田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

授業だより*1年生活&学校評議員会など*

本日朝の出来事です。
1年担任「校長先生、紙飛行機は得意ですか?」
*こういうときは、何かを企んでいますね。一応私も学習しましたから…。
わたし 「いやぁ、得意と言われるとそうでもないが・・・。何なの?」
1年担任「昔の遊びです。今日は2時間目に紙飛行機をやろうと思いまして」
*予想通りでした。
わたし 「しかし、この前、名人位を剥奪されたしなぁ」
*昔の遊び名人とおだてられ、1回目のあやとりで味をしめて再登場した先日、こま回しで見事に失敗。1年生の期待を裏切っちゃった。
1年担任「ハハハ。そういえば、子どもが言ってました。校長先生、だめだったって。それでは!」
*何のフォローもせず、そのまま去って行きました。
このまままでは終われません。今日は、こっそり覗くことにしました。
◆1年生活科
早速子どもが寄ってきました。
 
子ども 「校長先生、飛ぶようにしてください」
*来てよかった♥
しばらくすると、だれが一番遠くに飛ぶか、競争が始まりました。
  
1回戦は、右の少年が優勝しました。隣の少年は、2位でした。どちらも誇らし気です。
2回戦です。下の緑の飛行機が、とてつもなく飛んでいきました。
  
本日の”最長不倒”かな。向かいの壁に着きそうでした。文句なしの優勝です。
いよいよ3回戦。どうですか。この喜びよう!よかったね。
  
あれ、1回戦で2位になった彼の表情が優れませんが。
 
どうも、そのあとも2位で、優勝できなかったのが不満だったようです。いいですね。こういう負けず嫌いなところ。今日の日記に残しておきたい出来事です。
◆5年理科
校舎の一角で、子どもたちが何かしてます。
 
振り子の実験でした。おもりが10回振れる間の時間を何度も計っていました。
 
なんか、妙な動きが始まりましたよ。
  
一人は大人の表情で眺めています。もう一人はやる気満々?
 
実験もちゃんするんだよ。
◆学校評議委員会~授業参観~
本年度3回目です。始めに、5時間目の授業を見ていただきました。
 
◎1年生
  
あれ、汗びっしょり!そういえば、今日は”裏山チャレンジ”の日でした。思う存分走り回ったようです。確か先週も彼は…。来週はタオルがいるなぁ。
◎2年生
  
最近”はまっている”ものを話し合っていました。一人の発言で、二~三人が絡んできます。友だちの言葉をよく聞いているね。
◎4年生
 
「書き方」の授業で、ローマ字の練習問題に取り組んでいました。
  
子どもの机に変なものを見つけました。
子ども 「えーっ!こんなの撮るの?」
*撮ります!!
◎なのはな2
 
引き締まったいい表情です。エプロンの製作中でした。
◎6年生
 
社会です。教科書も残りわずかとなりました。
◎5年生
  
何があっても、この時だけは真剣になります。メモ用ボードをはめ込む木枠を作っていました。
◎3年生
  
校区についての発表会が近づいているようです。準備に余念がありませんでした。
◎会議中

評議員の皆さんからは、次のような言葉をいただきました。
❑教室の環境がよかったです。
❑温かな雰囲気を感じました。
❑子どもたちが楽しそうに授業を受けていました。
❑人数が少ないので、とても丁寧に対応してもらっているように思います。
本校と子どもたちのよいところをたくさん見つけていただきました。そして、こんな感想もありましたよ。
❑子どもたちはとても落ち着いていました。来年子どもが入学しますが、安心しています。
ありがたいことです。さらによい学校にしなければと思いを強くした今日の会議でした。

生活だより*6年校長会食*

卒業を前にして、今日から6年生との会食を始めました。これまで、数々の話題を提供してくれた学年ですので、一体何が飛び出すか、興味津々です。こちらが、今日のメンバーです。
 
