田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

部活動&生活だより*音楽会と豆まき*

何はさておき、2月2日の田原市音楽会の報告からです。最初のスピーチからばっちりでした。子どもたちは、今日の演奏に向けてちゃんと気持ちもつくってきたなと感じました。自然と期待が高まります。
 
音楽部員の勇姿をご覧ください。
 
それぞれの金管楽器の奏でる音色が、相互に寄り添い合ったり重なり合ったりしながら、全体として大きな一つのハーモニーを形作っていました。
 
ソロパートも見事でした。
 
パーカッションの皆さんも、役割をきちっと果たしましたね。
   
以上、現場からの”耳レポ”でした。ここからは、専門家のお話です。講師の先生からは、「中学生でも難しい曲目なのに、今日の演奏は小学校のレベルを超えている」と、最大級の評価をいただきました。決して盛ってはいませんよ。

4,5年のみなさんは、音楽部の伝統を引き継いでいってください。
◆豆まき集会
今年もこの日がやってきました。1日遅れて、立春に行う豆まきです。とはいえ、子どもにとっては楽しいことに変わりは無いようで…。子どもたちが、手に手にビニール袋をもって集まってきました。袋の中は、期待でいっぱいです。終わり頃にはお菓子でいっぱいになりますか?
 
児童会長のあいさつも、すっかり慣れたみたい。どうです。余裕の表情でしょ。
豆まきの絵本の読み聞かせを楽しんだあと、
  
学年代表から、追い出したい鬼の発表を聴きました。いろいろありましたよ。「夜更かし鬼」「外で遊びたくない鬼」「ゲームのしすぎ鬼」などなど。
     
いよいよメインイベントです。
  

子どもたちが、”戦利品”を見せに集まってきました。右下の子どもは、袋は大きかったけれど、獲物は今ひとつだったようです。
 
こうして、楽しい豆まき集会は終わりました。

生活だより*1年など*

珍しく、1年生の朝の会にお邪魔しました。それには理由がありまして…。それについては後ほど明らかになります。
 
朝の歌を、本当に素敵な顔で歌っています。雰囲気がとてもいいんです。
 
こんな微笑ましい場面もあったりします。
 
気持ちよさそうに歌っていますね。
 
下の児童が本日の司会者です。こんな写真を見れば、本日朝から出張中の担任もさぞや安心することでしょう。
 
ちなみに1時間目は、”昔の遊び名人”にされた校長のあやとり教室でした。結果はどうだったかって?とても写真どころではなかったということで、ご理解ください。
◎掲示板報告
月曜日の豆まき集会を前に、2年生が「おいだしたいおに」を考えたようです。ちょっとズームアップしてみます。
 
↓ 「気になっちゃうおに」  → 「おしゃべりおに」
  
↓ なきむしとおこりんぼうが並んでいました。
 
月曜の豆まきが楽しみです。
◆5限体育(6年&1年)
1年担任に続き、午後から6年担任も出張に行ってしまいました。そこで、教頭が合同体育の指導をかってでました。
 
まさに、”水を得た魚”です。どんな魚か分かりませんけど…。ウナギ?
*授業後、体育館から気合いの入った音楽部の演奏が聞こえてきました。明日は、いよいよ音楽会です。音楽部員にとってははれの舞台です。応援に行くからね。

授業だより*5年音楽*

音楽の授業は、これまであまり紹介がありませんでした。こちらは、5年生の様子です。
 
お邪魔したときは、和楽器の琴の仕組みについて説明を聞いていました。
  
5年生は、反応が良すぎて、思い浮かんだことをぽんぽんと言い合う雰囲気があります。
  
集中して見たり聞いたりするのがちょっぴり苦手な子どももいます。
  
外遊びが大好きな子どもがたくさんいて、とても活動的です。みんなの良さがうまいこと絡まると、大きな力を発揮できる雰囲気があります。
  
後半はリコーダーの練習でした。
 
5年生ならではのハーモニーを奏でられるよう、期待していますよ。
  
おっ!再び2年生が九九にチャレンジ中です。

<続報>
怒濤の勢いで、気付けば新元号の応募が目標の100枚を軽く超えました。応募した児童数は全体の約三分の一です。本日、初めて2年生からの応募がありました。「子どもがいろいろ漢字を調べています」なんて、うれしい話も耳にしました。目標を超えましたが、さらに募集は続きます。

