田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

授業だより*校内散策*

5時間目の、子どもたちの勉強ぶりを紹介します。
なのはな1,2です。それぞれ、作業学習をしていますね。
  
珍しく、1年生の教室が静かです。漢字チャンピオンテストの練習問題をやっているようです。
 
邪魔をしないよう、静かに立ち去りました。
3年生も、黙々と作業中です。絵本を作っていました。
  
こちらは少し、動きがありましたよ。
  
5年生は、社会の学習をB紙にまとめていました。発表会、呼んでくれないかな。
  
思い思いの格好で書いています。
  
6年は、屋外でプランターに花の苗を定植していました。
  
4年生は、ちょうど長距離走のタイム計測が終わったところみたいです。
 
おや?2年生がありませんね。今日はたまたまいい写真がなくて…。ごめんね。

生活だより*水曜朝会*

現在、午前8時ちょうどです。

昨日ご紹介したとおり、子どもたちが自主的に走り出しました。
 
一緒にがんばれる仲間がいるっていうのは、素晴らしいことですね。
◆水曜朝会
何でしょうか!?朝会の始まる前、いつもと違う風景です。理由は、この後すぐに分かります。

たびたび話題にあげていますが、改めて本校の朝会について説明します。内容は、大体以下の通りです。
①朝のあいさつ
②表彰 *さすがに毎週はありません
③校長の話 *たまに別の職員が話したり、他の企画ものでなくなったりします
④委員会・係からの連絡
⑤今週の目当ての報告と来週の目当ての発表
で、今週はどうだったかといいますと…
◎表彰
ありました。6年生の男子が、「明るい社会づくり実践体験文」で入選しました。

◎校長の話
今日は、校長に代わって教頭が講話をしました。なかなか興味深い内容でしたので、少し詳しく紹介します。テーマは、「集中の力」でした。集中するとすごい力が出るんだよ。では、集中するにはどうしたらいいのかな。それを、みんなで考えました。

早速、集中のデモンストレーションが始まりました。朝会の最初の理由はこれでした。6年生から選りすぐり?の”集中自慢”が挑戦しています。さあ、ボールが二つ立つでしょうか。
 
子どもたちも、固唾をのんで見守っています。
  
教頭も、陰から心配そうに見守っています。
 
どうですか、この目力!
 
「がんばれ」→「その調子だ」→「すごい!」 
   
お見事!!

ここからは、集中するためのポイントの説明です。
教頭 「こんな姿勢だったかな?」
 
子ども「だめー」
*そうだね。「教頭先生似合ってる」なんて、思っても口には出しません。
話を聞く方も、自然と姿勢が良くなってきましたよ。
    
表情まで引き締まってきたようです。
    
ぜひ、授業で試しましょう。
◎保健委員会からの連絡
耐寒訓練の注意点をお知らせしてくれました。
 
◎あいさつマイスター運動実行委員会の連絡
実行委員長から、現状報告がありました。

まずは、あいさつ名人達成者の紹介です。
 
続いて、あいさつ達人へのシールの贈呈です。次はいよいよあいさつマイスターだね。
 
◎めあての反省と来週の発表

何も見ないで、どうどうと発表できました。

*おまけ
1年担任が、クリスマスリースづくりの経過報告をしてくれました。「順調です!!」と顔で訴えていましたので、ご報告しておきます。なお、写真はまた後日紹介します。

生活だより*耐寒訓練*

今日は、朝から運動場が賑やかです。登校した児童が運動場に飛び出して、トラックをランニングしているではないですか!そうなんです。今日から始まる耐寒訓練が待ちきれない子どもたちが、一足先に走り出したようです。
◆耐寒訓練スタート
本校では、2時間目が終わった後の長い放課を使って、5分間走を行います。期間は、12月12日までの長丁場です。早速、初日の様子をどうぞ。
1年生です。ずいぶん集合が早かったですよ。
 
さすが、担任の趣味がトライアスロンだけのことはあります。これから、1年生がどんなふうになっていくのか楽しみです。こちらは、2年生と3年生です。担任も気合いが入っていますね。
 
6年生です。担任はどこかな?子どもたちだけでもちゃんと集まっています。
  
準備体操が始まりました。5年生の中に、やけに目立つ格好の担任を見つけました。ズームで狙ってみました。
  
若さがまぶしいです。とても、張り合う気にはなりません。5年生、負けるな!
6年生の中に、ひときわ存在感をみせつけている男性が…。本ブログでたまに出てくる、バスケットボールが得意な事務職員(主事)です。
 
