ブログ
耐震出前講座
9月14日(木)、6年生が耐震出前講座を受講しました。市役所の建築課と田原安心・安全住まいる会の方を講師に、地震の恐ろしさと耐震のことについて学びました。
阪神淡路大震災の映像には、たくさんの家屋が倒壊した様子が映し出されました。

「紙ぶるる」というペーパークラフトで家の模型を作成し、「かすがい」で補強されている場合と「かすがい」がない場合を比べました。

「かすがい」があることで、家の模型の揺れが少なくなることにみんな驚いていました。
阪神淡路大震災の映像には、たくさんの家屋が倒壊した様子が映し出されました。
「紙ぶるる」というペーパークラフトで家の模型を作成し、「かすがい」で補強されている場合と「かすがい」がない場合を比べました。
「かすがい」があることで、家の模型の揺れが少なくなることにみんな驚いていました。
はまゆうタイム
9月13日(火)、朝の「はまゆうタイム」で、話し方聞き方のスキルトレーニングを行っていました。ゲーム感覚で楽しく取り組むトレーニングです。
<1年生>
代表者がそれぞれ違う言葉を一斉に言います。
聞いていた子たちは、「パイナップルって聞こえた」「○○君がブルーベリーって言ったと思うよ」と、誰が何と言ったのかをよく聞いて考えていました。

<2、3年生>
ペアになり、「ぼくのわたしの夏休みすごろく」をしていました。
「夏休みに頑張ったこと」「夏休みにはまったもの」など、すごろくのお題に関する話を伝え合っていました。

<4、5、6年生>
友達の言葉だけをヒントに、お題の絵と同じ絵を完成させるゲームに取り組んでいました。「海の中で、左側に海草が2本あるよ。」「真ん中にカニがいるよ。」など、絵のヒントを伝えていました。描かれているものの名前だけでなく、大きさや形、位置まで正確に伝えるのはなかなか難しそうでした。

<1年生>
代表者がそれぞれ違う言葉を一斉に言います。
聞いていた子たちは、「パイナップルって聞こえた」「○○君がブルーベリーって言ったと思うよ」と、誰が何と言ったのかをよく聞いて考えていました。
<2、3年生>
ペアになり、「ぼくのわたしの夏休みすごろく」をしていました。
「夏休みに頑張ったこと」「夏休みにはまったもの」など、すごろくのお題に関する話を伝え合っていました。
<4、5、6年生>
友達の言葉だけをヒントに、お題の絵と同じ絵を完成させるゲームに取り組んでいました。「海の中で、左側に海草が2本あるよ。」「真ん中にカニがいるよ。」など、絵のヒントを伝えていました。描かれているものの名前だけでなく、大きさや形、位置まで正確に伝えるのはなかなか難しそうでした。
委員会
9月12日(月)、4年生以上は委員会がありました。全校アンケートの結果を集計したり、委員会のキャラクターを考えたり、集会のリハーサルをしたり・・・。楽しい企画を考えている委員会が多く、張り切って活動していました。


1年生 授業風景
9月9日(金)、1年生が生活科の学習でシャボン玉を作って飛ばしていました。
前回はストローを使っていましたが、今日は・・・?
フライ返し、ラケット、段ボールやモールを輪にしたもの、ビーチサンダル?など、思い思いの道具を使ってシャボン玉作りに挑戦していました。



前回はストローを使っていましたが、今日は・・・?
フライ返し、ラケット、段ボールやモールを輪にしたもの、ビーチサンダル?など、思い思いの道具を使ってシャボン玉作りに挑戦していました。
授業風景
9月7日(水)、1,2,3年生の授業の様子を紹介します。
<1年生 国語>
詩「大きくなあれ」をペアで読み合い、お互いのよかったところを伝え合っていました。


<2年生 学活>
タブレットを使ったリモートミーティングを体験していました。
画面にクラスみんなの顔が映し出されると、「わあっ!」という声が上がりました。


<3年生 算数>
「あまりのあるわり算」では、みんなで育てたホウセンカの実の分け方を考えました。わり算の答えが合っているか、実の実物を分けて確かめていました。

<1年生 国語>
詩「大きくなあれ」をペアで読み合い、お互いのよかったところを伝え合っていました。
<2年生 学活>
タブレットを使ったリモートミーティングを体験していました。
画面にクラスみんなの顔が映し出されると、「わあっ!」という声が上がりました。
<3年生 算数>
「あまりのあるわり算」では、みんなで育てたホウセンカの実の分け方を考えました。わり算の答えが合っているか、実の実物を分けて確かめていました。
9月5日(月)授業風景
9月5日(月)いろいろな学年が、タブレットを使った授業に取り組んでいました。
<3年生 理科>
ヒマワリとホウセンカの成長の様子を撮影し、観察日記を作っていました。


