田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

修学旅行だより*出発式*

絶好の天候に恵まれ、修学旅行に出発しました。早朝より準備と送迎と見送りまでありがとうございました。遅刻してはいけないと、昨晩は、禁酒して寝たらかえって眠れなかったお父さんもいたとか。6年生28名全員で「全力挑戦」の修学旅行に行って参ります。
※只今名古屋です。写真がうまく入りません。もう少しがんばります。

生活だより*朝会など*

本校の学芸会は11月10日ですが、その練習が今週あたりから本格化しています。今日は火曜日で朝会はないのですが、朝一で全校合唱の練習がありました。
◆全校歌練習
担当教員の「元気ですか?」の声にあまり元気がなかったようで、最初に少し体を動かしました。ところで、2枚目の写真から何かお気づきですか。
  
ヒントは、服装です。一番手前の2列の子ども達にご注目。いつも体操服で登下校していますが、今日は私服です。
 
というのも、今日は5年生が社会の校外学習でトヨタ自動車に見学に行く日です。これまでに、3年生と4年生の校外学習は紹介してきましたが、ようやく5年生の番が来ました。しかも、行き先は世界のTOYOTAですからね。ということで、とりあえず5年生を中心に朝の表情をお届けします。
   
うーん。阿南町での活躍を知っているだけに、まだまだ力を出せていないようです。今日の朝練習では、歌詞をはっきり発音することを意識していました。どんどん上手になってほしいです。そのためには、5年生もはりきらないとね。言い忘れましたが、今日練習したのは「ありがとうの花」です。あいさつ運動をやっている本校にぴったりです。
◆トヨタ工場へ出発
 
土産話とおもしろい写真を待ってます!

*これで終わりは、ちょっと物足りないとお思いの方に、なぞかけの続編です。2年生4人の合作です。
ゲームのつよい子どもと ゲームのよわいおじいちゃんとかけまして
ぜっきょうましんとときます
<そのこころは>
どちらもこわかった(子はかった)
すばらしい。感動しました。

*明日より、6年生は修学旅行です。ずいぶん落ち着いたとはいえ、そこはあの6年生です。いろいろやってくれるのではないかと密かに期待しています。次の報告をお待ちください。

授業だより*1年道徳*

先週お約束した道徳の授業を紹介します。飛び道具が得意の1年担任が、またやってくれました。授業が始まりました。この日の道徳は、自分の良いところに気づくことを狙っています。専門用語で言うと、「自己肯定感の醸成」とでも言いますか。難しいことはさておき…。
  
1年生ですので、教科書は見せず、お話を担任の語りと切り抜き絵で伝えていきます。子どもの反応はどうでしょうか。
上々のようです。1年ですから、夢中になると指をなめちゃう子どももまだいますね。
  
こちらの児童は、前のめりになっています。集中ぶりがわかります。あちらの児童は、安心して授業を受けていますね。道徳の授業では、このように子どもがリラックスできる雰囲気がとても大切です。
  
グループで、友達の良いところを教え合っています。みんな、どんな良いところを見つけたでしょうか。
  
どの班も和やかに話し合っています。
 
最後は、班を離れて色々な相手と立ち話がはじまりました。良いところをたくさん教えてもらえるといいな。
 
ムムム!?担任がこの表情をしたときは、何かをたくらんでいます。
 
これでした。
 
担任 「校長先生に自分の良いところを聞いたら、悩んでしまいました。良いところは何だと思いますか」
*こうきたか。どきどきします。
  
子ども「校長先生は、あいさつをしてくれます」
子ども「校長先生は、魚を見せてくれます」
子ども「いつも笑顔であいさつしてくれます」
子ども「わからないことを教えてくれます」
子ども「なぞかけが上手です。ブログが楽しいです。イケメンです」
*一部、願望を含んでいます。どれかは言えませんが。でも、子どもたちは本当によく見ていますね。
 