↓ 彼は、後ろの金庫が気になるようです。
  
→ いつもサービス精神が旺盛な彼が、今日は恥ずかしそうです。ひょっとして思春期?
↓ 彼は、中学で入りたい部活についてきっぱり答えてくれました。思いは強いようです。
  
→ 彼は、中学への期待と不安を両方教えてくれました。
↓ 残り11日間でやりたいことを尋ねたら、指折り数えて教えてくれました。

❑こぼれ話Ⅰ
今日のメインメニューは麻婆豆腐でした。いつも食べ慣れないソファーでの食事でしたので、こぼさないかと子どももちょっぴり不安だったようです。
子ども①「なんかこぼしそう」
*と、言ったとたん…
子ども②「あっ、こぼしたよ!」
*となりの児童の足下に、豆腐を一かけ発見…
子ども③「んっ?・・・あっ!・・・・・。おれ、ティッシュ持ってないんだけど」
子ども④「おれ持ってるからあげる」
わたし 「少しずつ、ご飯に乗せて食べたら?」
子ども③「いえ、僕はこうやって食べるのがいいんです」

*このあと、もう一人こぼします。本日のチームは、どうも失敗を生かせないタイプのようです。どうでもいいような話しですが、一応”こぼれ話”ですので…。
❑こぼれ話Ⅱ
残り11日でやっておきたいことを全員に尋ねたら、ある子どもから思わぬ”恋ばな”が出てきました。これも、この時期ならではでしょうか。詳細は、とてもお話しできません。

児童会だより*6年生に感謝する会*

6年生にとって、卒業までの最後の3週間がスタートしました。これからは、卒業に向けて様々な事柄が一気に進んでいきます。そんな中で、今週は、1年生から5年生が心を込めて準備した会がありました。
◆6年生に感謝する会
いよいよ始まりました。5年生も緊張するでしょうが、後ろの担任もドキドキしてますよ。がんばれ、5年生!
  
各学年で分担して準備した飾り付けのおかげで、体育館に温かい雰囲気が漂っています。
  
6年生の入場です。みんな、笑顔です。
 
縦割り班に分かれ、全校でクイズやゲームを楽しみました。
 
6年生と過ごす、最後の楽しいひとときです。
  
舞台の上では水を飲み、舞台の下ではバットでぐるぐる回り、
 
再びステージで10秒の計りっこをし、だれが一等賞か予想し合いました。
 
下級生が書いた寄せ書きを、1年生が代表で渡しました。
 
6年生を代表して、元会長から、お礼のスピーチがありました。久しぶりの登板で、ちょっぴり緊張気味でした。でも、下級生の気持ちはしっかり届いたようです。
 
最後に、6年生がお礼の合唱を聞かせてくれました。
 
合唱が自慢の学年です。その歌声を聞けるのも、あとわずかです。
  
お返しは、下級生の合唱です。
   
みんなで、6年生を見送りました。そして最後は、新児童会長がばっちり締めてくれました。
  
◎5年生が体育館を片付けしている間のことでした。6年生も粋なことをしてくれます。


一本取られちゃったなぁ。

授業だより*2年国語紙芝居づくり*

今日は、2年担任が午前中不在でした。教務主任からは「校長先生、明日、2年生の授業に行きませんか」と声をかけられています。これは一石二鳥。カメラ片手に教室に向かいました。授業の内容は、紙芝居づくりの2時間目です。
  
少し補足しますと、教科書で読んだ「ニャーゴ」の挿絵を参考に、紙芝居をつくって発表する活動です。4つの班に分かれて、一人1枚~2枚を担当しています。
  
子どもたちはお絵描きが好きですね。それぞれのツボにはまって、絵を仕上げています
  
彼女は一枚目が完成したみたいです。
  
みんな、次第に仕上がってきました。
 
いつのまにか…
  
↑ 机の上が散らかったり  → 上を見たり
 
↑ 伸びたり  → 「フア~ッ」ってなったり
  
↑ 笑っちゃったり  → 不思議な動きをしたり・・・
いかんいかん
   
集中!集中!集中!
  