<4年生 理科>
ツルレイシの実をタブレットで撮影していました。


<5,6年生 体育>
体力テスト種目の記録を伸ばすコツをインターネットで調べ、実際に試していました。

<3年生 理科>
ヒマワリとホウセンカの成長の様子を撮影し、観察日記を作っていました。
<4年生 理科>
ツルレイシの実をタブレットで撮影していました。
<5,6年生 体育>
体力テスト種目の記録を伸ばすコツをインターネットで調べ、実際に試していました。
2学期スタート!
9月1日(木)、2学期がスタートしました。
始業式では、2年生と5年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、「いろいろなことに挑戦しましょう」「安心して間違いや失敗ができるあたたかい学校にしていきましょう」というお話がありました。
学級では、夏休みの課題提出や日誌の答え合わせを行ったり、夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。


始業式では、2年生と5年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生からは、「いろいろなことに挑戦しましょう」「安心して間違いや失敗ができるあたたかい学校にしていきましょう」というお話がありました。
学級では、夏休みの課題提出や日誌の答え合わせを行ったり、夏休みの思い出を伝え合ったりしていました。
全校出校日
8月1日(月)は、全校出校日でした。
夏休みがスタートし、約10日ぶりの学校です。
久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうな様子の子どもたちでした。
次回の出校日は8月18日(木)です。
健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。

夏休みの出来事を互いに伝え合いました。

宿題を提出して、課題の答え合わせをしました。

18日の出校日に、また会いましょう。
夏休みがスタートし、約10日ぶりの学校です。
久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうな様子の子どもたちでした。
次回の出校日は8月18日(木)です。
健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてください。
夏休みの出来事を互いに伝え合いました。
宿題を提出して、課題の答え合わせをしました。
18日の出校日に、また会いましょう。
1学期終業式
7月20日(水)1学期の終業式がありました。
3年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことについて書いた作文を発表しました。
校長先生からは、「地域での体験や家のお手伝いなど、学校ではできない勉強をしましょう。」とお話がありました。
42日間の夏休み。みなさん、元気に楽しく過ごしてください。


3年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことについて書いた作文を発表しました。
校長先生からは、「地域での体験や家のお手伝いなど、学校ではできない勉強をしましょう。」とお話がありました。
42日間の夏休み。みなさん、元気に楽しく過ごしてください。
七夕集会
7月7日(木)児童会主催による七夕集会がありました。
内容は、企画委員が中心となって考えました。6年生出演の「七夕劇」、七夕劇から出題された「七夕クイズ」、学年の代表者による「七夕の願い発表」です。
七夕劇では、6年生の熱演?に、終始会場からは笑いが起こっていました。
<6年生熱演の七夕劇>
カササギの作った橋の上を渡って出会った織姫と彦星

<七夕クイズ>
Q、織姫と彦星は天の川をどうやって渡ったのでしょう?
①全力で泳いだ
②めっちゃ飛んだ
③鳥の上を渡った

<学年代表の七夕の願い発表>
「ディズニーランドに行けまように
「コロナが収まって、平和な世界になりますように

みんなの願いが叶いますように・・・
内容は、企画委員が中心となって考えました。6年生出演の「七夕劇」、七夕劇から出題された「七夕クイズ」、学年の代表者による「七夕の願い発表」です。
七夕劇では、6年生の熱演?に、終始会場からは笑いが起こっていました。
<6年生熱演の七夕劇>
カササギの作った橋の上を渡って出会った織姫と彦星
<七夕クイズ>
Q、織姫と彦星は天の川をどうやって渡ったのでしょう?
①全力で泳いだ
②めっちゃ飛んだ
③鳥の上を渡った
<学年代表の七夕の願い発表>
「ディズニーランドに行けまように
「コロナが収まって、平和な世界になりますように
みんなの願いが叶いますように・・・