そういえば、教頭と主事の朝の会話を思い出しました。
教頭 「◯◯くん。耐寒訓練どうする?走ってもいいよ」
主事 「え、いいんですか」 
教頭 「いいよ、いいよ。職員室の番はやっとくから」
教頭も、今でこそデスクワークが増えましたが、元はばりばりの体育教師です。「いいよ、いいよ」の真意は不明です。そんな、どうでもいい話はさておき、駆け足がスタートしました。いい顔で走り出しましたよ。
 
6年生は、まだまだ余裕の表情です。力のいれどころを知っているのでしょうか。
  
学年ごとに、コースを分けて走っています。こちらは4年生です。楽しそうですね。
 
5年の担任と競って走ってきたのは、5年生の中でも自他共に認める健脚自慢の児童です。
 
後半になると、走り方にもいろいろ個性が出てくるようです。
   
5分が過ぎました。それぞれに、満足げな顔が見えます。
 
最後の整理体操です。あっ!6年担任を見つけました。
 
大丈夫です。ちゃんと走っていました。
あれ?終わったはずなのに…。
  
3時間目の予鈴がなるまでの5分間を惜しんで、更に走り出した子どもたちです。
  
こんな様子が、これから毎日見られます。期間の最後まで、元気に楽しく走りきってほしいです。その先には、校内持久走大会が待っています。開催日は12月13日(木)です。
*おまけ
6年を代表するかどうかは知りませんが、しっかり者で有名な二人が鬼まんじゅうのおすそ分けにきてくれました。いもは、先日の焼きいも集会の残りです。
 
幸運にもそこに居合わせた職員は、全員ありがたく頂戴しました。
  
どうですか!手作り感満載です。

私も美味しくいただきました。給食後でちょっと不安でしたが、甘さ控えめでちょうど良かったですよ。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。それについての、夕刻の職員室での会話です。
教 頭 「鬼まんじゅう、おいしかったよ。ありがとう」
担 任 「そうですか。よかったです。」
わたし 「家庭科で作ったの?」
担 任 「いえ、その辺にいもが転がっていたので。集会で使わなかった切れたいもとかですけど」
*なんというフットワークの軽さでしょう。感心しました。それに応えちゃう6年生もさすがです。今度は、その辺に大根でも置いておこうかしら。

授業だより*1年生活科など*

焼きいも集会(後編)の前に、今日の子どもたちの様子から紹介します。
◆1年生活科~クリスマスリースづくり~
以前に紹介した、イモのつるのリースづくりの続報です。担任が二つのつるの輪を見せて、質問しています。「この二つをみてください。どこが違いますか。」

どうやら、何かのトラブルが発生したようです。
 
↓ よく見ると、こちらのリースは形がよれています。→ こちらではひげ?を取っています。
 
あちこちで、子どもから「なんかくさい」という声がもれています。どうやら、まだ乾燥が不十分だったようですね。ビニール袋から出し忘れたものもあったようです。これは、痛恨のミスか?いやいや、1年担任のことですから、これも計算の内か…。
 
それでも、飾り付けの準備は整いつつあるようです。ご家庭の協力がうかがえます。
  
みんな、素敵なリースを作ってね。
◆校内散策
① あいさつ運動報告
 
②学芸会の事後指導
4年の教室前で、すてきな掲示を見つけました。

内容まではご紹介できませんが、振り返りの文量から、子どもたちの充実ぶりが伝わってきます。
◆焼きいも集会<後編>
「いただきます!」子どもたちの美味しい顔をご覧ください。
   
おやおや!?いつも元気な6年男子が、浮かない表情をしています。どうも、選んだいもが紫いもだったそうで…。同じ班の子どもが興味津々で味見しています。
 
ネットの情報では、紫いもはタルトなどのいもの菓子作りに向いているとか。これはこれで貴重なんですけどね。彼には別のいもを勧めておきました。他にもいるかもしれません。
ここからは、修学旅行編で意外な好評を得た(かもしれない)「◯◯で賞」風にご紹介します。今回も、賞の中身と実際の児童とは無関係ですので、ご注意ください。
 