生活だより*朝会&放課風景*

田原市のすべての小学校が参加する音楽会が、今週の土曜日に迫ってきました。本校の音楽部が、本番に向けての腕試しと言うことで、朝会で演奏を披露しました。
右下の女子が最初にスピーチをします。緊張するでしょうが、ゆっくり話せばいいよ。
 
↓ パノラマ風につなげてみました。う~ん、ちょっと微妙でしたね。
 
みんな、引き締まった表情で演奏しています。
     
聴く方も真剣でした。
    
保護者宛には、すでに配信メールで連絡済みですが、よろしければ演奏を聴きにいらっしゃいませんか?
1 日時 2月2日(土)午後1時20分頃出演の予定
      *午後の部(13:00開演)の二番目です
2 場所 田原市渥美文化会館 文化ホール
◎表彰の披露
「第1回田原市芦ヶ池ぐるっとマラソン大会」で入賞した子どもたちです。
◎昼放課の子どもたち
待ちきれなかったように、子どもたちが外に飛び出してきました。靴を履くのももどかしそうです。
 
↓ 「今、元号を考えているの」と教えてくれました。 → さっそく、縄跳び練習をしています
  
”ジャンピングボード”がこの冬も活躍しています。
  
サッカーはやはり大人気です。日本代表も頑張っていますしね。
   
↓ 遊具に張り付いている5年生 → 雲梯で鍛錬の真っ最中
  
↓ 高みの見物  → 放課なのに鬼気迫る戦いが…
  
↓ とりあえず鬼ごっこ  → 前二重サイドクロスの練習中
  
↓ これは…???  → 石削る人
  
↓ ほぼ、鉄棒  → なにやら密談?
 
思い思いの昼休みを過ごしています
 
そしてここにも…。職員室前と中で、九九を唱える2年生の子どもたちです。
 
残念ながら、今日は、私にお呼びがかかりませんでした。

生活だより*代表委員会*

最初に言っておきます。今日の子どもたちは、すました顔をしています。
今年度13回目の代表委員会の議題は、「豆まき集会について」です。企画委員が提案しました。勘の良い人であれば、昨日のブログがぴんと思い浮かんだかもしれません。
  
節分の2月3日が日曜日ですので、今年は1日遅れの4日に実施することになりました。
  
個人的に楽しみにしているのは、「追い出したい鬼」の発表です。子どもたちはどんな”鬼”を考えてくるのかな。
  
なんてことを考えていたら、もう終わってしまいました。

なんとなくあっさりした感じですが、致し方ない所もありまして…。短い時間をやりくりしての委員会ですので、議論が白熱するということはなかなかないようです。でも、いつかはそんな場面も紹介できたらいいですね。

*大人の事情により、本日は<おまけ>も<続報>もなしということで…。

授業だより*4年理科*

今週は、4年生の理科の授業からスタートします。
ずいぶんざっくりとした板書ですが、水の変化の学習だと分かります。今日は、冷やす場合の勉強ですね。「何もこの寒い時期に・・・」などと思ってはいけません。この時期だからこそ、生活の中に生かせる可能性が高いんですよ。…たぶん。
 
試験管に3㎝の水を入れるよう指示が出ました。ビーカーの中には、すでにたっぷりの氷と水が入っており、底には白い粉が沈んでいます。右下の児童に粉について尋ねたら、完璧に答えてくれました。準備はばっちりです。
  
お約束の目隠しポーズですが、実験がスタートすると、カメラなんか意識しちゃいられません。
  
試験管をビーカーに差し入れて、いよいよ観察スタートです。
  
いい顔で見てますね。
 
自然と頭を突き合わせて観察中です。
 
1分ごとに試験管内の水の温度と様子を記録します。左下の児童は、フリーハンドで大胆に線を引いています。隣の児童はとても丁寧です。
  
記録のために表を書かせるのもノート指導の一環です。定規を使って丁寧に書くこともこれから勉強してね。
  
表情に真剣味が増しています。5分もすると、水の様子にもちらほら変化が見えてきました。
  
あちこちのグループから、「マイナス」の声が飛び交ってきます。
  
ここぞとばかり、教科担任が氷を補充しています。「凍ったら温度が下がらなくなった」なんて、鋭い指摘も聞こえ出しました。
 
記録の取り方もいろいろあるようで…
↓ この児童は、このあとマイナスの書き方を学ぶと思います →ムムム、-21℃ですか!?
 
