ブログ
行事だより*防災教室*
田原市役所防災対策課の主催で、本校で防災関連の行事がありました。
◎ナマズ号(起震車)による地震体験
こちらがナマズ号です。早朝より準備に余念がありません。愛知県にはナマズ号が3台あって、こちらが東三河地区担当車です。経年疲労?により、しばらく使用不可でしたが、東三河のナマズくんは無事に職場復帰を果たしたようです。残りは、西三河と愛知県庁で活躍中です。そんな細かな情報はさておき…

今日は、児童全員が体験をします。代表して、1年生の様子をレポートします。それにしても、担任の説明を前に子どもたちは気もそぞろのようです。あっちゃこっちゃ向いてます。おまけに、後ろに立つ支援員は”鶴のポーズ”です。何しろ寒くって…。

担当の方から説明がありました。「地震が来たらどういう姿勢になりますか」という質問に、1年生は「ダンゴムシ~」と即答です。よしよし。ちょっと安心しました。
上右は、担当の方が安全な位置を教えてくれているところです。その結果、下のようになりました。無理に机にしがみついたりすると、机で頭をぶつけることがあるそうです。

震度6の揺れは、画像だけではなかなか伝わりにくいです。それでも、彼は床でおでこをぶつけちゃったみたいです。
最初に体験した女の子が先程の支援員にしがみついています。甘えているのかな?いえいえ、本当に怖かったようです。
別の女の子にも慰められています。このあと、なんとか持ち直しました。
↓ にこにこです。 → ぶるぶるです。防災ずきんにもなりそうです。
↓ こちらの二人はただ寒かっただけみたい。
1年生のあとに体験する2年生がやってきましたが、並ぶのも忘れてぼーぜんと眺めています。体験を見る方も興味津々です。
どんな揺れか、どうしても伝えたくて…
どうでしょう。皆さんのお宅にあるかもしれないシャンデリアが、こんな感じで揺れているとご理解ください。こうして体験は続きます。できれば6学年とも紹介したいところですが、
とにかく寒くって…。それでも、最後までお世話いただいたナマズ号の担当者の方は、本当に大変だったことでしょう。感謝です。
◎人形劇「稲村の火」観劇会
午後の全校活動です。学校の呼びかけに、4人の保護者の皆さんもご参加いただきました。
このお話は、戦中戦後の教科書にも掲載されていたそうで、心打つ内容でした。また、人形劇という表現方法も新鮮でした。
1854年に発生した安政東海地震のときに、和歌山県の広村で実際にあった出来事です。この地震では、渥美半島でも多くの被害がありました。校区の堀切地区で「牛首地蔵」の悲劇が起きたのも、まさにこの時です。つくづく、歴史はつながっていると思います。
◎5,6年「こどもぼうさい教室」
高学年用に、防災対策課の方が講義をしてくれました。「避難所では、子どもでもできることはたくさんあるんだよ」という言葉が心に残りました。命を守られる側から守る側にもなれるという高学年の自覚を少しずつ育てていきたいです。