完成間近になってきました。このあと、発表会に呼んでねと頼んだのは言うまでもありません。
余談ですが・・・
子ども「僕ね、元号を出しました。”音楽”です」
わたし「そうか。◯◯君は、そのほかにどんな漢字が好きなの」


子ども「あのね。これです。”貴”っていう字。これは貴族の貴なんだよ」
*親がつけてくれた漢字を誇らしげに説明できる君はすばらしい!!
わたし「すてきな漢字だね。教科書の後ろにもいろいろ載っているから、そこから選ぶといいよ」
 
早速調べ始めました。こうして漢字への興味を深めていってほしいですね。それにしても、新元号募集の最終日になって、2年生にも火が付いちゃったみたいです。
昼放課の運動場です。子どもたちが数えるほどしかいません。また、裏山でしょうか。
 
正解は体育館でした。

来週の月曜日に迫った、「6年生に感謝する会」の準備に余念がありません。5年生にとっても大仕事です。どんな会になるか、それはまた来週。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*新元号募集のその後*

不覚にも、写真のない更新となりました。
新元号の募集もいよいよ明日が最終日となりました。これまでに集まった新元号は、延べ数で目標の100点を大きく上回る198点です。応募した子どもたちは総勢69名で、最も多く応募したのは、3年女子の27点でした。残念なことに、本校職員からの応募は一名のみと、自分の不徳を恥じるばかりです。それでもまだ1日ありますので、ここは義理でも忖度でも理由は問わず、駆け込みの応募を期待したい所です・・・が、果たしてどうなりますか。
200点近く集まった新元号を使って、来週以降、子どもたちともう少し楽しみたいと思います。その報告は、また別の機会に。

生活だより*裏山チャレンジ*

今日の水曜朝会は、1年生の発表がありました。一人一人が、この1年間にできるようになったことを話しました。
 
どんなことができるようになったのか、絵からご想像ください。
   
続いて、後期児童会役員から、退任の挨拶がありました。
 
どの児童も、下級生に思いを伝える、とても立派なスピーチでした。
   
みなさん、お疲れ様でした。
   
あれ、違う子どもが一人混ざっちゃった。何を話しているかというと、、このあと分かります。
 
昼の放課の様子です。子どもたちはどこへ!?
  
手に手に黄色い紙を持ち、裏山の山頂を目指して登ってきました。
  
山頂では、運動委員の子どもから何かをもらっています。
  
種明かしです。今日から”裏山チャレンジ”が始まりました。昼休みに裏山に登って、頂上でパズルのピースをもらおうという企画です。しかも、今日は初日と言うことで、2往復すると2枚もらえる日なんだとか。聞くだけでぞっとしますが、果たしてそんなに登れるのかな。
 
彼らはくつろいでいます。気持ちは分かります。二往復目はどうするのかな?
チャレンジしたのは子どもだけではありません。その心意気に敬意を表して紹介します。 興味は無いかもしれませんが、ちょっとだけお付き合いください。
  
↑ アクティブな主事  → 水を得た教師
  
↑ 達成感?悲壮感? → 坂にも負けず、花粉にも負けず、寄る◯波にも負けず・・・  
 
↑ 意外と力、出してます
子どもたちが戻ってきました。さすがに疲れた?
 
