田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

授業だより*3年も教員も*

突然ですが、いつもと雰囲気の違う写真から。
 
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
 
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
 
↓ どんなふうにやってるのかな?  → あっ、何かひらめいたかも
 
↓ そんなことは知るよしもなく…  → 再び、一人一人の世界に没頭します
 
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
 
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
 
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会 
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

生活だより*日常風景&お知らせ*

2年生の教室掃除で目にした風景です。自分の身長の半分より大きそうな机を、小柄な彼女が一人で運んでいました。がんばってるねぇ。
 
ところが…
 
エ!! それも一人でいきますか?
 
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
 
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?

担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。

生活だより*耐寒訓練*

◆水曜朝会 ~なにが出るかな~
人権週間の講話をしました。
 
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
  
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
  
何の話だったかと?
  
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
 
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
  
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
  
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
  
と、せっかくほめたのに…
  
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
 
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
  
5年生も、スピードにのってきました。
   
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
  
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
  
まだ、気持ちは切れていませんね。
 
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
 
5年生もいい顔で走っています。
 
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
 
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
                    
終了です。
 
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
 
再び、6年生から走り出しました。
 
校内持久走大会のご案内
1 日時  平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場  渥美運動公園
3 競技  3・4年女子(1000m)10:20~
       3・4年男子(1000m)10:28~
       1・2年女子(800m)10:38~
       1・2年男子(800m)10:45~
       5・6年女子(1200m)10:54~
       5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
 
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
 
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚

題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。

生活だより*校内散策*

これまでふれていない事柄を中心に、校内で見つけたものを紹介します。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
 
↓ これは難しい。さっぱり分かりません  → この目力(めじから)に負けました
 
↓ 答えが分かりやすい
 
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
 
こちらには、加工品が並んでいます。
 
完成の日を待っているリース達です。
  
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
 
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
 
すっかりお馴染みになりました。

達人の二人目が誕生しています。

授業だより*1年読み聞かせ*

今週は、さまざまな活動の重点週間となっています。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
 
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。

その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。

授業だより*1・2年試走など*

今日は盛りだくさんです。できるところまで行きます。ぼちぼちお付き合いください。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
  
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
  
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
 
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
 
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
 
試走だって、力一杯走ります。
  
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
    
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
  
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
 
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
    
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。

ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
     
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
  
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
 
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
 
わかったような、わからないような…
  
でも、興味津々です。
 
デモンストレーションが始まりました。
 
子どもたちも表情が緩んできました。
 
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
 
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
 
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
  
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
 
ゲーム開始。見事なフォーム!!
  
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
 
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。

魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。

生活だより*6年バイキング給食*

朝一番で、児童会の企画委員二人が校長室を訪ねてきました。赤い羽根共同募金の活動です。

せっかくなので、本日最初の記事にしました。
<閑話休題>
今日の主役は6年生なんですが、朝から外が賑やかです。1,2年生が、持久走大会の試走とドングリ拾いに行く日でした。目的地は、渥美総合運動場とその近隣の雑木林です。
 
1年生が並ぶのに苦戦しています。いつもの担任は、一足先に試走会場の準備に向かったようです。「サツマイモでも並べておけば…」なんてことを言える雰囲気ではありませんでした。その点、2年生はさすがでした。1年間の成長ってすごいですね。
子どもが見つけた昼間の半月に見送られて、元気に出発していきました。
 
本日の本題です。
◆6年バイキング給食
昨年度よりも二ヶ月以上早く、この日がやってきました。ちなみに昨年度は2月13日でした。
準備ができるまで、席で待機中です。
 
楽しい食事を待つ時って、みんな笑顔になりますね。
    
おや?一人だけ表情に緊張感が漂っています。どうも、並々ならぬ決意で今日を迎えたようです。
 
再びのんびりと…
 
会話も弾んでいます。
   
彼は違います。
 
本日お世話になる栄養教諭の先生と、調理員のお二人です。手前の調理員さんは、昨年もお見えでした。今年で、バイキング給食の担当は卒業の予定だそうです。
  
本日のルール説明を聞く子どもたちです。
   
順番に料理を取っていきます。

写真だけですが、メニューをご覧ください。
      
最後は、スープとデザートをよそってもらいます。ちゃんとお礼が言えていますね。
 
みんなルールを守って、要領も良かったです。
    
しめて、1000キロカロリー!!

おじ様には危険な数値です。
「いただきます」さわやかに音頭をとってくれました。
  
おや、彼の表情が変です。
わたし「どうしたの?」
彼   「ミニトマトが苦手なんですよ」
*はは―、そういうことでしたか。口と指についているのはマヨネーズの痕跡です。
彼   「僕の家、トマト農家なんですけどね。ハハハ…」
*聞いてもいないことまで教えてくれました。でも、自分なりに努力してちゃんと食べたのは立派です。いつか、トマトを克服した彼の姿を見たいものです。
そんなことを考えている間にも、会食は和やかに進んでいきます。
    
二人が、何かを気にしています。視線の先は…
 
おかわりの列でした。彼女は、おにぎり四つめです。
  
きれいさっぱり、なくなりました。
 
「余は満足じゃ」と言ったとか言わなかったとか。
  
なんか、姿勢がおやじみたいになってませんか?
 
↓ 「ひょっとして、まだありますか?」 → 「もう、勘弁してください」的な?
  