*余談です
本日朝の打ち合わせのあと、職員室で6年担任が大きな声を出していました。
担任「あれぇ!今日、お礼の言葉があるじゃん!!」
どうも、観劇のお礼を忘れていたようです。その後、何があったか知りません…。
しかし、児童会長が大変立派にお礼のスピーチをしたことは間違いありません。子どもはちゃんと成長していますね。素晴らしい対応力でした。ちなみに、私も始めのあいさつを忘れていたので、担任にかける言葉はありませんでした。
◎ナマズ号(起震車)による地震体験
こちらがナマズ号です。早朝より準備に余念がありません。愛知県にはナマズ号が3台あって、こちらが東三河地区担当車です。経年疲労?により、しばらく使用不可でしたが、東三河のナマズくんは無事に職場復帰を果たしたようです。残りは、西三河と愛知県庁で活躍中です。そんな細かな情報はさておき…
今日は、児童全員が体験をします。代表して、1年生の様子をレポートします。それにしても、担任の説明を前に子どもたちは気もそぞろのようです。あっちゃこっちゃ向いてます。おまけに、後ろに立つ支援員は”鶴のポーズ”です。何しろ寒くって…。
担当の方から説明がありました。「地震が来たらどういう姿勢になりますか」という質問に、1年生は「ダンゴムシ~」と即答です。よしよし。ちょっと安心しました。
上右は、担当の方が安全な位置を教えてくれているところです。その結果、下のようになりました。無理に机にしがみついたりすると、机で頭をぶつけることがあるそうです。
震度6の揺れは、画像だけではなかなか伝わりにくいです。それでも、彼は床でおでこをぶつけちゃったみたいです。
最初に体験した女の子が先程の支援員にしがみついています。甘えているのかな?いえいえ、本当に怖かったようです。
別の女の子にも慰められています。このあと、なんとか持ち直しました。
↓ にこにこです。 → ぶるぶるです。防災ずきんにもなりそうです。
↓ こちらの二人はただ寒かっただけみたい。
1年生のあとに体験する2年生がやってきましたが、並ぶのも忘れてぼーぜんと眺めています。体験を見る方も興味津々です。
どんな揺れか、どうしても伝えたくて…
どうでしょう。皆さんのお宅にあるかもしれないシャンデリアが、こんな感じで揺れているとご理解ください。こうして体験は続きます。できれば6学年とも紹介したいところですが、
とにかく寒くって…。それでも、最後までお世話いただいたナマズ号の担当者の方は、本当に大変だったことでしょう。感謝です。
◎人形劇「稲村の火」観劇会
午後の全校活動です。学校の呼びかけに、4人の保護者の皆さんもご参加いただきました。
このお話は、戦中戦後の教科書にも掲載されていたそうで、心打つ内容でした。また、人形劇という表現方法も新鮮でした。
1854年に発生した安政東海地震のときに、和歌山県の広村で実際にあった出来事です。この地震では、渥美半島でも多くの被害がありました。校区の堀切地区で「牛首地蔵」の悲劇が起きたのも、まさにこの時です。つくづく、歴史はつながっていると思います。
◎5,6年「こどもぼうさい教室」
高学年用に、防災対策課の方が講義をしてくれました。「避難所では、子どもでもできることはたくさんあるんだよ」という言葉が心に残りました。命を守られる側から守る側にもなれるという高学年の自覚を少しずつ育てていきたいです。
*余談です
本日朝の打ち合わせのあと、職員室で6年担任が大きな声を出していました。
担任「あれぇ!今日、お礼の言葉があるじゃん!!」
どうも、観劇のお礼を忘れていたようです。その後、何があったか知りません…。
しかし、児童会長が大変立派にお礼のスピーチをしたことは間違いありません。子どもはちゃんと成長していますね。素晴らしい対応力でした。ちなみに、私も始めのあいさつを忘れていたので、担任にかける言葉はありませんでした。
授業だより*2年算数*
6年の教室から歌声が響いてきました。
卒業に向けての動きが、少しずつ本格化してきたようです。いつも邪魔しているくせに、今日に限ってちょっと入りづらい雰囲気でしたので、他を当たってみます。
・・・・・・・・・・・・・
ありましたよ。役者揃いの学級が…。ということで、今週のトリは2年生に務めてもらいます。
◆2年算数
今日の目当ては以下の通りです。授業は中盤にさしかかっていました。
最初はカメラが気になるようで…。”チラ見”だったり、”ガン見”だったり。久しぶりだったからね。
でも、すぐにいつものペースに戻りました。
みんないい顔でいろいろな方法を考えています。

続いて発表です。見ていただきたいのは二つ。
一、発表者は席を外して、みんなの方に身体を向けています
二、手前の男の子は、カメラに気を遣い過ぎです
さらに考えています。発表した児童は、満足そうな表情です。
さらに、発表は続きます。勢いが増してきました。
↓「はい!」 →「はい!はぁい!」
↓「私に言わせて!」 →「それなら私に!」
↓「お・ね・が・い・し・ま・す!!」
・・・彼女でした。
このクラスでは、発表者の方を向いて聞くことが身についています。発表できなくても、みんな立派です。そうこうするうちに、いろいろな考え方が出てきました。
続いて、別のかけ算に挑戦します。やり方が分かったのか、表情に落ち着きが見えますね。

ノートに「見」の文字があります。これは、問題を解く「見とおし」という意味です。「う~ん、まだ見とおしが立たないなぁ」なんてつぶやきも聞こえてきました。学習の進め方がよく身についている証拠です。
新しい問題で見とおしが立たなくなった彼も、担任からヒントをもらってこの表情です。後ろの男の子もうれしそうです。右の彼女もね。