顔が火照って真っ赤です。右の子どもは、ピースが一枚見つからなくてこの表情です。
  
でも大丈夫。このあと、ちゃんと出てきました。苦労して手に入れたピースだからね。
 
子ども 「校長先生、見てください」
わたし 「なに?」
子ども 「汗がいっぱい出ました」

*本当だ。報告をありがとうね。
 
わたし 「もらった紙はどうするの?」
子ども 「こうやって貼ります」

*場所と向きに気をつけてね。間違えたら台無しです。
このあと、時間が余った多くの子どもたちは、再び運動場に飛び出していきました。

授業だより*道徳授業参観など*

今日は年度末の特別な日でした。道徳の授業参観、学級懇談会、スマホ教室、PTAの各種会議にと、保護者や地域の皆さん方を大勢お招きしました。
◆道徳授業参観
ちょっぴりかけ足で紹介します。
◎なのはな1
  
ハート型のカードに、ありがとうの気持ちを書き始めました。「ありがとうの木」がハートでいっぱいになるといいね。
◎なのはな2
 
友だちについて考える時間だったようです。後ろからお母さんに見つめられて、ちょっと緊張気味な時間帯でした。
◎1年生
 
今日のお話を聞いていました。相変わらず反応がいいです。
  
それでも、ちらちらと廊下の方が気になる子どもたちでした。
◎6年生
コの字型に机を並べ、今から話し合うぞと言う感じがします。
  
その割には、にやにやしたり、妙にすましていたりしていませんか?そんな状況を予知していたかのように、担任が”なりきりカード”を取り出しました。
 
カードにある名前の登場人物になりきって、その場面を疑似体験し、そのときの気持ちを考えさせるという技です。1年担任がよく使う”飛び道具”とは、少し違います。さっそく子どもたちが動き始めました。
◎2年生
 
随分盛り上がっていました。黒板には、いっぱいの意見が書かれています。「手のひらを太陽に」の歌詞の一部を考えていたようです。
  
『生きる意味を問う』授業だったのでしょうか。「2年生相手にそんな大げさな」とお思いかもしれませんが、2年のベテラン教員ならやるかもしれません。
◎3年生
なかなか興味深い内容の資料を使った授業を展開していました。
 
この学年は、友だち同士のつぶやきや関わりがとても活発で、これから楽しみです。
◎4年
本日、最も活発な意見発表の場面に出くわしました。
 
どんな魔法を使ったのでしょうか。担任は否定してましたけど…。
◎5年生
落ち着いた雰囲気で、授業が進んでいました。
 
担任が自らの経験を話しています。子どもたちが自分の思いを自分の言葉で語れるようになることが、道徳の大切な目標です。しかし、これがなかなか難しい。どの学級もそれを目指して、日々道徳の授業に取り組んでいます。
◆スマホ教室
田原市の人権擁護委員の皆さんのご協力を得て、スマホ教室を開催しました。いつもは中高生を対象に行っていて、今回のように小学校の保護者を対象にした教室は珍しいそうです。
  
こちらが本日の講師の先生です。名古屋から見えました。昨日は三重県に出張していたそうです。
  
新兵器の活躍ぶりを少し。

ただの自慢です。このまま暖かくなったらちょっと残念だなと思う、最近の天気です。

生活だより*掲示物など*

月曜の朝から、すこし慌ただしいスタートになりました。先週末、教室にワックスをかけた影響です。これから、みんなで協力して机などを戻すところです。
 
職員室前では、6年女子が新元号の掲示を眺めています。ちなみに、募集期間は今週いっぱいとなりました。すでに子どもたちには連絡済みですが、一人でも多くの子どもが応募してくれるとうれしいです。
図書室前で、Mさき(みさき)読書運動の派手な掲示をみつけました。
 
本校職員もお勧めの本を紹介して、運動に一役買っています。そして、図書館に入るとそのお勧めの本がこちらから借りられるという仕組みです。
 
運動と連携するように、1年の掲示板は好きな本の紹介でした。
 
なかなかユニークでしたので、2枚ほど紹介します。
  
家庭科室から甘くて香ばしい匂いが漂ってきました。呼ばれていませんが、ここは行くしかありません。
 
なのはな1の子どもたちがクッキー作りに挑戦中でした。すでに半分ぐらい焼き上がっていました。完成後の差し入れをお願いしたのは言うまでもありません。
  
2年教室前には、新たに関所が設けられていました。
 
今年度もあと1ヶ月です。なんとしてでも九九をマスターさせねばという、担任の並々ならぬ決意が感じられます。3年の掲示板は、冬の俳句でした。
 
下の二つの俳句を読み比べて、何かを感じますか?多くの子どもたちが冬と聞いて雪を連想したようです。でも、今年は田原市で雪や氷の話題を全く聞きません。それでも、雪を詠んだ俳句がとても多かったです。
  