なんと、温度計が壊れてしまいました。
 
冷静に考えれば、最初は温度計の不調で、最後は無理な力が加わった結果なんでしょうが、教師が頭ごなしに否定しなかったところがよかったかな。

このあと、気付いたことを発表し合いました。
  
-21℃がどうなっていくのか気になります。
本日6時限目は委員会でした。企画委員が校長室でたらいを並べだしました。
 
詳細は明かせませんが、もうじき分かります。
  
<新元号の続報です>
今日の応募は5枚です。枚数は少なくても、とてもうれしいことがありました。初めて1年生からの応募がありました。ご家庭でも協力してくれたんでしょうね。低学年にはちょっと難しい内容ですので、こういうのも大歓迎です。ただ、無理のないように…。

子どもでなければ思いつかないような元号もたくさん集まっています。ちょっぴり紹介すると・・
「百王」「美国」「仲間」
実に面白いです。

授業だより*3年国語など*

朝から子どもたちが張り切っています。1、2時間目に、2年生となのはな学級1が校外学習に出かけました。行き先は校区の海岸です。低学年の足でも歩いて10分もすれば着いちゃうから便利です。今日の目的は、2月6日に行う岩のり採りの下見と聞きました。今日は大潮の満潮時の海を見せて、岩のり採りの時と比較させたいとのことです。考えていますねぇ。感心しました。
 
しかし、目的はそれだけではなさそうです。とりあえず、気をつけて行ってらっしゃい。
 
◆3年国語
担任が誘ってくれたので、再び3年生を覗いてみました。昨日と打って変わって、きりっとした空気が漂っています。子どももグループになって集中しており、いい感じですよ。
 
板書を見ると、昔の笑い話をおもしろおかしく読むための工夫を話し合っているようです。担任も体調不良を気合いで乗り切った感じです。
  
課題がはっきりしているので、子どもたちは安心して意見を出し合っています。
    
読み方の練習が始まりました。
  
このグループは姿勢がいいですね。
 
次は、発表の時にお邪魔しようかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生が海岸から帰ってきました。あっ、指が入っちゃった。
 
手にしているビニール袋の中身を見せてもらいました。
  
なるほど。これがもう一つの目的だったんだね。中には、大きなタカラガイを拾った児童もいます。お店で売っていそうな立派なサイズです。
  
*今日の1枚 
題名「怖いもの知らず」

本当は優しいと言うことを、子どもはよく知っているんですよね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。「新元号の募集」は、本日の応募数32枚です。特に3年生の勢いが止まりません。このままだと、すぐに目標の100枚を超えそうです。”魔法”の効き目はすごいです。

授業だより*3年テスト返却*

3年生の教室の前を通りかかりました。なんと言いますか、和やかというかのんびりというか、そんな雰囲気が漂っていたのでお邪魔してみました。ちょうど、テスト返却の真っ最中でした。
 
↓ 彼は、どんな表情でテストを見ているのかな? → クールでした。
  
↓ 彼はどうかな? → 見てのとおりです。
  
次々とテストが返っていきます。
↓ テストの”かどっこ”を折る児童 → ブロックサインを送る児童
  
↓ 笑っちゃう児童 → 友だちを振り返る児童
  
↓ 互いに確認し合う児童 → なぜかほほえんでいる児童
  
そうこうするうちに、間違い直しが始まりました。ところが…
  
まだ後ろの方で、何やら盛り上がっています。大丈夫かな?先生に注意されちゃうよ!