↓ いつも元気な彼も真剣です。 →と思ったら、ついに”世紀の大発見”をしたようです。
笑っちゃいますね。
再び発言タイムです。更に勢いがついたように見えます。
この学級は17名で、人数は本校で一番少ないのですが、元気さと活気では負けていません。これからの成長が楽しみです。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。
<経過報告>
「私だったらこの元号がいいな」今週の応募状況 0件
忘れてました?まだやっているんですけどね。
卒業に向けての動きが、少しずつ本格化してきたようです。いつも邪魔しているくせに、今日に限ってちょっと入りづらい雰囲気でしたので、他を当たってみます。
・・・・・・・・・・・・・
ありましたよ。役者揃いの学級が…。ということで、今週のトリは2年生に務めてもらいます。
◆2年算数
今日の目当ては以下の通りです。授業は中盤にさしかかっていました。
最初はカメラが気になるようで…。”チラ見”だったり、”ガン見”だったり。久しぶりだったからね。
でも、すぐにいつものペースに戻りました。
みんないい顔でいろいろな方法を考えています。
続いて発表です。見ていただきたいのは二つ。
一、発表者は席を外して、みんなの方に身体を向けています
二、手前の男の子は、カメラに気を遣い過ぎです
さらに考えています。発表した児童は、満足そうな表情です。
さらに、発表は続きます。勢いが増してきました。
↓「はい!」 →「はい!はぁい!」
↓「私に言わせて!」 →「それなら私に!」
↓「お・ね・が・い・し・ま・す!!」
・・・彼女でした。
このクラスでは、発表者の方を向いて聞くことが身についています。発表できなくても、みんな立派です。そうこうするうちに、いろいろな考え方が出てきました。
続いて、別のかけ算に挑戦します。やり方が分かったのか、表情に落ち着きが見えますね。
ノートに「見」の文字があります。これは、問題を解く「見とおし」という意味です。「う~ん、まだ見とおしが立たないなぁ」なんてつぶやきも聞こえてきました。学習の進め方がよく身についている証拠です。
新しい問題で見とおしが立たなくなった彼も、担任からヒントをもらってこの表情です。後ろの男の子もうれしそうです。右の彼女もね。
↓ いつも元気な彼も真剣です。 →と思ったら、ついに”世紀の大発見”をしたようです。
笑っちゃいますね。
再び発言タイムです。更に勢いがついたように見えます。
この学級は17名で、人数は本校で一番少ないのですが、元気さと活気では負けていません。これからの成長が楽しみです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
<経過報告>
「私だったらこの元号がいいな」今週の応募状況 0件
忘れてました?まだやっているんですけどね。
授業&行事だより*4年学活・避難訓練*
先日(15日)に更新した記事の続報です。
4年生が学級活動で書いた「友だちの良いところ」を、本日、本人に配付すると聞いて駆けつけました。配付前から興奮状態です。
一人一人、丁寧に手作り封筒に入っていました。少しずつ読み始めましたよ
↓自然と笑みがこぼれます。 →大切そうに中を覗く彼が今日の主役です。理由はあとで…。
始めは、黙々と読み進める子どもが多かったですが
次第に「文字を見るとだれが書いたか分かるよ」なんて声が漏れてきました。みんな、友だちのことをよく知っているんだね。そんな声に惑わされず、さっきの彼はまだ中を覗いています。
カードの読み方も、人それぞれです。
とても個性的な彼みたいにね。ぶれることなく、覗き続けています。友だちのカードが気になりだした子どももいますよ。
下の彼女は、カードを並べ始めました。見せてもらうと、中にぎっしりメッセージが書き込まれたカードを見つけました。だれかなと思って尋ねると、担任の先生とのこと。担任も全員分書いたようです。なかなかやります。
用紙が配られました。どうやって貼り付けるか、レイアウトを考え出しました。
下の彼女は、何かを考え込んでいます。どうやら、担任のメッセージカードをどこに置くか考えているようですが…。ちょっぴり格上げしたようです。担任の苦労が報われたかも。

話題は変わります。
いつもの掃除風景と思いきや…
今日は、掃除中の地震と津波を想定した避難訓練でした。
一次避難所の運動場から、二次避難所の裏山集会場への避難まで行いました。もちろん、山崩れ等の危険を回避するため確認は怠りません。
子どもたちは、落ち着いて整然と避難できました。
今日の訓練で、清掃中の避難の方が授業中の避難よりも時間がかからないということを発見しました。今後の訓練に生かせるヒントになりそうです。
<続報です>
懸案の菜の花の苗ですが…。復活した?

