ブログ
行事だより*卒業式*
第四回田原市立伊良湖岬小学校卒業証書授与式
本日、28名の子どもたちが、本校を爽やかに巣立っていきました。
◎登校

◎最後の学級活動

♥ 最後の集合写真
◎卒業生入場
◎卒業証書授与
◎呼びかけ
◎感謝の印
◎見送り

◎ みんな、元気でね!
幸せを創り出す人になってください。→ 「幸創」
本日、28名の子どもたちが、本校を爽やかに巣立っていきました。
◎登校
◎最後の学級活動
♥ 最後の集合写真
◎卒業生入場
◎卒業証書授与
◎呼びかけ
◎感謝の印
◎見送り
◎ みんな、元気でね!
幸せを創り出す人になってください。→ 「幸創」
生活だより*卒業式準備*
卒業式を前にして、4,5年生が早速力を発揮しました。
↓ 校長室 → 職員室前
↓ 6年教室 → 6年トイレ
↓ 児童昇降口 → 来賓下駄箱
↓ 玄関前
玄関っぽくないんですが、こちらが玄関なんです。初めてのお客さんは、よく迷います。
*何かうれしそうです。よい表情を見せてくれました。さて、体育館はどうかな。
今日は雨でした。帰るまでに乾くといいですが。持ち主は、裸足の子どもです。多分…。
カーペットのほこり取りに余念がありません。右下の男子が、何かごそごそしています。
あれ、はがれちゃった。
”策士策に溺れる”
各家庭に式花の提供をお願いしたところ、たくさんのご厚志をいただきました。
明日は、式場内花いっぱいで盛大に会を挙行できます。本当にありがとうございました。

◆卒業記念制作披露
時間が前後しますが、午前中に行った卒業式の最終練習のあと、卒業記念制作物の完成披露がありました。昨年は、校歌の額が本校創立以来3年がかりで完成したということで、随分華々しい披露会でしたが、今年の作品もなかなかの出来映えです。
子ども 「心を込めて彫りました。ずっと大切にしてくれるとうれしいです。」
*オープン!!
アップでよおくご覧ください。

保護者や地域の皆さんは、明日、会場でご覧ください。
明日は、天気も回復する見込みです。どうぞ、卒業生の最高の姿をご期待ください。
↓ 校長室 → 職員室前
↓ 6年教室 → 6年トイレ
↓ 児童昇降口 → 来賓下駄箱
↓ 玄関前
玄関っぽくないんですが、こちらが玄関なんです。初めてのお客さんは、よく迷います。
*何かうれしそうです。よい表情を見せてくれました。さて、体育館はどうかな。
今日は雨でした。帰るまでに乾くといいですが。持ち主は、裸足の子どもです。多分…。
カーペットのほこり取りに余念がありません。右下の男子が、何かごそごそしています。
あれ、はがれちゃった。
”策士策に溺れる”
各家庭に式花の提供をお願いしたところ、たくさんのご厚志をいただきました。
明日は、式場内花いっぱいで盛大に会を挙行できます。本当にありがとうございました。
◆卒業記念制作披露
時間が前後しますが、午前中に行った卒業式の最終練習のあと、卒業記念制作物の完成披露がありました。昨年は、校歌の額が本校創立以来3年がかりで完成したということで、随分華々しい披露会でしたが、今年の作品もなかなかの出来映えです。
子ども 「心を込めて彫りました。ずっと大切にしてくれるとうれしいです。」
*オープン!!
アップでよおくご覧ください。
保護者や地域の皆さんは、明日、会場でご覧ください。
明日は、天気も回復する見込みです。どうぞ、卒業生の最高の姿をご期待ください。
授業だより*今年度最後の◯◯*
今学期も残すところ一週間です。毎週、似たようなフレーズを使っていますが、それもこれで最後です。学習の仕上げで今日も忙しく動き回っている学年があれば、学習範囲に終わりのめどが立ち、お別れ前のひとときをみんなで楽しむ学年もあります。
◆6年~調理実習~
今日は職員室にみたらし団子が届きました。おいしくてびっくり!「これで焼き目が付けば・・・、売れる!?」なんて、余計なことまで考えちゃいました。
◆2年生活科~
かわいいお客さんが二組やってきました。
こちらの三人は、8才の”自分史”をまとめて、見せに来てくれました。いろいろな人にインタビューをしたんでしょうね。たくさんの発見があったみたいです。

こちらの児童は、お世話になった先生へお礼のメッセージカードを届ける活動で、私の所に来てくれました。「おもしろい話を朝会でしてくれてありがとうございます。」と書いてあります。これだけは紹介しないとね。とてもうれしい出来事でした。
◆クラブ活動~あれこれ~
◎室内スポーツ&屋外スポーツの対抗?サッカー
現在、体育館での運動は不可です。理由はご存じかと…。
◎切り絵クラブ
完成作品が見えてきたようです。残りは自分でできそうだね。
◎理科ちゃんクラブ
カメラの仕組みを解説中なのでしょうか。子どもたちは分かった風なのに、私には意味がさっぱり分からなかったので、早々に退散しました。
◎いろはがるた
こちらは、すぐに分かりました。
随分実力に差があったようで、組分けを替えようとしていました。
◎消しゴムはんこ