おや?その担任の表情が冴えません。そういえば、ここ数日、のどの調子が優れないと聞きました。確か昨日は、「いやぁ、たまに声が出ないと子どもが優しくしてくれまして…」なんて豪語してましたが、そうは続かんでしょう。そろそろ子どもも羽根を伸ばすわなぁ。
  
体調の回復を祈るばかりです。皆さんもご注意を。
◆掲示板にて
ときどき紹介するこちらの掲示板です。模様替えされていました。
 
昔話を紹介する作文ですが、その中で気になる一枚を見つけました。
 
恥を忍んで言いますと、”だご”って何ですか?イラストがまた、想像をかき立てます。こっそり教頭に聞いたら、案の定私と一緒で安心しました。このお話を選んだ子どもは知っていたのかな。まさか、担任は知ってますよねえ。とても興味がわきます。
*本日の”通りがかりの少年”です。
 
<続報二つ>
「新元号の募集」は今日も絶好調です。本日27枚の応募がありました。調子に乗って、コーナーを新調しました。「あいさつマイスターへの道」も引き続き進行中です。
  
木曜は一斉下校の日です。
 
明日も元気に会いましょう!

生活だより*縦割り遊びなど*

今日もいろいろありました。
◆水曜朝会
保健委員会から、インフルエンザの予防についての呼びかけがありました。保健委員は最近よく活躍しています。
 
興味深かったのが、咳エチケットの大切さを視覚的に訴えたところです。1m、3m、5mと、飛沫(細かい唾液)の距離が延びていく様子がよく分かりました。

大したものだと感心していたら、あとで委員会担当の養護教諭がしきりにぶつぶつ言っています。どうやら、くしゃみの演技に納得いかなかったようです。場数をふんで、目指す演技のレベルも上がっているみたい?負けるな保健委員たち!
◆学力検査
全学年が今日と明日実施します。教科は国語と算数です。教科の学習も一年間のまとめにさしかかっています。写真は1年生ですが、みんな黙々と取り組んでいました。

◆縦割り班遊び
児童会の企画委員による、後期最初の集会です。初めての企画でしたから、役員の皆さんもどこかぎこちなさそうです。なんだか大人も混じってるし…。
  
内容は、背中文字リレーです。教員も一緒に楽しみました。右の子ども、姿勢がいいね。
  
↓ ちゃんと書けてる? → おしりは出さなくていいですよ。
  
この背中は書きやすそうです。
 
みんなで楽しめたようです。企画委員さん、次も期待してるよ。
 
◆6年図工~パラパラアニメーション続報~
図工の担当教員から、「完成しました」と報告を受け、早速見に行きました。
  
作品だけでなく、作成の企画書や友だちの感想も貼ってありました。昔の遊びでも授業となると、こんなに充実するのですね。テーマも、個性があってユニークです。
  
中身の紹介は以下の通り。始めと終わりだけで恐縮です。この辺がブログの限界でしょうか。
  
↓ こちらは”あれ”ですね。 → お約束の展開です。
  
<続報>
新元号の募集についてです。募集開始以来、10日で3枚だった応募が、今日1日で以下の通りです。全部で22枚あります。

何かが起きました。私だけ、それを”奇跡”と呼びます。
目標は100枚です。子どもたちの創意工夫を待っています。集まった”新元号”は、こちらのブログでも改めて紹介します。ご期待ください。

生活だより*凧揚げとか鬼まんじゅうとか・・*

職員室の前が賑やかです。校長室から覗いてみました。2年生が、ボード片手に順番待ちをしています。先頭の子どもは、勢いよく九九を唱えています。

思い出しました。朝の打ち合わせで、2年担任が連絡していたのはこのことでした。担任以外の教員に九九のテストをお願いしています。私の期待を察したかどうかは分かりませんが、私の所にも来てくれましたよ。ちなみに右下の子どもは、通りすがりの1年生です。たまには、こういう子どもも載ることがあります。彼も来年はボードを持ってやってくるのかな。
  
なのはな学級の二人が、鬼まんじゅうの差し入れに来てくれました。美味しくいただきました。さらに、凧上げもするというじゃないですか。どんな様子か見学しました。
  
どうですか。最初はもたもたしてましたが、
  
少しずつ要領を得たようで、最後の方はこの通りです。
 
男の子の方はどうかな。ちょっと糸が出すぎかも。
  
ちょうど良い長さになりました。
 
二人で凧揚げを楽しむベストショットです。

<続報です>
↓ 路地育ちです  → ビニール育ちです
 
今日から、菜の花担当教員の問題解決学習がスタートします。
<予告です>
明日の水曜朝会で、何かが起きます。乞うご期待!