ついに、担当者が直植えの元気の良い苗を鉢上げしたようです。
転ばぬ先の杖というか、もう、ほとんど転んでいるというべきか…。この苦労は、きっと2月16日の菜の花キャンペーンで実を結ぶと信じています。
4年生が学級活動で書いた「友だちの良いところ」を、本日、本人に配付すると聞いて駆けつけました。配付前から興奮状態です。
一人一人、丁寧に手作り封筒に入っていました。少しずつ読み始めましたよ
↓自然と笑みがこぼれます。 →大切そうに中を覗く彼が今日の主役です。理由はあとで…。
始めは、黙々と読み進める子どもが多かったですが
次第に「文字を見るとだれが書いたか分かるよ」なんて声が漏れてきました。みんな、友だちのことをよく知っているんだね。そんな声に惑わされず、さっきの彼はまだ中を覗いています。
カードの読み方も、人それぞれです。
とても個性的な彼みたいにね。ぶれることなく、覗き続けています。友だちのカードが気になりだした子どももいますよ。
下の彼女は、カードを並べ始めました。見せてもらうと、中にぎっしりメッセージが書き込まれたカードを見つけました。だれかなと思って尋ねると、担任の先生とのこと。担任も全員分書いたようです。なかなかやります。
用紙が配られました。どうやって貼り付けるか、レイアウトを考え出しました。
下の彼女は、何かを考え込んでいます。どうやら、担任のメッセージカードをどこに置くか考えているようですが…。ちょっぴり格上げしたようです。担任の苦労が報われたかも。
話題は変わります。
いつもの掃除風景と思いきや…
今日は、掃除中の地震と津波を想定した避難訓練でした。
一次避難所の運動場から、二次避難所の裏山集会場への避難まで行いました。もちろん、山崩れ等の危険を回避するため確認は怠りません。
子どもたちは、落ち着いて整然と避難できました。
今日の訓練で、清掃中の避難の方が授業中の避難よりも時間がかからないということを発見しました。今後の訓練に生かせるヒントになりそうです。
<続報です>
懸案の菜の花の苗ですが…。復活した?
ついに、担当者が直植えの元気の良い苗を鉢上げしたようです。
転ばぬ先の杖というか、もう、ほとんど転んでいるというべきか…。この苦労は、きっと2月16日の菜の花キャンペーンで実を結ぶと信じています。
授業だより*5年家庭科など*
今日は水曜日。朝会で、なのはな学級の発表がありました。
◎なのはな1
短い時間でしたが、二人の表情から心の様子が手に取るようにわかり、とても興味深かったです。あいさつをしたら、いよいよスタートです。
男の子が女の子の発表を気にかけています。教えちゃったりもしています。
女の子も男の子の発表を見守っています。こうやって、お互いに認め合い、気遣い合う姿も今日の発表の見所だったのかな。
よく頑張ったね。お疲れ様でした。
◎なのはな2
6年、5年、1年の3人組です。随分緊張気味ですが…
1年の児童は表情豊かに発表しています。5年生は、声の大きさで貢献したね。
6年生は、ベルを鳴らすタイミングを上手に合わせていましたよ。
最後に児童会長が、あいさつ運動のさらなる推進を宣言しました。
◆6年図工
黒板に、パラパラアニメーションと書かれています。昔は、ノートの端っこに描いてこっそり楽しんだものですが、随分と格が上がりました。今は授業の題材になったりします。もちろん、教科書にあるんですよ。
問題は、このパラパラアニメをどうやってブログで紹介するか…。今のところ妙案なしです。なかなかの出来映えなんですがねぇ。
◆5年家庭科~ご飯と味噌汁づくり~
5年担任が、「ご飯と味噌汁ができそうです」と報告に来ました。早速覗いてみました。黙々と調理にいそしむ姿がとても良かったです。