最後は、良いところがたくさんある自分に賞状を書きました。

*”あいさつマイスター運動”の経過報告です。

名人が4人に増えましたよ。

行事だより*環境整備作業など*

満を持し過ぎた感は否めませんが、3日ほどさかのぼり、10/9の報告です。
◆秋の環境整備作業
最初に結論を言うと、裏山は台風で随分痛めつけられ、例年にない作業量に、PTA委員や会員の皆さん方は大変だったと思います。さらに、新たな被害も見つかって…。
枝木でふさがっているのは、ウサギさんコースです。頼もしい6年生がやってきました。
 
力を合わせて、じゃんじゃん片付けていきます。最後は軍手で細かな枝葉を払っていました。
 
お父さんは、チェーンソーの作業より山登りの方が大変そうです。
 
草刈りの魅力にすっかり取り憑かれた養護教諭が、新たな獲物を物色中です。 
 
体育館が大変です。屋根を覆っていた防水用のシートが、一部はがれてしまいました。一番最初に発見したのは、6年生でした。よくぞ見つけてくれました。でも、うれしいような悲しいような。
 
階段も一部が崩れています。こちらは、経年劣化も一因です。大切に使って長持ちさせなくてはいけません。とりあえず、体育館の屋根はすぐに教育委員会に報告しました。
 
場面は再び環境整備作業にもどります。裏山の整備が一段落し、恒例のチューチュータイムです。
  
秋が深まっています。先日紹介したキノコは姿を消してしまいましたが、子どもがいろいろなものを見つけてきました。中には銀杏をつまんでいる子どもがいます。何かが起きそうな雰囲気ですが、それ以上の情報はありません。
  
今回は、総勢62名のお父さん、お母さん方にお手伝いいただきました。暑い日になりましたが、本当にありがとうございました。
  
6年生が、コーヒー牛乳の空パックを回収しています。こういうところも大切なんです。みんな「ありがとう」と言えたでしょうか。

休憩が終わりました。これから、果樹園に移動して木のお世話をします。
 
下草を刈り、施肥をします。来年も、たくさんの実をならせてくれますように。
   
再び、子どもが体育館の屋根で何かを発見しました。

教育委員会からの連絡で、業者さんが早速現場を見に来てくれました。その速さにびっくりです。「予算はなくてもやる気はあるよ!」教育委員会の心意気を感じます。頼りにしてます。

*今日は就学児健康診断があり、1年生では道徳の研究授業がありました。特に1年生は、とっても良い表情で授業を受けていましたよ。紹介したいのはやまやまですが、今週はここまで。チャンスがあれば、来週紹介します。ちょっと、今週の二の舞になりそうな予感はしますけど。

学校行事だより*観劇会から*

先日の環境整備作業を紹介したいのはやまやまですが、寿司もブログもネタは新鮮な方がいいということで、まずは本日のメインイベントの報告です。
◆親子祖父母観劇会「マーレンと雨姫」
今年は、劇団風の子さんの熱演を存分に楽しみました。

「お子さんやお孫さんといっしょに劇を楽しみませんか?」という呼びかけに、多くの皆さんにお集まりいただきました。いつもの体育館と前後が逆転し、ちょっと不思議な雰囲気です。
劇が始まりましたよ。

若い方ももっと若い子どもたちも、みるみる劇に引き込まれました。そしておじ様も…。
 
上下赤い衣装の不思議な人物は”火の玉おやじ”。おやじにしては、ジャンプ力ありすぎです。
 
そんなツッコミを入れる間もなくお話はどんどん進み、いよいよフィナーレです。
  
後期児童会長の初仕事です。団員の皆さんを前に、お礼のスピーチをしました。感動したこと、学芸会で生かしたいことをしっかり伝えることができました。
 
おやおや?せっかくのスナップだったのに、奥の方に、余計な黒い人影が映り込んでしまいました。カメラで何を狙っていたかというと、こんな時、父親はどんな顔で娘の晴れ姿を見ているのかなと…。
こんな顔でした。

