カテゴリ:6年生
6年 ストップ温暖化教室
1月22日(水)
6年生を対象に、ストップ温暖化教室を開催しました。
講師は、長年この事業に携わっている川村直芳先生です。
6年生は、温度の上昇による自然科学現象を観察しながら、地球について考えを深めていったようです。
昨年度から言われる「地球沸騰化」ですが、現在だけでなく未来を担う若者の叡智にも期待されるところです。
この6年生の中から、そういうことに携わる子が出てきたら嬉しいですね。
6年 講演会「みらいの自分」
6年生が総合的な学習の一環として、講演会「みらいの自分」に参加しました。
講師にマーケティング会社を経営している中野直子さんを迎えての講演会でした。
自分を見つめ、自分のやりたいことを考えて、実践に踏み切る勇気を与えてくれえる内容で、子どもたちも自分の可能性やよさを実感できたようです。
もうすぐ卒業期を迎える6年生が、夢や希望をもてるように神戸小学校職員も応援しています。
薬物乱用防止教室(6年)
12月4日(水)
6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
最近は、違法薬物問題だけでなくオーバードーズといった薬物関係の社会問題もあります。
子どもたちには、体を助けるための薬を適正に使うことを学んでほしいです。そして、間違っても違法薬物に手を染めることがあってはならないと思っています。
今回の教室で学び、幸せな人生をどの子にも送ってほしいと願っています。
お弁当づくり(6年家庭科)
11月20日(水)
6年生が家庭科でお弁当をつくりました。
思い起こせば、コロナ禍ではこういう普通に行われる調理実習や実験ができませんでした。もとに戻って嬉しいかぎりです。
実際の調理実習の様子をみると、ほんとうに良い笑顔がみられます。そして、どの子も積極的に取り組んでいます。
インターネットが発達してからは、情報は無尽蔵にある状況になりましたが、逆に本物の体験をする機会は減っているように思えます。
DX化などの良いところは活かしながらも、やはり本物の体験を大切にしていきたいです。そんなことを感じさせる子どもたちの笑顔でした。
バイキング給食(6年)
11月7日と11日の2日間で、6年1組と6年2組がバイキング給食のために市の給食センターへ出かけました。
はじめに施設の見学をして、給食に関わることをたくさん学びました。施設内の実際の調理場を見るだけでなく、大きな釜やしゃもじ、お玉などの実物を間近で見たり、触れたりすることもできました。
見学後は、いよいよお楽しみのバイキング給食です。この日ばかりは、少し豪華な気持ちで給食を食べることができます。
どの子も満足そうな笑顔で食べている姿が印象に残っています。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp