ブログ
福祉実践教室(盲導犬)
10月25日(火)、福祉実践教室があり、中部盲導犬協会から盲導犬訓練士さんと盲導犬ジュアが来てくれました。3年生が参加し、盲導犬の訓練や仕事について学びました。


修学旅行
10月19日、20日に6年生が京都、奈良に修学旅行に行きました。
1日目は、京都へ。宇治平等院、金閣寺、二条城を見学し、清水坂で買い物をしました。夜は、数珠づくり体験をしました。
2日目は、早朝に清水寺を見学し、奈良方面へ。朱雀門広場を見学し、東大寺、奈良公園へ行きました。班ごとに奈良公園を巡り、鹿とも戯れました。
天気にも恵まれ、楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。




1日目は、京都へ。宇治平等院、金閣寺、二条城を見学し、清水坂で買い物をしました。夜は、数珠づくり体験をしました。
2日目は、早朝に清水寺を見学し、奈良方面へ。朱雀門広場を見学し、東大寺、奈良公園へ行きました。班ごとに奈良公園を巡り、鹿とも戯れました。
天気にも恵まれ、楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。
市政ほーもん講座
10月12日(火)、6年生が市役所観光商工課の方をお招きし、市政ほーもん講座を受けました。講座の内容は、「渥美半島の魅力再発見!きらり☆観光地域づくり講座」です。
菜の花、日出の石門、恋路が浜など、伊良湖岬小の子どもたちにとって身近な観光地の魅力に改めて気づく機会となりました。2年前に湧出した田原温泉のPRなど、田原市の新たな魅力を掘り起こすプロジェクトのお話も、真剣な表情で聞き入り、熱心に質問をしていました。



菜の花、日出の石門、恋路が浜など、伊良湖岬小の子どもたちにとって身近な観光地の魅力に改めて気づく機会となりました。2年前に湧出した田原温泉のPRなど、田原市の新たな魅力を掘り起こすプロジェクトのお話も、真剣な表情で聞き入り、熱心に質問をしていました。
スーパーマーケット見学
10月4日(火)、3年生が校外学習でフードオアシスあつみ福江店に見学に行きました。
お店の方の説明を受けながら、店内や普段は入ることのできないバックヤードを見学しました。質問タイムでは、積極的にお店の方に質問をする姿が見られました。
最後に、買い物体験をしました。財布を握りしめ、それぞれお家の方から頼まれていた品物を買っていました。



お店の方の説明を受けながら、店内や普段は入ることのできないバックヤードを見学しました。質問タイムでは、積極的にお店の方に質問をする姿が見られました。
最後に、買い物体験をしました。財布を握りしめ、それぞれお家の方から頼まれていた品物を買っていました。
後期児童会役員選挙
9月30日(金)、令和4年度の後期児童会役員立会演説会と選挙がありました。
立候補者の立会演説の後、選挙管理委員から投票に関する注意事項が説明されました。
投票は、本物の選挙で使われる記入台や投票箱が使われました。
子どもたちは、緊張した表情で投票していました。


立候補者の立会演説の後、選挙管理委員から投票に関する注意事項が説明されました。
投票は、本物の選挙で使われる記入台や投票箱が使われました。
子どもたちは、緊張した表情で投票していました。
炭生館見学
9月22日(木)、4年生が校外学習で田原リサイクルセンター炭生館の見学に行きました。
担当の方から施設について説明をいただきながら、様々な設備を見学しました。



担当の方から施設について説明をいただきながら、様々な設備を見学しました。
児童集会
9月21日(水)、児童集会がありました。今回は、整備委員会による企画で「伊良湖岬小学校の植物クイズ」でした。学校の敷地に植えられている植物に関する問題が全部で8問、縦割り班ごとに正解を考えました。
正門花壇のハマユウの名前の由来や、みんなの広場のヤマボウシの花言葉は「友情」など、校庭の植物について知ることができました。


正門花壇のハマユウの名前の由来や、みんなの広場のヤマボウシの花言葉は「友情」など、校庭の植物について知ることができました。
お弁当の日
9月20日(火)、台風の接近により給食が中止となったため、お弁当の日になりました。久しぶりのお弁当に「好きなものがいっぱい入ってる」「デザートはフルーツだよ」など、嬉しそうな声がたくさん聞かれました。
早朝からお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>
早朝からお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
しおり作り
9月20日(火)、昼休みに図書館でしおり作りの会がありました。図書委員会が作り方の手順を説明し、思い思いのしおりを完成させました。


地震・津波の避難訓練
9月15日(金)、地震と津波を想定した避難訓練がありました。

緊急地震速報が流れると、一斉に体を低くして頭を守る姿勢になりました。

教室にいる子たちは、机の下にもぐって身を守りました。

急いで校舎の外に避難しました。

1次避場所である運動場で、無事に全員避難したことを確認しました。

津波が来ることを想定し、2次避難場所へ移動しました。

裏山までは10分ほど歩きます。

全員無事に2次避難場所まで到着しました。
「家でも避難場所を話し合っておきましょう」というお話がありました。
緊急地震速報が流れると、一斉に体を低くして頭を守る姿勢になりました。
教室にいる子たちは、机の下にもぐって身を守りました。
急いで校舎の外に避難しました。
1次避場所である運動場で、無事に全員避難したことを確認しました。
津波が来ることを想定し、2次避難場所へ移動しました。
裏山までは10分ほど歩きます。
全員無事に2次避難場所まで到着しました。
「家でも避難場所を話し合っておきましょう」というお話がありました。