詳細は申しあげられませんが、分かる人には分かります。
子どもたちの退場を、団員の皆さんがハイタッチで見送ってくれました。
  
今年の観劇会は、もうちょっと話題が続きます。6年生が、会場の片付けを手伝っています。こんなところにも、最上級生としての姿をかいま見ることができました。

片付けのお礼に、特別に団員さんとふれあう時間を用意していただきました。
子ども  「あのう、女性ですよね」
団員さん 「え!…そうだよ。でも、ちゃんと男の子みたいに見えたかなあ。あはは。」

*大変失礼しました。子どもって、思いもかけないことが気になったり、ずばっと尋ねたりしますよね。私もときどきやられますから。
↓ これ、羊の人形。「なんか、本物みたい。」「そりゃあそうでしょ、ウールだもん」*すみません。できすぎた作り話です。
 
→ 久々に登場した前期会長です。「ありがとうござました」自然なお礼と笑顔が素敵でした。さすが、あいさつマイスター運動推進者の一人だけあります
↓ 「これ、カニだよ、カニ。ねえ、分かる?カニ。」
   
→ 二人にとって、よほどうれしいことがあったみたいです。
↓ 「これ、よくできてるなあ」「僕は、なんで桶を持ってるんだろう」*創作です。 
 
→ 「どっちがきれい?」*もちろん創作です。

”風の子”さん、ありがとうございました。
*ちょっといい話
劇団員の皆さんが「北海道から来ました」と自己紹介したとき、会場からどよめきが起きました。北海道を出たのが9月で、現在は日本各地を回って上演活動をしているそうです。ちなみに明日は田原東部小学校で上演し、次に北海道に戻るのは12月とのこと。そんなお話を聞いている中で、「北海道の地震、大丈夫でしたかって、心配して聞いてくれる子どもがいるんですよ」とうれしそうに教えてくれました。願わくば、そんな優しい言葉を自然に口にできる子どもたちが、本校からもたくさん育ってほしいです。
*明日こそ、環境整備作業、のつもりです。

部活動・行事だより*バスケット、環境整備など**

4日ぶりの更新です。6日(土)以降の出来事を振り返ります。
◆バスケットボール大会 10/6
まずは、試合後の記念写真から。

男子 3位
悲願の1勝を果たし、やりきった満足感が伝わってきます。

女子 惜敗
一つ勝つということが、とても大変だということを学んだ大会でした。悔しさいっぱいでしたが、得たものもありました。それを、彼女達から聞いてみたいです。
          
たくさんの方に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
◆秋の環境整備作業 10/9
こちらは、日を改めてしっかりお伝えします。
◆水曜朝会 10/10
本年度2度目の学年発表がありました。今回は6年生です。
 
リコーダーの合奏と歌声を聞かせてくれました。6年生は、音楽のセンスもいいんですよ。下級生の児童全員、静かに聞き入っていました。
  
*本日、2人目のあいさつ名人が紹介されました。写真がなくてごめんなさいね。あいさつ上手も着々と増えています。
*明日は、本校で親子祖父母観劇会が開催されます。当日受け付けもありますので、よろしかったら子どもたちと劇を観ませんか。
1 日 時 10月11日(木)10:30~11:55
2 会 場 本校体育館
3 演 目 劇団風の子「マーレーンと雨姫」
4 その他 受付は10:20です。一般参加の方は、観劇費用400円をご用意下さい。

授業だより*3年、1年*

週末の更新は、つい気合いが入ってしまいます。気楽にお付き合いください。
3年生が、元気に校外学習に出かけました。行き先は田原市街と蔵王山で、弁当を持っての一日コースです。

どんな勉強をしてくるか楽しみにしつつ、まずは校内の様子から。
◆1年 算数
1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。
 
次から次と発表しています。いったい何を話し合っているのでしょうか。
  
どうも、二本のなわとびの長さ比べのようです。「どうやったらどちらが長いか分かるでしょう。」なかなからちがあきません。ついに、実演が始まりました。
↓ ああやって → そうやって
  