黙々と制作中でした。手の込んだデザインだと、やはり彫りがいがあるようです。
◆6年~調理実習~
今日は職員室にみたらし団子が届きました。おいしくてびっくり!「これで焼き目が付けば・・・、売れる!?」なんて、余計なことまで考えちゃいました。
◆2年生活科~
かわいいお客さんが二組やってきました。
こちらの三人は、8才の”自分史”をまとめて、見せに来てくれました。いろいろな人にインタビューをしたんでしょうね。たくさんの発見があったみたいです。
こちらの児童は、お世話になった先生へお礼のメッセージカードを届ける活動で、私の所に来てくれました。「おもしろい話を朝会でしてくれてありがとうございます。」と書いてあります。これだけは紹介しないとね。とてもうれしい出来事でした。
◆クラブ活動~あれこれ~
◎室内スポーツ&屋外スポーツの対抗?サッカー
現在、体育館での運動は不可です。理由はご存じかと…。
◎切り絵クラブ
完成作品が見えてきたようです。残りは自分でできそうだね。
◎理科ちゃんクラブ
カメラの仕組みを解説中なのでしょうか。子どもたちは分かった風なのに、私には意味がさっぱり分からなかったので、早々に退散しました。
◎いろはがるた
こちらは、すぐに分かりました。
随分実力に差があったようで、組分けを替えようとしていました。
◎消しゴムはんこ
黙々と制作中でした。手の込んだデザインだと、やはり彫りがいがあるようです。
授業だより*4年&1年*
◆4年総合的な学習~ポップコーン作り~
近頃、ポップコーン作りがブームになりそうです。
火加減の調節中かな。大注目の作業です。トウモロコシは、もちろん自前ですよ。
気になるねえ。こちらでは味付けが始まりました。なかなかバラエティに富んでいます。詳細は後ほど…。
子ども「どうぞ!」
わたし「待ってました!!」
遅れてもう一人来ました。味付けは、なんと全部で5種。 ↑ バターしょうゆ
↑ カレー → コーンポタージュ → キャラメル

一皿写真を撮り忘れ、後で取り直したら、あらかた喰われていました。それだけおいしかったんだろうなぁ。どれもgoodでしたが、個人的にはバターしょうゆが意外によかった!4年の皆さん、ごちそうさまでした。
◆1年生活科~上靴洗い~
担任が洗い方の説明をしています。
担任「いいかい、最初はしっかり水につけるんだよ」
バケツに水を入れ出しました。おや?何かを指さしています。
担任「向こうにも水道があるから、自分で汲める人は行っといで」
*これではらちがあかんと気付いたようです。
子どもたちが突っ走っていきました。やっぱり、自分でやりたかったんだね。
友だちのを様子を眺めています。こちらでは、さっそく水に浸しています。上手に洗ってね。
*今回は、近影の写真が少ないでしょ。なぜか分かりますか。子どもから「名人」と言われすぎて、今度は”くつ洗い名人”にされそうだったので…。こちらも学習してますからね。
<ご報告>
三学期の始業式以来、一部の人達を騒がせていた”新元号を作ろうキャンペーン”が本日終了しました。子どもたちによる人気投票の結果は、以下の通りです。

新しい時代に寄せる子どもたちの願いの一端が垣間見えるようです。この後は、子どもたちと4月1日の発表を静かに待ちたいと思います。
近頃、ポップコーン作りがブームになりそうです。
火加減の調節中かな。大注目の作業です。トウモロコシは、もちろん自前ですよ。
気になるねえ。こちらでは味付けが始まりました。なかなかバラエティに富んでいます。詳細は後ほど…。
子ども「どうぞ!」
わたし「待ってました!!」
遅れてもう一人来ました。味付けは、なんと全部で5種。 ↑ バターしょうゆ
↑ カレー → コーンポタージュ → キャラメル
一皿写真を撮り忘れ、後で取り直したら、あらかた喰われていました。それだけおいしかったんだろうなぁ。どれもgoodでしたが、個人的にはバターしょうゆが意外によかった!4年の皆さん、ごちそうさまでした。
◆1年生活科~上靴洗い~
担任が洗い方の説明をしています。
担任「いいかい、最初はしっかり水につけるんだよ」
バケツに水を入れ出しました。おや?何かを指さしています。
担任「向こうにも水道があるから、自分で汲める人は行っといで」
*これではらちがあかんと気付いたようです。
子どもたちが突っ走っていきました。やっぱり、自分でやりたかったんだね。
友だちのを様子を眺めています。こちらでは、さっそく水に浸しています。上手に洗ってね。
*今回は、近影の写真が少ないでしょ。なぜか分かりますか。子どもから「名人」と言われすぎて、今度は”くつ洗い名人”にされそうだったので…。こちらも学習してますからね。
<ご報告>
三学期の始業式以来、一部の人達を騒がせていた”新元号を作ろうキャンペーン”が本日終了しました。子どもたちによる人気投票の結果は、以下の通りです。
新しい時代に寄せる子どもたちの願いの一端が垣間見えるようです。この後は、子どもたちと4月1日の発表を静かに待ちたいと思います。
生活だより*なかよし給食&謝恩会*
本年度最後のなかよし給食がありました。
連日、6年生の話題が続きますが、もちろん下級生の子どもたちも元気いっぱいです。
6年生と一緒に食べる最後の給食を楽しみました。