どちらかというと、女子のてきぱきとした動きが目立ったかな。

ご飯も焦がすことなく、鍋で上手に炊けました。
担任もエプロン姿で奮闘中です。家でもやっているんでしょうか。
今日の味噌汁は、煮干しで出汁をとり、合わせ味噌で仕上げてありました。さかなの良い香りがします。良い煮干しを使ったに違いありません。
食事中の表情あれこれです。

学んだことを、ぜひ家でも発揮してほしいですね。
《速報!》 新兵器を購入しました。

灯油が40リットル入ります。これで、冬場の体育館での活動も、随分楽になります。早く、地域や保護者の皆さんにご披露したいところです。ただ、自慢したいだけですけど。
◎なのはな1
短い時間でしたが、二人の表情から心の様子が手に取るようにわかり、とても興味深かったです。あいさつをしたら、いよいよスタートです。
男の子が女の子の発表を気にかけています。教えちゃったりもしています。
女の子も男の子の発表を見守っています。こうやって、お互いに認め合い、気遣い合う姿も今日の発表の見所だったのかな。
よく頑張ったね。お疲れ様でした。
◎なのはな2
6年、5年、1年の3人組です。随分緊張気味ですが…
1年の児童は表情豊かに発表しています。5年生は、声の大きさで貢献したね。
6年生は、ベルを鳴らすタイミングを上手に合わせていましたよ。
最後に児童会長が、あいさつ運動のさらなる推進を宣言しました。
◆6年図工
黒板に、パラパラアニメーションと書かれています。昔は、ノートの端っこに描いてこっそり楽しんだものですが、随分と格が上がりました。今は授業の題材になったりします。もちろん、教科書にあるんですよ。
問題は、このパラパラアニメをどうやってブログで紹介するか…。今のところ妙案なしです。なかなかの出来映えなんですがねぇ。
◆5年家庭科~ご飯と味噌汁づくり~
5年担任が、「ご飯と味噌汁ができそうです」と報告に来ました。早速覗いてみました。黙々と調理にいそしむ姿がとても良かったです。
どちらかというと、女子のてきぱきとした動きが目立ったかな。
ご飯も焦がすことなく、鍋で上手に炊けました。
担任もエプロン姿で奮闘中です。家でもやっているんでしょうか。
今日の味噌汁は、煮干しで出汁をとり、合わせ味噌で仕上げてありました。さかなの良い香りがします。良い煮干しを使ったに違いありません。
食事中の表情あれこれです。
学んだことを、ぜひ家でも発揮してほしいですね。
《速報!》 新兵器を購入しました。
灯油が40リットル入ります。これで、冬場の体育館での活動も、随分楽になります。早く、地域や保護者の皆さんにご披露したいところです。ただ、自慢したいだけですけど。
授業だより*4年学級活動など*
4日ぶりの更新です。
◆4年学級活動*友達の良いところ*
急にお邪魔したので、びっくりしたようです。顔は笑っていたけれどね。でも、すぐに学習に集中し出しました。
テーマは、「友達の良いところ」だそうです。あとで、交換し合うと聞きました。ちょっと、わくわくします。
↓ 考えています → 語っています
↓ 勢いがあります →勢いが止まりました
集中して何かを考えているとき、子どもは目が据わりますね。
↓ 彼はどうかな?虚空を見つめ… → そして、何かひらめいたようです。
↓ 思いがすらすら出てきます → チラ見です。思考の一瞬の隙間でしょう。
私も、4年生の良いところを見つけました。それは、友達の良いところを一生懸命考えて、伝えようとする姿です。友達との交換が待ち遠しいですね。
◆3年習字
本ブログで、習字の授業風景を紹介するのは初めてかもしれません。
授業の終盤でしたので、どの児童も黙々と半紙に向かっていた
はずですが…
目が合っちゃった。
彼の小筆は穂先が乱れているので、とても書きにくそうです。新しい筆を下ろした方がいいですよ。
筆跡、筆圧、それぞれです。左の正月は、「小正月」と読みます。