↓ こうなります
 
解決したと思ったら、今度は紙が配られました。たてと横とどちらが長いですか。
  
「見ればわかるじゃん」と言いたいところですが、子どもたちは知っている言葉をつないでつないで、一生懸命説明しています。それでも担任は許してくれません。「どうして分かるのですか。」いよいよ前に出てきて説明が始まりました。
  
担 任 「みなさん、これで いいですか?
子ども 「いいです…
担任の気迫に押され、自信がなくなってきたみたいです。そんな中、担任の「2枚比べたり、折ったりしてもいいですよ」という言葉で、また、新たに動きだしました。
これは!何かをつかんだかも…。あちらでは、紙を折り出しました
  
相談が始まりました。
 
発表です。二つに折ったり、指で長さをはかったり…。
  
さっき、二枚の紙を比べていた児童も、指で長さを比べています。う~ん。さっきの方法、発表しないかな。
 
この後、紙折り作戦の発表が続きます。しかし、なかなか見通しがもてないようで。
  
気づいたら、折り紙みたいになっちゃいました。
 
そうこうするうちにタイムアップとなりました。このあとの担任の舵取りが見物です。
◆3年 校外学習
3年生がスクールバスで帰ってきました。あいさつ運動のかいもなく、子どもに元気がありません。どうしたことでしょう。3年生の足取りをたどります。
田原駅につきました。掲示板には、色々な情報が詰まっていますね。
  
駅からは徒歩で移動します。どこへ向かうかというと…
 
郵便局の前をとおり、市役所が見えてきました。
  
特別に、市役所の教育委員会ではたらくお兄さんからお話を聞きました。*ちょっと忖度しすぎですか?

再び歩きます。
  
いつも元気いっぱい、サービス精神旺盛な赤いシャツの児童ですが、この表情をご覧ください。次は博物館に到着しました。そういえば、現在特別展が開催中ですよね。
 
教頭 「有名な絵がたくさんありましたよ。でも子どもには難しかったかなあ」
校長 「値札でも付いていればねえ」
不謹慎でした。価値は分からずとも、必ずどこかで振り返りますよね。
次は蔵王山展望台です。まさか、登山を?さすがにスクールバスを使ったそうです。
  
そういえば、3年生は先日ビューホテルから校区の様子を見学しました。(9/14ブログ参照)どんな違いを見つけたでしょうか。比べて考えるというのは、3年生に身につかせたい大切な力です。勉強のあとは、見晴らしの良いところで、お弁当をいただきました。
 
すごいです。教頭が感動して、思わず写真に収めたと思われます。
  
転がってます。
 
ピースです。

帰りのバスです。

答えは、ここにありました。

※明日は、田原市小学校バスケットボール大会です。
1 会場  田原中学校
2 試合  10:00~10:40 【女子】 対 田原南部小
       10:40~11:20 【男子】 対 田原南部小
       11:20~12:00 【女子】 対 大草小
       12:00~12:40 【男子】 対 神戸小
お時間のある方は、ぜひ、ご声援をお願いします。

生活・授業だより*掲示物*

4年の担任が、にこにこしながら呼びに来てくれました。例の算数が新たな展開をしているようです。
 
新聞紙を継ぎ足して、1㎡の正方形を作っています。これを使えば、いろいろな広さを測れそうです。こうやって、広さを体感することは大切ですね。ところで、新聞紙が足りなくなったら子どもたちはどうするのかな
 
3年教室の前で、こんな掲示を見つけました。子どもたちは、何に秋を感じるのでしょう。
 
予想通りと言うか、やっぱり食べ物が多いようです。そこで、食べ物シリーズを集めてみました。
↓イモです →イモです →さらにイモです
  
↓クリです →クリです →まだクリです *クリも負けていません
  
ここから少数派です。
↓ブドウです →だんごです →とろろです
   
ご家庭の食生活を映しているいるようで、なかなか興味深いです。こんなことなら、マツタケでも食べさせておけば良かった?さて、どうでしょうかね。意外なのは、カキ、ナシ、モモなどがなかったことです。子どもの秋の味覚からは遠ざかっているのでしょうか。
以前紹介した、図書委員会主催のイラストコンクールの大賞が決定しました。掲示の方法もなかなか凝っています。
 