↑ 笑顔がさわやかで賞  → 味に満足で賞
 
↑ 何か語っているで賞  → いもしか見てないで賞
  
↑ 脚が長いで賞  → もうちょっと脚を閉じま賞
 
↑ 顔だけは見せられないで賞  → 妙にくつろいでいるで賞
 
↑ なかなかいけるで賞  → 踊りたくなるほどおいしいで賞
 
↑ 話し込む二人で賞  →食べ疲れたで賞
 
↑ 取り残されたで賞  → 紫いも、私は好きで賞
 
↑ 子泣き爺で賞  → せまいところになぜ集まるので賞
 
↑ 落ち着いて食べま賞  → このいもは渡さないぞ!で賞
 
↑ 最高に美味しい顔でしょう
食べ終わった後は、みんなでごみを拾いました。

最後は、閉会式です。
 
次から次へと、今日の感想を発表していました。
   
こうした行事を通して、子どもたちの豊かな心が育まれていきます。いものつるを提供いただいた皆様、畑を耕し、畝をきってくれた皆様、焼きいもの煙が流れていったご近所の皆様、ご協力ありがとうございました。

児童会だより*焼きいも集会*

暑くもなく、寒くもなく、絶好の焼きいも日和です。
◆焼きいも集会
準備は、2時間目の放課に既に始まっています。洗って、洗って…
  
チェックを受けています。そして、再び洗います。
 
次は巻きます。最初は新聞紙、続いてアルミホイルと順調です。
  
活動は、すべて縦割り班です。子どもたちは、遊びに行きたくて必死です。
 
おかげで早く終わりました。目標があると違いますね。昼過ぎには、白い煙が6カ所から登り始めました。もちろん、消防署、近隣のお宅には報告済みです。季節の風物として、ご協力いただいております。
  
6年生が集まり、火の勢いも増してきました。
今日の彼のベストショットです。
 
火を見て、一段と気合いが入ったのかもしれません。
↓ もううちわはいりませんよ。 → もはや誰か分かりません。
  
開会式が終わると、いよいよ、いもの投入です。
 
いもが焼けるまで、縦割り班ごとに思い思いに遊びました。
  
この班は鬼ごっこですかね。
 
↓ 彼女達は火の番です。楽しそうには見えませんが。 → いよいよ焼き上がりました。
 
「できたよー!!」
 
↓ 何か気付きませんか?
 
いもが並ぶと、子どももきれいに並ぶということがわかりました。教師はいりませんね。いも次第です。そんなことをいっているうちに、子どもたちは品定めを始めました。
↓ 「私、これ」 → 「私はこれ」「私はこっち」 *みんな上手に譲り合っています。
 
低学年から、順番にいもを持っていきます。さあ、これからというときに…
 
「先生、鼻血がでました。」

おやおや。慌てなくていいですよ。ちゃんとあるからね。 つづく
*楽しい写真が多すぎて…。

校長室だより*地域の出来事など*

写真がなくて恐縮ですが…
◆糟谷磯丸顕彰会・秋の例祭 11/14
 秋晴れの下、読経が響く磯丸園地にて、田原市長さんや田原市教育委員会教育長さんも参加され、大変厳かな雰囲気の中、小学校を代表して参加いたしました。お参りしたあとは、昼食をとりながら、地域の皆さんと情報交換ができました。この地域の文化や伝統を次の世代に繋いでいく大切さと、小学校の責任をひしひしと感じるひとときでした。もちろん、お昼ご飯も美味しかったですよ。
◆県立福江高等学校創立70周年記念式典 11/15
 伊良湖岬小学校の福江中学校への統合、福江中学と福江高校の連携型中高一貫校への移行に伴い、本校へも案内をいただきました。昨日に続き、市長さん、教育長さんもおみえになり、盛大な式典でした。この地域を牽引する高等学校としての矜持と覚悟が感じられました。
◆本日の話題
2年生の男子2名が、職員室に児童会の担当を尋ねてきました。ヘルメットをもっていたので、慌ててカメラを取りに行き、撮ったのがこちらです。
 
あいさつ名人の仲間入りです。おめでとう。達人めざしてがんばってね。

行事だより*いもほり集会*

今日の話題は、当然いもほりですが、その前に、朝会で楽しい発表がありましたので、まずはそちらからどうぞ。
◆水曜朝会 *理科ちゃんクラブの発表*
クラブ活動の中で、理科の実験を楽しんでいる子どもたちが、全校児童の前で実験を披露してくれました。テーマは、大気圧の威力です。最初の実験は、新聞紙で抑えた割り箸を、手剣で折るというものです。
 
絵面的にはちょっと地味ですが、お分かりいただけますか?今日の成功率は50%ぐらいでした。なかなか難しい実験のようです。それでも子どもたちは、興味が湧いてきたようです。
 
次の実験は、大気圧で缶がつぶれるかというものでした。こちらの成功率は100%でした。クラブのメンバーも満足そうです。
 
最後の実験は、ボーリングの玉を、なんと掃除機で吸い上げるというのですが…。身を乗り出す子どももでてきましたよ。
  
結果はこの通り!!
 