◆謝恩会~先生に感謝する会~
6年生の子どもたちの、温かなおもてなしを受けました。
◎はじめの言葉
あいさつはもちろんですが、いつも指先までぴんと伸びた彼女の丁寧なお辞儀が、私は大好きです。
◎師弟対決
↓その1 水の早飲み*よせばいいのに500mlです。 →その2 バランスボール
↓その2の2秒後 →その3 さわやか系vs脱力系
↓その4 にんべんの漢字集め *教員チームの面目が立った瞬間!

◎何を書いたか当てましょう
↓ その1 赤いもの・・tomoto → その2 人名でけんと言えば *まさかお笑いとは…

↓ その3 回転寿司で食べる一皿目*当たるわけない
→ その4 6年が頑張ったもの*空気読めず
◎プレゼント
思いの詰まった色紙と温かなメッセージをもらいました。ここからは、ノーコメントで…。
◎うたのプレゼント
◎おわりの言葉

6年生の気持ちは十分伝わりました。みんな、ありがとう。
連日、6年生の話題が続きますが、もちろん下級生の子どもたちも元気いっぱいです。
6年生と一緒に食べる最後の給食を楽しみました。
◆謝恩会~先生に感謝する会~
6年生の子どもたちの、温かなおもてなしを受けました。
◎はじめの言葉
あいさつはもちろんですが、いつも指先までぴんと伸びた彼女の丁寧なお辞儀が、私は大好きです。
◎師弟対決
↓その1 水の早飲み*よせばいいのに500mlです。 →その2 バランスボール
↓その2の2秒後 →その3 さわやか系vs脱力系
↓その4 にんべんの漢字集め *教員チームの面目が立った瞬間!
◎何を書いたか当てましょう
↓ その1 赤いもの・・tomoto → その2 人名でけんと言えば *まさかお笑いとは…
↓ その3 回転寿司で食べる一皿目*当たるわけない
→ その4 6年が頑張ったもの*空気読めず
◎プレゼント
思いの詰まった色紙と温かなメッセージをもらいました。ここからは、ノーコメントで…。
◎うたのプレゼント
◎おわりの言葉
6年生の気持ちは十分伝わりました。みんな、ありがとう。
生活だより*朝会&6年の話題など*
久しぶりに朝会の話題から…
◆水曜朝会
気付けば、今年度最後の朝会で、一週間後は卒業式です。今年度の表彰も今日で一区切りになります。
↑ 「絵はがきコンクール」入選。たくさんの児童が応募しましたので、学校にも感謝状と図書カードをいただきました。
↑ 漢字チャンピオン・計算チャンピオン賞。みんなよく頑張りました。
体育館の仕様は、すっかり卒業式モードに変わっています。
↑ M(みさき)読書の目標達成者には、図書委員から表彰がありました。
◆今日の会食 6回目
今日はこの4名です。余裕の表情でしょ!かなりの予備知識を持ってきたようです。
今日の話題は、卒業式の校長式辞でした。
子ども 「校長先生、卒業式で話しますか?」
わたし 「式辞のことだね。もちろん話すよ」
子ども 「あの言葉は、だれが考えるんですか?」
*エ!?思いもかけない切り返しです。うかつなことは言えません。
わたし 「◯◯さんは、誰だと思うの?」
子ども 「え~と・・・、教頭先生?でも、どうかな…」
わたし 「ハハハ、もちろん自分で考えるよ」
*まだ、子どもの意図がよめません。
子ども 「あのぉ、話しはあまり長くない方が…」
*子どもは素直ですね。申し訳なさそうに言うところに、逆にリアリティを感じてドキッとします。
わたし 「そうかぁ。みんな長い話はいやだよね」
子ども 「でも、朝会の話は長くてもいいです。面白いから」
*ここ、今日のブログで一番強調したいところです。
わたし 「それはありがとう。じゃあ、卒業式の話はつまらないってこと?」
子ども 「そうじゃなくて、言葉が難しくて、何を言っているのかわからないときがあるので…」
*う~ん。今日は子どもから宿題をもらっちゃったな。おまけにこのあと、なぞかけもやってとリクエストされました。自分で蒔いた種とは言いながら、ずいぶんハードルが上がってしまいました。
◆6年家庭科~楽しいティータイム~
最近、調理づいている6年生から、ティータイムの招待を受けました。メニューは、ポップコーン3種(塩&塩こしょう&キャラメル味)、手作りプリン、紅茶です。ポップコーンのトウモロコシは、学校菜園で6年生が栽培したものです。プリンの器がシュールでポップです!(ここはあまりつっこまないでね。)
”喫茶miyuki”が開店しました。今日の招待客は、私だけではありません。↓養護教諭
↓ 学校司書 → 教務主任 *注:腕だけ
そのほか、教頭と主事(*写真省略)です。お世話になった教職員(一部で恐縮ですが)への感謝の気持ちもあったようです。このあとは、いつもの調子で一気に紹介します。
↑ シンクロする二人 → ポーズがないと以外と普通な彼
↑ 左の二人は、最後に何かが起きます → 小指を立てて飲んでみました
↑ 足も組んでみました → 台なしです
↑ セレブのポーズ。空いた手がポイントみたいです → ほとんど大仏です
↑ 食の追究中です。ポップコーンのキャラメル風味にプリンのカラメルを付けてみました。
↑「もう食べられるところはないかな」 →「えっ、それいく?」
↑ 「じゃあ、ぼくも」 → 最後はきれいさっぱりなくなりました。
結局、一番行儀よかったのは、彼女だったりして…
担任から、片付けの声がかかりました。「いつまで食べて・い・る・ん・で・す・か!」
↓ 「ゲラゲラ」 → 「ゲラゲラ」
担任「二人は、どうして手をつないでいるのかな・・・?」
↑ 「へっ!?」 → 「まいっちゃったなあ-」
*今回も、一部フィクションを含みます。
<追伸>
放課後、部活動にいそしむ子どもたちの向こうに、奉仕作業中の6年生を見つけました。