コンテストで、図書館を利用する子どもたちが増えたそうです。
  
そろそろ、”なぞかけコンテスト”も結果の発表といきたいところですが、もう少し寝かせてみます。*「いつの間にコンテストに?」といった突っ込みはなしでお願いします。

*生活だより*水曜朝会など

今日の朝会は内容が盛りだくさんでした。
◆水曜朝会
その1 表彰 みかわの子
 
入選特選合わせて4人の表彰披露をしました。中でも5年生の児童は、田原市の代表です。
その2 教育実習生自己紹介
 
小道具を使っての自己紹介です。時間が足らないことを忖度しての簡潔なスピーチでした。ただ者ではなさそうです。子どもたちと一緒にたくさん勉強してくれることでしょう。
その3 後期児童会役員認証
  
今後こちらのブログでも、たびたび紹介できると思います。頼もしい5人の子どもたちです。
 
前期役員のみなさんです。一人一人のスピーチには、やりきったという満足感が伝わってきました。これからは、後方支援をがんばってくれるそうです。
その4 長なわ大会表彰式
  
優勝は4班でした。なぜか鼻つまんでますけど、優勝インタビューの一コマです。
その5 あいさつ名人認証シール贈呈
 
6年女子が「あいさつ名人」一番乗りでした。こんな笑顔であいさつしてもらったら、その日1日幸せな気分で過ごせそうです
 
ところで本日、あいさつマイスター運動の変更が発表されました。これまでは、学校の先生があいさつの素敵な子どもの名前をその都度記入して専用ポストに投函していましたが、これからは投票用紙を本人に渡して、本人が投函しても良いことになりました。運動がますます勢いづきそうです。
◆昼放課の過ごし方あれこれ
知らないおじさんについて行く子どもに見えないこともありませんが、教務主任の呼びかけで、裏山に銀杏拾いに出かけていく子どもたちです。
  
楽しそうに校内放送をかける教務主任に、「100人集まったらどうするの?」といらぬお節介を言いましたが、6人集まったそうです。やがて、おいしい銀杏の配給がありそうです。
体育館では、週末に迫ったバスケットボール大会に向けて、作戦を練っていました。内容は言えません。監督の魔法がかかるでしょうか。対戦相手は、男子が神戸小と田原南部小、女子が大草小と田原南部小です。
 
運動場では、子どもたちが思い思いに昼休みを楽しんでいます。
↓ ドッジボール → バスケットボール
  
↓ ブランコ → おしゃべり
  
↓ サッカー …。

あれ、誰か引っかかってませんか?
職員室前が賑やかです。みれば、「こんにちは」の大合唱でした。かわいい笑顔の向こうに、何かを期待するただならぬ気配を感じます。ちょっと朝会の刺激が強すぎたかな。
 
でも、あいさつを楽しんでいるからいいよね。次第に自然なあいさつができるようになりますよ。あいさつを恥ずかしがっていた頃がうそみたいになってきました。

*どうでもいい話
綿花です。子どもは初めて見るかもしれません。
 
突然のお客さんがみえて、これをくださいました。
お客 「こんにちは。伊良湖岬中学校ですか。」
職員 「いえ、伊良湖岬小学校ですが。」
お客 「うわ、間違えちゃった。中学校にと思って持ってきたんですが。」
職員 「そうですか。申し訳ないです。でも、珍しいですね。」
お客 「はい。あのー、良かったらどうぞ。」
職員 「え!?でも、中学校に持っていかれるのでは?」
お客 「いいの、いいの。どうぞもらってください。」
職員 「はあ、それではありがとうございます。」
だいたいこんな感じではなかったかと…。中学校には悪いですが、いいものをもらいました。たまにはこういうこともあります。ちなみに、くださったのは、詳しくは申しあげられませんが、校区のふとんやさんです。ピンときた方はよろしくお伝えください。