その中で、右の句は異彩を放っていました。みかんは風邪の予防になると聞いたことがあります。家を慌てて飛び出していくイラストもありますね。この子どもは、どんな風にみかんを食べたのかな。そこでの親子の会話まで思い浮かんくるようです。
子ども 「失礼します」
*待ってました!!
 
子ども 「クッキーができたので、一枚どうぞ」
担 任 「一枚じゃなくて、たくさんでしょ」
子ども 「じゃあ、たくさん、どうぞ」

*随分お利口になったねえ。
わたし 「ありがとう。でも1枚でいいでね」
子ども 「はい。1枚10円です」

*知恵が付きすぎです。

授業だより~2年図工◯◯アート~

2年担任が、「おもしろいことをやっていますよ」と声をかけてきました。行ってみました。
子どもたちが、教室と手洗い場をせわしく行き来しています。
  
上から覗いてみても、今ひとつ分かりません。教室の中では…。
  
色をつけた石けん水であわを作り、画用紙に置いていました。
 
これは大きい!
   
岩のり採りで職人技を見せていた彼は、今日は現代アート作家のようです。
  
↑ こちらの二人は仲直りできたみたい  → あちらの彼は、床にこぼしちゃったみたい
 
満足のいく泡ができたようです。
  
ほぼ、シャボン玉遊びに変化している子どももいたようで・・・。
教室後ろから、「あらぁ、おねしょしちゃった?」の声が聞こえてきます。
 
笑っている場合じゃないかも。
 
調子に乗ってきた子どもが、自由ノートにも描き始めました。

結果は予想通り?
ここで気付きました。完成した作品を撮り忘れました。作品紹介はまたの機会にします。
*追伸
覚えていますか?新元号の募集企画が、いよいよ大詰めに近づいてきました。詳細はまた来週お知らせします。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*らんらんランチ*

◆らんらんランチ
今年2回目の給食委員会の企画です。一言で言えば、担任シャッフルの給食タイムですね。ふだん、ふれ合うことが少ない職員と給食を食べる、なかなか刺激的な企画です。
◎2年生
 
児童数18名の学年です。ほとんど全員給食当番という現象が起きています。
◎3年生
  
「今日の先生は厳しいぞ!」なんて、思っているのかいないのか・・・。
◎4年生
  
二人の存在感が際立っていました。
◎5年生
 
次は顔を見せてね。
◎1年生
 
圧巻です。
◎6年生
  
ふだんは学校事務を担当する主事です。よほど楽しかったみたいです。
ここから、いきなり2年生の歯磨きです。私も食べるのが必死で・・・。
 
何をしてても賑やかで楽しそうです。
  
↓ あら、まだ食べてたの? → 彼女は、なのはな学級から来ています。
 
いつもは一緒に食べている担任が今日はいません。でもこの表情です。すごいね!
↓ こんなに調子がよかったのに、このあと二人に事件が起きます。
 
でも、それはまた別のお話です。ちゃんと仲直りしてね。
◆縦割り活動
給食後、縦割り班に分かれて、5年生の指示でカードに何かを書いています。
 
ここでは明かせませんが、5年生が仕切っているのがポイントですね。
  
子ども「先生、6年生が覗いています!!」
  
ここは、気を遣うところだよ。6年生!!
<経過報告>

貼り切れなくなってきました。どんどん上の方に移動していってほしいです。