6年生のこうした姿も、きっと下級生の心に残っていくことでしょうね。
◆水曜朝会
気付けば、今年度最後の朝会で、一週間後は卒業式です。今年度の表彰も今日で一区切りになります。
↑ 「絵はがきコンクール」入選。たくさんの児童が応募しましたので、学校にも感謝状と図書カードをいただきました。
↑ 漢字チャンピオン・計算チャンピオン賞。みんなよく頑張りました。
体育館の仕様は、すっかり卒業式モードに変わっています。
↑ M(みさき)読書の目標達成者には、図書委員から表彰がありました。
◆今日の会食 6回目
今日はこの4名です。余裕の表情でしょ!かなりの予備知識を持ってきたようです。
今日の話題は、卒業式の校長式辞でした。
子ども 「校長先生、卒業式で話しますか?」
わたし 「式辞のことだね。もちろん話すよ」
子ども 「あの言葉は、だれが考えるんですか?」
*エ!?思いもかけない切り返しです。うかつなことは言えません。
わたし 「◯◯さんは、誰だと思うの?」
子ども 「え~と・・・、教頭先生?でも、どうかな…」
わたし 「ハハハ、もちろん自分で考えるよ」
*まだ、子どもの意図がよめません。
子ども 「あのぉ、話しはあまり長くない方が…」
*子どもは素直ですね。申し訳なさそうに言うところに、逆にリアリティを感じてドキッとします。
わたし 「そうかぁ。みんな長い話はいやだよね」
子ども 「でも、朝会の話は長くてもいいです。面白いから」
*ここ、今日のブログで一番強調したいところです。
わたし 「それはありがとう。じゃあ、卒業式の話はつまらないってこと?」
子ども 「そうじゃなくて、言葉が難しくて、何を言っているのかわからないときがあるので…」
*う~ん。今日は子どもから宿題をもらっちゃったな。おまけにこのあと、なぞかけもやってとリクエストされました。自分で蒔いた種とは言いながら、ずいぶんハードルが上がってしまいました。
◆6年家庭科~楽しいティータイム~
最近、調理づいている6年生から、ティータイムの招待を受けました。メニューは、ポップコーン3種(塩&塩こしょう&キャラメル味)、手作りプリン、紅茶です。ポップコーンのトウモロコシは、学校菜園で6年生が栽培したものです。プリンの器がシュールでポップです!(ここはあまりつっこまないでね。)
”喫茶miyuki”が開店しました。今日の招待客は、私だけではありません。↓養護教諭
↓ 学校司書 → 教務主任 *注:腕だけ
そのほか、教頭と主事(*写真省略)です。お世話になった教職員(一部で恐縮ですが)への感謝の気持ちもあったようです。このあとは、いつもの調子で一気に紹介します。
↑ シンクロする二人 → ポーズがないと以外と普通な彼
↑ 左の二人は、最後に何かが起きます → 小指を立てて飲んでみました
↑ 足も組んでみました → 台なしです
↑ セレブのポーズ。空いた手がポイントみたいです → ほとんど大仏です
↑ 食の追究中です。ポップコーンのキャラメル風味にプリンのカラメルを付けてみました。
↑「もう食べられるところはないかな」 →「えっ、それいく?」
↑ 「じゃあ、ぼくも」 → 最後はきれいさっぱりなくなりました。
結局、一番行儀よかったのは、彼女だったりして…
担任から、片付けの声がかかりました。「いつまで食べて・い・る・ん・で・す・か!」
↓ 「ゲラゲラ」 → 「ゲラゲラ」
担任「二人は、どうして手をつないでいるのかな・・・?」
↑ 「へっ!?」 → 「まいっちゃったなあ-」
*今回も、一部フィクションを含みます。
<追伸>
放課後、部活動にいそしむ子どもたちの向こうに、奉仕作業中の6年生を見つけました。
6年生のこうした姿も、きっと下級生の心に残っていくことでしょうね。
生活だより*6年会食*
◆今日の会食*5回目
今日のメンバーは、一体何が飛び出すのか予測不能な雰囲気がします。
会食開始5秒後の一枚です。なんでティッシュ箱を持っているかと?それは、ご想像のとおりです。