冗談です。正解はないけれど、誤りもないところが書道のよいところかなと思っています。

まずは、型をしっかりと勉強しましょう。同時に、型の中で満足せず、楽しく、のびのびと習字に親しむ心も育ってほしいな。
◆4年学級活動*友達の良いところ*
急にお邪魔したので、びっくりしたようです。顔は笑っていたけれどね。でも、すぐに学習に集中し出しました。
テーマは、「友達の良いところ」だそうです。あとで、交換し合うと聞きました。ちょっと、わくわくします。
↓ 考えています → 語っています
↓ 勢いがあります →勢いが止まりました
集中して何かを考えているとき、子どもは目が据わりますね。
↓ 彼はどうかな?虚空を見つめ… → そして、何かひらめいたようです。
↓ 思いがすらすら出てきます → チラ見です。思考の一瞬の隙間でしょう。
私も、4年生の良いところを見つけました。それは、友達の良いところを一生懸命考えて、伝えようとする姿です。友達との交換が待ち遠しいですね。
◆3年習字
本ブログで、習字の授業風景を紹介するのは初めてかもしれません。
授業の終盤でしたので、どの児童も黙々と半紙に向かっていた
はずですが…
目が合っちゃった。
彼の小筆は穂先が乱れているので、とても書きにくそうです。新しい筆を下ろした方がいいですよ。
筆跡、筆圧、それぞれです。左の正月は、「小正月」と読みます。
冗談です。正解はないけれど、誤りもないところが書道のよいところかなと思っています。
まずは、型をしっかりと勉強しましょう。同時に、型の中で満足せず、楽しく、のびのびと習字に親しむ心も育ってほしいな。
授業だより*5年国語を少し*
5年生の国語にお邪魔しました。
手塚治さんの伝記を扱った説明文の音読CDを鑑賞中でした。
放課になると、いつも真っ先に運動場に飛び出していく5年生ですが、この時ばかりは模範の朗読に静かに耳を傾けていました。
<後日談>
昨日の租税教室の振り返りです。6年生が講師の先生に手紙を書きました。子どもたちがどんなことを勉強したのか、昨日のブログの100倍分かると思います。ちょっと読みにくい点はご容赦ください。


<速報です!>
今週月曜日の始業式の中で、新しい元号を募集したことを覚えていますか。今週の応募状況です。6年生1点(4人グループ)、学校司書2点 合計3点
見るに見かねての投稿もあった?たとえそれでも、心が温まります。世間の冷たい風に吹かれながら、募集は2週目に突入します。
*おまけ
早朝、寒風が吹き抜ける通学路を歩く子どもたちとかけまして
新元号の募集とときます
<そのこころは>
がんばって、とうこうしてね!
手塚治さんの伝記を扱った説明文の音読CDを鑑賞中でした。
放課になると、いつも真っ先に運動場に飛び出していく5年生ですが、この時ばかりは模範の朗読に静かに耳を傾けていました。
<後日談>
昨日の租税教室の振り返りです。6年生が講師の先生に手紙を書きました。子どもたちがどんなことを勉強したのか、昨日のブログの100倍分かると思います。ちょっと読みにくい点はご容赦ください。
<速報です!>
今週月曜日の始業式の中で、新しい元号を募集したことを覚えていますか。今週の応募状況です。6年生1点(4人グループ)、学校司書2点 合計3点
見るに見かねての投稿もあった?たとえそれでも、心が温まります。世間の冷たい風に吹かれながら、募集は2週目に突入します。
*おまけ
早朝、寒風が吹き抜ける通学路を歩く子どもたちとかけまして
新元号の募集とときます
<そのこころは>
がんばって、とうこうしてね!
授業だより*6年租税教室*
田原市役所租税課より講師の方をお招きし、税についての講義を受けました。

内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。

それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。

こんなクイズにも挑戦しました。

授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。
こんなクイズにも挑戦しました。
授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
授業だより*1年体育など*
運動場から、甲高い子どもの声が聞こえてきました。1年生が、運動場で体育の授業中です。
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。

↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。

裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。

縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>

復活の兆し?
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。
↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>
復活の兆し?
授業だより*2年算数など*
穏やかな天候が続いています。おかげで、業間には多くの子どもたちが外で気持ちよく過ごしています。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。

丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。

当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。

<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
生活だより*3学期のスタート*
明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。残念ながら、2人の欠席はありましたが、どうやらインフルエンザのピークは過ぎたようです。子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。久しぶりの更新で緊張します。本当です。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。

一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。

う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。