子どもの歓声が湧き上がりました。。

こんな実験がちょくちょくできれば、子どもは理科が大好きになるかな?
◆いもほり集会
絶好の天候になりました。一日待った甲斐があります。
 
子どもたちの”いもほりパフォーマンス”をどうぞ!
 
 
頭を付き合わせて、夢中になっています。どんな顔してるのか見せてください。
 
こんな顔でした。
 
とびきりの笑顔をありがとう。
こちらでも、次第に力が入ってきましたよ。中腰で奮闘中です。
 
あちらでは、何かをつまんでいます。→ 細いつるでした。この先に大きないもがあるのでしょうか。
 
「最後(?)のいもを見つけましたぁ」 
 
期待が持てます。こちらは、ほとんど穴掘りです。
  
先程の二人に、助っ人も加わって、大満足です。
 
その頃こちらでは、1年生が何かを取り合いしています。何でしょう。

みみずでした。
みみずには災難です。でも大丈夫。4年生が、二人と一匹の間を取り持っていました。このあとちゃんと土に返しましたよ。優しい子どもが育っています。
そして、いもの出来具合です。
      
これなら、焼き芋集会でお腹いっぱい食べても、まだおつりがきます。おまけに冬瓜まで残っていました。さらに、本当に最後のいもが…?掘ってみました。
  
これでした。
  
”勇者の行進”ですか?

行進の後ろの方では、うれしい悲鳴が聞こえてきます。
今日の収穫物は、明後日16日に焼き芋集会で食す予定です。

授業だより*2年生活科*

今週は、いもほり集会の話題でスタートしようと意気込んでいましたが、気まぐれな天候に出鼻をくじかれました。予定していた午後は、途中で天候が崩れるとの予報です。
 
「全校の皆さんに連絡します。今日のいもほり集会は、明日に延期します」
突然の校内放送に、教室からは落胆の声が…と思ったら、意外や歓声が聞こえます。昼放課には、雨が降る前の曇天を惜しむように、子どもたちが遊んでいます。これまで学芸会の準備で思うように遊べなかった子どもたちの、もう一つの本心を覗いたような気がしました。明日は、天候も良さそうです。子どもたちの楽しい活動の様子をお知らせします。心配なのは、いもの出来具合だけですね。
今日の話題はこれまでかと諦めかけたときに、2年生からの誘いがありました。なんというタイミングでしょう!
◆2年生活科 ~おもちゃ遊び~
自作のおもちゃで試しに遊んでみました。
 
人形の下にはビー玉が仕込んであります。ビー玉の数でスピードが変わることを教えてくれました。どの人形が早くゴールにたどり着くかを競争しています。
 
わたし 「別の遊び方もありますよ」
子ども 「えー、どんなの?」
わたし 「あのねぇ、的をつくって当ててみたらどう?」
*余計なことを言っちゃったかな?
体育館のここそこで、おもちゃの最終調整をしていました。
 
こちらの女子児童は、魚釣りゲームの準備中です。
 
お! 的を決めて楽しんでいます。
 
こちらは大作ですよ。磁石を使ったボールの移動ゲームです。
 
この夢中な表情はどうですか。いい顔して遊んでいます。
   
最後は、みんなで今日の活動を振り返りました。
 
子ども 「校長先生が、違う遊び方を教えてくれました」
わたし (お!)
担 任 「それは、どんな遊び方ですか」
子ども 「的に当てる遊びです」
担 任 「へー、良かったですね」
わたし (me too)
*遊び方を自分たちで工夫したり決定したりする経験は大切ですね。特に、複数の子どもたちが一緒に遊ぶときは、相手の考えをくみ取ったり調整したりする力が鍛えられます。2年生も、順調に育っています。
 
しかし、そこは2年生。一筋縄ではいきません。
担 任 「それでは、終わりのあいさつをしてから片付けましょう」
子ども 「ガヤガヤ」
担 任 「まだ終わっていませんよ。ごそごそ動きません」
子ども ・・・・・・・