娘が4人そろえば、どうしても”恋ばな”になるようで…。
子ども① 「◯◯ちゃんって、△△が好きだったよね」
*いきなりそうきますか・・・。確かに呼び捨てだ。
わたし 「へー、そうなの??」
子ども② 「もう違うけどね。私にしては長かったな。1年ぐらい。いつもは一週間ぐらいだから」
*なんか、さばさばしてます。
わたし 「△△君はそのことを知っているの?」
子ども② 「はぁい。でも、みんな知ってるよ」
子ども③ 「もう、そういう話はやめようよ」
子ども④ 「◯◯ちゃん、口軽いよね」
*大丈夫かな。
子ども② 「ハハハ、最近はそうでもないよ」
*十分そうだと思うよ。
子ども② 「でも、小学校で付き合うのとか早いと思う。勉強とかあるしね」
*親が聞けば、ほっとします。
最後に、小学校で戻りたい瞬間を聞いてみました。
子ども② 「小2のときに、生活科で川に行って、✕✕が川に落ちておぼれかかったとき」
子ども① 「小2のとき、裏山探検で先生と一緒に道に迷って遭難しそうになったとき」
*どうも、期待したのと方向性が違うなあ。
子ども③ 「バスケットボールの大会で負けるちょっと前。次は絶対に負けん!」
*彼女はまだ戦っているようです。根に持つタイプかもしれん。
子ども④ 「みんなでバーベキューをしたとき」
*統合前の堀切小学校での出来事です。そんな行事もあったんですね。いい感じになってきました。
子ども② 「やっぱり変えます。修学旅行のとき・・・」
*お、彼女もようやく気付いたかな。
子ども② 「清水寺の西尾(八つ橋の店)の前で、3,000円入った財布を落としちゃって、それをイケメンの男の人が拾ってくれたとき。私のタイプじゃなかったけどね」
*やっぱりろくでもなかった。
今日のメンバーは、一体何が飛び出すのか予測不能な雰囲気がします。
会食開始5秒後の一枚です。なんでティッシュ箱を持っているかと?それは、ご想像のとおりです。
娘が4人そろえば、どうしても”恋ばな”になるようで…。
子ども① 「◯◯ちゃんって、△△が好きだったよね」
*いきなりそうきますか・・・。確かに呼び捨てだ。
わたし 「へー、そうなの??」
子ども② 「もう違うけどね。私にしては長かったな。1年ぐらい。いつもは一週間ぐらいだから」
*なんか、さばさばしてます。
わたし 「△△君はそのことを知っているの?」
子ども② 「はぁい。でも、みんな知ってるよ」
子ども③ 「もう、そういう話はやめようよ」
子ども④ 「◯◯ちゃん、口軽いよね」
*大丈夫かな。
子ども② 「ハハハ、最近はそうでもないよ」
*十分そうだと思うよ。
子ども② 「でも、小学校で付き合うのとか早いと思う。勉強とかあるしね」
*親が聞けば、ほっとします。
最後に、小学校で戻りたい瞬間を聞いてみました。
子ども② 「小2のときに、生活科で川に行って、✕✕が川に落ちておぼれかかったとき」
子ども① 「小2のとき、裏山探検で先生と一緒に道に迷って遭難しそうになったとき」
*どうも、期待したのと方向性が違うなあ。
子ども③ 「バスケットボールの大会で負けるちょっと前。次は絶対に負けん!」
*彼女はまだ戦っているようです。根に持つタイプかもしれん。
子ども④ 「みんなでバーベキューをしたとき」
*統合前の堀切小学校での出来事です。そんな行事もあったんですね。いい感じになってきました。
子ども② 「やっぱり変えます。修学旅行のとき・・・」
*お、彼女もようやく気付いたかな。
子ども② 「清水寺の西尾(八つ橋の店)の前で、3,000円入った財布を落としちゃって、それをイケメンの男の人が拾ってくれたとき。私のタイプじゃなかったけどね」
*やっぱりろくでもなかった。
生活だより*委員会など*
今学期も残すところ二週間となり、いろいろな活動が最後を迎えています。今日は、今年度最後の委員会がありました。
◎集会委員会
活動の反省をまとめていました。
◎給食委員会
手分けして配膳台を拭き清めていました。先日、ある教室の配膳台に不都合が生じたので、念のため購入した場合の値段を見てびっくり!これが高いんです。まだまだ大事に使わなくてはいけません。
◎整備委員会
静かな教室をそっと覗いたら、こんな写真が撮れました。油断してはいけませんよ。
◎図書委員会
書架の整理です。今年もずいぶんお世話になりました。
◎運動委員会
現在開催中の”裏山チャレンジ”で頑張った人にプレゼントする商品を製作中でした。
◎企画委員会
作文を見つめながら、みんなで頭を抱えていました。また、楽しい企画をお願いします。
◎保健委員会
手洗い用洗剤入れの保全と溶液の補充です。
歯磨き用手鏡の管理もしています。
◎美化委員会
今日は、昨日と打って変わって風の強い日でした。寒い中よく頑張ったね。
◆今日の会食*4回目
今日のメンバーは4人でした。いつになく、行儀のよい、知的なチームでした。
本校が統合する前の、旧三小学校の歴代校長の写真に興味を持ったようです。
子ども① 「あれぇ、女の人がいるよ」
*旧伊良湖小学校第25代校長でした。
子ども② 「この花井っていう人、どこかで見たことあるんだよなぁ」
子ども③ 「教育委員会にいる人じゃないの」
子ども② 「ふ~ん。何で知っとる?」
子ども③ 「陸上大会とかおったじゃん」
*子どもながら、よく見ています。「この校長先生の時に、阿南町との交流が始まったんだよ」と教えればよかったと、あとになって気付きました。
<本日の一枚>

