に東大寺の大仏を拝観しました。奈良公園の班別研修も順調に進みました。

最後に渋滞にあったため、帰校時刻が予定より遅くなりましたが、充実した修学旅行となりました。

保護者の皆様、送り迎えのご協力ありがとうございました。