担任  「ごちそうさまをしますよ」
子ども 「先生、◯◯君がいません」
担任  「えー、どこいったのぉ」
 
入り口から、少年が慌てて飛び込んできました。
 
どこに行っていたかなんて、野暮な説明はしませんが、ズボン、ちゃんとはいてから来てね。

みんなで会場を片付けました。今年も思い出に残るバイキング給食になりました。
*おまけ
珍しいことに、6年生から「いつものなぞかけをやって!」とリクエストをもらいました。そう言われたら、期待に応えないわけにはいきません。お題は「バイキング給食」だそうです。
バイキング給食とかけまして
100円のお菓子を買いたいのに、財布に91円しかない時とときます
<その心は>
もう、くえん
※わかるかなぁ~

生活だより*水曜朝会*

今日の主役は5年生です。でもその前に、うれしい報告があります。

今日の表彰は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」です。彼女は、なんと最優秀賞でした。二人の作品はこちらのサイトに掲載中ですので、ぜひご覧ください。→H30入賞作品集
◆5年社会科の学習発表
以前、5年生がトヨタ自動車に見学に行った記事を覚えていらっしゃるでしょうか。その後の学習から、子どもたちが考えた未来の夢の車を発表しました。今日はその様子をたっぷりと。
     
こんな感じで発表は続きました。何しろ時間が短かったので、発表する子どもたちも大変だったと思います。では、どんな車か、じっくり見てみましょう。

意外と現実的な提案でした。値段への配慮までしていますよ。子どもたちは、こんな感じで一生懸命発表してくれました。原稿なしは立派です。
 
次は…

出ました!水陸両用乗用車です。自家用車ではまだないですね。この値段なら買いですね。
 
この後で、人気投票があるそうです。うまいこと考えました。これなら、聞く方も一層真剣です。
 
続いて…

自動運転の車です。この子どもたちが免許を取る頃には、当たり前になっているかもしれません。
 
いい顔で聞いています。

どんどん続きます…

ネーミングが印象的ですね。安全対策と経済性も考えています。
 
6年生が喜んで聞いていました。
  
次はどうかな…
 
こちらも自動運転付き自動車でした。
 
いよいよ最後です

環境に優しい車だそうです。ゲームとペットが子どもらしいです。
 
どこが一番になるのでしょうか。5年生からの報告を待ちたいです。
◆働く子どもたち
彼は、給食後に運ばれてきた牛乳の空き瓶をまとめています。これがなかなか重労働なんです。早く遊びに行きたいけれど、最後までがんばっています。
 
3年生の給食当番が、食器類を返却に来ました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

授業だより*6年理科校外学習*

朝一番で、6年生が高松町にある新井の海岸に向かいました。地層と化石の見学だそうです。
「行ってきまーす」元気よく出かけていきました。
◆6年理科校外学習

海が輝いていますね。私事ですが、この海は私の子どもの頃の遊び場でして…。なかなか感慨深いものがあります。いっぱい勉強して帰ってほしいな。
 
こちらが見学場所なんですが、壁が崩れたり護岸工事があったりと、昔とは随分風景が変わっています。
 
思い思いに観察が始まりました。
  
下に転がり落ちた貝殻の化石を探しているようです。
 
一通り観察を終え、砂浜での青空教室になりました。
 
みんな真剣ですね。
   
理科担当も、調子が乗ってきました。
 
記念撮影です。何か、殺気を感じるのですが…

彼でした。

さあ、帰るよ―!
 
この辺りは、かなりの急坂です。うさぎさんコースほどではないですがね。早く帰りたいのには理由があります。

学校到着後、休む間もなく、運動場に飛び出していきました。

なんとか、耐寒訓練に間に合いました。
◆校内散策
昼の放課、がんばっている子どもたちがいます。ぜひご覧ください。
◎給食委員の児童です。あすの献立の栄養表示を張り替えています。

◎音楽部です。授業後の練習ができないので、この時間に合奏練習をしてレベルの維持を図っています。2月の音楽会に向けて、なかなか気が抜けません。
 
写真では、いつも後ろの方で控えめに写っている、パーカッションの子どもたちです。
    
みんな、がんばってね。
 
◎1年教室では、担任に優しく見守られながら、授業でできなかったところをがんばってました。応援してるからね。

◎なのはな学級のリースが完成しました。

大満足のようです。着色した松ぼっくりが映えていますね。まもなく、1年生の作品も紹介できるかな。

授業だより*1年生活科ほか*

3日ぶりの更新です。今日は、最後に衝撃的な写真がありますので、心臓の弱い方と食事前の方はご注意ください。前にも、こんな前振りがありましたが、今回は本当です。
◆1年生活科 ~リース作りの続報~
1年担任から、「今から裏山に行きます」と連絡がありました。他の用件を済ませてから、裏山方面を眺めてみると…
やってますねえ。どんなリースの材料を集めてくるのでしょうか。
 
集合の合図が聞こえました。子どもたちが戻ってきましたよ。
 
どんなリースができあがるか、楽しみにしています。
 
◆なのはな 体育 ~ボールけり~
それぞれの目標にむけてがんばっていました。
 
コーンを回って、リングがゴールです。
 
見つかっちゃったね。
 
最後はピースで決めてくれました。
◆清掃風景
素敵な後ろ姿をたくさん見つけました。
    
理科室担当の子どもが、何かを訴えています。聞けば、骨がなんとかで気味悪いとか。いわれるままに、棚の上を覗いてみると…
 
これです!

間違いなく、理科主任の仕業でしょう。あとで聞いたところ、体育館掃除の時に子どもが見つけたので、とりあえず理科室に置いて子どもに見せようと…とかなんとか。
理科主任 「でも、ちょっとくさいんですよね。」
匂いも嗅いだようです。
近々、土に埋めると思いますので、実物を見たい方は早めに理科室へどうぞ。万が一、譲ってほしいという方がみえましたら、至急連絡ください。すぐにあげます。