午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方々に全校で黙祷を捧げました。
◎集会委員会
活動の反省をまとめていました。
◎給食委員会
手分けして配膳台を拭き清めていました。先日、ある教室の配膳台に不都合が生じたので、念のため購入した場合の値段を見てびっくり!これが高いんです。まだまだ大事に使わなくてはいけません。
◎整備委員会
静かな教室をそっと覗いたら、こんな写真が撮れました。油断してはいけませんよ。
◎図書委員会
書架の整理です。今年もずいぶんお世話になりました。
◎運動委員会
現在開催中の”裏山チャレンジ”で頑張った人にプレゼントする商品を製作中でした。
◎企画委員会
作文を見つめながら、みんなで頭を抱えていました。また、楽しい企画をお願いします。
◎保健委員会
手洗い用洗剤入れの保全と溶液の補充です。
歯磨き用手鏡の管理もしています。
◎美化委員会
今日は、昨日と打って変わって風の強い日でした。寒い中よく頑張ったね。
◆今日の会食*4回目
今日のメンバーは4人でした。いつになく、行儀のよい、知的なチームでした。
本校が統合する前の、旧三小学校の歴代校長の写真に興味を持ったようです。
子ども① 「あれぇ、女の人がいるよ」
*旧伊良湖小学校第25代校長でした。
子ども② 「この花井っていう人、どこかで見たことあるんだよなぁ」
子ども③ 「教育委員会にいる人じゃないの」
子ども② 「ふ~ん。何で知っとる?」
子ども③ 「陸上大会とかおったじゃん」
*子どもながら、よく見ています。「この校長先生の時に、阿南町との交流が始まったんだよ」と教えればよかったと、あとになって気付きました。
<本日の一枚>
午後2時46分、東日本大震災で亡くなられた方々に全校で黙祷を捧げました。
授業だより*卒業に向けて”ほぼ”カブスープづくり*
卒業を間近に控え、最近6年生の話題が増えたかなと思う今日この頃、再び6年生からカブスープを作るとの情報を得ました。見逃すわけにはいきません。
第一児童を発見しました。教室前の学年菜園でカブを品定め中です。
おや?家庭科室に入ろうとしたら、隣の6年教室で、数名の児童が木を削ったり作文を書いたりしています。
黒板に貼られた名簿には、「卒業へのノルマ」と書いてあります。
どうやら、この教室には鉄の掟があったようです。いろいろな事情があって、作業が遅れているんだね。ガンバレ!これも大事な卒業の準備です。
そのころ家庭科室では、前回の焼きそばに続いて順調に作業が続いています。
それにしても、見事なカブです。
わたし「カブって立派な野菜だね。さほど世話をしているように見えなかったけれど、こんなに大きく成長して…」
*冗談半分で言ってみました。
子ども「はぁい。たまに水をやっただけです」
*本当でした。
葉の部分も無駄なく使います。より分ける手さばきもスムーズです。
できあがりました。教室で課題に取り組んでいた児童もちゃんといますよ。「いただきます」と素敵な表情で手を合わす向こうでは、もう箸を持ってます。
ここからは、子どもたちの美味しい顔をどうぞ。
↑ 隙の無い笑顔 → じっくりと味わう顔
↑ 「遠く離れて住むあの人を思い出す」的な?
↑ 前からよく出る教頭と最近出だした主事も、しっかり味見をしました。
↑ 担任と『恋ばな』? → ちょっと違うか。
↑ 『喰いばな』でした。
雑草だらけの学年菜園ですが、まだこんなにカブが育っています。間もなく持ち帰りますので、6年生には、ぜひ家庭でも料理の腕前をふるってほしいな。
◆校長会食 第3回
今日は、初めて男女混合のメンバーでした。