確かに動きは止まりましたが…。私は見てましたよ。

行事だより*学芸会*

今日は、写真たっぷりで学芸会のスタートから終わりまでお伝えします。
早朝より、本当にたくさんのお客様がお集まりくださいました。超満員です。

プログラム① 全校合唱 「校歌」「ありがとうの花」
   
プログラム② 4年劇「パオパオの木」
  
プログラム③ 1年劇「ピーターパンとネバーランド」
  
プログラム④ 5年劇「西遊記」
  
プログラム⑤ 2年劇「かさじぞう」
  
プログラム⑥ 音楽部「ダンシング・ヒーロー」「VS.~知覚と快楽の螺旋~」
   
プログラム⑦ 3年劇「不思議なマント」
  
プログラム⑧ 6年劇「かわいそうなぞう」
   

     
珍しく、余計な口をはさまずに一気にご覧いただきましたが、会場の雰囲気、子どもたちの演技の様子は伝わりましたでしょうか。昨年以上のお客様の数に、子どもたちも随分気持ちが入ったようです。ご参観いただいたみなさま、ありがとうございました。
◆片付け
これで終わらないのが、本校流です。
子どもたちの下校時刻まで、片付け時間は30分です。PTA委員の皆さんが、力を貸してくれました。さすがのチームプレイで、手際がいいです。
   
4年生以上の子どもたちも、よく働きます。カメラを片手にうろうろしている、一番暇そうな私にも、「何かすることはありますか」と何人も尋ねてくれました。
   
おやおや!?子どもとPTA委員と本校職員にまぎれて、懐かしい人の姿を見つけました。昨年の5年生の担任です。中学校の部活動を早く切り上げて来てくれました。なぜか、最後の片付けまで手伝わされています。おそらく、教務主任の仕業でしょう。
 
5年生が、6年生の背景画をたたんでいます。5ヶ月後は、君たちが最高学年になるんだね。
 
みんなの協力で、無事、時間内に片付けが終わりました。ほっと一息です。
と思ったら…。6年生に捕まったようです。
 
大好きな担任の先生だったからね。6年生の成長ぶりを、心から喜んでいましたよ。
こちらにも懐かしい顔が…。分かりますか?2年生の子どもたちは分かるよね。ちょっと前までお世話になった教育実習生です。わずか2週間ですが、2年生の子どもたちの成長ぶりを感じたそうですよ。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

生活だより*学芸会前日*

大荒れの天候でした。明日の学芸会では、運動場を駐車場として使う予定ですが、この有様です。今は、コンディションの回復を願うばかりです。また、荒天を予想して低学年の下校時間を変更しました。こちらは、思いの外、天候の回復が早く、事なきを得ました。保護者の方にはご迷惑をおかけしましたが、何よりでした。
 
◆学芸会前日
最後の全校合唱の練習です。どことなく緊張感がありましたよ。

午後からは、高学年が会場の準備と校内の清掃を行いました。
   
最後の会場チェックです。二人が”特等席”の座り心地を確認していました。
 
◆あいさつマイスター進捗状況

あと1ポイントで達人だ、なんて声も聞こえ出しました。
◆修学旅行だより ~京都から田原編~
今日は一気にいきますよ。
<京都での最後の食事>
 
最後の見学地、三十三間堂を前に腹ごしらえです。こちらは昨年もお世話になったレストランです。メニューはとんかつ定食でした。
<三十三間堂>
堂内は撮影禁止、周囲は砂利で、なかなか紹介できる写真がありません。
 
通し矢で外れた矢も、年が経つと名物になるんですね。矢の刺さっている国宝なんて、他にあるのでしょうか。不思議な感じがします。
<京都駅>
新幹線利用の関係で、少し早めに到着しました。京都駅で、まったり過ごす子どもたちの様子です。どこへ行っても、表情豊かで、笑いが絶えませんね。今日のインタビューもうまくいきましたし…
 
誰よりも行儀良く、柱の広告を見つめる少年がいます。
 
よほど面白いようです。
 
他の子どもたちは、というと。笑ったり、寝ちゃったり、
 
笑ったり、さらに笑ったり…。
  
あの少年は…、まだ見ています。 → 広告も、一周回ってしまいました。
 
おやおや、他の子どもがからんできたようです。どうなるのかな?
↓ 笑ってます  → 笑ってます
 
↓ あきれてます  → 見ないようにしています
  
↓ 笑ってます。
 
で、何をしているかというと…

好きなタイプとか?
*一部フィクションを含みます。
<解散式>
帰ってきました。
 
みんな元気で何よりです。
 
↓ 「ただいま、帰りました」  → 「お帰りなさい」  
 
お迎え、ありがとうございました。
永らくお付き合いいただいた「修学旅行だより」は、本日をもって終了です。最後に、6年担任のコメントです。
「自分が撮った写真、まだ全然見ていないんですけど、ブログ見て懐かしんでます。」
何よりでした。