一人、ひょうきんな顔をしていますが、これもご愛敬。このあとは礼儀正しかったですよ。
今日の話題は、卒業式の服装でした。
わたし「中学の制服はもう着てみましたか?」
子ども ①「はい」
わたし「どうだった?似合っていた?」
子ども ①「はぁ、まあ・・・」
*どうも話が盛り上がりません
わたし「写真は撮らなかったの」
子ども①「・・・撮りました。でも、卒業式はなんで制服なんですか」
*おっ、そう来ましたか。
わたし「なぜそう思うの?」
子ども①「だって、スカートが…」
*ははあ、そういうことでしたか。そういえば、学校でスカートをはく6年生って見ないなあ。
子ども②「わたしもいやだな。体操服がいい。」
子ども③「僕もジャージがいい」
*君は男でしょうが。
今週もお付き合いありがとうございました。
第一児童を発見しました。教室前の学年菜園でカブを品定め中です。
おや?家庭科室に入ろうとしたら、隣の6年教室で、数名の児童が木を削ったり作文を書いたりしています。
黒板に貼られた名簿には、「卒業へのノルマ」と書いてあります。
どうやら、この教室には鉄の掟があったようです。いろいろな事情があって、作業が遅れているんだね。ガンバレ!これも大事な卒業の準備です。
そのころ家庭科室では、前回の焼きそばに続いて順調に作業が続いています。
それにしても、見事なカブです。
わたし「カブって立派な野菜だね。さほど世話をしているように見えなかったけれど、こんなに大きく成長して…」
*冗談半分で言ってみました。
子ども「はぁい。たまに水をやっただけです」
*本当でした。
葉の部分も無駄なく使います。より分ける手さばきもスムーズです。
できあがりました。教室で課題に取り組んでいた児童もちゃんといますよ。「いただきます」と素敵な表情で手を合わす向こうでは、もう箸を持ってます。
ここからは、子どもたちの美味しい顔をどうぞ。
↑ 隙の無い笑顔 → じっくりと味わう顔
↑ 「遠く離れて住むあの人を思い出す」的な?
↑ 前からよく出る教頭と最近出だした主事も、しっかり味見をしました。
↑ 担任と『恋ばな』? → ちょっと違うか。
↑ 『喰いばな』でした。
雑草だらけの学年菜園ですが、まだこんなにカブが育っています。間もなく持ち帰りますので、6年生には、ぜひ家庭でも料理の腕前をふるってほしいな。
◆校長会食 第3回
今日は、初めて男女混合のメンバーでした。
一人、ひょうきんな顔をしていますが、これもご愛敬。このあとは礼儀正しかったですよ。
今日の話題は、卒業式の服装でした。
わたし「中学の制服はもう着てみましたか?」
子ども ①「はい」
わたし「どうだった?似合っていた?」
子ども ①「はぁ、まあ・・・」
*どうも話が盛り上がりません
わたし「写真は撮らなかったの」
子ども①「・・・撮りました。でも、卒業式はなんで制服なんですか」
*おっ、そう来ましたか。
わたし「なぜそう思うの?」
子ども①「だって、スカートが…」
*ははあ、そういうことでしたか。そういえば、学校でスカートをはく6年生って見ないなあ。
子ども②「わたしもいやだな。体操服がいい。」
子ども③「僕もジャージがいい」
*君は男でしょうが。
今週もお付き合いありがとうございました。
授業だより*2年&1年紙芝居*
今日の使者はこの二人です。2年生の紙芝居ができあがり、本日発表するそうです。

言われた時間に教室に向かうと、1年の教室前で人だかりを発見しました。そういうことでしたか。1年生がお客さんです。これは気合いが入るはずです。4カ所に分かれて、発表するそうです。
「3班の人はこっち―!家庭科室でーす。」なんて声が飛び交っていました。私は、そのまま1年の教室で参観することにしました。
「順番はいいかな?」準備OKです。と思ったら、ここでハプニングが…。
↑ 「あーっ、◯◯くんがいない!探してくる。」
↑ 「みんな行っちゃった・・・」 → 「う~ん」
↑ 「僕も行ってくる」「私も!」 → 「一人になっちゃった・・・」
↑ 「どうしたらいいんだよ~」
↑ 「見つけたよぉ!」 → 「なぁんだ、ここだったのぉ」
よかったよかった。ところで、上右の写真で、後ろを見ている男の子がお分かりですか?訳はあとで分かります。さあ、ようやく始まります。
発表する2年生も、それを鑑賞する1年生も真剣です。
2年生は、本当によく練習したようです。どの子どもも自信に満ちた朗読ぶりでした。
1年生も立派でした。だれ一人おしゃべりすることなく、静かに聞いています。担任がいなくても、ちゃんとできるんだねえ。
そして、ここにもう一人。少し離れたところから真剣な眼差しを送る少年がいました。
決して、仲間はずれになっているのではないのです。自由席でしたので、「こっちにおいでよ」と男の子に誘われても、「ううん。ここでいい」と、自分の意志を貫いています。
発表が終わりました。全員で拍手を送りました。このあと、2年生から感想を尋ねられ…
どうしようかなあなんて顔を見合わせながらも、何人かの子どもが感想を伝えました。もちろん、後ろの子どもも真剣に考えていました。今日の紙芝居は、1年生もしっかり頭を働かせながら参加できました。
◆6年会食

今日の話題は、中学校での不安と”くんちゃん呼び”についてでした。中でも6年生は、多くの子どもたちが呼び捨てで名前を呼び合っているということが判明しました。仲が良いには違いありませんがねえ。
わたし 「なんで呼び捨てなの?」
女の子 「だって、男子が呼び捨てだから…」
*なるほど。男女は対等ですからね。
わたし 「じゃあ、明日からみんなで”くん”か”ちゃん”をつけて呼んでみたら?」
女の子 「やだぁ、気持ち悪い!」
だって・・・。
これも、中学に行ったら変わっていくのかな。
《緊急告知》
永らく募集していました新元号が出そろいました。全部で154種です。この中から、本校の子どもたちが選ぶベスト5を決めようと思います。集まった元号を、一足早く紹介します。興味のある形はこちらをご覧ください。→ 応募元号一覧&投票方法.pdf
言われた時間に教室に向かうと、1年の教室前で人だかりを発見しました。そういうことでしたか。1年生がお客さんです。これは気合いが入るはずです。4カ所に分かれて、発表するそうです。
「3班の人はこっち―!家庭科室でーす。」なんて声が飛び交っていました。私は、そのまま1年の教室で参観することにしました。
「順番はいいかな?」準備OKです。と思ったら、ここでハプニングが…。
↑ 「あーっ、◯◯くんがいない!探してくる。」
↑ 「みんな行っちゃった・・・」 → 「う~ん」
↑ 「僕も行ってくる」「私も!」 → 「一人になっちゃった・・・」
↑ 「どうしたらいいんだよ~」
↑ 「見つけたよぉ!」 → 「なぁんだ、ここだったのぉ」
よかったよかった。ところで、上右の写真で、後ろを見ている男の子がお分かりですか?訳はあとで分かります。さあ、ようやく始まります。
発表する2年生も、それを鑑賞する1年生も真剣です。
2年生は、本当によく練習したようです。どの子どもも自信に満ちた朗読ぶりでした。
1年生も立派でした。だれ一人おしゃべりすることなく、静かに聞いています。担任がいなくても、ちゃんとできるんだねえ。
そして、ここにもう一人。少し離れたところから真剣な眼差しを送る少年がいました。
決して、仲間はずれになっているのではないのです。自由席でしたので、「こっちにおいでよ」と男の子に誘われても、「ううん。ここでいい」と、自分の意志を貫いています。
発表が終わりました。全員で拍手を送りました。このあと、2年生から感想を尋ねられ…
どうしようかなあなんて顔を見合わせながらも、何人かの子どもが感想を伝えました。もちろん、後ろの子どもも真剣に考えていました。今日の紙芝居は、1年生もしっかり頭を働かせながら参加できました。
◆6年会食
今日の話題は、中学校での不安と”くんちゃん呼び”についてでした。中でも6年生は、多くの子どもたちが呼び捨てで名前を呼び合っているということが判明しました。仲が良いには違いありませんがねえ。
わたし 「なんで呼び捨てなの?」
女の子 「だって、男子が呼び捨てだから…」
*なるほど。男女は対等ですからね。
わたし 「じゃあ、明日からみんなで”くん”か”ちゃん”をつけて呼んでみたら?」
女の子 「やだぁ、気持ち悪い!」
だって・・・。
これも、中学に行ったら変わっていくのかな。
《緊急告知》
永らく募集していました新元号が出そろいました。全部で154種です。この中から、本校の子どもたちが選ぶベスト5を決めようと思います。集まった元号を、一足早く紹介します。興味のある形はこちらをご覧ください。→ 応募元号一覧&投票方法.pdf